

ハウスメーカー | 住友不動産 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | OLED65C1PJB |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■コンセントやアンテナ端子が無い壁の場合

(↑)東京都目黒区でエコカラットとテレビ壁掛けの同時施工です。壁内に補強工事をおこない、対角90度の壁面から電源とアンテナ線を壁内延長。エコカラットを貼った上からテレビを壁掛けしています。

(↑)テレビはLGの65インチ有機ELテレビ。型番はOLED65C1PJB。壁掛け時にはスタンドを外して取り付けます。壁掛けしたときの本体寸法は横幅が1449mm、高さが830mm。テレビ本体の厚みは47mm。有機ELテレビは本体の厚みが50mmを切るものが増えてきました。

(↑)エコカラットはネオトラバーチンです。ご覧のように壁一面に施工しています。カトー電器ではエコカラット施工からテレビ壁掛け工事までをワンストップで行うため、工事は一日で完了。その日の夕方にはエコカラットを背景にした壁掛けテレビが楽しめます。

(↑)左下に見えるのがHDMI専用コンセント。壁内を経由してLGの有機ELテレビをつながっており、ここにゲーム機やDVDプレイヤーなどを接続すればテレビ側に映像やサウンドが出力されるようになっています。

(↑)エコカラットの上から直接壁掛け金具を設置することで、壁掛けテレビ全体の厚み、出幅(ではば)は極力抑えています。

(↑)コンセント周り。左側が既存のコンセント。このコンセントを一旦バラし、100ボルト電源とアンテナ線を壁内でL字状に延長、テレビまでつなげています。右側の壁がエコカラット+テレビ側。HDMIコンセントは壁内経由でテレビ本体とつながっています。
壁掛けテレビの相談では、ご希望の壁面に100ボルトコンセントやアンテナ端子が無い場合が少なくありません。この場合、90度対角の壁面など最寄りのコンセントから電源やアンテナ線を延長することになります。(時に天井裏や床下なども使い、配線経路を確保します)この90度対角の壁面からの延長では壁内を通せるかどうかがポイントとなります。壁内にスペースがあれば各種ケーブル類を通せますが、難しい場合は壁外配線となり、配線カバー(モール)などで極力目立たないように処理します。
設計・建築の段階からご相談いただければ、より最適なプランなども御提案できますが、それはあくまで理想論。お住まいが完成してからの壁掛け工事では現場での対応力や経験値が試されます。
■東京都でのエコカラット+テレビ壁掛け工事
今回ご紹介する施工もご希望の壁面にはコンセントが無く、90度対角壁面の既存コンセントから電源とアンテナ線を延長することになりました。壁内を調べると、わずかながらケーブルが通せるスペースが確認出来ましたので、L字型の壁内配線にてテレビにつながる配線経路を作らせていただきました。
同時進行で金具が来る場所に壁内部分補強を施し、テレビと金具を支えるだけの強度を確保します。さらにこの上からエコカラットプラス ネオトラバーチンを全面に貼ってゆきます。電源工事、補強工事、エコカラット施工…と難易度の高い作業が続きますが、そこは経験豊富なスタッフ達が手際よく処理していきます。
エコカラットを貼り終えたら、いよいよ金具の取り付けです。エコカラットの上から角度固定式タイプの金具を慎重に設置し、最後にお客様ご用意の65インチ有機ELテレビを壁掛け。電源、アンテナ線、HDMIケーブルなどを接続し終えたら工事は完了。
写真のようなエコカラットを背景にしたシンプルな壁掛けテレビが出来上がりました。
■写真とポイント解説
ここからは各部の写真と見どころポイントの解説です。
■エコカラット同時施工、壁紙クロス貼り替えにも対応しています
カトー電器商会では壁掛けテレビの工事とセットで、「お好きなエコカラット施工」「お好きな壁紙クロスの貼り替え」も承ります。壁掛けテレビと一緒にお部屋の壁も雰囲気を一新したい方、プチリフォームをご検討中の方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
お電話もしくはホームページの「無料壁掛け診断」にて受け付けております。