

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-77A9G |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
■壁掛けテレビの大型化が進行中

(↑)壁掛け工事完了直後に撮影した写真です。アクセントクロスが貼られた壁面に壁内部分補強を施してから77インチの大型有機ELテレビを壁掛け。各種のケーブルは壁内部を通す壁内配線です。後日新しいテレビボードが届く予定です。

(↑)正面から撮影。テレビの真下に写っているコンセントはカトー電器が増設しました。左のピアノ下にあるコンセントからアンテナ線と100ボルトの電源を延長しています。

(↑)テレビはソニーブラビア KJ-77A9G。壁掛け工事とセットでカトー電器でご購入いただきました。(ありがとうございます)壁掛け時の本体サイズは横幅が1721mm、高さが996mmという大画面。それでいて本体の厚みは49mmという薄さです。ただし重量は35kgとかなりありますので、壁掛け時にはしっかりとした下地が求められます。

(↑)気になるテレビと壁面との接合部をクローズアップ。角度固定式タイプの金具を使うと出幅を抑えることが出来ます。

(↑)NTTの光ファイバー機材やルータなどはピアノ下のコンセント周囲に集約させています。電源とアンテナ線は壁中央のコンセントへ。

(↑)壁中央の新設されたコンセント周囲。後日新しいテレビボードが届くため、機材の入れ替えがしやすいようにレコーダーなどはあえてこの位置に。今回配線カバー(モール)はお客様がご用意くださいました。(ありがとうございます)
昨年の壁掛け工事では、大きくても60型や65型がほとんどでしたが、今年に入ってから70インチクラスの壁掛け工事が急速に増えてきました。大型テレビの値段が下がってきていますし、壁掛けにすることで「テレビボードの耐荷重」を考えなくてもよくなり、また部屋が広く使えるのが理由のようです。今回の施工例も77インチという大画面のテレビが登場。お部屋の一角を迫力あるシアタールームに変えてくれました。
■お問い合わせはホームページから
お客様は名古屋市在住。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせをいただきました。お住まいはマンションで壁は石膏ボード。アクセントクロスが貼られていますが、壁内部には下地補強がありません。そこで壁の一部に開口を設け、壁の内部から部分的に補強工事を行い十分な強度を確保。この壁内部分補強と間柱とを使って壁掛け金具を取り付けさせていただきました。
取り付けた金具は汎用性の高い角度固定式タイプです。ソニーに限らずシャープや東芝、パナソニックなどさまざまなメーカに対応しており、将来別メーカーのテレビに買い替えられたとしても、金具は取り外すことなくそのまま流用できるのが強みです。
アンテナ線やHDMIなどの各種ケーブルは、お客様リクエストで壁の内部を通す「壁内配線」を採用。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、100ボルトの電源やアンテナ線などを壁内部に入線。床上にもコンセントを新設し、そこからケーブル類が出てこれるようにしました。
壁内補強工事や各種配線、そしてテレビの壁掛けまで、おおよそ2時間程で作業は完了。ご覧のように大画面の迫力ある壁掛けテレビが誕生しました。
後日、新しいテレビボードが到着するとのことでレコーダーなどの機器は取り出しやすいように配置しています。
■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。
■大型テレビと壁掛けの相性
テレビが大きくなればなるほど、テレビボードの上において使うのは難しくなります。テレビボードの耐荷重も考えねばなりませんし、地震などで倒れないよう転倒防止のネジどめ固定も欠かせません。しかし壁掛けにすれば、そのような心配や作業は必要なく、安心して大画面のテレビライフが楽しめます。
テレビの買い替えを機会に壁掛けをお考えでしたら、ぜひカトー電器にお問い合わせください。ソニーのブラビア、シャープのアクオスシリーズでしたら壁掛け工事とセットで特別お値引にも対応いたします。