

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | シャープ (60インチ)不明 |
棚の施工 | 棚あり |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■愛知県大治町からのお問い合わせ

(↑)愛知県大治町で60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。シェルフはテレビの上に設置。チューナーや録画機器の置き場としてさっそく利用されています。

(↑)壁内に下地が無いため、カトー電器が壁内部に補強を施して強度を確保。テレビで隠れる位置には専用のコンセントもご用意しました。

(↑)テレビ上部のサウンドバーはお客様がDIYで取り付けられたものです。そのまま壁掛けにすることが出来ました。

(↑)テレビ上のウォールシェルフ(棚)録画機器などで隠れていますが、こちらにも専用のコンセントを作らせていただきました

(↑)壁掛け金具は上下左右に角度が調節できるタイプです。手前に見えるのがカトー電器による新設コンセント。

(↑)工事前の一枚です。壁掛けにすることでテレビボード一台分の空きスペースが誕生します。お部屋を広くされたい方におすすめです。

(↑)こちらも工事前の写真。テレビボードの裏側は写真のようにケーブルだらけになりがち。壁内配線にされるとこれらのケーブルの大半を隠してしまうことが出来ます
今回ご紹介するお客様は愛知県の大治町にお住まい。比較的近距離ということもあり、カトー電器のショールームにご来店。そこで壁掛けテレビについて詳しい打ち合わせをさせていただきました。
レコーダー機器や無線ルーター、テレビチューナーなどの機器類をたくさんお持ちでそれらがテレビボード内に多数占められており、これらを壁掛けにすることでお部屋をスッキリさせたいとのこと。そこでウォールシェルフ(棚)を使った壁掛けテレビをご提案し、お客様もご納得、工事のご予約をいただきました。
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。まずはテレビの位置決めから始まり、お客様とテレビの位置(特に高さ)について最終打ち合わせを行います。テレビの位置が決まれば自動的に金具の取付位置、それらと干渉しないコンセントの位置が決まります。各場所が決まれば壁内補強と配線工事です。石膏ボード壁の内部に補強を施し、電源やアンテナ線、光ファイバーなどを通すためのコンセントを作ります。今回は光ファイバーを壁内に通す関係上、新しくコンセントを4か所作り、各種ケーブル類を壁内経由で配線しました。
壁掛け金具は上下左右に角度が変えられる可動式タイプ。水平垂直に気を付けながら慎重に取り付け、お客様ご用意の60インチテレビを壁掛けします。こちらのテレビ、写真でもお分かりのように上部にサウンドバーが取り付けられていますが、これはDIYが得意なお客様がご自身で付けられたとのこと。壁掛けにしても特に問題ないため、サウンドバーがつけられた状態のまま壁掛けさせていただきました。
コンセント4か所新設という作業がありましたがお昼には工事が完了。テレビと各種機器を壁掛けにしたことで床まわりに広いスペースが生まれ、お客様にも喜んでいただけました。
各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
■リビングを広くされたい方は壁掛けテレビを!
リビングをもっと広く使いたい方は壁掛けテレビをご検討ください。テレビを壁掛けしてレコーダー機器なども移動させれば、テレビボード一台分のスペースが新しくお部屋に生まれます。壁内配線にすれば各種コード類がとぐろを巻くこともなくお掃除も楽々。お子様やペットも安心です。
レコーダーの置き場としては作例のようにウォールシェルフを使ったり、テレビ背面に録画用ハードディスクを取り付けるなど解決策はさまざま。ホームページの「無料壁掛け診断」からご相談くだされば経験豊富なスタッフ陣が最適なプランをご提案させていただきます。