愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープ…

壁掛けテレビガイドのホームページへ戻る

問い合わせ

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け
  • 愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け
  • 愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け
  • 愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け
  • 愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け
  • 愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。今回のお客様はカトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」フォームより部屋の写真と図面とを送ってくださいました。工事担当者が写真を確認し、さっそくお見積もりを作成。壁掛けテレビ専用のコンセントパネルの新設や必要となるケーブル類も合わせてお客様へメールにてご連絡。それから何度かメールでやり取りの後、工事の正式なご依頼を承りました。

さて工事当日はスタッフ2名がお客様のご自宅へ。
お客様ご希望の壁面には明り取りの窓があり、それを基準にテレビの横位置が決まりました。壁掛けテレビではテレビの設置場所は「壁の真ん中」や「明り取りの窓と中心線を揃える」と言ったリクエストが多く、今回も水平位置はすぐに決まりました。問題は高さです。お客様の背丈やお使いの椅子やソファによって最適な高さは変わってきますので、こちらは慎重にコンサルティング。

設置予定位置が決まったら、下地補強の工事へと進みます。オーソドックスな壁面は石膏ボードですが、下地補強が無いためカトー電器が得意としている壁内部分補強を実施。これは文字通り壁の内側から補強工事を行い、テレビや金具を支えるだけの強度を確保する工法です。壁の外側からべニア合板を貼る「壁外補強」とは異なり、壁の内側で補強するため仕上がりもきれいで余分な厚みも生まれないのが特長です。角度固定式金具はもちろんですが、角度を変えられる可動式金具のお客様からも高い評価をいただいております。

補強工事が終わると、テレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルを新設します。壁面には既存のコンセントがありますが、間柱の関係で直接延長させることは出来ず、一旦床上に中継となるコンセントパネルを作ったのちに、テレビ裏にコンセントを新設する流れとなりました。壁外に出ている配線はモールと呼ばれる配線カバーで目立たないようにし、床上からテレビ裏までの配線は壁内を通す「壁内配線」となっております。

テレビはお客様がご用意されたシャープのアクオス液晶テレビ 4T-C55CN。映り込みを抑えた低反射パネルを採用しているため、明るい部屋でも高精細で美しい映像が楽しめるのが何よりの特長です。こちらのスタンドを外し、背面に金具を取り付けて壁掛け設置。

完成は御覧の通り、ケーブルなどが一切見えないすっきりと美しい壁掛けテレビが実現しました。

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛けの画像
(↑)設置したテレビはシャープのアクオス4T-C55CN1。壁掛け時の本体重量は21.5kg。これに壁掛け金具の重量も加わりますので壁面への下地補強は必須となります。お客様ご希望の壁面は下地補強が施されていなかったため、カトー電器が壁内部分補強で十分な強度を確保した上で壁掛けさせていただきました。

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛けの画像
(↑)2つ見えるコンセントのうち、奥にあるのが最初から用意されていたコンセント。ここから壁内を経由して壁掛けテレビまで延長しようと思いましたが、壁内に間柱があるため方針を転換。一旦手前にコンセントを新設し、そこから壁内を経由してテレビにつなぐという経路となっています。

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛けの画像
(↑)上部の明り取りの窓に合わせるかたちでテレビの位置決めが決まりました。壁掛けテレビでは「壁の真ん中」「明り取りの窓と中心線を揃える」など横方向の位置決め比較的簡単に決まります。

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛けの画像
(↑)壁掛け時のテレビのサイズは横幅が1240mm。高さが742mm。本体の厚みは85mm。視野角が広いので斜めから見ても遜色のない映像美が楽しめます。テレビの下に見える荷が新設されたコンセント。ダミーではなく100ボルト電源は通っていますので、ここにゲーム機や掃除機などをつなげることも出来ます。

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛けの画像
(↑)お客様が弊社の「無料壁掛け診断」より送ってくださった壁面の写真。左下にコンセントパネルが写っていますが、これが間柱に行く手を塞がれ、明かり取りの窓下まで壁内経由で延長出来なかったため、もう一つコンセントを新設することとなりました。

下地補強がされていない壁面でも、すでにお使いのテレビでも壁掛けにすることは可能です。小さなお子さんがいらっしゃるので、安全を考えてテレビを高い位置に設置したい、テレビ台を無くしてお部屋を広くしたいなどお考えの方は、是非壁掛けテレビをご検討ください。お問い合わせいただければ、工事担当者がすぐに写真を確認し、最短即日でお見積もりをご連絡させていただきます。

参考データー
壁の種類石膏ボード
テレビメーカーシャープ
テレビ型番4T-C55CN1
棚の施工棚なし
■滋賀県から壁掛け診断
滋賀県守山市でのテレビ壁替え工事レポートです。お客様がUPしてくださった写真を見るとエコカラットが施工されており、テレビ用のコンセントパネルはありません。一見すると難しそうに思えますが、壁掛け工事専門店からすれば、これはむしろ好都合。お客様とテレビの位置を決めたあと、好きな場所にコンセントを作れるからです。
工事担当者が写真とリクエクストをもとに詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にご連絡し、工事のご依頼をいただきました。

■エコカラットにコンセント新設
施工当日、スタッフ2名が名古屋から滋賀県へ。お客様宅は新築一戸建て。壁掛けご希望の壁面はエコカラットのヴァルスロックが貼られています。壁面を調べると壁内には既にしっかりとした補強が施されていました。お客様にその旨をご報告し、配線経路とコンセントの製作から工事を始めさせていただきました。
エコカラット壁でもあと開口を設け、ケーブルを通し、コンセントを作ることは十分可能です。電気工事士の資格を持つスタッフが手早く作業を進め、テレビで隠れる位置に新しくコンセントを追加。同時に壁掛け金具を取り付け、55型のテレビを壁掛けさせていただきました。


■各部の写真と解説
thumbnail.php?id=972_15_1d2e1838b9.jpg&alt=エコカラットが貼られた壁面にテレビ用コンセントを新設してアクオス有機ELテレビを壁掛け
(↑)エコカラット ヴァルスロックが貼られた壁面に壁内の配線経路を作り、コンセントパネルを新設した上で55インチの有機ELテレビを壁掛け。
、
thumbnail.php?id=972_16_a85fdd16ad.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス 4T-C55CQ1
(↑)テレビはシャープのアクオス。有機ELモデル 4T-C55CQ1です。金具は角度固定式タイプになります。

thumbnail.php?id=972_17_765107fd08.jpg&alt=エコカラットの壁面はハウスメーカ様によって壁内補強済みでした
(↑)テレビの壁掛けに下地補強は欠かせません。今回はハウスメーカー様の手によってあらかじめ下地補強は行われておりました。補強が施されていない場合はカトー電器が「壁内部分補強」にて十分な強度を確保します。

thumbnail.php?id=972_18_accdc89233.jpg&alt=金具はカトー電器オリジナルの角度固定式金具です
(↑)背面から撮影。角度固定式タイプの金具を用いると壁とテレビの隙間を極力薄く抑えることができます。

thumbnail.php?id=972_19_3d57d09f04.jpg&alt=工事途中の一枚。金具台座の上にコンセントパネルを新しく作りました
(↑)工事途中の一枚。金具の上部に新しいコンセントを作らせていただきました。壁掛けテレビのコンセントは「テレビで隠れる位置に」「金具と干渉しない」という2大条件をクリアする必要があります。

thumbnail.php?id=972_20_afd77b7bd2.jpg&alt=工事前の写真です。コンセントパネルが無いのは自由な位置にコンセントが作れますので、私たちとしてはありがたかったです。
(↑)工事前の写真。ご覧のように壁掛けテレビ用のコンセントはありません。ただこの方が好きな位置にコンセントが作れますので、事前にコンセントが作られているよりもありがたかったといえます。


■テレビ用コンセントは壁掛け専門業者にお任せを
新築で壁掛けの場合、壁掛けテレビ用のコンセントは事前にハウスメーカー様作っていただく方も多いと思います。しかし、テレビや金具が決まっていない段階でコンセントを作ってしまうと、いざテレビを取り付けるという段階で金具と干渉したり、テレビで上手く隠せなかったりすることが少なくありません。
現在マイホームを設計・建築中でテレビ壁掛けをお考えでしたら、建築中の段階から弊社にお問い合わせ・ご相談ください。必要であればハウスメーカーの担当者様と連絡を取り合い、壁内補強やコンセントの最適な設計プランをご提案させていただきます。

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市での壁掛け工事レポートです。
お客様はインスタグラムで弊社を見つけてくださり、ホームページに設置された「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。
カトー電器では毎日施工スタッフが壁掛けテレビの写真をたくさん撮影し持ち帰ってきます。しかしインターネットでは壁掛けテレビの工事完成写真がなかなか見つかりません。そこで
「皆さんの参考のためにも写真をUPしていきましょうか」
と始めたインスタグラム。投稿件数も100を超え、気が付くとたくさんの方々にフォローしていただきました。(ありがとうございます)

お問い合わせをいただいたのが夕方の17時過ぎでしたが、施工担当者が写真を確認し、スピーディーにお見積もりを作成。30分後にはお客様にメールでご連絡し、その日のうちにお客様よりご予約の連絡をいただきました。

工事当日。名古屋から鈴鹿市へスタッフ2名でお伺い。お客様宅は一戸建てで、ご希望の壁面には写真のようにアクセントクロスが張られていました。当初の見立てでは下地補強が施されておらず、弊社による補強工事が必要と踏んでいましたが、壁内を調べると間柱と横桟に金具を固定すれば補強工事は無くても十分いけると判断。お客様にもその旨説明し、「補強工事不要」に切り替えて工事に入らせていただきました。

補強工事は不要ですが、壁掛けテレビ用のコンセントパネルは作らねばいけません。電気工事士の資格を持つスタッフが手早く開口部を作りコンセントを新設。角度固定式タイプの金具を取り付け、準備が整ったところでお客様ご使用中のテレビを壁へ取り付けました。

テレビはシャープのアクオス液晶テレビ 4T-C70BN1。BN1シリーズの最上位モデル。スタンドを外した壁掛け時のサイズは156cm×92cmとなり、映像を映し出すと映画館さながらの大迫力です。今回はテレビの背面スペースに録画用のハードディスクとニンテンドースイッチを設置。おかげでテレビ周りに何も置く必要が無い広々とした空間が生まれました。

thumbnail.php?id=963_16_5cb87caee5.jpg
(↑)アクセントクロス張られたリビングに70インチの大型液晶テレビを壁掛け。テレビの取付位置は壁の中央。壁内補強工事の予定でしたが壁内の柱(間柱、横桟)が多く、それらを利用することで十分な強度を確保することが出来ました。

thumbnail.php?id=963_17_f7ec366800.jpg
(↑)テレビはシャープの液晶テレビBN-1シリーズの最上位モデル。4T-C70BN1。70インチの大画面です。サイズは横幅が約156cm。高さが92cm。70インチクラスはそれほど施工例が多くありませんがテレビの大型化や軽量化に伴い、今後増えていきそうです。

thumbnail.php?id=963_18_3e7384e0b8.jpg
(↑)テレビは大きくなると圧迫感を覚えますが、壁掛けにすると視聴距離が30センチほど後退するのでそれほど違和感を覚えません。テレビの買い替えを機会に壁掛けをご検討されている方は、いまお使いのものより一回り大きいものを検討されても良いでしょう。

thumbnail.php?id=963_19_b6f5b75ec6.jpg
(↑)録画用のハードディスクとNintendo Switchは壁掛けテレビの背面スペースを利用して設置。そのためテレビ周りには何もない広々としたスペースが誕生しました。

thumbnail.php?id=963_20_fb45dc5f5f.jpg
(↑)こちらは施工直前の一枚。壁面にはコンセントパネルが無いため、電気工事士の資格を持つスタッフが壁掛けテレビ用のコンセントパネルを新設しました。

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

■場所を取らない壁掛けテレビ
壁掛けテレビのメリットの一つが「場所を取らない」。テレビボード上に設置するとリビングのかなりのスペースを占有しますが、壁掛けすればテレビボードも不要となり、お部屋に広々とした空間が生まれます。ウォールシェルフ(棚)も壁掛けするとゲームやレコーダ機器の置き場所も作れます。また壁掛けテレビの背面スペースに小型のハードディスクを取り付けると、番組の録画・再生がテレビのリモコン一つでできるようになります。
これらをまるっと実現できるのがカトー電器のオリジナル商品「フェイクウォール PIXY」です。本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁を作り、そこにテレビや棚、サウンドバーなどを壁掛けするシステム。外装は壁紙クロスやエコカラットを使うことで写真のようにスタイリッシュなテレビ壁掛けが実現します。

■施工までの流れ
お客様は東京都のマンションにお住まいでカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。現状の壁写真と間取り図もUPしてくださいましたので、さっそくスタッフがプランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡し何度かメールのやりとりを経て工事のご予約をいただきました。

■当日の流れ
施工当日はPIXYの部材を積み込み、スタッフ3名が名古屋から東京へ。お客様とご挨拶の後にPIXYの設置位置とテレビの高さについて最終確認を取ります。位置決めが決まれば工事開始。まずはPIXY本体の設置と配線工事です。PIXY内部に配線を巡らしたあと、アクセントクロスで外装を整えます。
外装工事が終われば角度固定式タイプの壁掛け金具を設置。テレビ本体を壁掛け。さらにサウンドバーおよびウォールシェルフの壁掛けも進めていきます。
各機材を接続し動作確認が終われば工事は完了。写真のように収納性と機能性に優れた壁掛けテレビが一日で完成しました。

■各部の写真と見どころポイント
以下各部の写真と見どころポイントの解説です。PIXY側面から出ているケーブル類が隣のパソコンへとつながっている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=961_26_3edb19068b.jpg&alt=東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、LGの65インチテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。
(↑)東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、LGの65インチテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。

thumbnail.php?id=961_27_2105607ac8.jpg&alt=テレビはLGの有機ELテレビ OLED65CXPJA。壁掛け時の本体サイズは横幅1449mm、高さ830mm、最大の厚みが47mm。重量は24kgです。
(↑)テレビはLGの有機ELテレビ OLED65CXPJA。壁掛け時の本体サイズは横幅1449mm、高さ830mm、最大の厚みが47mm。重量は24kgです。

thumbnail.php?id=961_28_b1a9b7efad.jpg&alt=テレビ上にはゲーム機やレコーダ置き場としてウォールシェルフ(棚)を設置。壁掛けテレビとつながる専用コンセントも新設しました。
(↑)テレビ上にはゲーム機やレコーダ置き場としてウォールシェルフ(棚)を設置。壁掛けテレビとつながる専用コンセントも新設しました。

thumbnail.php?id=961_29_216a2fe316.jpg&alt=今回の手前のパソコンの映像を出力するためにテレビを壁掛けしました。そのためアンテナ線はありませんが、HDMIやLNケーブルを複数本張り巡らせています。
(↑)今回の手前のパソコンの映像を出力するためにテレビを壁掛けしました。そのためアンテナ線はありませんが、HDMIやLNケーブルを複数本張り巡らせています。

thumbnail.php?id=961_30_f2ed06bb45.jpg&alt=PIXYの外装はサンゲツのアクセントクロス(壁紙)仕上げ。サンゲツのWebカタログからお好きなデザインをお選びいただけます。他にもエコカラットや石目調タイルからもお選びいただけます。
(↑)PIXYの外装はサンゲツのアクセントクロス(壁紙)仕上げ。サンゲツのWebカタログからお好きなデザインをお選びいただけます。他にもエコカラットや石目調タイルからもお選びいただけます。

thumbnail.php?id=961_31_5b98910085.jpg&alt=PIXYは本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁を設置するイメージ。この厚みの中で各種ケーブルを張り巡らします。
(↑)PIXYは本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁を設置するイメージ。この厚みの中で各種ケーブルを張り巡らします。

thumbnail.php?id=961_32_9294f4c31b.jpg&alt=こちらはお問い合わせ時にお客様がUP送ってくださった寸法図入りの現状壁写真。ミリ単位で計測していただいたため施工担当チームは大変助かりました。
(↑)こちらはお問い合わせ時にお客様がUP送ってくださった寸法図入りの現状壁写真。ミリ単位で計測していただいたため施工担当チームは大変助かりました。

thumbnail.php?id=961_33_14041b54dc.jpg&alt=工事前と工事完了後の比較写真です。電源は左側コンセントから延長して撮ってきているのがお分かりいただけると思います。
(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。


■壁内にスペースがあれば壁内補強工事+テレビ壁掛けもおすすめ
今回ご紹介したのは壁の手前にもう一枚ニセの壁を作るフェイクウォール工法ですが、本物の壁の内部に補強工事を施すテレビ壁掛け工事も承っております。こちらは壁内部の空きスペースを利用して下地補強および壁内配線工事をおこないます。PIXYほど大掛かりな工事ではなく時間も半日で完了するのが特長です。本物の壁内部に工事ができる方は通常の壁掛けテレビ工事、賃貸やコンクリ壁などの理由で壁内部に開口を作ることが難しい方はフェイクウォールPIXYをご検討ください。どちらが最適か分からないという方は現状の壁の写真をホームページからUPしてくだされば施工担当者が最適なプランをご提案させていただきます。

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■フェイクウォールPIXY レギュラータイプ
壁に穴をあけない壁掛けテレビとして人気のフェイクウォールPIXY。本物の壁の手前にもう一枚新しくにせの壁(フェイクウォール)を作り、穴あけや各種の配線などを肩代わりさせます。にせの壁なので思い切った加工ができるのが特長で、棚を追加したり、ニッチと呼ばれるくぼみを作って収納スペースにすることも可能です。
基本の横幅は1,600mmですがご希望に応じて微調整可能。他にも「壁一面」タイプや横幅が600mmというスリムタイプの「PIXY 600」などもご用意しております。

■東京都のマンションでフェイクウォール工事
今回ご紹介するのは東京都中央区での施工事例。お客様はマンションにお住まいでカトー電器の「無料壁掛け診断(PIXY)」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見るとお客様がテレビサイズの型紙を両手で広げ
「このあたりに壁掛けしたいです」
と位置決めの様子が映っています。こうした本気度が伝わってくるお問い合わせに弊社スタッフも呼応し、すぐに詳細なプランを作成。概算のお見積もりをあわせてお客様にメールでご連絡。すると今度はZoomによる「オンライン下見」のお申し込みをいただき、名古屋と東京間で実際に顔を見ながらの打ち合わせとなりました。
カメラ越しに現場を見せていただき、お客様からのリクエストをお聞きし、改めてプランを練り直します。最終的に

・フェイクォールPIXY設置
・65インチテレビ壁掛け
・テレビ下に2か所のコンセント付きニッチを追加

という方針が決まり、施工当日はスタッフ3名が東京へ向かいました。

オンライン打ち合わせのおかげでテレビの位置決めなどはすぐに決まり、工事開始。まずはPIXY本体の組み立てから入り、外装のクロス貼り、内部の配線作業へと進んでいきます。
今回の外装はサンゲツ社のアクセントクロスを用いて、カラーは落ち着いたダーク調に。そこにホワイトのニッチが2か所、アクセントとして並ぶデザインとなりました。
テレビはお客様ご用意の東芝レグザ65X9400。脚部スタンドを外して、角度固定式金具を
使ってしっかりと設置してゆきます。
午前中から工事を開始し、夕方前には工事完了。写真のようにお部屋の一角にひときわ目立つテレビ視聴空間が出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイントの解説です。
これより以下、各部の詳細な写真と見どころポイントの解説です。特にPIXYに埋め込まれたニッチ(くぼみ)の処理とコンセントパネルにご注目ください。

thumbnail.php?id=960_24_792feeb308.jpg&alt=東京都のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)東京都中央区のマンションで設置したフェイクウォール PIXYと65インチの壁掛けテレビです。テレビ下に2か所のニッチ(くぼみ)をオプションで追加しています。

thumbnail.php?id=960_23_5f04954508.jpg&alt=テレビ下には2か所のニッチ(くぼみ)とコンセントパネルを追加
(↑)近づいて撮影。テレビは東芝レグザ X9400シリーズ。有機ELテレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1457mm、高さが864mm。重量は32kgもありますがPIXYなら問題なく支えることが出来ます。

thumbnail.php?id=960_25_e6102a6c34.jpg&alt=床と接する箇所には巾木を設けることでラインが引き締まります
(↑)床と接する箇所には巾木(はばき)を追加。巾木を付けることで床上のラインはぐっと引き締まります。

thumbnail.php?id=960_26_512af390ac.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプ。配線はPIXYを通す壁内配線
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプです。電源やアンテナ線、HDMIケーブルなどを各種コード類はすべてPIXY内部を通す壁内配線です。

thumbnail.php?id=960_27_d92a3470c1.jpg&alt=ニッチ(くぼみ)には電源とテレビとつながるHDMIケーブルを御用意。
(↑)向かって左側のニッチの様子。100ボルト電源と壁内経由でテレビつながるHDMIケーブルが用意されています。

thumbnail.php?id=960_28_d03b94d927.jpg&alt=ゲーム機の置き場としてニッチを活用される方も増えてきました
(↑)ゲーム機などの置き場として、ウォールシェルフ(棚)ではなくニッチを採用される方も増えてきました。

thumbnail.php?id=960_29_4cc9ed6b82.jpg&alt=工事前の写真。テレビを据え置きで使うとかなりのスペースを使ってしまうことがお分かりいただけると思います。
(↑)こちらは工事前の写真です。据え置きでテレビを使われると、壁掛けに比べてかなりの面積を占有してしまう点にご注目ください。


■PIXYは3種類
壁に穴をあけずにテレビ壁掛けを実現するPIXYシリーズ。2022年現在は「レギュラータイプ」「壁一面タイプ」「PIXY 600」の3種類を御用意しております。
詳細はPIXY専用ページをご確認くださり、外装やオプションアンドは家族会議でリクエストを出し合ってみてください。

PIXY専用ページ
https://www.cato.co.jp/fake_wall/

お問い合わせくだされば担当スタッフがすぐにご対応し、ご希望とあればZoomによるオンライン下見の予約調整も行わせていただきます。

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

■東京都江東区でフェイクウオール+壁掛けテレビ
東京都でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様はマンションにお住まいで弊社フォームページ「無料壁掛け診断(PIXY)」からお部屋の写真をUPしてくださいました。
これは工事後にお聞きしたお話ですが、壁掛けテレビを検討されていましたがマンションということで管理会社さんとの兼ね合いや、壁紙クロスを変えたいなどの思いから、弊社のPIXYをお選びくださったとのことです。ちなみにインターネットでの検索で検索時のキーワードは
「壁に穴をあけない 壁掛けテレビ」
とのことでした。
当初はウォールシェルフも検討されていらっしゃいましたが、のちに床置きのテレビボードを導入されることとなり、PIXY+テレビ壁掛けのプランにてご予約をいただきました。

■いざ東京へ
施工当日、各種部材を積み込んだ車にスタッフ3名が乗り込み東京へ。PIXYは現地で組み立てる部材が多いため搬入時に時間を要するのが難点です。今回も多くの部材を先に搬入させていただき、それから各種工事に入らせていただきました。
今回のPIXYは天井までの高さが2550mm。横幅がテレビボードに合わせて1700mm。外装の壁紙クロスはサンゲツ社の「RE51377」仕様となっています。

サンゲツ社のホームページ
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE51377/

テレビはお客様がご使用中のソニーの有機ELテレビ KJ-65A9Gを角度固定式金具にて壁掛けさせていただきました。作業は午前中からスタートし夕方には完成。ご覧のようにリビングの一角にスマートな壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真解説
以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=959_21_a6527a6f5e.jpg&alt=テレビはソニーの有機ELテレビ KJ-65A9G
(↑)完成直後の写真。正面から撮影。テレビはソニーの有機ELテレビ KJ-65A9Gです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1447mm、高さが834mm。厚みは40mmと薄さが引き立つテレビです。

thumbnail.php?id=959_20_fc100d0b24.jpg&alt=お客様ご用意のテレビボードとの組み合わせ
(↑)PIXYの前にはお客様ご用意のテレビボードを設置。テレビからのケーブルはPIXY内を経由してこちらのテレビボードへと繋がっています。

thumbnail.php?id=959_22_31e14ae79d.jpg&alt=壁紙はサンゲツのRE51377
(↑)PIXYに使用した壁紙はサンゲツ社のRE51377。白を基調としたリビングの中で程よいアクセントとなってくれました。

thumbnail.php?id=959_23_25a8b1d2a0.jpg&alt=PIXYの側面
(↑)こちらはPIXYの側面。側面部までしっかりクロスを貼っているのがお分かりいただけるでしょうか。

thumbnail.php?id=959_24_fb4b52c20e.jpg&alt=各種ケーブル類はPIXY内を経由
(↑)テレビ用の100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブルなどはすべてPIXYの本体内を経由しています。そのため表に黒いケーブルが出てくることはなく、非常にすっきりとした外観に仕上がるのが何よりの特徴です。

thumbnail.php?id=959_25_b5bfed1453.jpg&alt=驚きの薄さ40mm
(↑)テレビはソニーの有機ELテレビ。本体厚みが40mmと数あるテレビの中でもひときわ薄く、角度固定式タイプとの組み合わせると、その薄さをしっかり主張してくれます。

thumbnail.php?id=959_26_c5ae112a45.jpg&alt=施工前の写真。テレビはテレビボードに
(↑)お客様が「無料壁掛け診断フォーム」から送ってくださった写真です。施工の結果、極薄の有機ELテレビは壁掛けとなり、テレビボードは新しくなりました。最初の写真と見比べてみてください。


フェイクウオール「PIXY」は高さや横幅などはお客様のお部屋に合わせてサイズ調整が可能です。専用フォームにて天井高さなどをご入力の上、お問い合わせくださればスタッフがスピーディーにお見積もりを作成し、メールにてご連絡差し上げます。

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

■エコカラット壁の手前に全面PIXY
大阪府でのフェイクウォールPIXYを使った壁掛け工事レポートです。
当初は既存のエコカラット壁に壁掛けをご希望でしたが、現地で確認するとエコカラットの下地になっている本当の壁面が壁掛け工事不可出ることが判明。そこでお客様と話し合った結果、フェイクウォールPIXYを壁一面に設置しその上にテレビを壁掛けすることとなりました。PIXYはその構造上、壁から5~10cm程で幅が生じますが、壁の横幅いっぱいに設置すれば見た目上出幅はありません。さらに今回は料幅いっぱいの利点を活かし、両サイドにスピーカーも壁掛けし、広がりのあるサウンド空間を実現することにしました。

■大工仕事と電気仕事
施工当日は弊社の壁掛けチームと協力会社の大工がお客様宅へ。大工チームがPIXYの設置を始めると同時に弊社スタッフも電気工事を開始。既存のエコカラット壁を隠すように壁一面のPIXYが出来上がったら、その上に新しいエコカラットを貼っていきます。新しく生まれた壁面にコンセントパネルを作ったら、壁掛け金具、スピーカー、そして77インチのテレビを順次取り付けていきます。
完成は御覧の通り。フェイクウォールと言われなければ本物の壁と見間違う美しい壁面が出来上がりました。

■各部写真と「ここがポイント」
以下各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=956_20_384a7a3b8f.jpg
(↑)フェイクウォールPIXYを壁一面に施工。通常は壁紙クロスで処理しますが今回はエコカラット(ストーングレース)を施し高級感あふれる外装に仕立てました。77インチのテレビはもちろん、壁一面PIXYの横幅を活かし両サイドにスピーカーも壁掛け。迫力あふれるオーディオ空間が誕生しました。

thumbnail.php?id=956_21_743747ecf4.jpg
(↑)テレビはソニーの77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)です。壁掛け時の本体サイズは高さ1721mm×横幅996mm。77インチというサイズでありながら厚みは49mmという薄さ。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで厚みを抑えることが出来ます。

thumbnail.php?id=956_22_025d92c2ce.jpg
(↑)こちらは両サイドに壁掛けされたスピーカー。壁一面フェイクウォールのためどこでも好きな個所に壁掛け出来るのが良いですね。配線類はもちろんPIXY内を経由しています。

thumbnail.php?id=956_23_86a2440fd7.jpg
(↑)壁掛けテレビで思わず覗き込んでしまう壁とテレビの接合箇所は御覧の通り。PIXYはテレビと金具を十分に支える下地補強が内側に施されているため、接合部はとても狭く仕上げられています。

thumbnail.php?id=956_24_1e2bb746e1.jpg
(↑)床上に新設されたコンセントパネルとオーディオ用パネル。後日設置されるレコーダーやアンプなどがここに接続される予定です。左側のコンセントパネルにはゲーム機などが接続できるHDMI端子も用意しています。


御覧のようにPIXYの横幅には制限がなく、部屋の壁一面に施すことも可能です。既存の壁に加工せずにテレビを壁掛けしたい方は、ぜひPIXYもご検討ください。

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

■お電話でお問い合わせ
今回の壁掛け工事レポートは愛知県あま市にお住まいのお客様。カトー電器商会の「担当者直通電話」にお電話でお問い合わせくださいました。弊社では主にホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真をUPしていただきますが、写真撮影が難しかったり口頭でいろいろ聞いてみたいなどの理由から直接お電話される方も少なくありません。
工事担当者が現状をヒアリングし、過去の経験と照らし合わせて壁掛け工事は出来るだろうと判断。電話口でお見積もりをお伝えし、工事のご予約までいただきました。(ありがとうございます)


■85型の大型液晶テレビを壁掛け
施工当日はスタッフ2名が愛知県のあま市へ。お客様宅は戸建て住宅。ご希望の壁面を前にお客様と壁掛けについて最終確認をし、
・補強工事を行い85インチテレビを壁掛け
・各種ケーブル類は壁の内部を通す壁内配線
・後日テレビボードを設置予定。そのためのコンセントを新設
という内容で、工事を始めさせていただきました。
取り付けるのは85インチのテレビ。重量も46kgとかなりあるため、壁面には十分な強度が求められます。今回は間柱と壁内部分補強とでしっかり補強を施した上で、角度固定式タイプの金具を取り付けました。
壁内を通すケーブルは100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブルが2本。テレビで隠れる位置にコンセントを作り、そこから入線。床上のコンセントは後日設置されるテレビボードを見込んで、少し高い位置に専用のコンセントパネルを作ってケーブル類を出すことにしました。
最後にお客様ご用意の85インチテレビを慎重に取り付け、各種ケーブルを接続すれば工事完了。リビングの一画に迫力あふれる映像スペースが誕生しました。


■各部の見どころ解説

thumbnail.php?id=955_8_00a2f19f5e.jpg&alt=85インチの大型液晶テレビを角度固定式金具で壁掛け
(↑)工事完了後、正面から撮影したところです。テレビはソニーのブラビアKJ-85X9500G。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1910mm、高さが1099。厚みは73mmです。壁掛け時の重量は46kgにもなるため壁面には十分な強度が求められます。このクラスのサイズと重量になると差図画に可動式金具では取り扱いが難しく、角度固定式金具でのご利用が推奨されます。

thumbnail.php?id=955_9_766a5202cc.jpg&alt=各種ケーブルはカトー電器が得意とする壁内配線
(↑)少し離れて撮影。後日テレビボードが設置されるとのことで、この状態で工事は完了となりました。テレビボードは選択肢が豊富なため、
「まずテレビを壁掛けした状態を見てからテレビボードを決めたい」
というお客さまも多く、こうした状態で工事完了となる場合も増えてきました。

thumbnail.php?id=955_10_722c2b11f9.jpg&alt=テレビボードのために作られたコンセントパネル
(↑)後日設置されるテレビボードのために新しく作られたコンセントパネル。テレビにつながった各種ケーブルの出口であり、100ボルトの電源の供給口でもあります。


■お客様は施工2回目
今回のお客様は過去に別室で壁掛けさせていただいたことがあり(ありがとうございます!ありがとうございます!)、おかげで各種の打ち合わせもスムーズに進めることができました。2件目のお客様の場合、特別お値引きが適用されますので、子供部屋やキッチン、寝室などの壁掛けも検討されている方はぜひもう一度カトー電器にご相談ください。

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

■金具メーカー「エースオブパーツ社」からのご紹介
名古屋市での壁掛けテレビ工事レポートです。金具メーカーのエースオブパーツ社からご紹介いただいたお客様になります。お客様は日程的になるべく早く施工できる業者を探されており、ホームページで壁掛け業者を検索し、エースオブパーツ社の工事業者紹介ページよりお問い合わせくださいました。
お電話でお伺いするとリビングは壁掛けテレビ仕様となっており、下地補強はもちろん、壁掛けテレビ用のコンセントもあるとのこと。お見積もりをお電話でお伝えし、お問い合わせのあった翌日に工事にお伺いすることとなりました。

■角度固定式タイプの金具で壁掛け
施工当日は壁掛け専任スタッフ2名がお客様のマンションへ。ご指定の壁面はお電話でお聞きしたとおり、補強が施された壁面となっており、コンセントパネルも用意されていました。さっそくマスキングテープを使い、お客様とテレビの位置決めをご相談。取り付け位置が決まったら、さっそく金具の壁掛け工事に入ります。今回使用したのはエースオブパーツ社の角度固定式金具 PLB-141Mです。LGに限らずさまさまなテレビメーカーに対応しており将来テレビを買い替えることになったとしても、ほとんどの場合金具はそのまま流用出来るのが特長といえます。こちらの台座を壁面に取り付け、テレビ側の金具をテレビ背面にしっかり固定。最後に2人でテレビを取り付けるとスマートな壁掛けテレビが誕生しました。

アンテナ線やHDMIケーブルなどの配線は、あらかじめ用意されていた配管ルートを使い、フロートテレビボード内へと通します。動作確認も問題なくお客様のご希望通り、スピーディーに作業は完了しました。

■写真と見どころ解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=947_20_7cb72729a5.jpg&alt=名古屋市でタイルが貼られた壁面にLGの65インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)光沢感あふれるタイル壁に65インチの大型液晶テレビを壁掛けさせていただきました。使用した金具は薄さ重視の角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=947_21_d47aea8292.jpg&alt=LGの65インチ液晶テレビ 65UM7300EJA
(↑)テレビはLGの65インチ液晶テレビ 65UM7300EJA。壁掛け時の本体サイズは横幅が1463mm、高さが850mm、厚みが88mm。壁掛け金具のねじ穴はVESAと呼ばれる共通規格になっていますので、 PLB-141Mも問題なく取り付けることが出来ました。

ththumbnail.php?id=947_22_8f0ee4b6c6.jpg&alt=テレビとその下のフローとテレビボードとは壁内配線で接続
(↑)正面から撮影。テレビ下のフロートテレビボードとは壁内経由でつながっており、アンテナ線やHDMIケーブルを通しています。

thumbnail.php?id=947_23_9d95d8e4b3.jpg&alt=壁掛けテレビの側面の様子
(↑)側面から撮影。テレビを壁掛けにするとコード類の処理に困りがちですが、壁内配線にすることでご覧のようにスッキリとした外観に仕上がります。

thumbnail.php?id=947_24_a592d6597e.jpg&alt=テレビ壁掛け工事の経過写真。金具接地面はタイル無し
(↑)工事途中の写真です。マスキングテープを使いお客様とテレビの取り付け位置を相談中。下地補強が施されている面はタイルが貼られておらず、このタイルの無い箇所がテレビで上手く隠されるようにしなければいけません。

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

■広島県からPIXYのお問い合わせ
広島県福山市での壁掛けテレビ工事レポートです。お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真と図面(写真)を送ってくださいました。壁掛け工事チームが画像を確認。マンションであり、なおかつご希望の壁面が隣家との境界壁であることから壁に開口を設ける従来の壁掛けテレビは難しいと判断し、フェイクウォールPIXYによる壁掛けテレビをご提案させていただきました。PIXYは壁に開口を作ることが無いため賃貸マンションやコンクリート壁のお客様から高い評価をいただいております。
広島までの交通費を含めたPIXY設置のお見積もりをメールでお伝えしたところ、お客様もご納得いただき施工の運びとなりました。

■名古屋から広島へ壁掛けテレビ工事に出発
施工当日はスタッフ2名が各種部材を積み込み一路広島へ。お客様宅は先述の通りマンションです。さっそく車から部材を下ろし搬入を開始してPIXYの施工スタート。リビングの壁中央に高さ2200mm、幅1600mmのフェイクウォール(にせの壁)を作っていきます。本物の壁とは違い、にせの壁ですので、好きなだけコンセントを追加したり、棚をつけたり出来るのがPIXYの優れた点です。今回はテレビの壁掛けに加えてHDMIコンセントとテレビ上にウォールシェルフをつけさせていただきました。
テレビはお客様がご用意された55インチの液晶テレビです。テレビボードの上において視聴されるとリビングのかなりのスペースを占有しますが、PIXYなら10cm程度程度で済み、なおかつケーブルまみれになることもありません。
午前中から工事をスタートし、夕方には工事が完了。写真のようにリビングの壁中央にスマートな壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真とポイント解説
ここからは各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=941_33_dbc0196908.jpg&alt=広島県でのフェイクウォール*壁掛けテレビ工事。ウォールシェルフとHDMIコンセントも設置
(↑)まずは工事完了後に正面から撮影した一枚。テレビの壁掛けと一緒にウォールシェルフ(棚)と、床上近くにHDMIコンセントを設置しました。番組の録画や再生は棚に置かれたレコーダーが担当し、ゲーム機などはHDMIコンセントにつなぐことで利用可能となります。

thumbnail.php?id=941_25_c9b89d14dc.jpg&alt=テレビ上部にレコーダー置き場の棚、床上にHDMIコンセントを新設
(↑)作例のPIXYは床と接する個所に巾木(はばき)を付けているのがお分かりいただけるでしょうか。巾木を付けることで既存の壁との一体感が増し、違和感なくリビングに溶け込んでくれます。

thumbnail.php?id=941_28_a26c855327.jpg&alt=テレビはソニーのブラビア55インチ液晶テレビKJ-55X9500H
(↑)テレビはお客様がご用意されたソニーのブラビアシリーズ KJ-55X9500H。55インチの液晶テレビです。PIXY取り付け時のテレビ本体サイズは横幅が1229mm、高さが710mm。本体の奥行きは70mmとなります。棚上のレコーダーや床上のHDMIコンセントとも接続しており、各種ケーブル類はすべてPIXY内部で配線済みです。

thumbnail.php?id=941_24_5b232d7213.jpg&alt=壁面には古銭とが無いため左の90度対角壁面から延長
(↑)改めて正面から撮影。PIXY本体はご覧のようにリビングの壁中央に設置されることが多いです。この壁面には電源やアンテナ線が無いため向かって左側90度対角の壁面にあるコンセントから電源とアンテナ線を延長しています。

thumbnail.php?id=941_26_3e732ae1fc.jpg&alt=側面から撮影。PIXY本体はお部屋の壁に接し、角度固定式タイプの金具でテレビを壁掛け。
(↑)側面から撮影。PIXY本体はお部屋の壁に密着しており、テレビは角度固定式タイプの金具で壁掛けされています。向こう側がリビングの出入口となるためテレビのケーブル類はなるべく目立たないこちら側に集約するようにしました。

thumbnail.php?id=941_29_6eb6918f75.jpg&alt=レコーダー置き場としてのウォールシェルフはテレビの上側に。
(↑)テレビ上に設置されたレコーダー置き場としてのウォールシェルフ(棚)。テレビと繋がるHDMIがケーブルが通されています。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではご覧のように手の届かないテレビ上の棚が人気です。

thumbnail.php?id=941_32_e9ef9bb29f.jpg&alt=ウォールシェルフを正面から。専用のコンセントも作ってあります。
(↑)レコーダー置き場のウォールシェルフを正面から。奥に見えるのがテレビに繋がる専用コンセントパネル。100ボルトコンセントの個数やHDMIケーブルの本数はリクエストに応じて増やすことも可能です。

thumbnail.php?id=941_27_3e44d0c83d.jpg&alt=床上に新設したHDMIコンセント。ここにゲーム機を繋ぐことも可能
(↑)こちらは床上に追加されたコンセントパネル。HDMIの端子を準備しており、ここにゲーム機やDVDプレイヤー、パソコンなどを繋げば壁掛けテレビの大画面に映像とサウンドが出力されます。

thumbnail.php?id=941_31_bfa1854400.jpg&alt=90度対角の壁面から電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)向かって左側の壁面。既存のコンセントパネルから100ボルト電源とアンテナケーブルを延長し、PIXY内部へと導いています。コード類は極力目立たないように壁と同系色のモールでカバーしました。

thumbnail.php?id=941_22_a3bb6a69e7.jpg&alt=施工前の一枚。壁面は隣家との境界にあたるコンクリート壁でした。
(↑)工事に入る直前の写真です。ご覧のように壁面にはコンセントがありません。またこの壁は隣家との境界にあたるコンクリート壁です。

■コンクリ壁もOK。フェイクウォール「PIXY」
ご覧のようにフェイクうウォール「PIXY」ならばコンクリート壁でもテレビの壁掛けが実現できます。さらにPIXY内に各種のケーブルを通すことで、テレビ下から配線や配線カバーが見えてしまうこともありません。スッキリした外観の壁掛けテレビをお考えの方は、ぜひカトー電器のオリジナル商品「PIXY」をご検討ください。
専用ページでは多数の施工事例をご紹介しております。

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

■無料壁壁掛け診断からお問い合わせ
東大阪市での壁掛けテレビ工事です。お客様は当社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真を送ってくださいました。今お使いのテレビを壁掛けされたいとのことで壁面は下地補強が施されていない様子。そこで選任スタッフが壁の内部に補強する壁内部分補強による壁掛け工事をご提案。お客様もお見積内容にご納得され、施工の運びとなりました。

■壁掛け工事スタッフ、大阪へ
施工当日は壁掛けテレビ工事のベテランスタッフ2名が大阪へ。お客様宅は一戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは大阪を中心に広く展開されているフジ住宅様です。
ご挨拶の後、ご希望の壁面を確認させていただいたところ、壁内の間柱を使えば壁内補強を施さずとも良いことが分かり、間柱を使った壁掛け工事に切り替えさせていただきました。
テレビの固定方法が決まれば、お客様と一緒にテレビの位置決め相談です。小さなお子さんがいらっしゃることを考慮し、テレビは少し高めに。レコーダー置き場のウオールシェルフもお子さんの手が届かない「テレビ上」にすることで決まり、工事に移らせていただきました。

壁面に取り付ける金具は角度固定式タイプ。水平・垂直に留意しつつ慎重に取り付けたら、次はテレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設します。1テレビに欠かせない100ボルトの電源とアンテナ線のほか、レコーダーやゲーム機と接続するためのHDMIケーブルも通し、ウォールシェルフ側のコンセントパネルに通していきます。
床側のコンセントは間柱の都合で壁内を通すことが出来ず、こちらはモールと呼ばれる配線カバーで目立たないように処理。
最後にお客様のテレビを壁掛けし、ご覧のような壁掛けテレビが誕生しました。

■見どころとワンポイント解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=940_18_ea45eae1c6.jpg&alt=東大阪市で49インチ液晶テレビとウォールシェルフを壁掛け
(↑)東大阪市での施工事例。石膏ボード壁に49インチの液晶テレビを壁掛けし、ウォールシェルフも設置させていただきました。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ということもあり、テレビの位置は少し高め。棚も「テレビ上」に取り付けています。

thumbnail.php?id=940_19_f4d47ae6cc.jpg&alt=正面から撮影。テレビはソニーのブラビアKD-49X8500B
(↑)正面から撮影。テレビはソニーのブラビアKD-49X8500B。49インチの液晶テレビです。壁掛け時にはスタンドを外します。壁掛け時の本体のサイズは横幅が1094mm、高さが664mm、テレビ本体の厚みが6.6mmです。

thumbnail.php?id=940_20_900c6bb1ba.jpg&alt=コンセントパネルは3か所新設
(↑)コンセントパネルはウォールシェルフの機器用に1個、テレビ用にテレビ背面コンセントを1個、そして床上に1個の合計3個を新設しました。各種のケーブルはすべて壁内配線のため見た目はご覧のようにスッキリきれいに仕上がっています。

thumbnail.php?id=940_21_c770bbd733.jpg&alt=側面から撮影
(↑)側面から撮影。金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。テレビ用のコンセントパネルは反対側に作りましたので、この角度から見てもケーブル類が目立たないようになっています。

thumbnail.php?id=940_22_2fe36f5930.jpg&alt=ウォールシェルフ(棚)の様子
(↑)テレビの上部に取り付けられたウォールシェルの様子。ここはレコーダーとゲーム機置き場です。テレビを支える床上のテレビボードとは異なり、奥行きはレコーダーが収まる程度で良く、圧迫感も与えません。

thumbnail.php?id=940_23_fdcdd75415.jpg&alt=棚のコンセントパネル
(↑)ウォールシェルフと一緒に新設されたコンセントパネル。100ボルトの電源とアンテナ線、それに壁内経由でテレビに繋がるHDMIケーブルが準備されています。

thumbnail.php?id=940_24_0f7abd678a.jpg&alt=床上のコンセントパネルはモール配線
(↑)右側が既存のコンセントパネル。左側が壁掛けテレビやレコーダーに電源を供給するため新設されたコンセントパネル。実は両者の間には間柱があり、右側のコンセントから直接壁内経由でテレビにつなぐことは不可能であってため、間柱をまたぐために写真のようなモールカバーによる配線をおこなっています。


■小さなお子さんの事故防止に
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、いつ子供がテレビを倒したりしないかとヒヤヒヤすることも多いもの。壁掛けテレビにするとまず倒すという危険が無くなり、テレビ台に頭をぶつける心配もなくなります。さらにレコーダーやゲーム機などをご覧のように手の届きにくい高所に設置すれば、いたずら防止や長時間のゲーム防止にもつながります。
おうち時間が増え、お子さんがテレビと向かう時間も増えている今だからこそ、お使いのテレビを壁掛けにしてはいかがでしょうか。

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

■番組録画は壁掛けテレビ背面のハードディスクに
壁掛けテレビでは番組録画の方法で迷われる方が少なくありません。
「DVDレコーダーの置き場はどうしよう…」
そんなあなたには小型ハードディスクを使った番組録画がおすすめです。小型ハードディスクならテレビの背面に取り付けてしまうとが出来、録画機器の置き場所で悩む必要もありません。さらにHDMI端子のついたコンセントを準備すれば、DVDなどは「再生したいときにプレイヤー機器をHDMIコンセントにつなぐ」という新しい習慣が生まれます。背面に録画用ハードディスクと床上にHDMI端子を組み合わせれば、ご覧のようにテレビボードを必要としない広々とした視聴環境が誕生します。

■大阪からのお問い合わせ
今回のお客様は大阪府大阪市にお住まい。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお住まい(マンション)の間取り図面をスマホで撮影しUPしてくださいました。お部屋の壁は下地補強が行われていますが壁掛けテレビ用のコンセントパネルは無いという理想的な環境です。コンセントパネルが先に作られていると、台座金具と干渉し位置決めで悩むことも多いのですが、今回は私たちカトー電器がコンセント位置を自由に決めることが出来ます。さっそく壁掛け工事とコンセント新設のプランを作成し、お見積もりも含めてお客様にメールにてご提案。しばらくしてお客様よりご連絡いただき、正式に受注の運びとなりました。(ありがとうございます!)

■大阪でテレビ壁掛け工事
施工当日。車に各種部材を積んでスタッフ2名が大阪市へ。お客様宅はマンション。ご挨拶の後、すぐにお客様とテレビの位置決め相談にはいりました。これは写真のように壁面にテレビサイズのマスキングテープを貼り、「もう少し高めに」「もう少し低く」と話し合いながらテレビの壁掛位置を決めていきます。今回も左右の位置は「お部屋の中央に」とすんなり決まりましたので、そのぶん高さを慎重に決めさせていただきました。ちなみに高さに関しては、これという基準はありません。ソファやいすなどの視聴環境、お小さなお子さんやペットなどへの配慮、そしてお客様の身長などによって決まりますので、これ!という基準値は特になく、各ご家庭で微妙に高さが異なります。

■金具は角度固定式タイプ
テレビの位置が決まれば、次は壁掛け金具の取り付け、そしてコンセントの新設作業へと入ります。今回使用する金具は角度固定式タイプ。テレビの取り付け位置(マスキングテープ)を基準に台座の取り付け位置を決め、エコカラットの上から慎重に設置していきます。そして金具と干渉せず。なおかつテレビで隠れる位置(マスキングテープの範囲内)に壁掛けテレビ用のコンセントを作っていきます。今回は金具下部に一か所作らせていただきました。

■HDMIコンセントもご用意
お客様のご要望もあり、既存の床上コンセントの一部を組み替えることでHDMI端子を新設。ここにDVDプレイヤーなどの機材を接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力されるようしました。HDMIコンセントはテレビ台(テレビボード)を置きたくないという方にとって非常に有力な手段となりますので、ぜひご検討いただければと思います。今回のように既存コンセントを組み替えるのではなく、壁面に新たにパネルごと新設することも可能です。

■テレビ壁掛けと背面に録画用ハードディスク
お客様がご用意の有機ELテレビを壁掛けし、テレビの背面に録画用の小型ハードディスクを取り付け。アンテナ線やHDMIケーブル類を接続していき、最後に動作確認を終えて作業は完了。ご覧のように広々としたスペースにケーブル類が一切見えない壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころとポイント解説
各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=939_21_534f364453.jpg&alt=エコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチの有機ELテレビを壁掛け
(↑)工事完了直後に正面から撮影。エコカラットプラスのネオトラバーチンが貼られた壁面に65インチの有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=939_22_7bab8cf75d.jpg&alt=テレビはパナソニックのビエラTH-65HZ2000。角度固定タイプの金具で壁掛け
(↑)テレビはテレビはパナソニックのビエラTH-65HZ2000。壁掛け時の本体サイズは横幅が1446mm、高さが885mm、本位の厚みは78mmです。パナソニックのテレビは他メーカーと比べると重たい機種が多く、この機種も本体重量が33.5kgとかなり重たく、それゆえ壁掛け時にはしっかりとした下地補強が求められます。下地補強が無い壁面への壁掛けをご検討中の方はカトー電器商会の「壁内部分補強」をお勧めしております。

thumbnail.php?id=939_31_8c6caa0f91.jpg&alt=ケーブル類はすべて壁内配線。
(↑)アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべて壁内を経由させる「壁内配線」。そのため外見上コード類が一切見えないのが何よりの特長です。

thumbnail.php?id=939_23_b48b71df13.jpg&alt=テレビ周りが広々としているのが特長です
(↑)テレビボードを無くしたことでご覧のようにテレビの周囲に広々とした空間が生まれます。番組録画はテレビ背面に隠された録画用小型ハードディスクが担当。DVDなどの円盤再生は床上のHDMI端子経由で「使う時だけ」テレビに接続します。

thumbnail.php?id=939_24_ab0ecedf78.jpg&alt=壁内補強+角度固定式金具で出幅は最小限に
(↑)エコカラット壁とテレビとの接合面。壁の内部で下地補強が行われており、また角度固定式の金具を用いることで出幅(ではば)を最小限に抑えることが可能です。

thumbnail.php?id=939_25_4bee7cc66e.jpg&alt=背面に録画用のハードディスクを設置
(↑)テレビの背面に設置された番組録画用のハードディスク。小型ハードディスクを用いれば電源もUSBケーブル経由で行うため、場所を取らず電源アダプタも必要としません。

thumbnail.php?id=939_26_5577a1b253.jpg&alt=床上の既存コンセントHDMI端子を追加
(↑)こちらは床上の既存コンセントを一部組み替えて作らてたHDMIコンセント。このHDMI端子にDVDプレイヤーやゲーム機、パソコンなどを接続すれば65インチの大画面に映像とサウンドがそのまま出力される仕組みです。DVDメディアなど滅多に見ないものに関しては「見る時だけ再生機器をつなぎ、見終わったら外して片付ける」という新しい習慣が生まれます。


■テレビボードを無くすなら「背面ハードディスク」+「HDMIコンセント」
壁掛けテレビを機会にテレビ台(テレビボード)を無くしたければ、作例のような小型ハードディスクによる番組録画。それとHDMIコンセントの組み合わせが特におすすめです。
カトー電器はどちらも得意としておりますので、壁掛け診断フォーム経由でお問い合わせの際に一言ご記入くださればそれらも含めたお見積もりを作成し、メールにてお返事させていただきます。

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

■金具メーカー「エースオブパーツ」様からのご紹介
カトー電器商会は壁掛けテレビの金具メーカーとも提携しており、メーカー様軽油にて壁掛け工事のお客様をご紹介いただくことがございます。今回の工事もそのうちの一つです。
お客様宅はマンションで
「テレビ設置予定箇所からコンセントまでの距離は約1.3mほどあり、設置予定箇所と同じ面ではありません。設置の可否及び壁の材質は管理会社にメールにて確認済みです。」
とのメッセージをいただきました。
(壁掛けテレビの壁面にコンセントが無い…)
一見無理そうに思えましたが、送っていただいた写真を見ると90度対角の壁にあるコンセントがあり、電源とアンテナ線を延長さえ出来れば何とかなりそうです。そこで施工スタッフがプランを作成。お見積もりをお客様にメールで送り、了承いただけましたので施工の運びとなりました。

■電気工事士資格者がコンセントを3か所増設
施工当日、スタッフ2名がお客様のマンションへ。ご希望の壁面を確認し、コンセントも下地補強もないことを確認。しかし壁内にはケーブルを通す十分なスペースがあることが分かりましたので、当初の予定通り電源を延長するかたちで壁掛けさせていただくことになりました。
まずはテレビの位置決めです。これはお部屋の壁中央ということですんなり決まり、高さは後日到着するテレビボードを考慮し、少しばかり高めの位置に落ち着きました。テレビの位置が決まれば、壁内部の補強工事と配線工事です。石膏ボードの壁面に開口部を作り壁の内部からしっかり補強を施します。同時に左側の壁から100ボルトのコンセントとアンテナ線を延長し何もない壁面にコンセントパネルを3か所作ります。(モノクロ写真の黄色い丸の箇所です)90度対角の壁面から壁内経由で延長することは難しいため、ここだけは壁外を通し、それ以降は壁内経由での配線となっています。いずれのコンセントもしっかり通電しており、どこに電化製品を差し込んでもちゃんと使えるようになっているのがポイントです。

■金具はエースオブパーツ社のPLB-141M
下地補強を終えた壁面に壁掛け金具を取り付けます。今回使用したのはご紹介いただいたエースオブパーツ社の角度固定式金具PLB-141M。カラーバリエーションが3色ありますが、今回はホワイトを選択し、台座金具を間柱と補強箇所にしっかりと固定しました。最後にテレビ本体を取り付け、各ボードケーブルを接続したら壁掛けテレビの完成です。
テレビボードは後日到着とのことでしたので、写真のようなかたちで作業完了となりました。

■各部のポイント解説
以下、各部の見どころ解説です。

thumbnail.php?id=938_16_88e31d5fe4.jpg
(↑)テレビボードは後日到着されるとのことで、ここまでで工事完了となりました。テレビはパナソニックの有機ELテレビ ビエラTH-55HZ2000。壁掛け時の本体サイズは1225mm×761mm×78mm。本体重量は26.5kgとなかなか重く、壁掛け時にはしっかりとした下地補強が欠かせません。

thumbnail.php?id=938_17_6f6675dcd2.jpg
(↑)お客様ご希望の壁面にはアンテナ線はもとより100ボルトコンセントも無かったため、左側の壁面コンセントから電源とアンテナ線を延長することにしました。この経路をいかに目立たなくさせるかが本工事のポイントといえます。

thumbnail.php?id=938_18_a7ea1d2e51.jpg
(↑)斜め方向から。接続される機器類は
ブルーレイレコーダーやNintendo Switchなどがあり、HDMIケーブル3本がテレビから壁内を通って床上に引き出しています。

thumbnail.php?id=938_19_ac7e7e579b.jpg
(↑)90度対角の壁面(左)から新設したコンセント(右)にアンテナ線と100ボルト電源を延長しているところ。ケーブルは壁面と同系色のモール(配線カバー)で極力目立たないようにしています。

thumbnail.php?id=938_20_37c444d607.jpg
(↑)テレビボードで隠れる予定の新設コンセント。電源はもちろんアンテナ線やHDMIケーブルなどが準備されています。


thumbnail.php?id=938_23_717446ec5e.jpg
(↑)黄色い丸で囲まれた場所が今回新たに新設したコンセントです。コンセントは電気工事士の資格を持つスタッフが手早く作ります。

壁掛けテレビの工事のついでに子供部屋などにコンセント増設などを考えていらっしゃる方は、お問い合わせ時にその旨一言お伝えください。ご訪問時に現場を確認し、可能であれば対応させていただきます。

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

■三重県鈴鹿市からお問い合わせ
三重県鈴鹿市での壁掛けテレビ工事レポートです。お客様はホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見るとフロートテレビボードが取り付けられたリビングであることが判明。レコーダー機器類はテレビボードの中に収納されており、コンセントパネルもテレビボード内に作られているとのこと。
フロートテレビボードですから取り外すことも難しそうです。
「たぶん、このテレビボード内の配線作業が一番大変かも…(かがみこんでの作業となりそう)」
と話し込みながら、壁掛けプランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ、さっそくお電話をいただきご予約の運びとなりました。

■名古屋市からスタッフ2名が鈴鹿市へ
施工当日。名古屋市からベテランのスタッフ2名が鈴鹿市へ。お客様のおうちは戸建住宅。なおハウスメーカーはミサワホーム様です。
ご希望のリビングを見せていただくと当初の予想に反して壁面には下地補強があることが判明。どうやらフロートテレビボードを設置する際、かなり広い面積で下地補強を行ってくださったようです。壁内の補強工事が不要となったため工事は想像以上に早く進みました。角度固定式タイプの金具を下地補強と間柱に取り付け、テレビで隠れる位置に新たにコンセントパネルを作ります。そしてアンテナ線やHDMIケーブルを壁内に通し、今回最大の難所であるフロートテレビボードから抜き出し。
最後に各種機材へと接続し、テレビを取り付けたら工事は完了。写真のようにテレビ位置が少し高くなり、存在感を増した壁掛けテレビが誕生しました。

■各部のポイント解説
ここからは各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=937_19_771df8ff2b.jpg&alt=フロートテレビが設置されているリビングで75インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)フロートテレビが設置されているリビングで75インチの大型液晶テレビを壁掛け。壁内を経由するケーブルはアンテナ線や電源の他、レコーダー機器やサウンドバー用のHDMIケーブルが3本。壁掛けテレビ+壁内配線にすることでご覧のようにテレビボード周りの配線を隠せるようになります。ホコリもたまりにくく、テレビボード周りのお掃除がずっと楽になりますよ。

thumbnail.php?id=937_20_14eb86a448.jpg&alt=正面から撮影。テレビはソニーのブラビアKJ-75X8550G
(↑)真正面から撮影。フロートテレビボードのため壁内にはあらかじめ下地補強の合板が入っていました。ただそれだけではテレビの壁掛けには強度が足りないため、お客様にご説明し、間柱も使って壁掛け金具をガッチリ固定しています。なお今回の施工例ではサウンドバーはテレビボードに据え置きとなっています。

thumbnail.php?id=937_21_67e34b34d5.jpg&alt=壁面全体を撮影。壁掛けにすることでテレビボード周囲のケーブルを一掃できます
(↑)壁面全体の様子。こうしてみると壁掛けテレビに壁内配線は欠かせないものであることが良く分かります。テレビはソニーのブラビアシリーズKJ-75X8550G。75インチの大画面液晶テレビです。台座スタンドを外し壁掛けにすると横幅が1673mm、高さが963mm。本体の厚みは54mmという薄さです。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで出幅を抑えた壁掛けが実現します。

thumbnail.php?id=937_22_0f7d9932da.jpg&alt=フロートテレビボード内の配線の様子。この中にケーブルを通す作業がなかなかの難関でした。
(↑)今回の工事でなかなかの難所といえるフロートテレビボード内の配線。ご覧のように動かせないボード内部にコンセントが用意されており、テレビから壁内経由で出てくる各種のケーブルをここから抜き出す作業が必要でした。

thumbnail.php?id=937_24_dacc8eeeea.jpg&alt=施工直前の写真。
(↑)こちらは施工直前に撮影した一枚。壁掛け工事完了後の写真と見比べてみてください。


■「壁掛けテレビにしたい!」その思いを実現します
今回のお客様も「いつか壁掛けテレビにしたい」との思いを長年お持ちでした。リビングの中心になる存在でもある壁掛けテレビはそれだけ人を惹きつける力を持っています。「やっぱり壁掛けにしたいな…」
という思いを諦めきれない方は是非専門店であるカトー電器にご相談、お問い合わせください。量販店さんやハウスメーカーさんでは断られた案件でも、専門スタッフがお客様と一緒になって知恵を絞り実現の可能性を探らせていただきます。

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け

■壁掛けテレビでリビングに新しいスペースを
壁掛けテレビでは、テレビからスタンドを外して壁に付けるため、画面の位置が30~50センチほど後退します。これだけでも部屋が広く感られますが、テレビボード(テレビ台)を無くすと、さらに広い空間が誕生します。さらにさらに各種のケーブルを壁内配線に通せばテレビボード裏に入り組んでいたケーブルが無くなり、見た目が驚くほどすっきりします。Instagramなどを見ていると「壁掛けテレビは新築設計の時点で行うもの」などと思われるかもしれませんが、壁掛け時の感動は既に入居を終えリビングで過ごされている方にこそ深く味わえるものかもしれません。

■愛知県小牧市から壁掛け相談
今回ご紹介するのは愛知県小牧市での施工事例。お客様はホームーページの「無料壁掛け診断」から現状のリビング写真をUPしてくださいました。小さなお子さんがいらっしゃるとのことで、壁掛けを機会に今お使いのテレビ台は無くしてしまわれたいとのこと。
さっそく専門スタッフがお客様のリビング写真をもとに詳細なプランと概算のお見積もりを作成し、お客さまにメールでご連絡。ほどなくしてお客様から工事ご予約のご連絡をいただき、施工の運びとなりました。(ありがとうございました)

■壁掛け施工の流れ
施工当日はスタッフ2名が小牧市へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは愛知県に拠点を置くイワクラゴールデンホーム様です。ご挨拶を終えたらお客様と一緒にテレビの位置決めに入ります。ご希望の壁面にマスキングテープでテレビの位置を表し、「もう少し上かな」
「あと5cm下に…」
と最適な高さを見つけていきます。この最適な高さは、お客様の身長やお使いのソファ、イスなどによって大きく変わってきますので「これ!」という数値はありません。お客様の感覚と弊社の豊富な過去データをまじえて徐々に最適値へと近づけていきます。
なお今回の壁面は、写真のように石積み柄のアクセントクロスが貼られていたおかげで、「マスキングテープ貼りなどがとても楽(水平・垂直が丸わかり)でした!」
と施工スタッフが語っておりました。

テレビの位置が決まれば今度は壁内部分補強です。壁内の荷重がかかる位置に補強工事を施し、テレビや金具を支える強度を確保します。同時にテレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、床上の既存コンセントから壁内配線で100ボルト電源やアンテナ線を延長。ベースとなり工事が終わったら、いよいよ金具を取り付けていきます。

今回使用したのは上下左右に角度が変えられる可動式タイプです。こちらを壁面に設置し、最後にお客様ご用意のテレビLGの65NANO91JNAを取り付けたら工事は完了。
写真のように壁掛けテレビと同時に広々としたスペースがリビングに誕生しました。

■各部の写真と見どころ解説
これより各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=936_16_a900376c4f.jpg&alt=65インチ液晶テレビを上下左右可動式金具で壁掛け
(↑)65インチの液晶テレビを上下左右可動式で壁掛け。テレビボードは無くなり、テレビ下のルータ機器も別室に移動されるとのこと。壁掛けにすることでリビングに広い空間が誕生します。

thumbnail.php?id=936_17_d214b9c483.jpg&alt=テレビはLG社製65NANO91JNA
(↑)テレビはLGの65インチ液晶テレビ LG65NANO91JNA。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1456mm、高さが840mm、厚みが71mmです。

thumbnail.php?id=936_18_329084d77a.jpg&alt=隣室からの様子。上下左右に角度が変えられます。
(↑)リビングの隣室から撮影。角度を変えることによりお隣の部屋からでもテレビが視聴できるのが可動式金具の何よりのメリットです。

thumbnail.php?id=936_19_78b832a18b.jpg&alt=アンテナ線や100ボルト電源は床上の既存コンセントから壁内経由で延長
(↑)各種ケーブルは壁内を通しています。(壁内配線)床上の既存コンセントから100ボルト電源とテレビアンテナ線を壁内部で分岐しテレビ背面のコンセントまで延長させました

thumbnail.php?id=936_20_3ad991300f.jpg&alt=金具の上部にコンセントを新設しています
(↑)テレビ背面の様子。可動式金具の上にはカトー電器によって新しく作られた壁掛けテレビ用コンセントパネルが見えます。

thumbnail.php?id=936_21_f615670403.jpg&alt=テレビを接続する直線の様子。65インチのテレビがぐいぐい首を振るためケーブルもかなりの余裕が必要です
(↑)テレビを取り付ける直前に撮影した一枚です。65インチのテレビが左右に首を振るためには、アンテナ線は相当の長さを必要とします。

thumbnail.php?id=936_22_d295ba001c.jpg&alt=壁面は石積み模様のアクセントクロス。水平垂直の良きガイドラインになってくれました
(↑)壁面はタイル模様のアクセントクロス。壁掛け工事にお伺いしたスタッフが「水平垂直のラインが取りやすかったです。すごく助かりました。」と話していました。

thumbnail.php?id=936_23_e14d5f7e01.jpg&alt=こちらはテレビに取り付けた金具の様子
(↑)こちらはテレビ背面に取り付けられたステー金具の様子。下部の黒い紐を真下に引っ張るとロックが外れ、テレビが外せるようになっています。

thumbnail.php?id=936_24_fd80b4cba9.jpg&alt=お客様から送っていただいた壁掛け前のリビング写真
(↑)こちらは「無料壁掛け診断」からお客様が送っていただいた一枚。壁掛けにすることでテレビ台を無くすことができました。

thumbnail.php?id=936_25_5274beae1f.jpg&alt=テレビボード後ろのコンセント、ケーブル類は一掃されることになります
(↑)こちらもお客様撮影の一枚。壁掛けにしたことでテレビボードの裏の各種ケーブルも一掃されることになりました。

■テレビ周りのお掃除が面倒になってきたら壁掛けテレビをお考えください
テレビ周りのお掃除は何かと面倒です。特にテレビ台の後ろは黒いケーブルが何本も絡み合い、しかもお子さんの小さなおもちゃと一緒にホコリにまみれがち。掃除のたびにどこかのケーブルが外れたりして「イラッ!」としたことがある方は壁掛けテレビを是非ご検討ください。ワシャワシャと入り組んでいたケーブルが無くなりお掃除も楽々。さらにテレビ周りに思いのほか広い空きスペースが作れたりしますよ。

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。写真を見る限り壁掛けテレビ用の下地補強はなく補強工事が必要であると判断しました。そこで壁掛けの専任スタッフが早速お見積もりを作成してお客様へご連絡。お客様は今回を機にテレビの買い替えもご検討されているとのことでしたので、テレビのお見積もりもお送りしました。お見積もりの内容にお客様もご納得され、テレビ同時購入での壁掛け工事となりました。(ありがとうございます!)

施工当日はスタッフ2名でお客様宅へ。お客様宅は一戸建て。壁掛け施工の場所は一階のリビングです。なおハウスメーカーはトヨタホーム様とのことです。壁面はクロスが貼られているオーソドックスな石膏ボード壁。壁内を調べると予想通り下地補強は無かったため、カトー電器が得意とする壁内部分補強を施しました。

お客様のお住まいに合わせて「壁内部分補強」以外にも補強方法もご用意しております。これらの補強方法につきましては弊社のInstagramにて説明していますので、よろしければ目を通してみてください。Instagramの検索から『壁掛けテレビ基礎知識』で検索をかけていただくとすぐにご確認いただけます。
https://www.instagram.com/explore/tags/%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/?hl=ja


お客様は床に座ってテレビを見ることが多いとのことでしたので、テレビの高さやや低めに設置しました。テレビの高さは後から変えることが難しくなりますので、お客様と話し合いは時間をかけて毎回入念に行わせていただいております。また今回のお部屋はテレビ上に明り取りの窓がありましたので、窓とテレビ、テレビ台のバランスを考えながら全体のレイアウトをご提案させていただきました。

接続機器はブルーレイレコーダーとNintendo Switchがありました。これらはともに壁内を経由してテレビと接続します。壁掛けテレビ+壁内配線にすることでケーブル類が見えなくなり、テレビ前の空間もいままで以上に広くなります。半面、壁掛けテレビ後にケーブルを新たに壁内に通すことは難しくなりますので、将来機器類が増えそうな場合はあらかじめ余分にケーブル類を壁内に通すことをお勧めしております。


thumbnail.php?id=935_21_ead12d6339.jpg
施工完了後の写真です。明り取りの窓に揃えるかたちでテレビの横位置は決まりました。テレビ台と併用される場合、テレビ台の上に物をおいても映像と被らないような高さを考慮しなければいけません。

thumbnail.php?id=935_22_c0e2b34f77.jpg
今回壁掛けしたテレビはソニーのXRJー55X90J。2021年の最新液晶テレビです。スタンドを外した本体サイズは約123㎝×71㎝。カトー電器にてご購入いただきましたので、施工当日にテレビ本体も一緒にお持ちし、開梱から設置、設定まで行わせていただきました。

thumbnail.php?id=935_23_cc0e28b42f.jpg
金具は薄さ重視の角度固定式タイプ。壁からの出幅を最小限に抑えることができます。壁掛けテレビで薄さを重視される方には角度固定式の金具をお勧めします。

thumbnail.php?id=935_24_5ee2e13983.jpg
テレビと壁面の接合部。壁の内部で補強を施しているため、壁面と金具のあいだに余計な起伏がなく、とてもスッキリとした見た目に仕上がっています。薄さを重視される分、御覧のように壁掛け設置後にケーブル類を追加するのは難しいことがお分かりいただけると思います。

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

■「壁掛けテレビ工事(リトライ)」
カトー電器紹介の壁掛けテレビには「新規壁掛け」「マイホーム建築中壁掛け」「法人向け壁掛け」の他に「リトライ」と呼ばれる部門があります。これは既に壁掛けしているお客様向けの窓口です。寄せられるご相談やお問い合わせは

・テレビ買い替えに伴う付け替え工事のご相談
・DIY壁掛け後の各種手直し
・他業者様による壁替え工事の手直し

などが多く、工事手直しでは「丸見えの配線を隠したい」「壁穴をちゃんとしたコンセントにしたい」「HDMIコンセントにしたい」といった案件を数多くいただいております。
今回の施工事例もそんなリトライの一つです。

■「無料壁掛け診断リトライ」からお問合せ
お客様は愛知県江南市にお住まいで弊社ホームページの「無料壁掛け診断(リトライ)」からお問い合わせくださいました。
「新築一戸建てで、現在55インチのテレビを壁掛け中です。壁掛けテレビをお願いしていましたが、工務店にコード類を壁内に隠す穴の施工を頼むのを忘れているのに後から気づきましたが、時既に遅く、穴あけが不可能と言われました。」
とのメッセージ。工事スタッフが写真を確認するとテレビはきれいに壁掛けされており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルも金具と干渉しない位置に作られています。しかしテレビ周りは写真のようにケーブルだらけです。工事スタッフは
「…ん?なぜここまで出来ているのにケーブルだらけなんだ?」
としばらく考えていましたが、合点がいきました。
「なるほど。床の方にコンセントがないからだ!」
床上にコンセントが無いため、レコーダーやモデムなどの機器類の電源をさす場所が無く、
仕方なく壁掛けテレビ用のコンセントから電気をとっているのです。
壁掛け工事では床上にコンセントを利用してテレビ裏にコンセントを作る事が圧倒的に多いため、この逆パターンはちょっと混乱してしまいました。
理由が分かれば、次は解決策です。床上にコンセントを追加し、壁内配線で現在あるコンセントと接続、各種ケーブルを引き直せば、ケーブル類が見えない美しい壁掛けテレビが実現します。(しかも便利な位置にコンセントが増えます。)
さっそくスタッフ詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にメールでご連絡。なんとその日のうちにご予約をいただきました。

■壁掛けテレビ「リトライ」工事内容
施工当日は電気工事の資格を持つスタッフ2名がお客様宅へ。ご挨拶のあとテレビを見せてもらうと、新しいテレビボードが届いていました。まずはテレビを壁から外し、テレビ裏のコンセントパネルを分解。100ボルトの電源やアンテナ線を分岐させ壁内を経由。同時に床上に新しくコンセントを作ります。

コンセントパネルを外して中の配線を触る際、お客様の中には
「わぁ…。そういうところまでさわるんですね」
と感心される方もいらっしゃいます。壁掛け工事ではコンセント周りに手を加えることは欠かせませんので電気工事士の資格は必須といえます。(でも、はたから見ているかたはこの光景を見て、ちょっとハラハラされるかもしれません)DIYの壁掛けテレビの場合、延長コードで済まされる方もいますが、電気工事士の資格と技術があればコンセントを増やしたりなど融通が利きますので何かと便利です。壁掛けテレビ工事を業者さんにご依頼される場合、電気工事士の資格を持っている業者さんを選ばれることをおすすめします。

新しいコンセントと壁内配線が出来上がりました。高さを調節するため、テレビ側の金具を一旦外し、ねじ穴で高さを変更。再度壁掛けしたら工事は完了。ご覧のような壁掛けテレビに生まれ変わりました。

■各部の見どころ解説
以下各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=917_10_7d056fb22c.jpg&alt=工事完了後の写真。55インチの壁掛けテレビ
(↑)まずは工事完了後の写真。テレビ下などにケーブル類が一切見えない壁内配線となっています。壁面は石膏ボード壁です。

thumbnail.php?id=917_11_ac61d11259.jpg&alt=金具は可動式タイプ。
(↑)壁掛け金具は上下左右に角度が変えられる、いわゆる可動式タイプの金具です。写真では少し左方向にテレビを向けています。

thumbnail.php?id=917_12_9eae0b61c6.jpg&alt=テレビはレグザ55インチ
(↑)テレビは東芝レグザ 55M540X。55インチの4K液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1230mm、高さが726mm。スタンドを外した厚みは77mm。本体重量は14.5kgです。

thumbnail.php?id=917_13_eedae5544a.jpg&alt=テレビボード
(↑)施工日にご訪問したところ、写真のようなスタイリッシュなテレビボードが用意されていました。

thumbnail.php?id=917_18_7dbf3113e0.jpg&alt=施工前の写真
(↑)無料壁掛け診断(リトライ)のフォームからUPしてくださったお客様撮影画像。いわゆる「Before」の写真です。壁掛けテレビ用のコンセントはありますが床上にコンセントが無いという組み合わせに
「何かがおかしいけれど、何がおかしいか分からない!」
と工事スタッフが一時パニックっていました。

thumbnail.php?id=917_16_48848a4710.jpg&alt=工事写真。コンセントも元通り
(↑)一度は壁から外した上部コンセントもご覧のように元通り。あとはテレビを壁掛けし、各種ケーブルを接続すれば完成です。

thumbnail.php?id=917_17_2e55914002.jpg&alt=テレビ裏の金具調整
(↑)テレビを再度壁掛けする前にお客様からのご要望でテレビ位置を少し下げることに。背面の金具を一旦外し、取り付け位置を下方向にずらします。通常の壁掛け金具は高さの調節が出来ますが、その範囲は数cmほど。そのため壁掛け時の高さ決では金具本体の取付位置が重要となってきます。

■壁掛けテレビ完了後の「手直し」相談もお気軽に
「壁掛けしてもらったけれど気に入らない」
「自分で壁掛けしたけど、〇〇をどうしても直したい」
などなど、壁掛けテレビ後の手直し案件もご相談承ります。専用フォーム「無料壁掛け診断(リトライ)」から現状の写真を送ってくだされば、ベテランの工事担当者がご要望と写真を確認し、詳細なプランとお見積もりをメールもしくはお電話にてご連絡いたします。

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ御覧になり、LINE経由にてお問合せくださいました。事前に現在の壁面やテレビの接続環境が分かる写真を送っていただき、お電話も交えながら進めさせて頂きました。

お客様のご要望としましては、

・テレビ台を無くし、壁掛けテレビにする事でスッキリさせたい。
・それに伴ったテレビへの接続機器の置き場所で最良な方法を教えて欲しい。

とのことでした。

お客様のご要望より、事前の電話コンサルでは補強方法も含めてウォールシェルフ(棚)を設置するイメージをお伝えし、概算お見積りをご提案させて頂きました。LINEによるスピーディなやり取りでスムーズに話は進み、工事のご予約をいただき。

施工当日。担当スタッフ2名がお伺い。お客様ご希望の壁面は石膏ボードにクロス貼りの間仕切り壁ですが、写真のように後ろ側に階段がありましたので、壁内状況を事前にしっかりと把握させていただきました。また壁内に下地補強が無いため、カトー電器が得意とする壁内部分補強から着手しました。テレビ金具部分に加えて、シェルフ部分にも壁内部分補強を施しています。

続いて配線ケーブルや経路確保の施工です。今回の壁内配線施工のポイントは既存コンセントからケーブルテレビの光ケーブルが光終端装置へ配線されている事です。この光ケーブルは光終端装置から抜き差しできるタイプと、抜き差しできないタイプがあります。今回は抜き差しできるタイプでしたので、テレビ台の中に設置されていた光終端装置をテレビ上に設置したウォールシェルフ(棚)まで移設する事が出来ました。これによりテレビ下には既存コンセントだけ残る形でお客様の求められていたスッキリさを実現することが出来ました。

今回壁内配線で通したケーブルは以下の通りです。

・電源ケーブル 1本
・アンテナケーブル 1本
・HDMIケーブル 2本
・LANケーブル 1本

HDMIケーブルは既存コンセント(テレビ下側)とウォールシェルフ用コンセントに1か所ずつ、さらにHDMIコンセントも施工させて頂きました。これらはいずれゲーム接続用に使われるとのことだそうです。ウォールシェルフに設置されているソニーのプレステ4は今回壁掛けさせて頂きましたテレビと、もう一台別のテレビへの接続を想定されており、テレビの切り替えの際にHDMIコンセントから抜き、そのケーブルをテレビへ接続しやすいようにとHDMIコンセントをご選択されました。

テレビ下のHDMIコンセントは「ニンテンドースイッチなどを子供でも接続できるように」とのリクエストで、「日常生活の中で使いやすさ」を優先した仕上がりとなっています。

出来上がりは御覧の通り、お客様が求められていたスッキリ感に加えてテレビが宙に浮いた事にもとても喜んで頂く事が出来ました。ウォールシェルフへ光終端装置が移設できた点やケーブルが壁内に収まっている事にも、イメージしていた以上の光景に大変満足して頂けました。


thumbnail.php?id=915_30_160acb45fd.jpg
(↑)完成直後の写真です。壁掛けテレビとウォールシェルフとの組み合わせ。お部屋全体どこから見ても存在感のある仕上がりとなりました。

thumbnail.php?id=915_31_f656cbb373.jpg
(↑)正面から撮影。将来的にテレビを65インチクラスに変更してもウォールシェルフと干渉しないように壁掛け位置をお客様へコンサルさせて頂きました。

thumbnail.php?id=915_32_93d555c7ed.jpg
テレビはシャープの40型液晶テレビ。お部屋の出入りの際、こちら側の側面が視界に入るため、各種ケーブル類は極力反対側にまとめるようにしています。

thumbnail.php?id=915_33_6292007dc7.jpg
(↑)上下左右可動式金具を選択されたことで、お部屋のどこからでも最適な角度で視聴することができます。テレビで隠れる位置には電気工事士の資格を持つスタッフが専用のコンセントパネルを新設しました。御覧のように各種ケーブル類は目につきにくいこちら側に集中させています。コンセントパネルもこちら側にずらして新設しています。

thumbnail.php?id=915_34_f761b01e55.jpg
(↑)テレビの背面の様子。お客様とご相談し、工事前より使用されていた外付けハードディスク金具に取り付けさせていただきました。録画用ハードディスクを新しくご用意されるという方はポータブルサイズのタイプをお勧めいたします。

thumbnail.php?id=915_35_31cf8b2242.jpg
(↑)ウォールシェルフと専用のコンセントです。機器を多く接続できるように電源コンセントは3つ口でご用意。将来的にレコーダー用のアンテナ線を増設できるように空きもあります。HDMIコンセントはケーブル挿し口が他のケーブルとの接触を出来るだけ防ぐためにコンセント上部に設置させて頂きました。

thumbnail.php?id=915_36_4eb78c0373.jpg
(↑)床上の既存コンセントです。こちらも将来的に変更可能なレイアウトで仕上がております。アンテナ端子部分を壁内部で組み替えてHDMIコンセントへ変更しています。ここのゲーム機などを接続すると壁掛けテレビに映像や音声が出力されます。

thumbnail.php?id=915_37_0f8d9e1515.jpg
(↑)施工前の様子です。背面の壁には壁掛けを想定されておらず、下地補強も専用コンセントなどありません。こうした壁面でもあとから壁掛けテレビに出来るのがカトー電器の強みです。

thumbnail.php?id=915_38_2c56ad84f6.jpg
(↑)こちらも施工前の様子です。テレビ台に乗せて視聴されていたため、40インチといえどもかなりのスペースを占有されていました。

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■下地補強あり・コンセントは無し
今回の施工事例は下地補強が施されたエコカラット壁(グラナスヴィスト)です。マイホーム建築時に壁掛けテレビを見越して下地補強が行われています。しかし壁替えテレビ用のコンセントパネルはありません。このコンセントが用意されていない、というのはなかなか重要で、これにより現場の施工スタッフは任意の場所にコンセントを作ることが出来ます。先にコンセントが出来上がっていると、テレビの位置決めの際、思わぬ障害(「ここは…コンセントパネルと干渉するため取り付けられません。もう少し下なら大丈夫です」)となることがありますので、「下地補強あり+コンセント無し」という壁は自由度が高く、お客様にとっても弊社にとっても、ちょっと嬉しい「やさしい壁」といえます。

■三重県四日市からのお問合せ
お客様は四日市市在住で弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。ご希望は75インチテレビの壁掛け。壁面はエコカラット。壁内配線をご希望とのことで、カトー電器としては比較的オーソドックスな案件です。さっそく施工スタッフが写真をもとに壁掛けプランとお見積もりを作成。メールでご連絡し、その日のうちに施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

■エコカラットにコンセントを作る壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名が四日市へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは三重県を中心に展開されているサンクスホーム様です。
壁掛けご希望の壁面は写真のようにエコカラットのグラナスヴィストが貼られており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルはありません。今回はお客様は下調べが万全で、壁掛け金具からHDMIケーブルまでほとんどの部材をご自身でご用意されていました。それらの部材が問題ないことを確認させていただき、工事はスタート。壁掛け金具を取り付け、エコカラット壁に専用コンセントと壁内配線の経路を作っていきます。金具は可動式タイプ。テレビの角度を変えた際、視界に入ることを想定し、台座にカバーがついているのが特長です。コンセントは金具の上部に作らせていただき、100ボルト電源やアンテナ線、HDMIケーブルなどを通させていただきました。
最後に75インチのハイセンス液晶テレビを取り付け、ケーブルを接続して工事は完了。ご覧のようにエコカラット壁の中心に見事な壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころを解説
これより各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=913_17_6ef282331c.jpg&alt=エコカラットが貼られた壁面にコンセントを作り壁内配線
(↑)工事完了直後の一枚。エコカラット(グラナスヴィスト)が貼られた壁面に75インチの大型テレビの組み合わせ。壁内配線でテレビ周りにはケーブル類が無いスマートな映像とサウンド空間が誕生しました。

thumbnail.php?id=913_18_2aa0e5248b.jpg&alt=正面から。テレビはハイセンスの75型液晶モデル
(↑)正面から撮影。テレビはハイセンスの75型液晶テレビ 75U8F。横幅は1676mm、高さ966mm、壁掛け時の本体の厚みが84mmです。スタンドを外した重量は29.5kg。

thumbnail.php?id=913_19_cf69a6ac81.jpg&alt=壁は下地補強が施されていました。マイホーム建築時にハウスメーカー様によるものです
(↑)テレビと金具を支える壁面は下地補強が施されていました。マイホーム建築時にハウスメーカー様によるものです。下地補強が無い壁面の場合はカトー電器が得意とする「壁内部分補強」にて壁掛けを実現させていただきます。

thumbnail.php?id=913_20_cd7b1df587.jpg&alt=音響や映像に詳しいお客様でケーブルなどはお客様がご用意くださいました
(↑)お客様は映像や音響に詳しい方でHDMIケーブルなどはお客様がご用意くださいました。お客様がご用意のHDMIケーブル3本、USBケーブル1本の他にアンテナ線と100ボルト電源のケーブルが壁内を通っています。

thumbnail.php?id=913_24_85b71f6ea2.jpg&alt=工事前の一枚。テレビボード手前に養生となる毛布を敷き準備万端です。
(↑)こちらは工事前の一枚。テレビボード前に養生の毛布を置き準備万端。

thumbnail.php?id=913_25_b547a8fbb7.jpg&alt=こちらも工事前の写真。このエコカラットの壁に後付けでコンセントを作るのが本工事の山場といえます。
(↑)こちらも工事前の一枚。エコカラットの壁面に新しくコンセントを作り、各種ケーブルを壁内に通すことが本工事のヤマ場となりました。


■下地補強が無いエコカラットでも大丈夫
今回の施工では壁内部に下地補強が施されていましたが、下地補強が無い壁面でも壁掛けテレビは実現できます。カトー電器が誇る「壁内部分補強」は石膏ボードはもちろんエコカラット壁でも対応可能。壁内配線と組み合わせることで見た目の良いスマートな壁掛けが実現できます。

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問合せくださいました。
壁掛けテレビに加えて、IKEAのフロートテレビボード「ベストー」の壁掛け設置も併せて施工のご要望を頂きました。じっくり検討された上、弊社ショールームにも足を運んでいただき、入念な打ち合わせの後、工事確定となりました。

施工場所は戸建ての2階リビングです。ハウスメーカーは何度も施工経験のあるウッドフレンズです。

壁面は石膏ボードにアクセントクロスが貼られていました。壁内部には下地補強が無いため、カトー電器が得意とする壁内部分補強を施し、十分な強度を確保しています。壁掛け金具には「壁からの出幅を抑えたい」とのご要望にて、角度固定式タイプの金具を設置させていただきました。
さらにIKEA・ベストーを設置するため、こちらも壁内部分補強を3か所施工しています。施工時間は全行程で約4時間程要しました。

テレビ及びフロートテレビボードの位置は既にお客様がマーキングされていました。これをベースに施工スタッフの経験も踏まえて最終位置のコンサルをさせていただき、壁掛け高さを確定させていただきました。

床上の既存コンセントは写真のようにベストーの中に収めるかたちとしました。ベストー内に収めることで後付感(後から付けた感じ)を無くすことができます。

配線経路はお客様より壁内配線のご要望をいただきましたので、ベストー内の既存コンセントとテレビ裏に新設したコンセントパネルを用いて、ケーブル露出の無い仕上がりを実現させて頂きました。なお入線ケーブルは以下のとおりです。

・電源ケーブル 1本
・アンテナケーブル 2本
・HDMIケーブル 4本
・LANケーブル1本

壁内配線は後からケーブルを追加するのが難しいので、将来ゲーム機などが増える可能性のある方は、あらかじめ予備のHDMIケーブルなどを数本通しておかれるとよいでしょう。

壁掛けテレビとIKEA・ベストーの美しい仕上がりとバランスの良い見た目にお客様には大変喜んで頂く事が出来ました。お客様は家を購入されたときから壁掛けテレビに憧れていたそうで、今回テレビを買い替えた機会に壁掛け施工業者を探されたとお伺いしました。またテレビの壁掛けと同時にテレビボードのベストーを壁掛けしてくれる業者をネット検索された際に、弊社の施工例が出てきたことで今回のご縁を頂くことが出来ました。

thumbnail.php?id=907_19_8f158dfa0a.jpg
(↑)アクセントクロスに壁掛けされた65型テレビとベストーの組み合わせ。ケーブル類の見えない美しい仕上がりとなりました。

thumbnail.php?id=907_21_fa0ae790b0.jpg
(↑)ベストーの立体感も上品な雰囲気を演出しています。今回のベストーは3つのセパレートタイプのものを1つのテレビボードとして壁掛けさせて頂きました。施工ポイントは中心と左右の高さ調整です。ここが1mmでもズレてしまうと段差が出来てしまい、見た目にも大きく影響してきます。ここは時間をかけて調整させて頂きました。

thumbnail.php?id=907_22_bfd32e1d54.jpg
(↑)ベストーの中にブルーレイレコーダー等を収納した様子。広々とした収納スペースはまだ多くの機器を設置することが可能でした。予備で入線したHDMIケーブルの余長も十分にあるため設置レイアウトも自由です。ケーブル長もコンサルの上、当日ご対応する事が可能です。

thumbnail.php?id=907_20_0ef794e5ff.jpg
(↑)ダイニングからの見たところ。テレビ映像の見やすさも確認していただき、とても喜んでいただけました。

thumbnail.php?id=907_23_6c76daeb8a.jpg
(↑)側面から撮影。テレビはソニーのブラビアシリーズ。KJ-65X9500H。65型の液晶テレビです。本体サイズは約145cm×83cm。厚みは7.0cm。角度固定式の金具を組み合わせることで壁掛け時の隙間を最小限に抑えることができます。

thumbnail.php?id=907_25_8ca1df3cd7.jpg
(↑)壁掛け工事直前の写真。壁面に貼られているテープはお客様によるテレビとベストーの位置決めを表しています。この目安は大いに助かりました。

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

■壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ
名古屋市でのテレビ壁掛け工事です。お客様は最近流行の壁寄せスタンドをご利用でしたが、テレビの買い替えを機会に壁掛けへの切り替えをご検討されており、弊社にお問い合わせくださいました。
送っていただいたお部屋の写真を確認すると、壁内部にピンポイントで補強を施し、さらにテレビ用のコンセントを新設すれば、ケーブル類が見えないスッキリとした外観になると判断、さっそく詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にご提案したところ、即日ご契約のお電話をいただきました。(ありがとうございます)

■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。ご挨拶ののち、新しいテレビをどこに取り付けるかでお客様と念入りに打ち合わせを行いました。お客様ご指定の壁面は床のすぐ上にアンテナ端子が用意されてり、これを壁内で延長すれば、テレビで隠れる位置にコンセントが作れます。完成イメージをお伝えし、ご納得いただけたらいよいよ工事スタートです。
まず壁の内部に補強工事を施し、テレビと金具を支えるだけの強度を確保します。次に壁掛け金具を慎重に取り付け、同時にテレビ用のコンセントも作り始めます。
金具の設置および配線経路が完成したら、最後にお客様ご用意の有機ELテレビを取り付け、各種の配線を接続すれば完成です。

■壁寄せスタンドからの切り替え工事が増えています
壁寄せスタンドから、本格的な壁掛けテレビへの切り替え工事のご依頼が増えてきました。壁寄せスタンドの場合、どうしても床面に台座を設置することとなり、この起伏が気になる方も少なくないようです。また壁寄席スタンドの場合には各種ケーブルを隠すことが難しく、周辺機器が増えるに従いコンセント周りがゴチャゴチャしてしまうのは避けられません。その点壁掛けテレビ+壁内配線ならば床上を占有することはありませんし、ケーブル類がとぐろを巻くこともありません。
壁寄せスタンドはお手軽ですが、長い目で見て壁掛けテレビを視野に入れていらっしゃる方は専門店のカトー電器商会にお気軽にお問い合わせください。


■各部の見どころを解説

thumbnail.php?id=903_16_33338de48d.jpg&alt=65型の有機ELテレビを壁付け

(↑)ホワイトで統一されたリビングに65インチの有機ELテレビを壁掛け。下地補強の無い壁面でしたので、カトー電器が得意とする壁内部分補強で重量の掛かる個所をピンポイントでガッチリ補強。さらに壁内配線で各種ケーブルが見えないようにしています。

thumbnail.php?id=903_17_3ac9c46a55.jpg&alt=テレビはLGのOLED65CXPJA
(↑)テレビはLGの65インチ有機ELテレビ OLED 65CXPJA。テレビ台座を外した壁掛け時の外形寸法は1449mm×830mm×47mm。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで、本体の薄さを活かした壁掛けテレビが実現します。

thumbnail.php?id=903_20_ac2247d991.jpg&alt=壁寄せスタンドから壁掛けテレビへ
(↑)こちらはお客様が施工前に送ってくださった写真。当初壁寄せスタンドをご利用でしたが、テレビの買い替えを機会に本格的な壁掛けテレビへと切り替えられました。

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

■壁掛けテレビの付け替え工事
壁掛けテレビの付け替え工事です。早い段階からテレビを壁掛けされていた方の中には、テレビの故障や買い替えのため「付け替え」を望まれる方も少なくありません。現在のようにさまざまなメーカーに対応した汎用型の金具でしたら付け替え工事も比較的容易ですが、メーカー純正金具しか選択肢が無かった当時の壁掛けテレビでは、金具ごと交換せざる得ない場合がほとんどです。新規で壁掛けされる方も、将来別メーカーのテレビに切り替える可能性のある方は各社メーカーに対応した汎用タイプの金具をおすすめいたします。

■名古屋市で付け替え工事
今回のお客様はホームページの無料壁掛け診断(リトライ)からお問い合わせくださいました。無料壁掛け診断(リトライ)は壁掛けしたけれども配線などを直したい、テレビを付け替えたいなどのリクエストを受け付けるためにご用意したフォームです。そこから壁掛けされたテレビの写真をUPしてくださいました。メッセージ欄には
「現在、52インチのテレビを壁掛け中です。新しいテレビ(型番:KJ-75X9500H)に交換予定。
金具必要です。現在、配線は壁内通してあります。よろしくお願いします。」
と書かれています。さっそく工事スタッフが詳細な付け替えプランとお見積もりを作成し、お問い合わせから10分後にはご連絡させていただきました。すると一時間後にお客様からご予約のご連絡をいただきました。(このあたりのスピード対応は施工チームならではです。)

■52インチから75インチへ
施工当日、スタッフ2名がお客様宅へ。現状の壁掛けテレビを見せてもらうと、すでにテレビは取り外されており(金具はそのまま)その手前に写真のように75インチの新型テレビが置かれていました。そこで75インチのテレビを下ろして、古い壁掛け金具を取り外すことからスタート。壁はRC(鉄筋コンクリート)で、表面に漆喰処理が施されています。壁を傷つけなためにも古いアンカーボルトはそのままにして、新しい金具をアンカーで取り付けてガッチリ固定。75インチのテレビは脚部を外し、壁掛け金具を取り付けて壁掛けさせていただきました。
ケーブル類は最初から壁内を経由する壁内配線でしたが、52インチから75インチにサイズアップしたためケーブルが届かなくなっており、こちらはHDMIケーブルを延長することで対応。写真のように従来よりも一回り(二回り?)大きい壁掛けテレビが完成しました。

■各部の見どころ解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=902_14_e8d264e6d7.jpg&alt=52インチの壁掛けテレビと金具を外して新しく75インチの液晶テレビを壁掛け
(↑)52インチの壁掛けテレビが壊れたため、テレビと金具を外し、新しく75インチの液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=902_15_c29878f4ab.jpg&alt=テレビはソニーの75型液晶テレビ KJ-75X9500H。
(↑)新しいテレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X9500H。75インチの大型液晶テレビです。スタンドを外した本体サイズは横幅が約167cm、高さが約96cm。本体の厚みは7.1cmです。本体重量は33kgとかなり重たいのですが、コンクリート壁ならしっかり支えてくれます。

thumbnail.php?id=902_16_cd9b95cf05.jpg&alt=新しい金具は角度固定式タイプ。アンカーボルトで固定しました。
(↑)新しい金具は角度固定式タイプ。角度は変えられませんが昨今のテレビは視野角が非常に広いため、多少斜めから視聴しても映像の美しさに変わりは感じられません。壁面が鉄筋コンクリートなのでアンカーボルトで固定しています。

thumbnail.php?id=902_17_cc6b2ebca0.jpg&alt=ご訪問時の様子。75インチの新しいテレビは既に使用中
(↑)スタッフ訪問時のテレビの様子。すでに壊れた52インチのテレビは取り外されており、75インチのテレビが据え置きで使われていました。このテレビを床におろして工事スタートです。

thumbnail.php?id=902_18_96ed72eac3.jpg&alt=古い52インチテレビは取り外され金具だけが残っています
(↑)ちなみにテレビの背面がこちら。古い金具はそのままとなっており、こちらを取り外して新しく汎用タイプの金具を取り付けます。

thumbnail.php?id=902_21_13514afba3.jpg&alt=お客様から送っていただいた52インチの壊れた壁掛けテレビ画像
(↑)弊社ホームページ「無料壁掛け診断(リトライ)」からお客様が送っていただいた当時の現状写真。52インチのシャープ製テレビが壁掛けされており、こちらが壊れて映らなくなったため弊社にお問い合わせくださいました。

■テレビが大きくなるとケーブル長が足りなくなりがち
壁掛けテレビで一回り大きいテレビに付け替えた場合、高い確率でケーブルの長さが足りなくなります。これはテレビが大きくなると、ケーブルを差し込む位置も遠くなるためで、可動式金具の場合はケーブルの必要長はもっと長くなります。DIYなどでご自分でチェレンジされる場合はそれらの計算も含めて、かなり長めのケーブルをご用意ください。

■壁掛けテレビの付け替えは「無料壁掛け診断(リトライ)」から
既に壁掛けテレビをご利用のお客様でテレビ付け替えをお考えでしたら、弊社ホームページの「無料壁掛け診断(リトライ)」からお問い合わせください。現状の壁掛けの写真を撮影し、フォームからUPしてくだされば壁掛け専任スタッフが写真をチェックし、詳細なプランとお見積もりをすばやく作成。折り返しメールもしくはお電話にてご連絡させていただきます。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市での壁掛けテレビ付け替えレポートです。

お客様は10年近く前からテレビを壁掛けされており、今回新しいテレビへの付け替えのご相談をいただきました。お使いのテレビはソニーブラビア KDL-46ZX5。46インチの液晶テレビです。当時は壁掛けも珍しく、メーカ純正専用金具での壁掛けとなっています。さらにテレビ下にはサウンドバーも壁掛けされており、ケーブル類は壁内を経由してコーナーのテレビラックにつながっています。ちなみに工事は工務店が施工されたとのことです。

専用の壁掛け金具も珍しく、お伺いした弊社スタッフも
「おお、なるほど。」
と深く頷きながら当時の施工を確認。慎重に古いテレビを取り外し、専用金具も取り外させていただきました。サウンドバーは引き続き使われるとのことでしたが、ひとまず外して配線経路を作り直します。既存の床下からの配線を利用してアンテナ線やHDMIケーブル(×2本)などを通しました。
壁面は下地補強が施されていたので新しい金具をそのまま設置。金具は薄さを重視で角度固定式タイプとなっています。なおカラーは壁面に合わせてホワイトを採用。サウンドバーはそのまま流用されるとのリクエストでしたので、サウンドバーの位置を基準にして新しいテレビを取り付け。

出来上がりは御覧のように、吹き抜けの一画に大画面の壁掛けテレビが誕生しました。

thumbnail.php?id=901_18_7a2b14f6d4.jpg
(↑)吹き抜けリビングの一画に新しく設置した壁掛けテレビです。テレビはソニーの有機ELテレビ KJ-55A8H。有機ELならではの鮮明な映像と画面全体から伝わる臨場感あふれるサウンドが楽しめます。

thumbnail.php?id=901_19_22ad001ab3.jpg
(↑)今回の案件は壁掛けテレビの付け替え作業。先に取り付けられていた46インチの液晶テレビ(KDL-46ZX5)が壊れたため、ひとまわり大きい有機ELテレビに切り替えたいとのリクエストでした。サウンドバーも壁掛けされていましたが、こちらははそのまま流用しています。

thumbnail.php?id=901_20_a3b19cea2d.jpg
(↑)お客様は「薄さ重視で」とのことでしたので、壁掛け金具は角度固定式タイプを採用。KJ-55A8Hの本体厚み5.2cmと相まって、非常にすっきりとした外観に仕上がりました。

thumbnail.php?id=901_21_23975e2b7e.jpg
(↑)ケーブルはアンテナ線やHDMIケーブルなど。壁掛けテレビ、それも薄さ重視の角度固定式タイプの金具では後からケーブルを追加するのが難しいので、HDMIケーブルは予備も含めて2本分通してあります。

thumbnail.php?id=901_22_3b11c34543.jpg
(↑)新しいテレビは横幅が1227mm。高さが712mm。壁掛けを検討されている方はあらかじめマスキングテープや新聞紙などで簡単な位置取りをされるとイメージがつかみやすくなりますよ。

thumbnail.php?id=901_23_a121fb01c2.jpg
(↑)真横から覗き込んでの撮影。壁掛け金具はソニーからも「純正品」が販売されていますが将来別メーカーのテレビに買い替えられることも考慮し、カトー電器ではさまざまなメーカーに対応している汎用タイプの金具をおすすめしています。

thumbnail.php?id=901_24_b419d40bc1.jpg
(↑)壁掛け工事前の写真。壁にかかっているのはソニーのブラビア KDL-46ZX5。当時美しい壁掛けスタイルが楽しめるモデルとして人気を博していました。ちなみに46型で本体重量は22.7kg。今回の新しい有機ELテレビはひとまわり大きい55型で16.8kg。技術の進化を感じます。

thumbnail.php?id=901_26_8cebe1f14c.jpg
(↑)工事中の写真。こちらは古いテレビを取り外したところ。黒い枠上のものは当時発売されていたソニー純正の壁掛けユニットです。

壁掛けテレビが浸透するにつれて、壁掛け→壁掛けへのいわゆる「付け替え」の案件も増えてきました。新しいテレビの付け替えをご希望の方はホームページの無料壁掛け診断から「壁掛けリトライ」をご利用ください。写真をUPする機能がありますので、現状の写真をUPしてくだされば専任の工事担当者が写真をチェック。最短即日でお見積もりをメールもしくはお電話にてお知らせいたします。

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

カトー電器商会のオリジナル商品 フェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を使ったテレビ壁掛けレポートです。

今回の施工場所は愛知県愛知郡東郷町。お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはウッドフレンズです。テレビはソニーの有機ELテレビ「KJ-65A8H」。カトー電器にして同時購入していただき、当日PIXYとともに納品、壁掛けまでさせていただきました。

PIXYはコンクリート壁での施工例が多いのですが、今回はエコカラットが施された壁面です。エコカラットへの直接壁掛けも可能ですが、お客様より

・エコカラットを傷つけない施工をご希望。
・サウンドバーを将来機種変更した際壁、施工跡が残ってしまう事へのリスク回避

これら2点のリクエストをいただき、PIXYの設置と相成りました。
サウンドバーの壁掛けは買い替えの際、モデルによってはケーブルを通す開口部や壁掛け位置が大きく変わる可能性があります。クロス張りの壁でしたらまだ対応できる余地が多く残されていますが、エコカラットでは難しいため、自由度の高いフェイクウォールに施工させていただく流れとなりました。

今回のPIXYは高さが2700mm、横幅は1600mmです。外装はサンゲツの壁紙クロス(RE51237)。エコカラットとの一体感も良く、自然な仕上がりとなりました。
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE51296

テレビの周辺機器としては
・レコーダー
・サウンドバー
・PS4
などがあり、サウンドバーはPIXYに壁掛け。レコーダーやゲーム機はPIXY右側のラックに配置させていただきました。

PIXY内を経由するケーブル類は

・HDMIケーブル 1本
・アンテナ線 2本
・電源ケーブル 1本

テレビと各機器の接続はアンプを介入させているため、ARC接続のHDMIケーブル1本で構築しています。配線の余長もPIXY内に収納しているためスッキリと仕上がり、御覧のようにスタイリッシュな雰囲気に仕上げる事が出来ました。

PIXYはウォールシェルフ(棚)を付けたり、サウンドバーを付けたりと、コンセントを追加したりと自由度の高いレイアウトアができるのが特徴です。レコーダー機器などはウォールシェルフ(棚)に置く以外にも、今回のように傍らにラックなどを用意し、そこに配置する方法もございます。
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=710

作業は午前中から開始して、夕方には完了。施工時間は約8時間程でした。
お客様からは「選んだクロスとエコカラットの一体感が想像以上にマッチしている。スッキリとして良かったです。」
と喜びの声も頂くことが出来ました。

PIXYは
・コンクリート壁でも設置可能
・目立たない配線類
・テレビボードを撤去できるウォールシェルフ(棚)
・テレビ下に広がる空きスペース
など、さまざまメリットからマンションにお住まいのお客様などから高い支持を得ています。設置をご検討される方は無料壁掛け診断へお進みください。工事担当者がお部屋の写真を確認し、お見積もりを無料で作成。メールもしくはお電話にてご連絡させていただきます。

thumbnail.php?id=898_24_2e76cdcb3e.jpg
(↑)完成直後の写真です。PIXY本体にテレビとサウンドバーの壁掛け。機器接続および動作確認完了しています。ラック上の機材との結線などは、このあとお客様自身で決めていただきました。

thumbnail.php?id=898_23_c7a427138f.jpg
(↑)PIXY本体部の厚みは約5cm。壁掛けした有機ELテレビの出幅と合わせても約15cmとかなりの省スペースを実現できました。

thumbnail.php?id=898_22_6872b052d4.jpg
(↑)電気工事士の資格を持つスタッフによってPIXY下両側に電源コンセントを1か所ずつ配置させていたきました。コンセント数もリクエストに合わせて増減可能です。

thumbnail.php?id=898_25_99a867cb7a.jpg
(↑)PIXYコーナー部分には緩衝材を施します。作例では既存の壁との境界にスタイリッシュな見た目を意識してアルミの緩衝材を敷設させていただきました。

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

■壁掛けテレビの大型化が進行中
昨年の壁掛け工事では、大きくても60型や65型がほとんどでしたが、今年に入ってから70インチクラスの壁掛け工事が急速に増えてきました。大型テレビの値段が下がってきていますし、壁掛けにすることで「テレビボードの耐荷重」を考えなくてもよくなり、また部屋が広く使えるのが理由のようです。今回の施工例も77インチという大画面のテレビが登場。お部屋の一角を迫力あるシアタールームに変えてくれました。

■お問い合わせはホームページから
お客様は名古屋市在住。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせをいただきました。お住まいはマンションで壁は石膏ボード。アクセントクロスが貼られていますが、壁内部には下地補強がありません。そこで壁の一部に開口を設け、壁の内部から部分的に補強工事を行い十分な強度を確保。この壁内部分補強と間柱とを使って壁掛け金具を取り付けさせていただきました。
取り付けた金具は汎用性の高い角度固定式タイプです。ソニーに限らずシャープや東芝、パナソニックなどさまざまなメーカに対応しており、将来別メーカーのテレビに買い替えられたとしても、金具は取り外すことなくそのまま流用できるのが強みです。
アンテナ線やHDMIなどの各種ケーブルは、お客様リクエストで壁の内部を通す「壁内配線」を採用。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、100ボルトの電源やアンテナ線などを壁内部に入線。床上にもコンセントを新設し、そこからケーブル類が出てこれるようにしました。
壁内補強工事や各種配線、そしてテレビの壁掛けまで、おおよそ2時間程で作業は完了。ご覧のように大画面の迫力ある壁掛けテレビが誕生しました。
後日、新しいテレビボードが到着するとのことでレコーダーなどの機器は取り出しやすいように配置しています。

■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=895_17_dea05630b9.jpg&alt=77インチの有機ELテレビを壁掛けした例
(↑)壁掛け工事完了直後に撮影した写真です。アクセントクロスが貼られた壁面に壁内部分補強を施してから77インチの大型有機ELテレビを壁掛け。各種のケーブルは壁内部を通す壁内配線です。後日新しいテレビボードが届く予定です。

thumbnail.php?id=895_18_28367b21c8.jpg&alt=後日新しくテレビボードが来るため、レコーダーなどは動かしやすいように配置
(↑)正面から撮影。テレビの真下に写っているコンセントはカトー電器が増設しました。左のピアノ下にあるコンセントからアンテナ線と100ボルトの電源を延長しています。

thumbnail.php?id=895_19_6939a1f00c.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアシリーズKJ-77A9G
(↑)テレビはソニーブラビア KJ-77A9G。壁掛け工事とセットでカトー電器でご購入いただきました。(ありがとうございます)壁掛け時の本体サイズは横幅が1721mm、高さが996mmという大画面。それでいて本体の厚みは49mmという薄さです。ただし重量は35kgとかなりありますので、壁掛け時にはしっかりとした下地が求められます。

thumbnail.php?id=895_20_05a19dc791.jpg&alt=金具は薄さを重視した角度固定式タイプ
(↑)気になるテレビと壁面との接合部をクローズアップ。角度固定式タイプの金具を使うと出幅を抑えることが出来ます。

thumbnail.php?id=895_21_a7e7e8f201.jpg&alt=ルータなどの機器はまとめて左のピアノ下へ
(↑)NTTの光ファイバー機材やルータなどはピアノ下のコンセント周囲に集約させています。電源とアンテナ線は壁中央のコンセントへ。

thumbnail.php?id=895_22_391ecaae0d.jpg&alt=後日届けられるテレビボードに備えてレコーダーなどは配線しやすいように。手前のコンセントはカトー電器が作りました。
(↑)壁中央の新設されたコンセント周囲。後日新しいテレビボードが届くため、機材の入れ替えがしやすいようにレコーダーなどはあえてこの位置に。今回配線カバー(モール)はお客様がご用意くださいました。(ありがとうございます)

■大型テレビと壁掛けの相性
テレビが大きくなればなるほど、テレビボードの上において使うのは難しくなります。テレビボードの耐荷重も考えねばなりませんし、地震などで倒れないよう転倒防止のネジどめ固定も欠かせません。しかし壁掛けにすれば、そのような心配や作業は必要なく、安心して大画面のテレビライフが楽しめます。
テレビの買い替えを機会に壁掛けをお考えでしたら、ぜひカトー電器にお問い合わせください。ソニーのブラビア、シャープのアクオスシリーズでしたら壁掛け工事とセットで特別お値引にも対応いたします。

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。写真を見る限り壁掛けテレビ用の下地補強はなく、補強工事が必要であると判断しました。早速お見積もりを作成しお客様へご連絡。お客様は今回を機にテレビの買い替えもご検討されているとのことでしたので、テレビのお見積もりもお送りし、お客様もご納得。テレビ同時購入にての壁掛け工事となりました。(ありがとうございます!)

施工当日。スタッフ2名でお客様宅へ。施工場所は一戸建ての二階リビングになります。なおハウスメーカは大幸様。壁面はクロスが張られているオーソドックスな石膏ボード壁です。ただ壁の内部には下地補強が無かったため、カトー電器が得意とする壁内部分補強を施し、十分な強度を確保しています。壁内部分補強とは写真のように壁に開口部を作り、壁の内側からピンポイントで補強を行う工法。壁の内側で補強するため、余分な出っ張りが生じないのがっ特長です。開口部は元通りに塞ぎ。壁紙もきれいに戻してしまいます。

壁掛け金具は「壁からの出幅を抑えたい」とのご要望にて、角度固定式タイプの金具を設置させていただきました。

テレビ取付位置のコンサルはとても重要です。壁内部分補強ではテレビの位置に合わせて補強個所が決まります。今回は左上の窓との間隔を基準に高さを算出しました。
これまでの経験上、窓とテレビが近過ぎると圧迫感を覚える方が多いため、窓下から10~15センチ開けるようにおすすめしています。今回のお客様はテレビ台を置く気はないとのことでしたので、テレビ下のスペースも確保しつつバランスのの取れた高さをイメージさせていただきました。

仕上がりは御覧の通り。ケーブル類が見えないすっきりとした美しい壁掛けテレビが実現しました。
お客様もすっきりした仕上がりに
「スペースが広くなってうれしい」
と大変喜んでいただけました。また猫を飼っていらっしゃいましたが、壁掛けすることによってケーブルを踏まれたりイタズラされるリスクも解消しました。

お客様はテレビの買い替えもあわせて壁掛けを検討され、ネットで調べていたところ、弊社の施工例が出てきたことで今回のご縁をいただくことができました。

thumbnail.php?id=894_17_ca20cd187a.jpg
壁掛けテレビ完成直後の様子。今回のポイントは窓との間隔を意識したレイアウトです。テレビもカトー電器でご購入いただき、施工当日に本体をお持ちしました。テレビ同時購入の場合、壁掛け工事の当日にテレビをお持ちますので、工事日まで巨大なテレビや段ボールがお部屋を占有するようなこともありません。

thumbnail.php?id=894_18_0d066b50bc.jpg
テレビはソニーブラビアシリーズ。有機ELテレビKJ-55A9Gです。有機ELならではの映像美はもちろん、画面全体が振動してサウンドを生み出すアコースティックサーフェイスは壁掛け時にもその性能を存分に発揮し、リアルで迫力あるサウンド空間を演出してくれます。テレビ本体のサイズは約123cm×71cm。本体厚みは4.0cmという薄さです。

thumbnail.php?id=894_16_74404f213e.jpg
一歩引いた全体の光景がこちら。スタッフ(身長175センチ)の立っている目線からのアングルです。テレビの高さはお客様の身長やお使いになられているいすやソファも影響してきます。今回お客様に「どのような環境で視聴されますか?」とお聞きしたところ、「テレビはここから見ることが多いです」と、噂の『人をだめにするクッション』を指差されました。こちらは脚付きのソファに比べると高さがそれ程ないので、それも考慮し通常よりやや低めの高さで取り付けさせていただきました。

thumbnail.php?id=894_22_ce78616b30.jpg
こちらは施工前にお客様から送っていただいた写真。テレビは東芝のレグザ。手前にゲーム機が接続されています。

thumbnail.php?id=894_23_35eef5b9f2.jpg
こちらがそのテレビ裏の様子。既存のコンセントにテレビやゲーム機などのケーブルが御覧のように…。ほこりもたまりやすく、小さなお子さんやペットの標的にもなりかねません。壁掛けテレビ+壁内配線にするとこうしたケーブル類が一掃出来るのが何よりのメリットです。

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県の安城市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はマイホーム完成間際の段階で弊社にお問い合わせくださいました。ご自宅はすでにエコカラットが貼られており、壁掛けにされるご予定でテレビも購入。ところがテレビを購入された量販店が
「エコカラットへの壁掛けは対応できない」
とのこと。そこでネットで検索し、弊社を見つけられたとのことでした。

今回はハウスメーカー様によって下地補強も行われていますし、壁掛け用のコンセントも配管経路も確保されているとのこと。弊社としては特に問題ありませんので、快くお引き受けしました。

施工当日、安城市のお客様宅へ。ハウスメーカーはヘーベルハウス様。壁面はエコカラットプラスのランドが壁全面に張られています。
まずはマスキングテープでテレビの場所をお客様とご相談。すでにテレビ用のコンセントパネルが用意されているため、テレビがそこにかぶる(=テレビでコンセントを隠せる)位置でポジションを決定。エコカラットの上から直接壁掛け金具を設置し、各種ケーブル類を壁内に通していきました。

金具は薄さと汎用性を重視した角度固定式タイプです。カラーはエコカラット側に合わせてホワイトを選択しました。テレビはお客様が量販店で購入されたパナソニックのビエラシリーズ TH-55HZ1800。55型の有機ELテレビです。スタンドを外して背面に壁掛け用金具を取り付けていきます。

テレビを金具に固定し、各種ケーブルをつなぎたら壁掛け工事は完成です。作業はスムーズに進み、動作確認も含み2時間ほどで完了しました。

thumbnail.php?id=892_11_c876e4ee9f.jpg
(↑)壁掛け完成後の写真です。テレビボード内にはブルーレイレコーダーの他、プレステやNintendo Switchなどのゲーム機がしまわれており、壁内を通ってテレビと常時接続されています。

thumbnail.php?id=892_12_3055b61beb.jpg
(↑)テレビはパナソニックのビエラシリーズ。55インチの有機ELテレビです。スタンドを外した本体サイズは約123cm×78cm。本体の厚みは5.3cmという薄さです。

thumbnail.php?id=892_13_05c84dbb33.jpg
(↑)側面から撮影。壁内に補強を施すことで、壁面(エコカラット)と金具の台座が密着。隙間を可能な限り薄くすることが出来ます。壁内に補強が施されていない場合は、カトー電器推奨の「壁内部分補強工事」がおすすめです。強度を必要とする箇所をピンポイントで補強。大掛かりな工事も必要ありません。

thumbnail.php?id=892_17_2b441b0565.jpg
(↑)お客様が送ってくださった写真。壁面はエコカラットプラスのプラスランド。壁掛けテレビ用のコンセントパネルや配管経路も準備済みとなっています。テレビの位置を自由に決めたい場合は、コンセントパネルや配線経路をハウスメーカー様ではなく、カトー電器側にお任せください。

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。写真を見る限り壁掛けテレビ用の下地補強はなく、補強工事が必要であると判断しました。工事担当者が早速お見積もりを作成。金具やケーブル類も含めたお見積もりを作成しお客様へメールにてご連絡。お客様は可動式の金具をご希望でしたので、そちらのプランを中心にご提案させていただきました。

テレビをさまざまな場所から視聴されるお客様にはは可動式の金具をお勧めします。通常ならソファや椅子に腰掛けて視聴されると思いますが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭や、ゲームをする機会が多いご家庭では床に座って視聴されることも多いでしょう。またキッチンが隣接している場合は料理をしながらテレビを見たいこともあるかもしれません。可動式金具でしたらそうしたさまざまなリクエストにも柔軟に応えてくれます。

また可動式の金具にすると写真のようにテレビ本体を手前に引き出ることができるので、USB機器やケーブルの接続なども容易になります。DVDプレイヤーやゲーム機をお持ちで「普段はしまっておいて、使う時だけ繋ぎたい(なるべくテレビ周りに物を置きたくない)」方には、便利な使い方といえるかもしれません。

お客様からご予約いただき、いよいよ施工当日。春日井市のお宅へスタッフ2名でお伺いしました。お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーは岡田建設。当初の見立ての通り壁内には補強はなかったため、今回もカトー電器が得意とする壁内部分補強を実施。可動式金具はテレビを手前に引き出すと壁と金具の接合面が丸見えになりますので、ここをいかに美しく見えるかがポイントとなります。今回は既存の間柱の位置関係も正確に調べ、テレビと金具の重量に耐えうる十分な強度を確保しました。

テレビ位置のコンサル時にお客様から
「将来テレビをさらに大きいものへ買い替えるかもしれない」
とのお話をうかがいました。そこでテレビサイズアップのことも考慮し、テレビ台との間隔はやや広めにとってあります。

通常ですと、テレビの下端とテレビ台との間隔は間隔は30センチから50センチ程が多いです。ここが狭過ぎると壁掛けにする意味があまりありませんし、広げれば広がるほど「壁掛けテレビらしさ」が強調されます。今回のように将来のことを考え間隔を広めにした場合は、サウンドバーを置いたり、観葉植物や写真など小物を置いて空間を生かすことも出来ます。

工事はスムースに進み、2時間ほどで工事は完了。さまざまな角度から視聴できる壁掛けテレビが誕生が出来上がりました。

thumbnail.php?id=891_20_602c0b77e8.jpg
可動式金具を使った壁掛けテレビ施工事例。金具はわざとこちら側に向けています。キッチンなどが隣接しており、そこからもテレビを視聴されたい方には可動式金具はおすすめです。

thumbnail.php?id=891_17_76a009fec1.jpg
さらに横に移動して撮影してみました。テレビはソニーのブラビア55型液晶テレビ。壁掛け時の本体サイズは約123cm×71cm。本体厚みは6.9cmです。テレビは手前に引き出せば更に角度をつけることもできます。

thumbnail.php?id=891_19_15951d4a81.jpg
金具を折りたたんで正面から撮影したところ。アンテナ線やHDMIなどケーブル類はすべて壁内を通す壁内配線のためとてもすっきりとした外観に仕上がっています。

thumbnail.php?id=891_18_b38d813ece.jpg
今回のお客様はサウンドバーをお持ちでした。サウンドバーは写真のように既存のテレビ台に置いて使用される方もいらっしゃいますが、ウォールシェルフ(棚)を設置してそこを置き場所としたり、サウンドバーも壁掛けにすることもできます。壁掛けを機会にテレビ台を無くしたい方は、ウォールシェルフやサウンドバー壁掛けもご検討ください。

thumbnail.php?id=891_21_f6cce640cb.jpg
金具とテレビとの接合箇所。壁の内部で補強を施したため接合面はとてもシンプルかつフラットな仕上がりとなりました。壁内部分補強では壁面に一時的な開口部を設けますが修復跡は御覧のように見分けがつかなくなるほど美しく仕上がります。

thumbnail.php?id=891_24_66b835df07.jpg
お客様から送っていただいた施工前の写真。テレビ本体を壁掛けにすることでどれくらいかイメージが変わるかお分かりいただけると思います。

施工中、お部屋の配線などを見てお客様はかなり手先が器用な方だと確信。
「ご自身で壁掛けをしようとは思わなかったのかですか?」
とお聞きしたところ
「壁に下地を入れていなかったし、可動式の金具となるとさすがに怖かったので。こればかりはプロにお願いしようと思いました。」
とのお言葉をいただきました。

壁掛けテレビの魅力は大きく、DIYでももチャレンジされる方が増えてきました。しかし壁内補強やコンセントパネル新設など、美しく堅実に仕上げようと思うと、数多くの工具や電気工事士の資格なども必要となってきます。
「DIYはさすがに無理だし、リスクも大きい…」
とお悩みの方はぜひ経験豊富なカトー電器商会へお問い合わせください。

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

■カトー電器ではソニー、シャープのテレビも販売中
カトー電器商会では壁掛け工事と一緒にソニーのブラビアシリーズ、シャープのアクオスシリーズを取り扱い・販売しております。新機種が登場すると壁掛けテレビのテスト(テレビ背面のチェックや金具との相性などを確かめます)をおこない、注意点やポイントなどを社内で共有。確実かつ手際よく壁掛けできる工法を日々追究しています。
壁掛け工事とセットでテレビをご購入いただくとテレビには特別お値引きが適用され、施工当日にテレビも一緒にお届け…という流れになります。工事日まで巨大な段ボールがリビングを占有するようなことはなく、工事が完了したら段ボールや梱包材などは弊社が責任をもって回収いたします。
その日のうちに新品のテレビが届き、壁掛けまで完了するのが「テレビ同時購入壁掛け」です。弊社ホームページ「無料壁掛け診断」からテレビ同時購入も選べますので、どのお店で購入すべきはお悩みの方は是非一度お見積もりご相談ください。

■テレビとサウンドバー、シェルフ(棚)の壁掛け
今回ご紹介する施工例もテレビ同時購入の案件です。お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると床上にテレビ用コンセントが用意されており、壁内を垂直に配線すればケーブルが見えない壁掛けテレビが実現しそうです。さっそく担当者がプランを作成し概算のお見積もりをお客様にメールでご連絡。お客様も納得され、工事ご依頼のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日。スタッフ2名がテレビと一緒にお客様宅をご訪問。ご挨拶の後、お客様と一緒にテレビ、サウンドバー、それにシェルフの位置決め相談。それぞれの設置場所が決まれば工事スタートです。まずは床上のコンセントを一旦分解し、壁内の様子を確認。ここを起点に100ボルトの電源やアンテナ線などを壁内に配線してゆきます。
壁内の調査で壁掛け用の補強が施されていることが分かりましたので、各自配線工事と壁掛け金具、シェルフの取り付けに専念していきます。
角度固定式の金具を取り付け、テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設。
テレビ上にはウォールシェルフを設置。こちらも目立たない位置にコンセントパネルを作ります。テレビ下にはサウンドバー用の配線ルートを設け、サウンドバーを設置します。
最後に持ち込んだ新品のテレビ本体を開梱・壁掛けしたら工事は完了です。
ほぼ半日で何もなかった壁面に、65インチの大画面壁掛けテレビとサウンドバー、ウォールシェルフが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。シェルフ側のコンセントにはHDMI端子が組み込まれており、ここにレコーダー機器などを接続するとテレビにさ出力されるようになっています。

thumbnail.php?id=890_20_050bf8a519.jpg&alt=名古屋市で65インチ液晶テレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け
(↑)名古屋市で65インチ液晶テレビとサウンドバー、さらにウォールシェルフ(棚)の壁掛け施工です。ケーブル類は目立たぬように壁の内側を通す「壁内配線」となっています。テレビ周りに黒いコード類が見えないのが特長です。

thumbnail.php?id=890_21_48734f37fe.jpg&alt=テレビはカトー電器で同時購入していただいたブラビアKJ-65X9500H
(↑)テレビはカトー電器で同時購入していただいたソニーのブラビア KJ-65X9500H。65インチの液晶テレビ。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm、高さが833mm、本体の厚みは70mmになります。

thumbnail.php?id=890_22_890a3d1e69.jpg&alt=テレビ上にはウォールシェルフ、テレビ下にはサウンドバー名という組み合わせ
(↑)テレビ上にウォールシェルフ、テレビ下にサウンドバー、テレビ背面に録画用ハードディスクという組み合わせです。テレビを中心に音響も録画も楽しめる構成となっています。

thumbnail.php?id=890_23_dd83700fa6.jpg&alt=ウォールシェルフには将来セットアップボックスが置かれる予定です
(↑)ウォールシェルフには将来セットアップボックスが置かれる予定です。あまりさわるものでなければ、ウォールシェルフはテレビ上でも特に問題ありません。

thumbnail.php?id=890_24_f4da7d4c09.jpg&alt=シェルフ側の新設コンセントにはテレビとつながるHDMI端子を組み込みました。
(↑)シェルフ側のコンセントパネルには壁内経由でテレビとつながるHDMI端子を一つ組み込んであります。

thumbnail.php?id=890_25_8e898333d3.jpg&alt=シェルフ側のコンセント。左列中央がHDMI端子
(↑)シェルフ側コンセントの正面写真。左列中央がHDMI端子です。ここに各種機器を接続すればテレビに映像やサウンドを出力したり、テレビ番組を録画できたりします。

thumbnail.php?id=890_26_3b38ef9fa9.jpg&alt=側面から。テレビの後ろには録画用の小型ハードディスクが設置されています。
(↑)側面から撮影。テレビの後ろには空きスペースを利用して録画用のハードディスクを設置しています。

thumbnail.php?id=890_27_75d0cd898e.jpg&alt=工事開始直後の様子。この壁面にテレビ用とシェルフ用にコンセントが2つ新しく作られることになります。
(↑)工事開始直後の様子。こちらの壁面にテレビ用とシェルフ用のコンセント2つが新たに作られました。床上コンセントは分解し、壁内の調査が始まろうとしています。


■床に何も置きたくない方へ
ルンバなどをお持ちで床に何も置きたくなければ、壁掛けテレビ+ウォールシェルフの組み合わせが便利です。レコーダーやゲーム機などをシェルフに置き、壁内配線でテレビと接続すれば床まわりはいつもスッキリ。さらに床上のHDMIコンセントパネルを新設すれば、ゲーム機などを「遊ぶ時だけ使う」「遊び終わったら所定に場所に片づける」といった習慣が生まれます。とりわけプレステなどのように筐体の大きなゲーム機をお持ちの方には有効です。
テレビ周りにものが散乱しがちであったり、テレビボードが思いのほか場所を取っている方は、是非ご検討ください。
ご相談・お問い合わせは弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からどうぞ。

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。今回のお客様はカトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」フォームより部屋の写真と図面とを送ってくださいました。工事担当者が写真を確認し、さっそくお見積もりを作成。壁掛けテレビ専用のコンセントパネルの新設や必要となるケーブル類も合わせてお客様へメールにてご連絡。それから何度かメールでやり取りの後、工事の正式なご依頼を承りました。

さて工事当日はスタッフ2名がお客様のご自宅へ。
お客様ご希望の壁面には明り取りの窓があり、それを基準にテレビの横位置が決まりました。壁掛けテレビではテレビの設置場所は「壁の真ん中」や「明り取りの窓と中心線を揃える」と言ったリクエストが多く、今回も水平位置はすぐに決まりました。問題は高さです。お客様の背丈やお使いの椅子やソファによって最適な高さは変わってきますので、こちらは慎重にコンサルティング。

設置予定位置が決まったら、下地補強の工事へと進みます。オーソドックスな壁面は石膏ボードですが、下地補強が無いためカトー電器が得意としている壁内部分補強を実施。これは文字通り壁の内側から補強工事を行い、テレビや金具を支えるだけの強度を確保する工法です。壁の外側からべニア合板を貼る「壁外補強」とは異なり、壁の内側で補強するため仕上がりもきれいで余分な厚みも生まれないのが特長です。角度固定式金具はもちろんですが、角度を変えられる可動式金具のお客様からも高い評価をいただいております。

補強工事が終わると、テレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルを新設します。壁面には既存のコンセントがありますが、間柱の関係で直接延長させることは出来ず、一旦床上に中継となるコンセントパネルを作ったのちに、テレビ裏にコンセントを新設する流れとなりました。壁外に出ている配線はモールと呼ばれる配線カバーで目立たないようにし、床上からテレビ裏までの配線は壁内を通す「壁内配線」となっております。

テレビはお客様がご用意されたシャープのアクオス液晶テレビ 4T-C55CN。映り込みを抑えた低反射パネルを採用しているため、明るい部屋でも高精細で美しい映像が楽しめるのが何よりの特長です。こちらのスタンドを外し、背面に金具を取り付けて壁掛け設置。

完成は御覧の通り、ケーブルなどが一切見えないすっきりと美しい壁掛けテレビが実現しました。

thumbnail.php?id=889_16_66b713da1c.jpg
(↑)設置したテレビはシャープのアクオス4T-C55CN1。壁掛け時の本体重量は21.5kg。これに壁掛け金具の重量も加わりますので壁面への下地補強は必須となります。お客様ご希望の壁面は下地補強が施されていなかったため、カトー電器が壁内部分補強で十分な強度を確保した上で壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=889_17_10b6a822de.jpg
(↑)2つ見えるコンセントのうち、奥にあるのが最初から用意されていたコンセント。ここから壁内を経由して壁掛けテレビまで延長しようと思いましたが、壁内に間柱があるため方針を転換。一旦手前にコンセントを新設し、そこから壁内を経由してテレビにつなぐという経路となっています。

thumbnail.php?id=889_18_64ad99f8e3.jpg
(↑)上部の明り取りの窓に合わせるかたちでテレビの位置決めが決まりました。壁掛けテレビでは「壁の真ん中」「明り取りの窓と中心線を揃える」など横方向の位置決め比較的簡単に決まります。

thumbnail.php?id=889_19_149ab14e7f.jpg
(↑)壁掛け時のテレビのサイズは横幅が1240mm。高さが742mm。本体の厚みは85mm。視野角が広いので斜めから見ても遜色のない映像美が楽しめます。テレビの下に見える荷が新設されたコンセント。ダミーではなく100ボルト電源は通っていますので、ここにゲーム機や掃除機などをつなげることも出来ます。

thumbnail.php?id=889_24_3081e8b424.jpg
(↑)お客様が弊社の「無料壁掛け診断」より送ってくださった壁面の写真。左下にコンセントパネルが写っていますが、これが間柱に行く手を塞がれ、明かり取りの窓下まで壁内経由で延長出来なかったため、もう一つコンセントを新設することとなりました。

下地補強がされていない壁面でも、すでにお使いのテレビでも壁掛けにすることは可能です。小さなお子さんがいらっしゃるので、安全を考えてテレビを高い位置に設置したい、テレビ台を無くしてお部屋を広くしたいなどお考えの方は、是非壁掛けテレビをご検討ください。お問い合わせいただければ、工事担当者がすぐに写真を確認し、最短即日でお見積もりをご連絡させていただきます。

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島市の協力会社による南さつま市でのテレビ壁掛け工事です。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。写真を見ると石膏ボードの壁面で壁内には下地補強も施されており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルまで用意されています。すぐに弊社スタッフがお見積もりを作成し、お客様へご連絡。話はトントン拍子に進み、鹿児島市の協力会社へ引き継がせてもらいました。

施工当日は協力会社のスタッフがご訪問。お客様宅は一戸建。(ハウスメーカーはダイワハウス様とのことでした。)壁掛けをご希望される壁面は寝室となっており、ベッドで横になっても見やすい高さを相談し(これはベッドの高さやテレビとの距離なども関係してきます)テレビの取り付け位置を決定。壁掛け用金具を設置し、テレビを壁掛けさせていただきました。

壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプ。将来テレビの付け替えなども見越してさまざまなメーカーに対応した汎用タイプのモデルを設置しています。

テレビはお客様ご使用のソニー ブラビアシリーズ KJ-49X8000C。49型の液晶テレビですね。スタンドを外した本体サイズは111cm×65cm。Android TVを搭載しており、インターネットに接続すればYoutubeやNetflixなどのネット動画が楽しめる優れものののテレビです。

完成は御覧の通り。場所も取らず、スッキリとした壁掛けテレビが出来上がりました。

thumbnail.php?id=888_9_357afa0308.jpg
(↑)すでに下地補強が施されており、壁掛け手のコンセントパネルも用意されている壁面でした。写真を見てカトー電器のスタッフがお見積もりを無料作成。お客様にメールでお伝えし、見積内容にご納得いただきましたので鹿児島地区の協力会社に引き継がせていただきました。

thumbnail.php?id=888_7_15f179f51c.jpg
(↑)お部屋や寝室。ベッドで横になって視聴できるようとのことでしたので、お客様と高さについては慎重に協議。テレビは既存のソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)です。

thumbnail.php?id=888_8_c9b84d32b9.jpg
(↑)リビングはもとより、寝室や子供部屋、キッチンでの壁掛けテレビも徐々に増えてきました。「おうち時間」が増えた現在、場所を取らずお部屋を広く使える壁掛けテレビは静かな広まりを見せています。

今回は既に下地補強が施されている壁面でしたが、下地補強が施されていない壁でも壁内にピンポイントで補強を施す「壁内部分補強」でテレビは壁掛けできます。今お使いのテレビを壁掛けされたい方、テレビの買い替えを機会に壁掛けを検討されている方は、ぜひカトー電器にお問い合わせください。お部屋のお写真を送ってくだされば、ベテランの施工スタッフが写真を確認し、工事費や金具はもちろん、必要なケーブル類もあわせた概算お見積もりをメールもしくはお電話にてご連絡差し上げます。

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け