

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55HZ2000 |
棚の施工 | 棚なし |

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け
■金具メーカー「エースオブパーツ」様からのご紹介

(↑)テレビボードは後日到着されるとのことで、ここまでで工事完了となりました。テレビはパナソニックの有機ELテレビ ビエラTH-55HZ2000。壁掛け時の本体サイズは1225mm×761mm×78mm。本体重量は26.5kgとなかなか重く、壁掛け時にはしっかりとした下地補強が欠かせません。

(↑)お客様ご希望の壁面にはアンテナ線はもとより100ボルトコンセントも無かったため、左側の壁面コンセントから電源とアンテナ線を延長することにしました。この経路をいかに目立たなくさせるかが本工事のポイントといえます。

(↑)斜め方向から。接続される機器類は

(↑)90度対角の壁面(左)から新設したコンセント(右)にアンテナ線と100ボルト電源を延長しているところ。ケーブルは壁面と同系色のモール(配線カバー)で極力目立たないようにしています。

(↑)テレビボードで隠れる予定の新設コンセント。電源はもちろんアンテナ線やHDMIケーブルなどが準備されています。

(↑)黄色い丸で囲まれた場所が今回新たに新設したコンセントです。コンセントは電気工事士の資格を持つスタッフが手早く作ります。
カトー電器商会は壁掛けテレビの金具メーカーとも提携しており、メーカー様軽油にて壁掛け工事のお客様をご紹介いただくことがございます。今回の工事もそのうちの一つです。
お客様宅はマンションで
「テレビ設置予定箇所からコンセントまでの距離は約1.3mほどあり、設置予定箇所と同じ面ではありません。設置の可否及び壁の材質は管理会社にメールにて確認済みです。」
とのメッセージをいただきました。
(壁掛けテレビの壁面にコンセントが無い…)
一見無理そうに思えましたが、送っていただいた写真を見ると90度対角の壁にあるコンセントがあり、電源とアンテナ線を延長さえ出来れば何とかなりそうです。そこで施工スタッフがプランを作成。お見積もりをお客様にメールで送り、了承いただけましたので施工の運びとなりました。
■電気工事士資格者がコンセントを3か所増設
施工当日、スタッフ2名がお客様のマンションへ。ご希望の壁面を確認し、コンセントも下地補強もないことを確認。しかし壁内にはケーブルを通す十分なスペースがあることが分かりましたので、当初の予定通り電源を延長するかたちで壁掛けさせていただくことになりました。
まずはテレビの位置決めです。これはお部屋の壁中央ということですんなり決まり、高さは後日到着するテレビボードを考慮し、少しばかり高めの位置に落ち着きました。テレビの位置が決まれば、壁内部の補強工事と配線工事です。石膏ボードの壁面に開口部を作り壁の内部からしっかり補強を施します。同時に左側の壁から100ボルトのコンセントとアンテナ線を延長し何もない壁面にコンセントパネルを3か所作ります。(モノクロ写真の黄色い丸の箇所です)90度対角の壁面から壁内経由で延長することは難しいため、ここだけは壁外を通し、それ以降は壁内経由での配線となっています。いずれのコンセントもしっかり通電しており、どこに電化製品を差し込んでもちゃんと使えるようになっているのがポイントです。
■金具はエースオブパーツ社のPLB-141M
下地補強を終えた壁面に壁掛け金具を取り付けます。今回使用したのはご紹介いただいたエースオブパーツ社の角度固定式金具PLB-141M。カラーバリエーションが3色ありますが、今回はホワイトを選択し、台座金具を間柱と補強箇所にしっかりと固定しました。最後にテレビ本体を取り付け、各ボードケーブルを接続したら壁掛けテレビの完成です。
テレビボードは後日到着とのことでしたので、写真のようなかたちで作業完了となりました。
■各部のポイント解説
以下、各部の見どころ解説です。
ブルーレイレコーダーやNintendo Switchなどがあり、HDMIケーブル3本がテレビから壁内を通って床上に引き出しています。
壁掛けテレビの工事のついでに子供部屋などにコンセント増設などを考えていらっしゃる方は、お問い合わせ時にその旨一言お伝えください。ご訪問時に現場を確認し、可能であれば対応させていただきます。