

ハウスメーカー | ミサワホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-75X8550G |
棚の施工 | 棚なし |

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け
■三重県鈴鹿市からお問い合わせ

(↑)フロートテレビが設置されているリビングで75インチの大型液晶テレビを壁掛け。壁内を経由するケーブルはアンテナ線や電源の他、レコーダー機器やサウンドバー用のHDMIケーブルが3本。壁掛けテレビ+壁内配線にすることでご覧のようにテレビボード周りの配線を隠せるようになります。ホコリもたまりにくく、テレビボード周りのお掃除がずっと楽になりますよ。

(↑)真正面から撮影。フロートテレビボードのため壁内にはあらかじめ下地補強の合板が入っていました。ただそれだけではテレビの壁掛けには強度が足りないため、お客様にご説明し、間柱も使って壁掛け金具をガッチリ固定しています。なお今回の施工例ではサウンドバーはテレビボードに据え置きとなっています。

(↑)壁面全体の様子。こうしてみると壁掛けテレビに壁内配線は欠かせないものであることが良く分かります。テレビはソニーのブラビアシリーズKJ-75X8550G。75インチの大画面液晶テレビです。台座スタンドを外し壁掛けにすると横幅が1673mm、高さが963mm。本体の厚みは54mmという薄さです。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで出幅を抑えた壁掛けが実現します。

(↑)今回の工事でなかなかの難所といえるフロートテレビボード内の配線。ご覧のように動かせないボード内部にコンセントが用意されており、テレビから壁内経由で出てくる各種のケーブルをここから抜き出す作業が必要でした。

(↑)こちらは施工直前に撮影した一枚。壁掛け工事完了後の写真と見比べてみてください。
三重県鈴鹿市での壁掛けテレビ工事レポートです。お客様はホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見るとフロートテレビボードが取り付けられたリビングであることが判明。レコーダー機器類はテレビボードの中に収納されており、コンセントパネルもテレビボード内に作られているとのこと。
フロートテレビボードですから取り外すことも難しそうです。
「たぶん、このテレビボード内の配線作業が一番大変かも…(かがみこんでの作業となりそう)」
と話し込みながら、壁掛けプランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ、さっそくお電話をいただきご予約の運びとなりました。
■名古屋市からスタッフ2名が鈴鹿市へ
施工当日。名古屋市からベテランのスタッフ2名が鈴鹿市へ。お客様のおうちは戸建住宅。なおハウスメーカーはミサワホーム様です。
ご希望のリビングを見せていただくと当初の予想に反して壁面には下地補強があることが判明。どうやらフロートテレビボードを設置する際、かなり広い面積で下地補強を行ってくださったようです。壁内の補強工事が不要となったため工事は想像以上に早く進みました。角度固定式タイプの金具を下地補強と間柱に取り付け、テレビで隠れる位置に新たにコンセントパネルを作ります。そしてアンテナ線やHDMIケーブルを壁内に通し、今回最大の難所であるフロートテレビボードから抜き出し。
最後に各種機材へと接続し、テレビを取り付けたら工事は完了。写真のようにテレビ位置が少し高くなり、存在感を増した壁掛けテレビが誕生しました。
■各部のポイント解説
ここからは各部の写真と見どころの解説です。
■「壁掛けテレビにしたい!」その思いを実現します
今回のお客様も「いつか壁掛けテレビにしたい」との思いを長年お持ちでした。リビングの中心になる存在でもある壁掛けテレビはそれだけ人を惹きつける力を持っています。「やっぱり壁掛けにしたいな…」
という思いを諦めきれない方は是非専門店であるカトー電器にご相談、お問い合わせください。量販店さんやハウスメーカーさんでは断られた案件でも、専門スタッフがお客様と一緒になって知恵を絞り実現の可能性を探らせていただきます。