

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C55CN1 |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。今回のお客様はカトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」フォームより部屋の写真と図面とを送ってくださいました。工事担当者が写真を確認し、さっそくお見積もりを作成。壁掛けテレビ専用のコンセントパネルの新設や必要となるケーブル類も合わせてお客様へメールにてご連絡。それから何度かメールでやり取りの後、工事の正式なご依頼を承りました。

(↑)設置したテレビはシャープのアクオス4T-C55CN1。壁掛け時の本体重量は21.5kg。これに壁掛け金具の重量も加わりますので壁面への下地補強は必須となります。お客様ご希望の壁面は下地補強が施されていなかったため、カトー電器が壁内部分補強で十分な強度を確保した上で壁掛けさせていただきました。

(↑)2つ見えるコンセントのうち、奥にあるのが最初から用意されていたコンセント。ここから壁内を経由して壁掛けテレビまで延長しようと思いましたが、壁内に間柱があるため方針を転換。一旦手前にコンセントを新設し、そこから壁内を経由してテレビにつなぐという経路となっています。

(↑)上部の明り取りの窓に合わせるかたちでテレビの位置決めが決まりました。壁掛けテレビでは「壁の真ん中」「明り取りの窓と中心線を揃える」など横方向の位置決め比較的簡単に決まります。

(↑)壁掛け時のテレビのサイズは横幅が1240mm。高さが742mm。本体の厚みは85mm。視野角が広いので斜めから見ても遜色のない映像美が楽しめます。テレビの下に見える荷が新設されたコンセント。ダミーではなく100ボルト電源は通っていますので、ここにゲーム機や掃除機などをつなげることも出来ます。

(↑)お客様が弊社の「無料壁掛け診断」より送ってくださった壁面の写真。左下にコンセントパネルが写っていますが、これが間柱に行く手を塞がれ、明かり取りの窓下まで壁内経由で延長出来なかったため、もう一つコンセントを新設することとなりました。
さて工事当日はスタッフ2名がお客様のご自宅へ。
お客様ご希望の壁面には明り取りの窓があり、それを基準にテレビの横位置が決まりました。壁掛けテレビではテレビの設置場所は「壁の真ん中」や「明り取りの窓と中心線を揃える」と言ったリクエストが多く、今回も水平位置はすぐに決まりました。問題は高さです。お客様の背丈やお使いの椅子やソファによって最適な高さは変わってきますので、こちらは慎重にコンサルティング。
設置予定位置が決まったら、下地補強の工事へと進みます。オーソドックスな壁面は石膏ボードですが、下地補強が無いためカトー電器が得意としている壁内部分補強を実施。これは文字通り壁の内側から補強工事を行い、テレビや金具を支えるだけの強度を確保する工法です。壁の外側からべニア合板を貼る「壁外補強」とは異なり、壁の内側で補強するため仕上がりもきれいで余分な厚みも生まれないのが特長です。角度固定式金具はもちろんですが、角度を変えられる可動式金具のお客様からも高い評価をいただいております。
補強工事が終わると、テレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルを新設します。壁面には既存のコンセントがありますが、間柱の関係で直接延長させることは出来ず、一旦床上に中継となるコンセントパネルを作ったのちに、テレビ裏にコンセントを新設する流れとなりました。壁外に出ている配線はモールと呼ばれる配線カバーで目立たないようにし、床上からテレビ裏までの配線は壁内を通す「壁内配線」となっております。
テレビはお客様がご用意されたシャープのアクオス液晶テレビ 4T-C55CN。映り込みを抑えた低反射パネルを採用しているため、明るい部屋でも高精細で美しい映像が楽しめるのが何よりの特長です。こちらのスタンドを外し、背面に金具を取り付けて壁掛け設置。
完成は御覧の通り、ケーブルなどが一切見えないすっきりと美しい壁掛けテレビが実現しました。
下地補強がされていない壁面でも、すでにお使いのテレビでも壁掛けにすることは可能です。小さなお子さんがいらっしゃるので、安全を考えてテレビを高い位置に設置したい、テレビ台を無くしてお部屋を広くしたいなどお考えの方は、是非壁掛けテレビをご検討ください。お問い合わせいただければ、工事担当者がすぐに写真を確認し、最短即日でお見積もりをご連絡させていただきます。