

ハウスメーカー | イワクラゴールデンホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | 65NANO91JNA |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
■壁掛けテレビでリビングに新しいスペースを

(↑)65インチの液晶テレビを上下左右可動式で壁掛け。テレビボードは無くなり、テレビ下のルータ機器も別室に移動されるとのこと。壁掛けにすることでリビングに広い空間が誕生します。

(↑)テレビはLGの65インチ液晶テレビ LG65NANO91JNA。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1456mm、高さが840mm、厚みが71mmです。

(↑)リビングの隣室から撮影。角度を変えることによりお隣の部屋からでもテレビが視聴できるのが可動式金具の何よりのメリットです。

(↑)各種ケーブルは壁内を通しています。(壁内配線)床上の既存コンセントから100ボルト電源とテレビアンテナ線を壁内部で分岐しテレビ背面のコンセントまで延長させました

(↑)テレビ背面の様子。可動式金具の上にはカトー電器によって新しく作られた壁掛けテレビ用コンセントパネルが見えます。

(↑)テレビを取り付ける直前に撮影した一枚です。65インチのテレビが左右に首を振るためには、アンテナ線は相当の長さを必要とします。

(↑)壁面はタイル模様のアクセントクロス。壁掛け工事にお伺いしたスタッフが「水平垂直のラインが取りやすかったです。すごく助かりました。」と話していました。

(↑)こちらはテレビ背面に取り付けられたステー金具の様子。下部の黒い紐を真下に引っ張るとロックが外れ、テレビが外せるようになっています。

(↑)こちらは「無料壁掛け診断」からお客様が送っていただいた一枚。壁掛けにすることでテレビ台を無くすことができました。

(↑)こちらもお客様撮影の一枚。壁掛けにしたことでテレビボードの裏の各種ケーブルも一掃されることになりました。
壁掛けテレビでは、テレビからスタンドを外して壁に付けるため、画面の位置が30~50センチほど後退します。これだけでも部屋が広く感られますが、テレビボード(テレビ台)を無くすと、さらに広い空間が誕生します。さらにさらに各種のケーブルを壁内配線に通せばテレビボード裏に入り組んでいたケーブルが無くなり、見た目が驚くほどすっきりします。Instagramなどを見ていると「壁掛けテレビは新築設計の時点で行うもの」などと思われるかもしれませんが、壁掛け時の感動は既に入居を終えリビングで過ごされている方にこそ深く味わえるものかもしれません。
■愛知県小牧市から壁掛け相談
今回ご紹介するのは愛知県小牧市での施工事例。お客様はホームーページの「無料壁掛け診断」から現状のリビング写真をUPしてくださいました。小さなお子さんがいらっしゃるとのことで、壁掛けを機会に今お使いのテレビ台は無くしてしまわれたいとのこと。
さっそく専門スタッフがお客様のリビング写真をもとに詳細なプランと概算のお見積もりを作成し、お客さまにメールでご連絡。ほどなくしてお客様から工事ご予約のご連絡をいただき、施工の運びとなりました。(ありがとうございました)
■壁掛け施工の流れ
施工当日はスタッフ2名が小牧市へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは愛知県に拠点を置くイワクラゴールデンホーム様です。ご挨拶を終えたらお客様と一緒にテレビの位置決めに入ります。ご希望の壁面にマスキングテープでテレビの位置を表し、「もう少し上かな」
「あと5cm下に…」
と最適な高さを見つけていきます。この最適な高さは、お客様の身長やお使いのソファ、イスなどによって大きく変わってきますので「これ!」という数値はありません。お客様の感覚と弊社の豊富な過去データをまじえて徐々に最適値へと近づけていきます。
なお今回の壁面は、写真のように石積み柄のアクセントクロスが貼られていたおかげで、「マスキングテープ貼りなどがとても楽(水平・垂直が丸わかり)でした!」
と施工スタッフが語っておりました。
テレビの位置が決まれば今度は壁内部分補強です。壁内の荷重がかかる位置に補強工事を施し、テレビや金具を支える強度を確保します。同時にテレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、床上の既存コンセントから壁内配線で100ボルト電源やアンテナ線を延長。ベースとなり工事が終わったら、いよいよ金具を取り付けていきます。
今回使用したのは上下左右に角度が変えられる可動式タイプです。こちらを壁面に設置し、最後にお客様ご用意のテレビLGの65NANO91JNAを取り付けたら工事は完了。
写真のように壁掛けテレビと同時に広々としたスペースがリビングに誕生しました。
■各部の写真と見どころ解説
これより各部の写真と見どころポイントの解説です。
■テレビ周りのお掃除が面倒になってきたら壁掛けテレビをお考えください
テレビ周りのお掃除は何かと面倒です。特にテレビ台の後ろは黒いケーブルが何本も絡み合い、しかもお子さんの小さなおもちゃと一緒にホコリにまみれがち。掃除のたびにどこかのケーブルが外れたりして「イラッ!」としたことがある方は壁掛けテレビを是非ご検討ください。ワシャワシャと入り組んでいたケーブルが無くなりお掃除も楽々。さらにテレビ周りに思いのほか広い空きスペースが作れたりしますよ。