

ハウスメーカー | サーラ住宅 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-65A80J |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■「壁掛け風」から本格的壁掛けテレビへ

(↑)愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから本格的壁掛けテレビへの切り替えをおこないました。下地が無い壁でしたのでカトー電器が壁内に補強工事を施しています。

(↑)テレビはソニーのブラビアXRJ-65A80J。65インチの有機ELテレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm、高さが836mm。テレビ本体の厚みは53mmという薄さです。

(↑)レコーダー機器やゲーム機を接続するために床上コンセントにはテレビとつながるHDMIケーブルを準備しました。後日ここにテレビボードが置かれる予定です。

(↑)お客様は当初ハウスメーカー様からは「壁掛けするには壁全体を作り直す必要があると」と言われ、ピンポイントで補強が出来る弊社を探し、お問い合わせくださいました。

(↑)側面の様子。壁内部で補強しているため、壁とテレビの隙間は極力抑えられています。壁掛け金具は角度固定式タイプです。

(↑)工事前にお客様から送っていただいた現状写真。壁寄せスタンドを使用されていました。

(↑)こちらは壁寄せスタンド使用時のコンセントの状況。テレビのためにアンテナ線や電源など各種ケーブルをつなぎテレビまで導く必要があります。壁内配線後の壁掛けテレビと比較してください。
壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事が増えています。テレビボードに比べると壁寄せスタンドは場所を取りませんが、それでも台座が床上を占有し、ケーブル類もきれいにまとめるにはコツを要します。なにより壁掛け「風」であるため、
「やはり本物の壁掛けしたい!」
と切り替えを検討し、弊社にご相談されるお客様が増えてきました。
■豊橋市での切り替え工事
今回ご紹介するお客様も壁寄せスタンドを使用されており、新しいテレビのへの買い替えを良い機会ととらえ、カトー電器にお問い合わせくださいました。UPしていただいた写真を見るとご希望の壁面にはアンテナ端子を持つコンセントが用意されています。
スタッフA「これなら壁内補強を施せば壁掛けは可能ですね。」
スタッフB「お客様は『できれば配線も隠したい』とのことなので壁内配線+テレビ裏にコンセント新設のプランで行きましょう。」
…と段取りが決まり、お客様にプランとお見積もりをメールでお返事。お客様も納得され
即日工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日はスタッフ2名が豊橋市へ。お客様宅は建売住宅。お客様がハウスメーカー様に問い合わせたところ、壁掛けにするには壁全体を作り直さなければいけないと言われたそうで、インターネットで弊社を見つけお問い合わせくださったとのこと。幸い弊社では壁全体ではなく、荷重のかかる箇所をピンポイントで補強する「壁内部分補強」の技術を有しています。今回はこの技術を使って65インチのテレビと金具を支えるだけの十分な強度を確保し、壁掛け金具、そしてテレビを取り付けさせていただきました。
「できれば配線も隠したい」とのご要望には、得意の「壁内配線」で対応。テレビで隠れる位置に新しくコンセントを作り、アンテナ線や100ボルト電源、さらにはHDMIケーブルを壁内に通し、外から見えないようにしています。
工事は午前中からスタートし、お昼前には完了。写真のようにすっきりとした壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真とポイント解説です。アンテナ線や電源が壁内配線になることで、ケーブル類がどれほど減らせたかにご注目ください。
■本格的な壁掛けテレビはいかがですか?
壁内部にしっかりとした補強をおこない、壁にしっかりと付けられた本格的な壁掛けテレビはいかがでしょうか?床上は広々としたスペースが生まれ段差などもありません。ケーブル類は壁内を通すことで見た目もスッキリ。コード類がホコリみまみれになることもありません。テレビは壁に近づければ近づけるほどお部屋は広く使えます。リビングを少しでも広くされたい方、テレビ周りのケーブル類でお悩みの方は是非カトー電器にご相談・お問い合わせください、皆様のお部屋に見合った最適な壁掛けプランをご提案させていただきます。