

ハウスメーカー | トヨタホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-55X90J |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
愛知県春日井市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

施工完了後の写真です。明り取りの窓に揃えるかたちでテレビの横位置は決まりました。テレビ台と併用される場合、テレビ台の上に物をおいても映像と被らないような高さを考慮しなければいけません。

今回壁掛けしたテレビはソニーのXRJー55X90J。2021年の最新液晶テレビです。スタンドを外した本体サイズは約123㎝×71㎝。カトー電器にてご購入いただきましたので、施工当日にテレビ本体も一緒にお持ちし、開梱から設置、設定まで行わせていただきました。

金具は薄さ重視の角度固定式タイプ。壁からの出幅を最小限に抑えることができます。壁掛けテレビで薄さを重視される方には角度固定式の金具をお勧めします。

テレビと壁面の接合部。壁の内部で補強を施しているため、壁面と金具のあいだに余計な起伏がなく、とてもスッキリとした見た目に仕上がっています。薄さを重視される分、御覧のように壁掛け設置後にケーブル類を追加するのは難しいことがお分かりいただけると思います。
お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。写真を見る限り壁掛けテレビ用の下地補強はなく補強工事が必要であると判断しました。そこで壁掛けの専任スタッフが早速お見積もりを作成してお客様へご連絡。お客様は今回を機にテレビの買い替えもご検討されているとのことでしたので、テレビのお見積もりもお送りしました。お見積もりの内容にお客様もご納得され、テレビ同時購入での壁掛け工事となりました。(ありがとうございます!)
施工当日はスタッフ2名でお客様宅へ。お客様宅は一戸建て。壁掛け施工の場所は一階のリビングです。なおハウスメーカーはトヨタホーム様とのことです。壁面はクロスが貼られているオーソドックスな石膏ボード壁。壁内を調べると予想通り下地補強は無かったため、カトー電器が得意とする壁内部分補強を施しました。
お客様のお住まいに合わせて「壁内部分補強」以外にも補強方法もご用意しております。これらの補強方法につきましては弊社のInstagramにて説明していますので、よろしければ目を通してみてください。Instagramの検索から『壁掛けテレビ基礎知識』で検索をかけていただくとすぐにご確認いただけます。
https://www.instagram.com/explore/tags/%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/?hl=ja
お客様は床に座ってテレビを見ることが多いとのことでしたので、テレビの高さやや低めに設置しました。テレビの高さは後から変えることが難しくなりますので、お客様と話し合いは時間をかけて毎回入念に行わせていただいております。また今回のお部屋はテレビ上に明り取りの窓がありましたので、窓とテレビ、テレビ台のバランスを考えながら全体のレイアウトをご提案させていただきました。
接続機器はブルーレイレコーダーとNintendo Switchがありました。これらはともに壁内を経由してテレビと接続します。壁掛けテレビ+壁内配線にすることでケーブル類が見えなくなり、テレビ前の空間もいままで以上に広くなります。半面、壁掛けテレビ後にケーブルを新たに壁内に通すことは難しくなりますので、将来機器類が増えそうな場合はあらかじめ余分にケーブル類を壁内に通すことをお勧めしております。