

ハウスメーカー | 岡田建設 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55X9000F |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
愛知県春日井市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

可動式金具を使った壁掛けテレビ施工事例。金具はわざとこちら側に向けています。キッチンなどが隣接しており、そこからもテレビを視聴されたい方には可動式金具はおすすめです。

さらに横に移動して撮影してみました。テレビはソニーのブラビア55型液晶テレビ。壁掛け時の本体サイズは約123cm×71cm。本体厚みは6.9cmです。テレビは手前に引き出せば更に角度をつけることもできます。

金具を折りたたんで正面から撮影したところ。アンテナ線やHDMIなどケーブル類はすべて壁内を通す壁内配線のためとてもすっきりとした外観に仕上がっています。

今回のお客様はサウンドバーをお持ちでした。サウンドバーは写真のように既存のテレビ台に置いて使用される方もいらっしゃいますが、ウォールシェルフ(棚)を設置してそこを置き場所としたり、サウンドバーも壁掛けにすることもできます。壁掛けを機会にテレビ台を無くしたい方は、ウォールシェルフやサウンドバー壁掛けもご検討ください。

金具とテレビとの接合箇所。壁の内部で補強を施したため接合面はとてもシンプルかつフラットな仕上がりとなりました。壁内部分補強では壁面に一時的な開口部を設けますが修復跡は御覧のように見分けがつかなくなるほど美しく仕上がります。

お客様から送っていただいた施工前の写真。テレビ本体を壁掛けにすることでどれくらいかイメージが変わるかお分かりいただけると思います。
お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。写真を見る限り壁掛けテレビ用の下地補強はなく、補強工事が必要であると判断しました。工事担当者が早速お見積もりを作成。金具やケーブル類も含めたお見積もりを作成しお客様へメールにてご連絡。お客様は可動式の金具をご希望でしたので、そちらのプランを中心にご提案させていただきました。
テレビをさまざまな場所から視聴されるお客様にはは可動式の金具をお勧めします。通常ならソファや椅子に腰掛けて視聴されると思いますが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭や、ゲームをする機会が多いご家庭では床に座って視聴されることも多いでしょう。またキッチンが隣接している場合は料理をしながらテレビを見たいこともあるかもしれません。可動式金具でしたらそうしたさまざまなリクエストにも柔軟に応えてくれます。
また可動式の金具にすると写真のようにテレビ本体を手前に引き出ることができるので、USB機器やケーブルの接続なども容易になります。DVDプレイヤーやゲーム機をお持ちで「普段はしまっておいて、使う時だけ繋ぎたい(なるべくテレビ周りに物を置きたくない)」方には、便利な使い方といえるかもしれません。
お客様からご予約いただき、いよいよ施工当日。春日井市のお宅へスタッフ2名でお伺いしました。お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーは岡田建設。当初の見立ての通り壁内には補強はなかったため、今回もカトー電器が得意とする壁内部分補強を実施。可動式金具はテレビを手前に引き出すと壁と金具の接合面が丸見えになりますので、ここをいかに美しく見えるかがポイントとなります。今回は既存の間柱の位置関係も正確に調べ、テレビと金具の重量に耐えうる十分な強度を確保しました。
テレビ位置のコンサル時にお客様から
「将来テレビをさらに大きいものへ買い替えるかもしれない」
とのお話をうかがいました。そこでテレビサイズアップのことも考慮し、テレビ台との間隔はやや広めにとってあります。
通常ですと、テレビの下端とテレビ台との間隔は間隔は30センチから50センチ程が多いです。ここが狭過ぎると壁掛けにする意味があまりありませんし、広げれば広がるほど「壁掛けテレビらしさ」が強調されます。今回のように将来のことを考え間隔を広めにした場合は、サウンドバーを置いたり、観葉植物や写真など小物を置いて空間を生かすことも出来ます。
工事はスムースに進み、2時間ほどで工事は完了。さまざまな角度から視聴できる壁掛けテレビが誕生が出来上がりました。
施工中、お部屋の配線などを見てお客様はかなり手先が器用な方だと確信。
「ご自身で壁掛けをしようとは思わなかったのかですか?」
とお聞きしたところ
「壁に下地を入れていなかったし、可動式の金具となるとさすがに怖かったので。こればかりはプロにお願いしようと思いました。」
とのお言葉をいただきました。
壁掛けテレビの魅力は大きく、DIYでももチャレンジされる方が増えてきました。しかし壁内補強やコンセントパネル新設など、美しく堅実に仕上げようと思うと、数多くの工具や電気工事士の資格なども必要となってきます。
「DIYはさすがに無理だし、リスクも大きい…」
とお悩みの方はぜひ経験豊富なカトー電器商会へお問い合わせください。