

ハウスメーカー | 東新住建 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55JX950 |
棚の施工 | 棚なし |

静岡市の新築住宅でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

兵庫県明石市のマンションでコンセントのない壁面にエコカラットを貼り、65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市でLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G1PJA)を専用金具(WB20GD)で壁掛け

三重県桑名市でエアコン配管を避けつつ、ソニー75インチ液晶テレビ(KJ-75X85J)を壁掛け

愛知県日進市でフェイクウォール「PIXY 600」の1200mmバージョンを施工し、49インチ液晶テレビ(TH-49EX850)を壁掛け

千葉県市川市でフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県北名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ液晶テレビ(65M550K)とサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け

愛知県刈谷市のマンションで、エコカラット(ストーングレース)を貼り、アクオス65インチテレビ(4T-C65DP1)とウォールシェルフを壁掛け

大阪市でフェイクウォールPIXYを設置し、シャープ85インチ8K液晶テレビ(85DX1)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県川崎市のマンションでフェイクウォール「PIXY 600」を設置し、パナソニック55インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県みよし市のモデルハウスで東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

愛知県春日井市で壁内部分補強を施し、シャープアクオス8K対応 70インチテレビ(8T-C70CX1)を壁掛け

三重県四日市市で65インチ液晶テレビ(4T-C65DN1)を壁掛けし、コンセントにHDMI端子を追加

滋賀県栗東市でエコカラット(ストーンⅡ)が貼られた壁面にLG77インチ大型有機ELテレビ(OLED77C1PJB)を壁掛け

神戸市で壁紙クロスを貼り替え、ソニーブラビア65インチの有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

横幅60cmのフェイクウォール 「PIXY 600」を設置し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000E)を壁掛け

愛知県安城市で壁内部分補強を施し、ソニーブラビア50インチ液晶テレビ(ソニーKJ-50X85J)を壁掛け

愛知県豊田市で造作壁に55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

東京都江東区のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの49インチ液晶テレビ(49LF6300)を壁掛け

東京都北区の新築住宅で65インチ有機ELテレビを壁掛けし、HDMIコンセントを新設

鹿児島市のお店でコンクリートの天井に55インチテレビを天吊り

名古屋市のマンションで壁内に補強を施し、ソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X9000F)を壁掛け

愛知県春日井市で補強とコンセントをハウスメーカ様にお願いし、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県 名古屋市でエコカラットが貼られた壁面に75型大型液晶テレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

兵庫県尼崎市のマンションでエコカラットを貼り、75インチの液晶テレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

愛知県みよし市で寝室の壁に55インチ液晶テレビ(55Z740XS)を上下可動式金具で壁掛け

愛知県みよし市で65インチ液晶テレビ(65Z740XS)を上下左右可動式金具(A8050)で壁掛け

神奈川県 川崎市でフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーの85インチ大型液晶テレビ(XRJ-85X95J)を壁掛け

愛知県刈谷市でソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A90J)をお客様ご用意の上下左右可動式金具にて壁掛け

愛知県刈谷市で壁内に補強を施し、パナソニック55インチテレビ(TH-55JX950)を壁掛け
■愛知県刈谷市でのテレビ壁掛け工事

(↑)愛知県刈谷市で壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビを壁掛け。アンテナ線やHDMIケーブルなどは壁内を通すことで見た目をすっきり仕上げています。

(↑)テレビはパナソニックの ビエラTH-55JX950。壁掛け時のサイズは横幅が1231mm、高さが716mm、テレビ本体の厚みは72mmです。重量は23.5kgとなかなか重く(パナソニックのテレビは重たいのが多いです)壁内の補強はしっかりとした強度が求められます。

(↑)金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。テレビで隠れる位置に専用コンセントを新設し配線が目立たないようにしました。可動式のためケーブル類は少したわませ余裕を持たせています。

(↑)=金具のアームを畳んだ状態です。壁内部で補強すると壁面に直接金具を取り付けられるので、横から覗き込んでも見た目がスマートです。

(↑)既存コンセント。ここからHDMIケーブル4本がテレビボード内のレコーダーやゲーム機につながっています。将来ゲーム機やレコーダー機器が増える予定の方はあらかじめ予備のHDMIケーブルを何本か壁内に通しておくと、後々便利です

(↑)工事前の部屋に様子。照明用のスイッチがありますが、可動式金具ではある程度の隙間が生まれますので操作に支障はありません。
今回ご紹介するのは刈谷市でのテレビ壁掛け工事です。お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真とコンセントの写真を送っていただきました。
工事チームが写真を確認すると、玄関との間仕切り壁のようで左下にコンセントがあります。これなら問題なく壁掛けできると判断。すぐにお見積もりを作成しお客様にメールでご連絡。即日お返事をいただき、施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日、スタッフ2名が名古屋市から刈谷市へ。お客様宅は新築戸建て住宅。ハウスメーカーは東新住建さまです。ご挨拶の後、テレビの位置決めについてお客様とご相談。
横位置は壁の中央に揃えることは即決で、高さについて細かな打ち合わせをおこないました。
テレビの位置が決まればいよいよ工事スタートです。テレビで隠れる位置にコンセントを作るため壁内に100ボルトの電源やアンテナ線を通すための配線工事をおこないます。同時に壁内部に補強を施し、テレビと金具を支えるだけの強度も確保します。
壁内に100ボルトの電源1本、アンテナ線2本、HDMIケーブル4本(!)を通したら壁掛け金具の取り付けに移ります。使用したのは上下左右に角度が調節できる可動式タイプ。水平に気を付け慎重に取り付けたら最後にテレビ本体を壁掛けします。
可動式タイプの金具のため、テレビを左右にグイグイ傾けつつ、各種ケーブルの長さを調節。動作確認を終えれば白地の壁を背景にしたスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。特にテレビの後ろ側、ゆとりを持たせたケーブル長などにご注目ください。
■お部屋のコーナー部なら可動式がおすすめ
今回のようにお部屋のコーナー部分で壁掛けをされるのでしたら、角度が変えられる可動式タイプの金具がおすすめです。工事完了後にお問い合わせくだされば、施工スタッフがテレビの動かし方(持ち方、力の入れ方)のポイントも丁寧にお伝えいたします。
「我が家は下地補強が無いけど…」
「コンセントが無いけど…」
といった不安もカトー電器ならば大丈夫。下地が中ればカトー電器が自社で補強を施しますし、コンセントが無ければ電気工事士の資格を持つスタッフが金具やテレビと干渉しない(でもテレビでしっかり隠れる位置に)コンセントを新しく作ります。
「我が家でもできるのかな?」
とお考えの方は是非カトー電器商会にご相談・お問い合わせください。