

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ネオトラバーチン) |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-65HZ2000 |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
■番組録画は壁掛けテレビ背面のハードディスクに

(↑)工事完了直後に正面から撮影。エコカラットプラスのネオトラバーチンが貼られた壁面に65インチの有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。

(↑)テレビはテレビはパナソニックのビエラTH-65HZ2000。壁掛け時の本体サイズは横幅が1446mm、高さが885mm、本位の厚みは78mmです。パナソニックのテレビは他メーカーと比べると重たい機種が多く、この機種も本体重量が33.5kgとかなり重たく、それゆえ壁掛け時にはしっかりとした下地補強が求められます。下地補強が無い壁面への壁掛けをご検討中の方はカトー電器商会の「壁内部分補強」をお勧めしております。

(↑)アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべて壁内を経由させる「壁内配線」。そのため外見上コード類が一切見えないのが何よりの特長です。

(↑)テレビボードを無くしたことでご覧のようにテレビの周囲に広々とした空間が生まれます。番組録画はテレビ背面に隠された録画用小型ハードディスクが担当。DVDなどの円盤再生は床上のHDMI端子経由で「使う時だけ」テレビに接続します。

(↑)エコカラット壁とテレビとの接合面。壁の内部で下地補強が行われており、また角度固定式の金具を用いることで出幅(ではば)を最小限に抑えることが可能です。

(↑)テレビの背面に設置された番組録画用のハードディスク。小型ハードディスクを用いれば電源もUSBケーブル経由で行うため、場所を取らず電源アダプタも必要としません。

(↑)こちらは床上の既存コンセントを一部組み替えて作らてたHDMIコンセント。このHDMI端子にDVDプレイヤーやゲーム機、パソコンなどを接続すれば65インチの大画面に映像とサウンドがそのまま出力される仕組みです。DVDメディアなど滅多に見ないものに関しては「見る時だけ再生機器をつなぎ、見終わったら外して片付ける」という新しい習慣が生まれます。
壁掛けテレビでは番組録画の方法で迷われる方が少なくありません。
「DVDレコーダーの置き場はどうしよう…」
そんなあなたには小型ハードディスクを使った番組録画がおすすめです。小型ハードディスクならテレビの背面に取り付けてしまうとが出来、録画機器の置き場所で悩む必要もありません。さらにHDMI端子のついたコンセントを準備すれば、DVDなどは「再生したいときにプレイヤー機器をHDMIコンセントにつなぐ」という新しい習慣が生まれます。背面に録画用ハードディスクと床上にHDMI端子を組み合わせれば、ご覧のようにテレビボードを必要としない広々とした視聴環境が誕生します。
■大阪からのお問い合わせ
今回のお客様は大阪府大阪市にお住まい。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお住まい(マンション)の間取り図面をスマホで撮影しUPしてくださいました。お部屋の壁は下地補強が行われていますが壁掛けテレビ用のコンセントパネルは無いという理想的な環境です。コンセントパネルが先に作られていると、台座金具と干渉し位置決めで悩むことも多いのですが、今回は私たちカトー電器がコンセント位置を自由に決めることが出来ます。さっそく壁掛け工事とコンセント新設のプランを作成し、お見積もりも含めてお客様にメールにてご提案。しばらくしてお客様よりご連絡いただき、正式に受注の運びとなりました。(ありがとうございます!)
■大阪でテレビ壁掛け工事
施工当日。車に各種部材を積んでスタッフ2名が大阪市へ。お客様宅はマンション。ご挨拶の後、すぐにお客様とテレビの位置決め相談にはいりました。これは写真のように壁面にテレビサイズのマスキングテープを貼り、「もう少し高めに」「もう少し低く」と話し合いながらテレビの壁掛位置を決めていきます。今回も左右の位置は「お部屋の中央に」とすんなり決まりましたので、そのぶん高さを慎重に決めさせていただきました。ちなみに高さに関しては、これという基準はありません。ソファやいすなどの視聴環境、お小さなお子さんやペットなどへの配慮、そしてお客様の身長などによって決まりますので、これ!という基準値は特になく、各ご家庭で微妙に高さが異なります。
■金具は角度固定式タイプ
テレビの位置が決まれば、次は壁掛け金具の取り付け、そしてコンセントの新設作業へと入ります。今回使用する金具は角度固定式タイプ。テレビの取り付け位置(マスキングテープ)を基準に台座の取り付け位置を決め、エコカラットの上から慎重に設置していきます。そして金具と干渉せず。なおかつテレビで隠れる位置(マスキングテープの範囲内)に壁掛けテレビ用のコンセントを作っていきます。今回は金具下部に一か所作らせていただきました。
■HDMIコンセントもご用意
お客様のご要望もあり、既存の床上コンセントの一部を組み替えることでHDMI端子を新設。ここにDVDプレイヤーなどの機材を接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力されるようしました。HDMIコンセントはテレビ台(テレビボード)を置きたくないという方にとって非常に有力な手段となりますので、ぜひご検討いただければと思います。今回のように既存コンセントを組み替えるのではなく、壁面に新たにパネルごと新設することも可能です。
■テレビ壁掛けと背面に録画用ハードディスク
お客様がご用意の有機ELテレビを壁掛けし、テレビの背面に録画用の小型ハードディスクを取り付け。アンテナ線やHDMIケーブル類を接続していき、最後に動作確認を終えて作業は完了。ご覧のように広々としたスペースにケーブル類が一切見えない壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の見どころとポイント解説
各部の写真と見どころの解説です。
■テレビボードを無くすなら「背面ハードディスク」+「HDMIコンセント」
壁掛けテレビを機会にテレビ台(テレビボード)を無くしたければ、作例のような小型ハードディスクによる番組録画。それとHDMIコンセントの組み合わせが特におすすめです。
カトー電器はどちらも得意としておりますので、壁掛け診断フォーム経由でお問い合わせの際に一言ご記入くださればそれらも含めたお見積もりを作成し、メールにてお返事させていただきます。