

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X9500H |
棚の施工 | 棚あり |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
■カトー電器ではソニー、シャープのテレビも販売中

(↑)名古屋市で65インチ液晶テレビとサウンドバー、さらにウォールシェルフ(棚)の壁掛け施工です。ケーブル類は目立たぬように壁の内側を通す「壁内配線」となっています。テレビ周りに黒いコード類が見えないのが特長です。

(↑)テレビはカトー電器で同時購入していただいたソニーのブラビア KJ-65X9500H。65インチの液晶テレビ。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm、高さが833mm、本体の厚みは70mmになります。

(↑)テレビ上にウォールシェルフ、テレビ下にサウンドバー、テレビ背面に録画用ハードディスクという組み合わせです。テレビを中心に音響も録画も楽しめる構成となっています。

(↑)ウォールシェルフには将来セットアップボックスが置かれる予定です。あまりさわるものでなければ、ウォールシェルフはテレビ上でも特に問題ありません。

(↑)シェルフ側のコンセントパネルには壁内経由でテレビとつながるHDMI端子を一つ組み込んであります。

(↑)シェルフ側コンセントの正面写真。左列中央がHDMI端子です。ここに各種機器を接続すればテレビに映像やサウンドを出力したり、テレビ番組を録画できたりします。

(↑)側面から撮影。テレビの後ろには空きスペースを利用して録画用のハードディスクを設置しています。

(↑)工事開始直後の様子。こちらの壁面にテレビ用とシェルフ用のコンセント2つが新たに作られました。床上コンセントは分解し、壁内の調査が始まろうとしています。
カトー電器商会では壁掛け工事と一緒にソニーのブラビアシリーズ、シャープのアクオスシリーズを取り扱い・販売しております。新機種が登場すると壁掛けテレビのテスト(テレビ背面のチェックや金具との相性などを確かめます)をおこない、注意点やポイントなどを社内で共有。確実かつ手際よく壁掛けできる工法を日々追究しています。
壁掛け工事とセットでテレビをご購入いただくとテレビには特別お値引きが適用され、施工当日にテレビも一緒にお届け…という流れになります。工事日まで巨大な段ボールがリビングを占有するようなことはなく、工事が完了したら段ボールや梱包材などは弊社が責任をもって回収いたします。
その日のうちに新品のテレビが届き、壁掛けまで完了するのが「テレビ同時購入壁掛け」です。弊社ホームページ「無料壁掛け診断」からテレビ同時購入も選べますので、どのお店で購入すべきはお悩みの方は是非一度お見積もりご相談ください。
■テレビとサウンドバー、シェルフ(棚)の壁掛け
今回ご紹介する施工例もテレビ同時購入の案件です。お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると床上にテレビ用コンセントが用意されており、壁内を垂直に配線すればケーブルが見えない壁掛けテレビが実現しそうです。さっそく担当者がプランを作成し概算のお見積もりをお客様にメールでご連絡。お客様も納得され、工事ご依頼のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日。スタッフ2名がテレビと一緒にお客様宅をご訪問。ご挨拶の後、お客様と一緒にテレビ、サウンドバー、それにシェルフの位置決め相談。それぞれの設置場所が決まれば工事スタートです。まずは床上のコンセントを一旦分解し、壁内の様子を確認。ここを起点に100ボルトの電源やアンテナ線などを壁内に配線してゆきます。
壁内の調査で壁掛け用の補強が施されていることが分かりましたので、各自配線工事と壁掛け金具、シェルフの取り付けに専念していきます。
角度固定式の金具を取り付け、テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設。
テレビ上にはウォールシェルフを設置。こちらも目立たない位置にコンセントパネルを作ります。テレビ下にはサウンドバー用の配線ルートを設け、サウンドバーを設置します。
最後に持ち込んだ新品のテレビ本体を開梱・壁掛けしたら工事は完了です。
ほぼ半日で何もなかった壁面に、65インチの大画面壁掛けテレビとサウンドバー、ウォールシェルフが誕生しました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。シェルフ側のコンセントにはHDMI端子が組み込まれており、ここにレコーダー機器などを接続するとテレビにさ出力されるようになっています。
■床に何も置きたくない方へ
ルンバなどをお持ちで床に何も置きたくなければ、壁掛けテレビ+ウォールシェルフの組み合わせが便利です。レコーダーやゲーム機などをシェルフに置き、壁内配線でテレビと接続すれば床まわりはいつもスッキリ。さらに床上のHDMIコンセントパネルを新設すれば、ゲーム機などを「遊ぶ時だけ使う」「遊び終わったら所定に場所に片づける」といった習慣が生まれます。とりわけプレステなどのように筐体の大きなゲーム機をお持ちの方には有効です。
テレビ周りにものが散乱しがちであったり、テレビボードが思いのほか場所を取っている方は、是非ご検討ください。
ご相談・お問い合わせは弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からどうぞ。