

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | タイル壁 |
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | 65UM7300EJA |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
■金具メーカー「エースオブパーツ社」からのご紹介

(↑)光沢感あふれるタイル壁に65インチの大型液晶テレビを壁掛けさせていただきました。使用した金具は薄さ重視の角度固定式タイプです。

(↑)テレビはLGの65インチ液晶テレビ 65UM7300EJA。壁掛け時の本体サイズは横幅が1463mm、高さが850mm、厚みが88mm。壁掛け金具のねじ穴はVESAと呼ばれる共通規格になっていますので、 PLB-141Mも問題なく取り付けることが出来ました。

(↑)側面から撮影。テレビを壁掛けにするとコード類の処理に困りがちですが、壁内配線にすることでご覧のようにスッキリとした外観に仕上がります。

(↑)工事途中の写真です。マスキングテープを使いお客様とテレビの取り付け位置を相談中。下地補強が施されている面はタイルが貼られておらず、このタイルの無い箇所がテレビで上手く隠されるようにしなければいけません。
名古屋市での壁掛けテレビ工事レポートです。金具メーカーのエースオブパーツ社からご紹介いただいたお客様になります。お客様は日程的になるべく早く施工できる業者を探されており、ホームページで壁掛け業者を検索し、エースオブパーツ社の工事業者紹介ページよりお問い合わせくださいました。
お電話でお伺いするとリビングは壁掛けテレビ仕様となっており、下地補強はもちろん、壁掛けテレビ用のコンセントもあるとのこと。お見積もりをお電話でお伝えし、お問い合わせのあった翌日に工事にお伺いすることとなりました。
■角度固定式タイプの金具で壁掛け
施工当日は壁掛け専任スタッフ2名がお客様のマンションへ。ご指定の壁面はお電話でお聞きしたとおり、補強が施された壁面となっており、コンセントパネルも用意されていました。さっそくマスキングテープを使い、お客様とテレビの位置決めをご相談。取り付け位置が決まったら、さっそく金具の壁掛け工事に入ります。今回使用したのはエースオブパーツ社の角度固定式金具 PLB-141Mです。LGに限らずさまさまなテレビメーカーに対応しており将来テレビを買い替えることになったとしても、ほとんどの場合金具はそのまま流用出来るのが特長といえます。こちらの台座を壁面に取り付け、テレビ側の金具をテレビ背面にしっかり固定。最後に2人でテレビを取り付けるとスマートな壁掛けテレビが誕生しました。
アンテナ線やHDMIケーブルなどの配線は、あらかじめ用意されていた配管ルートを使い、フロートテレビボード内へと通します。動作確認も問題なくお客様のご希望通り、スピーディーに作業は完了しました。
■写真と見どころ解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。
ththumbnail.php?id=947_22_8f0ee4b6c6.jpg&alt=テレビとその下のフローとテレビボードとは壁内配線で接続
(↑)正面から撮影。テレビ下のフロートテレビボードとは壁内経由でつながっており、アンテナ線やHDMIケーブルを通しています。