

ハウスメーカー | フジ住宅 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KD-49X8500B |
棚の施工 | 棚あり |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
■無料壁壁掛け診断からお問い合わせ

(↑)東大阪市での施工事例。石膏ボード壁に49インチの液晶テレビを壁掛けし、ウォールシェルフも設置させていただきました。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ということもあり、テレビの位置は少し高め。棚も「テレビ上」に取り付けています。

(↑)正面から撮影。テレビはソニーのブラビアKD-49X8500B。49インチの液晶テレビです。壁掛け時にはスタンドを外します。壁掛け時の本体のサイズは横幅が1094mm、高さが664mm、テレビ本体の厚みが6.6mmです。

(↑)コンセントパネルはウォールシェルフの機器用に1個、テレビ用にテレビ背面コンセントを1個、そして床上に1個の合計3個を新設しました。各種のケーブルはすべて壁内配線のため見た目はご覧のようにスッキリきれいに仕上がっています。

(↑)側面から撮影。金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。テレビ用のコンセントパネルは反対側に作りましたので、この角度から見てもケーブル類が目立たないようになっています。

(↑)テレビの上部に取り付けられたウォールシェルの様子。ここはレコーダーとゲーム機置き場です。テレビを支える床上のテレビボードとは異なり、奥行きはレコーダーが収まる程度で良く、圧迫感も与えません。

(↑)ウォールシェルフと一緒に新設されたコンセントパネル。100ボルトの電源とアンテナ線、それに壁内経由でテレビに繋がるHDMIケーブルが準備されています。

(↑)右側が既存のコンセントパネル。左側が壁掛けテレビやレコーダーに電源を供給するため新設されたコンセントパネル。実は両者の間には間柱があり、右側のコンセントから直接壁内経由でテレビにつなぐことは不可能であってため、間柱をまたぐために写真のようなモールカバーによる配線をおこなっています。
東大阪市での壁掛けテレビ工事です。お客様は当社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真を送ってくださいました。今お使いのテレビを壁掛けされたいとのことで壁面は下地補強が施されていない様子。そこで選任スタッフが壁の内部に補強する壁内部分補強による壁掛け工事をご提案。お客様もお見積内容にご納得され、施工の運びとなりました。
■壁掛け工事スタッフ、大阪へ
施工当日は壁掛けテレビ工事のベテランスタッフ2名が大阪へ。お客様宅は一戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは大阪を中心に広く展開されているフジ住宅様です。
ご挨拶の後、ご希望の壁面を確認させていただいたところ、壁内の間柱を使えば壁内補強を施さずとも良いことが分かり、間柱を使った壁掛け工事に切り替えさせていただきました。
テレビの固定方法が決まれば、お客様と一緒にテレビの位置決め相談です。小さなお子さんがいらっしゃることを考慮し、テレビは少し高めに。レコーダー置き場のウオールシェルフもお子さんの手が届かない「テレビ上」にすることで決まり、工事に移らせていただきました。
壁面に取り付ける金具は角度固定式タイプ。水平・垂直に留意しつつ慎重に取り付けたら、次はテレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設します。1テレビに欠かせない100ボルトの電源とアンテナ線のほか、レコーダーやゲーム機と接続するためのHDMIケーブルも通し、ウォールシェルフ側のコンセントパネルに通していきます。
床側のコンセントは間柱の都合で壁内を通すことが出来ず、こちらはモールと呼ばれる配線カバーで目立たないように処理。
最後にお客様のテレビを壁掛けし、ご覧のような壁掛けテレビが誕生しました。
■見どころとワンポイント解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。
■小さなお子さんの事故防止に
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、いつ子供がテレビを倒したりしないかとヒヤヒヤすることも多いもの。壁掛けテレビにするとまず倒すという危険が無くなり、テレビ台に頭をぶつける心配もなくなります。さらにレコーダーやゲーム機などをご覧のように手の届きにくい高所に設置すれば、いたずら防止や長時間のゲーム防止にもつながります。
おうち時間が増え、お子さんがテレビと向かう時間も増えている今だからこそ、お使いのテレビを壁掛けにしてはいかがでしょうか。