愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機E…

壁掛けテレビガイドのホームページへ戻る

問い合わせ

愛知県一宮市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビを壁掛け
  • 愛知県一宮市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビを壁掛け
  • 壁面は石膏ボード+石積模様のアクセントクロス。壁内補強はハウスメーカ様によるものです。
  • 東芝の有機ELテレビ65X9400は背面下部に膨らみがあるため、金具の取り付けには一手間必要です。
  • テレビにつながったHDMIケーブル2本は壁内を経由して床上のコンセントから顔を出しています。
  • 反対側から撮影。金具は角度固定式タイプです。
  • 床上コンセント。テレビボードよりも先に壁掛けテレビ工事を望まれる方も少なくありません。
  • 工事前の様子。先に壁掛けテレビ用のコンセントが作られると、ある程度テレビや金具の取り付け位置に制限が生じます。

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

■ホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせ
愛知県一宮市でのテレビ壁掛け工事です。お客様は新築戸建て住宅にお住まい。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。テレビは東芝レグザシリーズを既に購入済み。送っていただいた写真を見ると壁掛けテレビ用のコンセントも準備出来ているご様子。
「最短でいつ来ていただけますか?」
とのお問い合わせでしたので、施工スタッフが詳細なプランを作成し、候補日(空きスケジュール)も併せてご連絡。すぐにお客様よりお返事をいただき施工の運びとなりました。(ありがとうございます)

■一宮市での壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名が名古屋から一宮へ。壁内は補強済み、配線経路も確保されており工事そのものは特に問題はありません。ただ東芝のテレビが背面下部に膨らみ(スピーカー部)があり、それをうまく処理できるかどうかがポイントだね、と車中で話し合っていたらお客様宅に到着。
ご挨拶の後、さっそくお客様と一緒にテレビの位置決め相談です。今回は先にテレビ用のコンセントが作られているため、テレビは必ずこのコンセントを隠す位置でなければいけません。また壁掛け金具もコンセントと干渉しない位置に設置しなければなりません。先にコンセントが作られていることで幾つか制限は生じますが、お客様ご希望の位置はそのどれをもクリア。問題なく壁掛けできる場所を決めていただけました。

取り付け位置が決まれば金具の設置工事です。壁内はハウスメーカー様によって下地補強が施されていますので、補強のエリア内に金具の台座を慎重に取り付けていきます。今回取り付けた金具は角度固定式タイプです。壁側には問題なく取り付けが完了。テレビにもステー金具を取り付けますが、こちらは予想通り背面下部のスピーカー部が干渉。そこであらかじめ用意したスペーサーを使い干渉をクリアしました。
配線はアンテナ線が1本、レコーダー機器用のHDMIケーブルが2本、それぞれ壁内を通し床上コンセントから引き出します。

壁掛けテレビが先で、このあとテレビボードが設置されるご予定とのことで、写真の状態で工事は完了です。壁掛けテレビ+テレビボード併用を検討されている方の中には
「壁掛けテレビの状態を見てからテレビボードを選びたい」
という方も多く、こうしたすぐに接続できる状態で工事完了となるケースも増えてきました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。ハウスメーカー様によってあらかじめ用意されたコンセント。
HDMIケーブルを通す場合は、このコンセントを一旦分解し再度組み立て直す必要があります。

愛知県一宮市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)愛知県一宮市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビを壁掛けしました。テレビ型番は65X9400。壁掛け時にはスタンドを外して取り付けます。壁掛け時の本体サイズは横幅が1449mm、高さが864mm、本体の厚みが最大69mm。重量はかなり重たく31.9kg。壁掛け金具の重量も加わりますので壁面にはしっかりとした下地補強が求められます。(今回はハウスメーカ様が下地補強をされました)

壁面は石膏ボード+石積模様のアクセントクロス。壁内補強はハウスメーカ様によるものです。
(↑)壁面は石膏ボード+石積模様のアクセントクロス仕上げです。壁内配線の経路もハウスメーカー様によるものです。

東芝の有機ELテレビ65X9400は背面下部に膨らみがあるため、金具の取り付けには一手間必要です。
(↑)東芝の有機ELテレビ65X9400は背面下部に膨らみがあるため、金具の取り付けには一手間必要です。

テレビにつながったHDMIケーブル2本は壁内を経由して床上のコンセントから顔を出しています。
(↑)テレビにつながったHDMIケーブル2本は、壁内を経由して床上のコンセントから顔を出しています。

反対側から撮影。金具は角度固定式タイプです。
(↑)反対側から撮影。金具は角度固定式タイプを採用。壁の内側で補強されていると、壁掛け金具を壁面にそのまま設置でき、出幅(ではば)を極力抑えることができます。

床上コンセント。テレビボードよりも先に壁掛けテレビ工事を望まれる方も少なくありません。
(↑)床上コンセント。テレビボード設置より先に、壁掛けテレビ工事を望まれる方も少なくありません。その場合御覧のような状態で工事完了となります。

工事前の様子。先に壁掛けテレビ用のコンセントが作られると、ある程度テレビや金具の取り付け位置に制限が生じます。(↑)
(↑)工事前の様子。先に壁掛けテレビ用のコンセントが作られると、ある程度テレビや金具の取り付け位置に制限が生じます。テレビの取り付け位置が明確に決まっていない場合は壁掛けテレビ用のコンセントは作られずカトー電器にお任せくだされば、その場で最適な位置(もっとも邪魔にならない位置)にコンセントを作らせていただきます。

■カトー電器では壁掛けに適したブラビアシリーズを取扱中
ここでちょっと宣伝です。カトー電器商会ではテレビ壁掛け工事とセットでソニーのブラビアシリーズも取り扱い・販売しております。ブラビアシリーズは壁掛けを強く意識したモデルが多くさまざまな壁掛け金具に対応しているのが特長。壁掛け工事とセットでご購入いただければ特別お値引きが適用され、工事日にテレビの一緒に搬入いたします。
液晶テレビはもちろん、映像美と薄さに優れた有機ELシリーズも各種取り扱っておりますので、テレビの買い替えをご検討中の方は是非カトー電器にお見積もりご相談ください。

参考データー
ハウスメーカーヘーベルハウス
壁の種類石膏ボード(アクセントクロス)
テレビメーカー東芝
テレビ型番65X9400
棚の施工棚なし
■造作壁でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは愛知県豊田市での施工例です。お客様ご希望の壁面は部屋のスペースを区切る造作壁。壁幅が1980mm、高さは1400mmとなっており、壁内には下地補強が確認できました。そこでテレビで隠れる位置にコンセントを新設し、アンテナ線と100ボルト電源を壁内経由で延長します。次にテレビの金具を取付。こちらはお客様が事前にご用意されたソニー純正金具SU-WL850。可動式ですが癖の強い金具です。特にコンセント位置を間違えると高い確率で本金具と干渉してしまいます。今回コンセントは弊社が作らせていただくことになりましたので干渉しない最適な位置にコンセント、金具を設置することができました。
テレビ本体を壁掛け金具に取り付け、各種ケーブル類を接続。最後に反対側の壁面にHDMI端子を持つコンセントを作り工事完了。お部屋を区切る壁面に美しい壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真とポイント解説です。ふさがれた既存コンセント、反対側に作られたHDMI端子を持つコンセントにご注目ください。

thumbnail.php?id=1246_22_8620799551.jpg&alt=愛知県豊田市でお部屋を区切る造作壁に55インチテレビを壁掛け
(↑)愛知県豊田市でお部屋を区切る造作壁に55インチの有機ELテレビを壁掛けしました。壁の反対側にはHDMI端子を持つ100ボルトコンセントを新たに設けました。

thumbnail.php?id=1246_23_e9803dade7.jpg&alt=テレビはソニーブラビアXRJ-55A80J。
(↑)テレビはソニーブラビアXRJ-55A80J。55インチ有機ELテレビです。壁掛け時のサイズは横幅が1227mm、高さが712mm、本体厚みは53mmという薄さです。

thumbnail.php?id=1246_24_7555e8dbfb.jpg&alt=壁はお部屋を区切るための造作壁。下地補強が施されていたのですぐに配線工事に着手できました
(↑)壁はお部屋を区切るための造作壁。しかし下地補強はしっかり施されていたおかげで、すぐに配線工事に取り掛かれました。下地補強が無い場合はカトー電器が壁内部に補強工事を行います。

thumbnail.php?id=1246_25_68fe213cc0.jpg&alt=テレビ下のコンセントはふさぎ、反対側の壁面に電源とHDMI端子を持つコンセントを新設
(↑)テレビ下のコンセントは塞ぎ、反対側の壁面に電源とHDMI端子を持つコンセントを新設しました。

thumbnail.php?id=1246_29_54d2cddb18.jpg&alt=こちらが壁の反対側に作られたHDMI端子を持つ新設コンセント。ゲーム機などはここに接続できます
(↑)こちらが反対側の壁に作られたHDMI端子を持つコンセント。壁掛けされたテレビと壁内経由でつながっており、ここにゲーム機などを接続すると映像とサウンドがしテレビ側に出力されます。(遊び終わったらゲーム機は所定の位置に片づけましょう)

thumbnail.php?id=1246_30_3b14770051.jpg&alt=側面の様子。壁掛け金具はソニーの純正金具 SU-WL850。可動式タイプの金具です
(↑)壁掛け金具はソニー純正の金具 SU-WL850。アームが折り畳み式の可動式タイプの金具です。この金具を使うときはコンセントの位置がとても重要になります。

thumbnail.php?id=1246_31_2d61515fe8.jpg&alt=可動式金具は左右に首が振れるためケーブル長にそれなりの余裕を持たせる必要があります。
(↑)可動式金具は左右に首が振れるため、ケーブル長にそれなりの余裕を持たせる必要があります。ケーブルが短すぎると首が触れませんし、長すぎるとたたんだ際にテレビ下に垂れてしまうため、適度な長さに調節する必要があります。

thumbnail.php?id=1246_27_f3c5b1fbf4.jpg&alt=金具のアームををたたんだ状態です。
(↑)アームをたたんだ状態の様子。壁内で補強が施されていると、余分な起伏が無く出幅(ではば)を最小限に抑えることができます。

thumbnail.php?id=1246_26_ed013181b2.jpg&alt=反対側の様子。
(↑)こちらは反対側から撮影。

thumbnail.php?id=1246_28_1e1886bee3.jpg&alt=こちらは工事前の一枚。壁掛けにすることでテレビボードを無くし、お部屋を広く使えるようになります。
(↑)工事前の一枚。壁掛けテレビにすることでテレビ台を無くし、お部屋を広く使えるようになるのは何よりのメリットです。

■量販店で断られても大丈夫
今回のお客様はテレビを購入された量販店で壁掛け工事を依頼されましたが、
「壁掛け工事はできません」
と断られてしまいインターネットでカトー電器を見つけられお問い合わせくださいました。(ありがとうございます)
量販店や工務店さまなどから壁掛け工事を断られ、それでもあきらめきれない方は、是非カトー電器商会にご相談ください。
お部屋(壁面)の写真を撮影し、ホームページの無料壁掛け診断から写真をUPしてくだされば施工担当チームが写真を確認。壁掛け可能であればすぐにお見積もりまで作成し、メールやお電話、LINEにてご連絡差し上げます。

愛知県豊田市で造作壁に55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

■壁掛けテレビとエコカラットの同時施工
石膏ボードの壁面にエコカラットを貼り、テレビの壁掛けまでおこなう「エコカラット+テレビ壁掛け同時施工」が人気です。
「壁掛けテレビにしたい」
「エコカラットも貼りたい」
という難易度の高い2種類の工事を一日で完了させます。壁に下地補強がなければ補強工事もおこない、コンセントがなければこちらも新しく作ります。お部屋の一角ががらりと変わるのでお客様からも人気の高い工事です。

■東京都でのエコカラット+壁掛け同時施工
ご紹介するのは東京都のお客様。江東区のマンションにお住まいでLINEからお部屋の間取り図を添えてお問い合わせくださいました。さっそくスタッフが詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にメールで返信。しばらくしてご予約のご連絡をいただき、施工の運びとなりました。

施工当日はスタッフ2名が名古屋から東京へ。お客様宅はマンションでご希望の壁面は通常の石膏ボード壁です。テレビを支えるだけの強度がありませんので、まずは壁内に補強を施し、同時に配線経路も確保します。エコカラットを貼る前の下準備ですね。
下準備が終われば次はエコカラット施工。お客様ご指名のストーングレースを丁寧に貼ってゆき、両サイドには見切り材を設置します。
エコカラットの壁面が完成したら壁掛け工事です。角度固定式タイプの金具を設置し、お客様がお使いのLGの液晶テレビ(49LF6300)の脚部スタンドを外して壁掛けに。
各種ケーブル類を壁内経由で接続すれば工事は完了。写真のようにエコカラットを背景にしたコード類が一切見えない美しい壁掛けテレビが出来上がりました。

■各写真と見どころポイント解説
以下、さまざまな方向から撮影した写真と施工の見どころポイントの解説です。最初の壁にあった床上コンセントパネルを一旦バラし、エコカラットを貼った後にエコカラットの上から再度作り直している点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1240_22_866f9e223b.jpg&alt=東京都江東区のマンションでエコカラットを貼り、49インチテレビを壁掛け
(↑)場所は東京都江東区のマンションです。エコカラットを貼り、49インチテレビを壁掛けしました。テレビ周りにコード類が一切見えないのが美しさのポイントです。

thumbnail.php?id=1240_23_4cdf6e3acb.jpg&alt=エコカラットはストーングレースです。石膏ボード壁内に壁内補強を施した上から貼っています。
(↑)エコカラットはお客様ご希望のストーングレース。先に壁内補強や電源・アンテナ線などのケーブル処理をおこない、その上から貼っています。

thumbnail.php?id=1240_24_0f84a68af4.jpg&alt=テレビはお客様がお使いのLG製49インチ液晶テレビ
(↑)テレビはお客様がお使いのLG製49インチ液晶テレビ 49LF6300。壁掛け時の本体サイズは横幅が1106mm、高さが647mm。本体の厚みは56mmです。テレビ本体の厚みが薄いので、角度固定式金具と組み合わせると壁掛け時の出幅(ではば)を最小限に抑えることができます。

thumbnail.php?id=1240_25_81694447bb.jpg&alt=側面の様子。手前に見えるのがエコカラットの見切り材。壁内部で補強をし、エコカラットの上から壁掛け金具を直接設置しています。
(↑)側面から見たところ。手前に見えるのがエコカラットと見切り材。壁内部で補強工事を施しているためエコカラットの上から直接壁掛け金具を取り付けています。エコカラットへの壁掛け工事は難易度の高くなりますが弊社では豊富な知識と経験、それに確かな技術力でで対応しております。

thumbnail.php?id=1240_26_d0b642186d.jpg&alt=工事前から存在していたコンセントパネル。エコカラットを貼るため、一旦分解し、エコカラットを貼り終えた後で再度作り直しました
(↑)施工前からあったコンセントパネル。エコカラットを貼るためこれを一旦分解し、エコカラットを貼り終えたあとで再度作り直しました。

thumbnail.php?id=1240_27_fbea74af04.jpg&alt=エコカラットを貼る前の壁面。この壁の時点で壁内補強工事、配線工事を済ませてしまいます。
(↑)こちらはエコカラットを貼る前の壁面です。壁掛けテレビは想定しておらず強度が足りないので、壁内部に補強を施すことから始めました。

thumbnail.php?id=1240_28_5d2757f221.jpg&alt=工事前のイメージ図。左下には既存コンセントがありました。
(↑)わかりやすく工事前のイメージ図を。天井は段差があり、左下にコンセントが用意され壁面でした。

thumbnail.php?id=1240_29_8f8364ffa6.jpg&alt=工事後のイメージ図。天井の段差に合わせたエコカラットが貼られ、テレビを壁掛け。左下のコンセントはエコカラット面に再度生まれ変わりました。
(↑)工事完了後のイメージ図。天井の段差に合わせてエコカラットを貼り、テレビを壁掛け。左下のコンセントはエコカラットを貼ったあとに再び同じ場所に作り直されました。

■エコカラット貼りも電気工事もお任せください
カトー電器商会ではテレビの壁掛け工事を中心にエコカラット施工や各種の電気工事、さらにはクロスの張り替えなどにも対応しております。数千件におよぶ工事を経験しており、壁内部の状況把握、それに見合った各種施工も豊富にご用意しております。
壁掛けテレビだけのご依頼はもちろん、エコカラットや棚の取り付け、フロートテレビボードの設置に至るまで、広く受け付けておりますのでご希望の方はお気軽にご相談ください。

東京都江東区のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの49インチ液晶テレビ(49LF6300)を壁掛け

■マイホーム建築段階でのお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は東京都北区にお住まい。マイホーム建築中の段階から壁掛けテレビのご相談をいただきました。お客様のご希望としては

・テレビを壁掛けにして
・レコーダー機器などは壁向こうの収納スペースに設置したい
・そのための適切な配管ルート、穴あけ位置などを教えてほしい

とのことでしたので、工事スタッフによる「壁掛け事前コンサルティング」をご利用いただきました。これは施工スタッフが詳細をお聞きし、壁掛けテレビの設計図と工事士指示書を作成。お客様とハウスメーカー様にお送りするというもの。ハウスメーカー(工務店)様には、この指示書に基づいて配管やコンセントを作っていただきます。テレビの型番、金具も考慮した上での指示書ですので、間違いがありません。
お客様も納得されましたのですぐに担当者が工事指示書を作成。ハウスメーカー様にお送りさせていただきました。

■東京都北区で壁掛け工事
お客様からマイホーム完成の知らせを受け、施工スタッフ2名が名古屋から東京都へ。壁を見せていただくと指示書通りの補強壁、専用コンセントが出来上がっていました。さっそくお客様とテレビの位置について打ち合わせをおこない、壁掛け工事がスタート。角度固定式タイプの金具を取り付け、名古屋から運びこんだ65インチの有機ELテレビを取り付けます。アンテナ線やHDMIケーブルなど各種ケーブル類を接続し、壁内経由で収納スペースの録画機器にも接続。さらに床上コンセントにHDMI端子を追加したら工事は完了。
写真のようにテレビボードを必要としない広々とした壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。収納スペースに設置された録画機器、床上のHDMIコンセントにご注目ください。

thumbnail.php?id=1238_12_f5c7d1f3a3.jpg&alt=東京都北区の新築住宅で65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)東京都北区の新築住宅で65インチ有機ELテレビを壁掛けしました。床上にはテレビとつながるHDMIコンセントを御用意。

thumbnail.php?id=1238_13_276bcc3e05.jpg&alt=テレビはソニーXRJ-65A80J
(↑)テレビはソニーブラビア有機ELテレビ XRJ-65A80J。壁掛け時のサイズは横幅が1448mm、高さが836mm、テレビ本体の厚みは53mmという薄さです。今回壁掛け工事とセットでご購入くださいました。(ありがとうございます)

thumbnail.php?id=1238_14_77da574f3b.jpg&alt=この壁の向こうに収納スペースがあります
(↑)この壁の向こう側は収納スペースとなっており、レコーダー機器が設置されています。

thumbnail.php?id=1238_15_27a70610e7.jpg&alt=側面の様子。壁内補強とコンセントパネルはハウスメーカー様が担当されました
(↑)側面の様子。事前に指示書を送り、壁内補強とコンセント新設はハウスメーカー様にお願いしました。

thumbnail.php?id=1238_16_b19c54db0c.jpg&alt=金具は角度固定式タイプです
(↑)壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=1238_17_58bf2b1a99.jpg&alt=床上コンセントに追加したHDMI端子
(↑)床上コンセントにはHDMI端子を増設。テレビとは壁内経由でつながっており、ゲーム機などは遊ぶときにここに接続することになります。

thumbnail.php?id=1238_18_4f8e47d512.jpg&alt=こちらはカバーを外した状態
(↑)こちらはカバーを外した状態のHDMI端子。

thumbnail.php?id=1238_19_68cc69cf72.jpg&alt=壁掛け向こうの収納スペースにレコーダー機器を設置
(↑)壁掛けテレビの裏側は御覧のような収納スペースです。レコーダー機器の置き場としても使われます。

thumbnail.php?id=1238_20_52b01acc1b.jpg&alt=アンテナ線(白)とテレビにつながるHDMIケーブル(黒)が見えます
(↑)レコーダー機器。アンテナ線(白)とHDMIケーブル(黒)がつながっているのが確認できます。

■マイホーム建築中からのご相談がおすすめ
マイホーム設計・建築段階からご相談いただければ、経験豊富なスタッフ陣が最適な壁内補強、最適なコンセント位置についてハウスメーカー様に直接指示させていただくことも可能です。特にコンセントの位置は難しく、適当に作ってしまうとテレビ背面や金具と干渉してしまうことも少なくありません。カトー電器にご相談くだされば、施工当日にコンセントを新設することもできますので、どうぞお気軽にご相談・お問い合わせください。工事担当者が現状をお伺いし、皆様に合った最適なプランをご提案させていただきます。

東京都北区の新築住宅で65インチ有機ELテレビを壁掛けし、HDMIコンセントを新設

■鹿児島の協力会社による施工です
カトー電器商会では鹿児島や関東、関西などの協力会社と共に壁掛けテレビや天吊りテレビの普及に努めています。各協力会社の技術力は高く、補強や配線工事などを手際よく済ませてくれるスタッフが揃っております。

今回ご紹介するのは鹿児島市の協力会社による案件。
お客様はカトー電器商会のホームページ「無料天吊り診断」から天井の写真をUPしてくださいました。写真をもとに弊社の工事担当者がお見積もりを作成、お客様もご納得され、協力会社に工事の依頼を手配しました。
壁掛けテレビよりもはるかに難易度の高い天吊り工事。さすがに現地での訪問下見が必須となりますので、協力会社の担当がお伺いし、現場を確認。問題なく施工できると判断し天吊り工事がスタートしました。

施工場所はビル内のバーです。設置したのは東芝の55インチテレビ。天井は強度なコンクリートでしたので、アンカーボルトを使い天吊り金具をしっかり固定。テレビを設置した後、電源などのケーブルを極力目立たないように配線していきます。確かな技術力と経験値で工事は無事完了。場所を取らず、さまざまな席から視聴できる天吊りテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。天井がコンクリートである点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1244_6_af598bb886.jpg&alt=鹿児島市での天吊り工事。鹿児島の協力会社による施工です
(↑)鹿児島県のビル店舗でのテレビ天吊り工事です。カトー電器がお問い合わせを受け付け、確かな腕を持つ鹿児島の協力会社が施工を担当しました。

thumbnail.php?id=1244_7_1a4467bc70.jpg&alt=天吊りテレビは場所を取らないのでテナントや店舗からのご依頼が増えています
(↑)天吊りテレビは場所を取らず遠方からでも視聴できるので、テナントや店舗、工場やオフィスからのご依頼が増えています。

thumbnail.php?id=1244_8_9f8401d063.jpg&alt=天吊り工事は専用の金具を取りつけ
(↑)天吊り工事では専用の金具を使用します。また電源やアンテナ線の経路確保は(天井裏での作業となるため)壁掛けテレビよりも格段に難易度が上がります

thumbnail.php?id=1244_9_54bb0ae486.jpg&alt=天井はコンクリートのためアンカーボルトを使って固定しました
(↑)天井はコンクリート製。施工担当者はアンカーボルトを使い、しっかり金具を固定しました

thumbnail.php?id=1244_10_3159e39bde.jpg&alt=工事前の写真です。
(↑)こちらは工事前の写真です。工事後の様子と見比べてみてください。

■ネット動画も流せます
最近のテレビならば地上波やBS放送以外にも、Wi-Fiに接続し、ネット動画を映し出すことが出来ます。さらに写真を数枚入れたUSBメモリを差し込めば延々とループされるスライドショーを流し続けることも可能です。
オーナーの皆様方、お店の宣伝の一環として、テレビを上手に使った集客や空間づくりを是非ご検討ください。

鹿児島市のお店でコンクリートの天井に55インチテレビを天吊り

■コンセントが無い壁での壁掛けテレビ
コンセントが無い壁にテレビを壁掛けする場合、90度対角の壁コンセントから電源やアンテナ線をL字状に延長することになります。延長方法は二通りあり、
・「壁の内部」をL字状に通す方法
・「壁の外側」をL字状に通す方法
とがあります。壁内部は見た目が美しいのですが壁内に十分なスペースが無ければできません。その点壁外部は比較的容易で、施工コストも低く抑えられます。
今回ご紹介する施工では壁の内部に十分なスペースが確保できなかったこともあり、「壁外配線」+「モールカバー」での工事となりました。

■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
お客様は名古屋市の分譲マンションにお住まい。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からたくさんのお部屋の現状写真を送ってくださいました。写真を見るとご希望の壁にはコンセントが無く、左90度の対角壁からの配線工事となりそうです。施工担当者がさっそくプランを練り、お見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ話はとんとん拍子で進み、施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日、ベテランスタッフ2名がお客様宅へ。まずはテレビの位置決め相談です。お客様と一緒にテレビの位置・高さを相談し、確定したら壁内の補強と配線工事が始まります。
まずはテレビで隠れる位置にコンセントを作るため開口部を設け、そこを足掛かりに壁内部の補強を進めます。同時に床上にも開口部を設け中継地点となるコンセントを新設。壁内には100ボルトの電源とアンテナ線を、それにHDMIケーブルを通し、下準備を完了させます。
配線作業が済んだら、いよいよ金具の取り付けです。今回使用したのは角度固定式タイプ。将来ワンサイズ上のテレビに買い替えても大丈夫なように65インチまで対応の金具を取り付けさせていただきました。最後にお客様がご使用中の液晶テレビを取り付け。脚部スタンドを外し、背面に専用金具を取り付け、金具に固定。
出来上がりは御覧の通り。テレビの下にケーブルなど無いすっきりとした壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。角度固定式金具を使った薄さ重視の壁掛けテレビ、90度対角壁からの配線を極力目立たなくしているモールカバーの処理にご注目ください。

thumbnail.php?id=1235_11_ba7cbaa59a.jpg&alt=名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に49インチ液晶テレビを壁掛けしました
(↑)名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に壁内補強と壁内配線を施し、49インチ液晶テレビを壁掛けしました

thumbnail.php?id=1235_12_9e0678ad4a.jpg&alt=左に見える対角壁のコンセントから100ボルトの電源とアンテナ線を延長ししています
(↑)左に見える対角壁のコンセントから100ボルトの電源とアンテナ線を延長ししています。

thumbnail.php?id=1235_13_37bd3ffad9.jpg&alt=テレビはKJ-49X9000F。ソニーブラビアシリーズです。
(↑)テレビはソニーブラビアKJ-49X9000F。壁掛け時の本体サイズは横幅1093mm、高さが629mm、本体の厚みは 69mm。重量は13.6kgです。

thumbnail.php?id=1235_14_e2c47e408d.jpg&alt=100ボルト電源とアンテナ線は、壁と同系色の配線カバーで丁寧に処理し、極力目立たないようにしています。
(↑)100ボルト電源とアンテナ線は壁外配線で延長。壁と同系色の配線カバーで丁寧に処理し、極力目立たないようにしています。

thumbnail.php?id=1235_15_2c0c7b59f5.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプを採用。壁脳内部で補強を施しているため壁と金具の接合面は見た目も美しくフラットな仕上がりです。
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプを採用。壁脳内部で補強を施しているため壁と金具の接合面は見た目も美しくフラットな仕上がりです。

thumbnail.php?id=1235_16_29c9a6d518.jpg&alt=お客様が送ってくださった工事前の一枚。小さなお子さんがテレビを触ってしまうため壁掛けを計画されたとのことでした。確かにこの高さ、この距離ならさわってしまいますね
(↑)お客様が送ってくださった工事前の一枚。小さなお子さんがテレビを触ってしまうため壁掛けを計画されたとのことでした。確かにこの高さ、この距離ならさわってしまいますね


■小さなお子さんがいるご家庭で人気です
お客様に壁掛けを計画されたきっかけお聞きしたところ
「お子さんがテレビに頻繁に触るため」
とのことでした。テレビボードの上に置かれた大型テレビ。ほぼ等身大の人物が映し出され、うたのおにいさんやおねえさんが
「はーい!みんな!」
と手を振れば、映像と現実の区別がつかない子は一目散にテレビに向かっていきます。
そんなテレビも壁掛けにすれば、お子さんも手が届きにくくなり、間違ってテレビを楽してしまうような危険もなくなります。
お子さんがテレビに興味を持ち始めたら、万が一の事態になる前に一度壁掛けテレビをご検討ください。

名古屋市のマンションで壁内に補強を施し、ソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X9000F)を壁掛け

■お客様は直接ご来店
愛知県春日井市でのテレビ壁掛け工事です。お客様は名古屋市にある弊社ショールームにお越しくださりそこで細かな打ち合わせをさせていただきました。マイホーム建築中とのことで壁内部の下地補強、テレビ用コンセントはハウスメーカー様が担当、私たちカトー電器は壁掛け金具の設置お呼びテレビの壁掛け、そして各種ケーブルの配線工事を担当することとなりました。

この時作成したのが「壁掛け 事前カルテ」です。補強の範囲や壁内の配管ルート、コンセントの位置などをカトー電器が設計し、それぞ図面にしたものをハウスメーカー様にお渡しする、いわゆる「工事指示書」です。この指示書があればコンセントがテレビや金具と干渉したりせず、失敗のない確実なテレビ壁掛けが実現します。
逆にこうしたプランが無いままコンセントや補強を作ってしまうと、いざ壁掛けという時に金具とコンセントが干渉したり、金具が補強の範囲内に収まらない場合が出てきます。
(原因の多くはテレビや金具が決まる前に補強やコンセントを作ってしまうからで、本来ならテレビや金具が決まった後に壁の補強やコンセントを作るべきなのでしょう)

今回も弊社スタッフが「事前カルテ」を作成し、お客様を経由してハウスメーカーの担当者様のもとに届けられました。

■施工の様子
それから数か月後、マイホームが完成されたとのお知らせを受けスタッフ2名がご訪問。壁を見ると指示書通りの補強とコンセントが用意されていました。さっそくテレビの位置についてお客様と最終確認。場所が決まれば工事スタートです。今回取り付けるのは55インチの液晶テレビ。用意した壁掛け金具を慎重に固定したあと、テレビ本体を壁掛け金具に取り付けます。ソニーのブラビアシリーズは壁掛けを強く意識しており、背面に無駄な出幅が少ないのが特長。しっかり固定出来たのを確認したら、アンテナ線2本を接続。動作確認まで終えれば工事は完了です。

写真のようにコード類を見せないスマートな壁掛けテレビが実現しました。


■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真を見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1234_14_0f023adc1f.jpg&alt=愛知県春日井市で55インチテレビを壁掛け。
(↑)愛知県春日井市で55インチテレビを壁掛け。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーは一建設(はじめけんせつ)様。マイホーム建築の時点からお問い合わせくださいました。

thumbnail.php?id=1234_15_d76ff869e7.jpg&alt=壁内の補強とテレビ裏のコンセントはハウスメーカー(一建設)様によるものです
(↑)壁内の補強とテレビ裏のコンセントはハウスメーカー様によるものです。補強の範囲やコンセント位置はカトー電器が工事指示書を作成し、担当者様にお送りしております。

thumbnail.php?id=1234_16_f7565eadc6.jpg&alt=テレビはソニーブラビア KJ-55X8000H。55インチの液晶テレビです。
(↑)テレビはソニーブラビア KJ-55X8000H。55インチの液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1243mm、高さが718mm。テレビ本体の厚みは71mmです。

thumbnail.php?id=1234_17_b7387f9cc4.jpg&alt=ハウスメーカー様には事前に工事指示書をお送りました。
(↑)ハウスメーカー様には事前に詳細な工事指示書をお送りしており、そのため当日の施工は大変スムーズに進みました。

thumbnail.php?id=1234_18_ccb4ef66eb.jpg&alt=側面から撮影。壁掛け金具は角度固定式タイプ。出幅を最小限に抑えたい方におすすめです。
(↑)側面から撮影。壁掛け金具は角度固定式タイプ。出幅を最小限に抑えたい方に特におすすめです。

thumbnail.php?id=1234_19_a6e0ff53e1.jpg&alt=一歩引いて撮影。出入口からはテレビ用コンセントからは視界に入らないようにしています。
(↑)一歩引いて撮影。動線となるこちらからはテレビ用コンセントからは視界に入らないようにしています。

thumbnail.php?id=1234_20_8cbff8be9e.jpg&alt=壁掛けテレビ工事途中の写真。テレビにあわせて金具、コンセント位置はこのレイアウトになりました。
(↑)壁掛けテレビ工事途中の写真。テレビにあわせて金具・コンセント位置はこのレイアウトになりました。テレビや金具の種類によってコンセント位置は大きく変わりますのでご自分で壁掛けされる方は注意が必要です。


■マイホーム設計・建築中なら「事前カルテ(工事指示書)」が便利です
マイホーム設計・建築中でしたら「壁掛けテレビ 事前カルテ」が便利です。お客様からテレビや金具の種類をヒアリングし、カトー電器のスタッフが確実な補強範囲、配線ルート、そしてコンセント位置などをご提案。図面に仕立ててハウスメーカーの担当者様にお渡しします。壁掛けテレビの経験が少ないハウスメーカ様でも指示書に従って施工してくだされば、あとはカトー電器が金具取り付け、テレビ壁掛けを担当いたします。

愛知県春日井市で補強とコンセントをハウスメーカ様にお願いし、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

■壁内配線は長距離になる傾向があります
カトー電器が得意とする壁内配線工事。これに使用するケーブルは皆さんの想像以上に長さを必要とします。通常の接続と異なり
1.一旦壁の中に入り
2.壁内では余裕を持たせ
3.再び壁がから出てくる
わけですから、1.5倍、場合によっては2~3倍の長さを要します。さらに録画機器の置き場所によってはケーブル長が10メートルを超えることも珍しくありません。ケーブルの長さが伸びると、ノイズが混入しやすくなったり、減衰が生じたりしますので、品質の高いケーブル選定も求められます。

■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介する工事もその一つ。テレビから録画機器まで10メートルに及ぶ壁内配線工事となりました。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーは住友林業様。壁掛けを前提にリビングを設計されており、壁面にはエコカラット(ストーングレース)が貼られ、壁内補強もしっかり施されています。壁掛け金具を設置する箇所はエコカラットが貼られておらず、四角く抜かれた状況。問題はテレビから録画機器の置き場までが離れているという点。その距離は壁内配線で約10メートル。通常のケーブルではノイズや減衰が生じる可能性があるので、より信頼性の高いケーブルを選び、施工当日お客様宅をご訪問しました。
テレビはお客様がご自分でご用意されたソニーブラビア XRJ-75X95J。75インチの大型液晶テレです。壁掛け金具は角度固定式タイプになります。
肝心の壁内配線は、テレビ背面のコンセントパネルか壁内を経由して離れた場所の収納棚へ。HDMIケーブルとアンテナ線を延長し所定のブルーレイレコーダーに接続しました。
壁内配線で多少時間を要しましたが、出来上がりは御覧の通り。落ち着いたエコカラットを背景に大画面の映像スペースが誕生し、お客様にも喜んでいただけました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。離れた位置に設置されたレコーダー機器。壁掛けテレビとは10m近い壁内配線でつなっがている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1232_17_6352a9fcae.jpg&alt=奥に75インチ壁掛けテレビ。手前に壁内配線でつながったレコーダー機器。
(↑)奥に見えるのがエコカラット ストーングレースの壁面と75インチの壁掛けテレビ。手前に見えるのがレコーダー用の収納スペース。右端にコンセントパネルがあり、ここから壁内を経由して壁掛けテレビまでつながっています。

thumbnail.php?id=1232_18_e2d8b25bc0.jpg&alt=テレビはソニーの液晶テレビXRJ-75X95J
(↑)テレビはソニーブラビア XRJ-75X95J。75インチの大型液晶テレビです。壁掛け時には脚部スタンドを外して取り付けます。壁掛けしたときの本体サイズは横幅が1667mm、高さが961mm。テレビ本体の奥行きは61mです。ケーブル類の取り回しもよく考えられており、出幅を抑えた壁掛けテレビが実現できます。 

thumbnail.php?id=1232_19_ed4c9a2894.jpg&alt=レコーダー機器の置き場所を離れたところに用意される方も増えてきました。
(↑)各種ケーブル類は壁の内部を通す壁内配線のため、コード類がいっさい見えないのがポイント。新築の場合、レコーダー機器の置き場を離れた場所に用意されるお客さんが増えてきました。

thumbnail.php?id=1232_20_6f8e0311b6.jpg&alt=壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプ
(↑)壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。テレビの出幅を極力抑えることが出来ます。

thumbnail.php?id=1232_21_65f318d71b.jpg&alt=離れた場所にある収納スペースに置かれたレコーダ機器
(↑)こちらは離れた場所に用意された収納スペースとブルーレイレコーダー。収納棚にコンセントパネルがあり、HDMIケーブルやアンテナ線がここから壁内経由でテレビへとつながっています。

■建築中で壁掛けをお考えでしたら早めにご相談を
マイホームを建築中で壁掛けテレビをお考えでしたら、壁掛けテレビ専門店であるカトー電器照会にご相談・お問い合わせください。数多くの施工経験と膨大なデータをもとにお客様に合わせた壁掛け金具、配線方法などを具体的にご提案いたします。特に新築ではテレビや金具が未定の段階でコンセントだけが先に作られてしまうことが多く、それがかえって思い通りの位置にテレビを設置できない(=先に作ったコンセントと干渉してしまう)原因になったりもしています。
早い段階でご相談くだされば、ハウスメーカーや工務店様と弊社担当が直接コンタクトを取り、コンセントや配線経路の具体的な指示を出すことも可能です。
建築中の方はホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」からの設計図面などをお送りください。スタッフが確認し、すぐに詳細なプランを作成し、お見積もりもあわせてメールにてご連絡いたします。

愛知県 名古屋市でエコカラットが貼られた壁面に75型大型液晶テレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

■場所をとる大型テレビは壁掛けがおすすめです
テレビは大きくなればなるほど、置き場所が問題となります。テレビボードの上に置くとかなり手前に画面がせり出してきます。(薄型技術は進んでも、倒れないようにするため脚部スタンドなどはかなりの奥行きを必要とします)また機種によってはテレビボードの耐荷重を超えてしまうこともあります。
そんな大型テレビには壁掛けがおすすめです。壁掛けにすれば奥行きを必要とする脚部スタンドを外してしまうことが出来、画面を30~40cmほど後退させられます。さらに壁内にしっかりと補強を施せば重量制限もなく「倒れてこないテレビ」が実現可能です。大型テレビは買ったけれども「ちょっと場所を取り過ぎ」「地震などで手前に倒れてこないか心配」という方は思い切って壁掛けへの切り替えをお検討ください。

■尼崎市でエコカラットと壁掛けの同日施工
今回ご紹介するのは75インチの液晶テレビ壁掛け。それにエコカラットの同日施工です。
お客様は尼崎市のマンションにお住まいでカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。新築のマンションにお引越し予定で、壁にはエコカラット、さらにテレビの買い替えと壁掛けをご検討されているとのこと。さっそく専任スタッフが詳細な壁掛けプランとお見積もりを作成。お客様に丁寧にご説明し、何度かメールのやり取りの後、工事ご予約のご連絡をいただきました。
施工当日はベテランのスタッフ2名がテレビ本体とエコカラットなどを積んで兵庫県へ。ご挨拶の後、お客様とテレビの位置決めからスタート。横位置は「壁の真ん中」とすぐに決まりましたが、高さは75インチということもあり慎重に検討。何度かシミュレーションをして位置が決まれば本格的に工事開始です。
まずは壁内に補強を施します。75インチのテレビと金具を支える十分な強度を確保し、テレビで隠れる位置にコンセントを新設。今回の壁面はアンテナ線が90度対角の壁面(写真左側)にしかなく、これを壁内で90度曲げて電源とアンテナ線を延長させるというなかなかの難工事が待ち受けていました。さらにお客様ご希望で「床上にHDMI端子を持つコンセント」も作ります。しかしここはカトー電器が最も得意とする分野。対角のコンセントを一旦分解し、壁内に通り道を用意し、床上、テレビ裏と手際よくコンセント口を増やしていきました。
壁内補強、壁内配線の下準備が終わったら、次はエコカラット施工です。今回使用したのはエコカラットプラス ストーングレース。こちらを丁寧に貼り進め、端部には見切り材を設置していきます。エコカラットを貼り終えたら、床上、テレビ裏に開口を作りコンセントパネルを仕上げてます。DIYによる壁紙クロスの張り替えやエコカラット施工の場合、コンセントの処理がとかく厄介ですが、このあたりも電気工事士の資格を持つ2人が手早く工事を済ませます。
エコカラットまで貼れたら、あとはいつもの壁掛け工事です。角度固定式タイプの金具をエコカラットの上から直接設置。慎重に固定したら最後に大画面の液晶テレビを壁掛けします。各種ケーブル類を接続し、動作確認まで終えれば工事は完了。
エコカラットを背景に迫力あふれる映像が楽しめるリビングスペースが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。エコカラット同時施工、75インチの大画面テレビ、HDMIコンセント新設、壁向こうの録画機器との壁内接続など盛りだくさんの内容となっています。

thumbnail.php?id=1231_20_19e4bedb41.jpg&alt=エコカラット ストーングレースを貼り、75インチ大型テレビを壁掛け
(↑)尼崎市のマンションでエコカラット ストーングレースを貼り、75インチ大型テレビを壁掛けしました。コンセントをテレビ裏と床上(左下)の2か所に新設。録画機器は壁向こうの収納スペースに設置し、壁内配線で接続しています。

thumbnail.php?id=1231_21_bfb80305b9.jpg&alt=テレビはソニーのブラビア XRJ-75X95J
(↑)テレビはソニーのブラビア XRJ-75X95J。カトー電器にて壁掛け工事とセットでご購入くださいました。(ありがとうございます)壁掛け工事と同時購入していただくと特別お値引きが適用されるのがポイントです。壁掛け時のテレビ本体のサイズは横幅が1667mm、高さが961mm、テレビ本体の厚みは61mmです。75インチとなると重量は	36.8kgとさすがに重く、壁面にはしっかりとした下地補強が求められます。

thumbnail.php?id=1231_25_a82c6c2f1b.jpg&alt=エコカラットの側面には見切り材も設置しています
(↑)エコカラットの側面は見切り材でカバー。見切り材を追加することでサイドのラインがぐっと引き締まります。

thumbnail.php?id=1231_22_8c68aba69d.jpg&alt=今回新設したコンセントは2つ。エコカラット床上に作ったコンセントにはテレビにつながるHDMI端子を追加
(↑)今回新設したコンセントは2つ。一つはテレビで隠れる位置に。もう一つはエコカラット壁の左下に。こちらのコンセントにはテレビとつながるHDMI端子を追加し、ゲーム機やパソコン、DVDプレイヤーなどがつなげられるようになっています。

thumbnail.php?id=1231_23_6dc802bbdf.jpg&alt=エコカラット面に増設したコンセント。壁内を90度曲がりアンテナ線と電源を延長しています。
(↑)エコカラットを施した壁面にはテレビ用のアンテナ端子が無かったため、写真左側の既存コンセントを一旦バラして、アンテナ線と電源を壁内で延長。90度曲がって右側の新設コンセント、さらにテレビ裏のコンセントまで延伸させています。

thumbnail.php?id=1231_24_95effc2d3f.jpg&alt=さらに壁向こうのクローゼット内に収納された録画機器とも壁内配線で接続しています。
(↑)壁向こうには収納スペースがあり、録画機器などはそこに設置。テレビとはこちらも壁内配線でつながっています。

thumbnail.php?id=1231_26_26d47ce5d2.jpg&alt=工事前の様子。御覧のように石膏ボード+壁紙クロスの壁面で対角90度壁にコンセントがあります。
(↑)工事前の様子。御覧のように石膏ボード+壁紙クロスの壁面で対角90度壁にのみアンテナ端子を持つコンセントがあります。


■カトー電器の技術が盛りだくさんの施工例です
本工事はテレビ壁掛けにとどまらず、エコカラット同日施工、HDMIコンセント、壁内配線、テレビ同時購入などカトー電器の技術が盛りだくさんの内容となりました。当初打ち合わせの段階では、お客様にお部屋の写真を撮影し送っていただいたり、図面を御用意していただいたりとお手数をおかけしましたが、たくさんの予備情報をいただいたことで当日の工事は大変スムーズに進めることが出来ました。この場を借りてお礼を申し上げます。
テレビの壁掛け工事のみにとどまらず、エコカラットや壁紙クロスの同日施工、コンセント増設などさまざまなリクエストにお応えしてまいりますので、テレビの壁掛けでお悩みの方、ご検討中の方はお気軽にご相談・お問い合わせください。

兵庫県尼崎市のマンションでエコカラットを貼り、75インチの液晶テレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

■2台同時施工の一つ
壁掛けテレビが普及するにつれて、リビングのみならず寝室や子供部屋、キッチンなどもテレビを壁掛けされる方が増えています。今回のご紹介する施工もリビングと寝室の2台同時施工のご依頼でした。(ありがとうございます)カトー電器商会では複数台同時施工の場合は特別お値引きが適用されますので「この機会に壁掛けを!」とお考えの方はリビングのみならず他のお部屋の壁掛けも是非イメージしてみてください。

■寝室は上下可動式が人気
写真でご紹介するのは、愛知県みよし市での壁掛け工事です。先のご紹介した「」との同じ同時施工案件になります。テレビはお客様ご用意の東芝レグ55インチ液晶テレビ 55Z740XS。壁掛け金具はエースオブパーツ社の「XPLB-227M」。こちらもお客様がご用意されました。XPLB-227Mは上下方向に角度が調節できる金具です。寝室ではベッドに横になりながら視聴される方が多く、テレビは少し高い位置に取り付け、下方向に傾けるといった視聴スタイルが好まれています。今回の施工もそのスタイルを踏襲し、テレビは幾分高めに取付け金具の機能を活かして下方向に傾けることで対応させていただきました。録画用の外付けハードディスクはテレビ背面のスペースに取り付けてあります。

■各部の写真とポイント解説
一各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1226_11_5b055d3ef5.jpg&alt=寝室の壁面に55インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)寝室の壁面に55インチ液晶テレビを壁掛け。愛知県みよし市での壁掛け工事です。

thumbnail.php?id=1226_12_4800dcdcf9.jpg&alt=テレビは東芝レグザ55Z740XS
(↑)テレビは東芝のレグザ55Z740XS。スタンドを外した本体サイズは横幅が1235mm、高さが743mm。本体の奥行きは71mmです。

thumbnail.php?id=1226_13_b76f05ecd4.jpg&alt=金具は上下方向に角度が調節できるタイプ
(↑)金具は上下方向に角度が調節できるエースオブパーツ社のXPLB-227M。寝室など少し高めの位置に壁掛けされる際に便利です。
【XPLB-227Mの製品ページへ】
https://www.ace-of-parts.com/product/2988

thumbnail.php?id=1226_14_b71a516db9.jpg&alt=下方向に傾けています。
(↑)金具の機能を活かし、テレビは下方向に傾けました

thumbnail.php?id=1226_15_75d5ba7232.jpg&alt=既存コンセントから電源とアンテナ線を延長しています
(↑)既存コンセントからアンテナ線と電源を延長しています。

thumbnail.php?id=1226_16_3d01b84dff.jpg&alt=工事前の壁面の様子
(↑)こちらは工事前の壁面の様子。壁内はハウスメーカー様によって下地補強が施されていました。

■寝室の壁掛けはベッドの座ったり横になって決めてもOK
寝室での壁掛け工事の場合、多くのお客様が実際にベッドに座ったり、横になったりしてテレビの取付位置を詰めてゆかれます。夜寝る前のテレビ視聴もさることながら、朝目覚めてニュース視聴なども考慮されますので、時にはリビングよりも時間を割かれるお客様のいらっしゃいます。(でもなぜか皆さん楽しそうです)
床上にコードが這うこともなくなり、スペースも大幅に節約できる壁掛けテレビ。寝室や子供部屋にでもぜひご検討ください。

愛知県みよし市で寝室の壁に55インチ液晶テレビ(55Z740XS)を上下可動式金具で壁掛け

■視界に入りやすい可動式金具
壁掛けテレビの金具は大きく分けて、
・薄さ重視の「角度固定式」
・角度が変えられる「可動式」
の2種類があります。角度固定式はテレビで隠れてしまい、その姿を見ることはありませんが、可動式タイプの金具はテレビの角度を変えるとその姿がいやでも視界に入りこんできます。それゆえ可動式金具の中には見た目を重視したタイプの商品が少なくありません。今回ご紹介する金具もその一つ。無骨な台座を目立たなくしてくれるカバーがついています。製品名はエースオブパーツ社の「A8050」。65インチのテレビもしっかり支えてくれる優れモノの金具です。
https://www.ace-of-parts.com/product/2702

■愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは愛知県みよし市にお住まいのお客様。新築マイホームでリビングと寝室の2か所同時施工のご依頼です。(ありがとうございます)弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からUPしていただいた写真を確認すると、既にテレビ用のコンセントも用意され、フロートタイプのテレビボードも設置済みということが分かりました。さっそく担当者が壁掛けのプランを検討し、詳細なお見積もりを添えてお客様にメールでご連絡。お客様もお見積もりの内容にご納得され、工事の運びとなりました。(ちなみに今回のお見積もりは「2か所同時施工 特別お値引き」とさせていただきました。)

施工当日はスタッフ2名が名古屋からみよし市へ。お客様宅は新築戸建て住宅。ハウスメーカーは愛知県に拠点を置くアールプランナー様です。

壁面は下地補強が施されており、壁掛けテレビ用のコンセントも用意されています。一見簡単そうに見えますが、先にコンセントが用意されているため、金具の取付位置、そしてテレビの位置はかなり限定されます。幸い今回ご指定の可動式金具は2つのコンセント間にうまく収まり、またテレビも大きいサイズのためコンセントがはみ出すようなこともありませんでした。ハウスメーカー様によって先にコンセントが用意されている案件では、コンセントに干渉せず金具やテレビがうまく収まるかでいつも頭を悩まします。(出来るならばテレビの取付位置が決まったあとにコンセントを作らせていただきたいです)

金具が取り付け終えたら、HDMIケーブルやUSBケーブルなどを壁内に通していきます。最後にお客様ご用意の65インチテレビを慎重に取り付け、各種設定を終えれば工事は完了。
左右に上下に角度が変えられる機能性に優れた壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころとポイント解説

thumbnail.php?id=1225_17_aa119e67a3.jpg&alt=愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事
(↑)愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事です。65インチの液晶テレビを上下左右可動式金具で壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1225_18_ce9d936f8f.jpg&alt=テレビは東芝レグザ65Z740XS
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ 65Z740XS。65インチの液晶テレビです。横幅は1453mm。高さは866mmです。

thumbnail.php?id=1225_19_8bba819d4d.jpg&alt=金具は上下左右に傾けられる可動式
(↑)金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。隣接するお部屋からも視聴したいお客様に人気です。

thumbnail.php?id=1225_21_db6fd6e1db.jpg&alt=視界に入りやすい可動式金具
(↑)壁掛けテレビの後ろ側を撮影。金具はエースオブパーツ社の「A8050」。可動式の金具はこうして視界に入ることも多く、金具の外観にも気を遣われるお客様が増えています。本製品はシルバーのアームとブラックの台座カバーの組み合わせで見た目にも優れているのが特長です。
「A8050」の紹介ページはこちら
https://www.ace-of-parts.com/product/2702

thumbnail.php?id=1225_22_4e8fc229b7.jpg&alt=カバーが無いとこの状態
(↑)可動式金具「A8050」のカバーが無い状態がこちら。アーム部を折りたためばテレビで隠れてしまうので気にはなりませんが、先の写真と比較するとカバーの重要性が良く分かります。

thumbnail.php?id=1225_23_d3de0162c1.jpg&alt=工事前に送っていただいた写真
(↑)工事前にお客様が送ってくださった画像です。フロートテレビボードも設置済み。コンセントパネルも2か所用意されています。一見簡単そうに見えますが、金具はこのコンセントの間に収まるものでなければならず、かなり種類が限定されてしまうのも事実です。またテレビのサイズも二つのコンセントを隠すサイズのものでなければいけません。(テレビの横からコンセントがはみ出てしまうのは避けたいものです)


■テレビ用コンセントは壁掛け時に親切か、建築段階でお問い合わせを
壁掛けテレビで失敗しやすいのがテレビ用のコンセントの位置です。テレビや金具が決まっていない段階で作られてしまうと、壁掛け工事の段階になって
・金具と干渉したり
・テレビで隠し切れなかったり
することが往々にして発生します。テレビ用のコンセントは壁掛け工事の段階でご依頼いただくか、建築段階の時点でご相談いただくのが確実です。そうすれば弊社の専門スタッフが間違いのないコンセントをご用意、もしくはハウスメーカー様にアドバイスさせていただきます。
初めての壁掛けテレビに不安を少しでもお持ちでしたら、お気軽にカトー電器商会にお問い合わせ・ご相談ください。

愛知県みよし市で65インチ液晶テレビ(65Z740XS)を上下左右可動式金具(A8050)で壁掛け

■賃貸やコンクリ壁の方に人気「PIXY」
フェイクウォールPIXY(ピクシィ)は既存の壁の手前にもう一枚ニセの壁(フェイクゥオール)を作り、そこにテレビや棚などを壁掛けします。通常の壁掛けテレビと違い、本物の壁には開口を設けたりしないので、賃貸にお住いの方やコンクリート壁の方から高い評価をいただいております。
作業時間もテレビの位置決めから完成まで一日で完了するため、その日のうちに快適な壁掛けテレビが楽しめます。

■神奈川県川崎市でのPIX工事
お客様は川崎市にお住まいで弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。PIXYの設置で重要となるのは床から天井までの高さです。今回のお客様宅は228cm(実際に測ってくださいました。ありがとうございます)とのことで、さっそく施工スタッフが設計プランを作成。よく似た施工事例もあわせてお客様にお見積もりをお送りしました。その日のうちにお客様よりご予約のご連絡をいただき、施工当日スタッフ3名が川崎市へ。
お客様宅は賃貸マンション。ご希望の壁面はコンセントが無いため、左側90度対角の壁面から電源とアンテナ線を延長することにしました。PIXY本体の外装は壁紙クロス仕上げ。サンゲツ社のRE-51784です。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを用意し、壁掛け金具を取り付け、85インチの大型液晶テレビを壁掛けします。
出来上がりはご覧の通り。リビングの一角に85インチの大画面映像スペースが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=1224_22_96d44ed751.jpg&alt=神奈川県川崎市の賃貸マンションでPIXYを設置
(↑)神奈川県川崎市の賃貸マンションでフェイクゥオールPIXYを設置しテレビを壁掛け。今回のPIXYの横幅は2310mmです。

thumbnail.php?id=1224_23_5375b5398c.jpg&alt=壁面にコンセントが無いため左側の対角壁から電源とアンテナ線を延長しています
(↑)壁面にコンセントパネルが無いため、左90度対角壁から100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。

thumbnail.php?id=1224_24_488dbc102f.jpg&alt=テレビはソニーのブラビア85インチ。角度固定式タイプの金具で壁掛け
(↑)テレビはお客様がご用意されたソニーのブラビア 85インチ。迫力の大画面です。テレビ本体の横幅は1888mm、高さは1086mm。85インチとなるとさすがに重く、壁掛け時の重量は50kg近くになります。

thumbnail.php?id=1224_25_4758f71244.jpg&alt=正面から撮影
(↑)正面から撮影。テレビの大画面化に伴い、PIXYのサイズ(横幅)も徐々に大型化が進みつつあります。

thumbnail.php?id=1224_26_ff3a9f58eb.jpg&alt=背面の壁は石積み模様のアクセントクロスです。
(↑)下から見上げて撮影。背面の壁は石積み模様のアクセントクロスです。その手前にPIXYを設置していますが巾木(はばき)を付けることで接地面がぐっと引き締まります。

thumbnail.php?id=1224_27_9883325cfc.jpg&alt=PIXYとテレビの接合面。PIXY本体が下地補強も兼ねているため金具を直接取り付けられるのが強みです。
(↑)PIXY本体は十分な強度を持っており、下地補強なしで壁掛け金具を直接取り付けられるのが特長です。

thumbnail.php?id=1224_28_4f85181498.jpg&alt=床に接する箇所をクローズアップ
(↑)床と接する箇所にも巾木(はばき)を付けています。

thumbnail.php?id=1224_29_3a7b1ae44a.jpg&alt=工事前にお客様が撮影して送ってくださった写真です。完成後写真と見比べてみてください。(↑)
(↑)施工前にお客様が撮影してくださった「Before」の写真画像。完成後の写真と是非見比べてみてください。


■棚やコンセントも増設できます
PIXYはニセの壁。ニセの壁だからこそ、本物の壁にはなかなか出来ない「棚の設置」や「コンセントの増設」なども思いのまま追加できます。オプション工事としてレコーダー機器やWiFi機器の置き場としてウォールシェルフ(棚)、電源コンセント、HDMIコンセントの追加なども承ります。お問い合わせ時にリクエストいただければ工事担当者がそれらを含めたお見積もりをご用意いたします。興味のある方はお気軽にご相談・お問い合わせください。

神奈川県 川崎市でフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーの85インチ大型液晶テレビ(XRJ-85X95J)を壁掛け

■壁掛けテレビを想定済みの壁面
マイホーム建築時に壁掛けテレビを想定し、下地補強や専用コンセントなどを用意。しかし諸事情で壁掛けそのものは先送り。新居での生活が落ち着いたので弊社に工事のご相談…というパターンも少なくありません。この場合、多くのお客様がお問い合わせ時に
「壁には補強が入っています。」
「壁掛け用のコンセントもあります。」
などのコメントが添えられており、お客様の
「やっと壁掛けできる!」
との思いがひしひしと伝わってきます。

ちなみに、
「マイホーム完成時に壁掛けテレビにしなかったのはなぜですか?」
と、先送りの理由をお聞きすると、多くの方が
「それ以前に決めなければいけないこと、やらなければならないことがあり過ぎて、壁掛けどころではありませんでした」
とおっしゃられます。確かにマイホームを造ると、次から次への決めなければいけいないことが多く、壁掛けテレビが後回しになるのも分からないではありません。


■愛知県刈谷市での壁掛け工事
今回ご紹介する施工もその一つ。新居での生活が落ち着き、ようやく壁掛けテレビにしようということで弊社にお問い合わせくださいました。送っていただいた写真を見ると壁掛け用のケーブル通し穴も用意されています。既に金具もご自分でご用意されており準備万端のご様子。さんそく担当スタッフが詳細なプランをご用意し、お客様へメールでご連絡。
お見積もりの内容にもご納得いただき、施工の運びとなりました。

施工当日はスタッフ2名が名古屋から刈谷市へ。
お客様ご希望の壁面は下地補強が施されており、電源ケーブルやアンテナ線を通すための開口が設けられています。さっそくテレビの位置決めコンサルから入りました。今回壁掛けするのはカトー電器でご購入いただいたソニーブラビア有機ELテレビXRJ-55A90Jです。(壁掛け工事とセットでの同時購入ありがとうございます)テレビの取付位置が決まったら、次は壁掛け金具の設置。お客様がご用意された上下左右可動式の金具を慎重に取り付け、テレビを固定。各種ケーブル類を接続し、動作確認が済んだら工事完了。さまざまな角度から視聴できる機能性に優れた壁掛けテレビが出来上がりました。

thumbnail.php?id=1223_13_4ae79a396a.jpg&alt=愛知県刈谷市でのテレビ壁掛け工事
(↑)愛知県刈谷市でのテレビ壁掛け工事です。フロートテレビボードが設置された壁面に55インチの有機ELテレビを壁掛けしました。金具は可動式タイプです。

thumbnail.php?id=1223_14_abf198b1ab.jpg&alt=テレビはソニーブラビア XRJ-55A90J
(↑)テレビはソニーのブラビア XRJ-55A90J。壁掛け時の本体サイズは横幅が1223mm、高さが709mm、厚みが41mmです。壁掛け工事セットでお買い上げくださいました。壁掛け工事とセットでテレビをご購入いただくと特別お値引きが適用され、とてもお得です。

thumbnail.php?id=1223_15_a8b9ca91f4.jpg&alt=金具はお客様ご用意の上下左右可動式タイプ
(↑)壁掛け金具はお客様がご自分でご用意された上下左右可動式タイプです。隣接するキッチンなど、さまざまな角度から視聴したい方に人気です。

thumbnail.php?id=1223_16_20512cb626.jpg&alt=壁は下地補強が施されケーブルを通すための開口も用意されていました。今回はコンセントではなく延長ケーブルでの接続です
(↑)壁はハウスメーカー様によって下地補強が施されており、またケーブルを通すための四角い開口も用意されていました。今回はコンセントは作らずこの開口に各種コードを通しています。

thumbnail.php?id=1223_17_ed663c1baa.jpg&alt=テレビの位置決めを最優先したため、金具の台座が開口部を一部隠すかたちとなっています。
(↑)テレビの位置決めを最優先にしたため、台座金具の一部が開口部を隠すかたちとなっています。

thumbnail.php?id=1223_18_f8f121cae5.jpg&alt=工事前の一枚です。壁面は下地補強が施されておりケーブル類を通すための四角い開口も用意されています。
(↑)こちらは工事前の一枚。壁面の様子がお分かりいただけると思います。


■壁掛けは思い立ったが吉日
下地補強など、壁掛けに切り替える用意があるのに機会を無くしていた方。カトー電器にご相談くださればすぐに壁掛け工事のプランをご用意いたします。専用コンセントがあればそれを利用し、無ければ電気工事士の資格を持つ弊社スタッフが壁面に専用コンセントを作らせていただきます。
壁掛けテレビは新築に限らず、すでにお住まいのご自宅でも工事可能です。
お部屋をもっと広く使いたい、邪魔なコード類を一掃したい、お子さんの安全を最優先にしたい、という方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
工事担当者に直接つながるお電話(080-2190-6477)やホームページの「無料壁掛け診断」など多くの窓口をご用意しております。

愛知県刈谷市でソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A90J)をお客様ご用意の上下左右可動式金具にて壁掛け

■愛知県刈谷市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは刈谷市でのテレビ壁掛け工事です。お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真とコンセントの写真を送っていただきました。
工事チームが写真を確認すると、玄関との間仕切り壁のようで左下にコンセントがあります。これなら問題なく壁掛けできると判断。すぐにお見積もりを作成しお客様にメールでご連絡。即日お返事をいただき、施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日、スタッフ2名が名古屋市から刈谷市へ。お客様宅は新築戸建て住宅。ハウスメーカーは東新住建さまです。ご挨拶の後、テレビの位置決めについてお客様とご相談。
横位置は壁の中央に揃えることは即決で、高さについて細かな打ち合わせをおこないました。
テレビの位置が決まればいよいよ工事スタートです。テレビで隠れる位置にコンセントを作るため壁内に100ボルトの電源やアンテナ線を通すための配線工事をおこないます。同時に壁内部に補強を施し、テレビと金具を支えるだけの強度も確保します。
壁内に100ボルトの電源1本、アンテナ線2本、HDMIケーブル4本(!)を通したら壁掛け金具の取り付けに移ります。使用したのは上下左右に角度が調節できる可動式タイプ。水平に気を付け慎重に取り付けたら最後にテレビ本体を壁掛けします。
可動式タイプの金具のため、テレビを左右にグイグイ傾けつつ、各種ケーブルの長さを調節。動作確認を終えれば白地の壁を背景にしたスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。


■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。特にテレビの後ろ側、ゆとりを持たせたケーブル長などにご注目ください。

thumbnail.php?id=1220_11_c96514fc00.jpg&alt=愛知県刈谷市で壁内に補強を施し55インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)愛知県刈谷市で壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビを壁掛け。アンテナ線やHDMIケーブルなどは壁内を通すことで見た目をすっきり仕上げています。

thumbnail.php?id=1220_12_4bcbeef8da.jpg&alt=テレビはパナソニックの ビエラTH-55JX950
(↑)テレビはパナソニックの ビエラTH-55JX950。壁掛け時のサイズは横幅が1231mm、高さが716mm、テレビ本体の厚みは72mmです。重量は23.5kgとなかなか重く(パナソニックのテレビは重たいのが多いです)壁内の補強はしっかりとした強度が求められます。

thumbnail.php?id=1220_13_5cdba6c918.jpg&alt=金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。テレビで隠れる位置に専用コンセントを新設
(↑)金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。テレビで隠れる位置に専用コンセントを新設し配線が目立たないようにしました。可動式のためケーブル類は少したわませ余裕を持たせています。

thumbnail.php?id=1220_14_0d74ae502d.jpg&alt=金具のアームを畳んだ状態です。壁内部で補強すると壁面に直接金具を取り付けられるので見た目がスマートです。
(↑)=金具のアームを畳んだ状態です。壁内部で補強すると壁面に直接金具を取り付けられるので、横から覗き込んでも見た目がスマートです。

thumbnail.php?id=1220_15_b88010cd15.jpg&alt=既存コンセント。ここからHDMIケーブル4本がテレビボード内のレコーダーやゲーム機につながっています。
(↑)既存コンセント。ここからHDMIケーブル4本がテレビボード内のレコーダーやゲーム機につながっています。将来ゲーム機やレコーダー機器が増える予定の方はあらかじめ予備のHDMIケーブルを何本か壁内に通しておくと、後々便利です

thumbnail.php?id=1220_16_6d61169682.jpg&alt=工事前の部屋に様子。照明用のスイッチがありますが、可動式金具ではある程度の隙間が生まれますので操作に支障はありません。
(↑)工事前の部屋に様子。照明用のスイッチがありますが、可動式金具ではある程度の隙間が生まれますので操作に支障はありません。

■お部屋のコーナー部なら可動式がおすすめ
今回のようにお部屋のコーナー部分で壁掛けをされるのでしたら、角度が変えられる可動式タイプの金具がおすすめです。工事完了後にお問い合わせくだされば、施工スタッフがテレビの動かし方(持ち方、力の入れ方)のポイントも丁寧にお伝えいたします。
「我が家は下地補強が無いけど…」
「コンセントが無いけど…」
といった不安もカトー電器ならば大丈夫。下地が中ればカトー電器が自社で補強を施しますし、コンセントが無ければ電気工事士の資格を持つスタッフが金具やテレビと干渉しない(でもテレビでしっかり隠れる位置に)コンセントを新しく作ります。
「我が家でもできるのかな?」
とお考えの方は是非カトー電器商会にご相談・お問い合わせください。

愛知県刈谷市で壁内に補強を施し、パナソニック55インチテレビ(TH-55JX950)を壁掛け

■ホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせ
愛知県一宮市でのテレビ壁掛け工事です。お客様は新築戸建て住宅にお住まい。カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。テレビは東芝レグザシリーズを既に購入済み。送っていただいた写真を見ると壁掛けテレビ用のコンセントも準備出来ているご様子。
「最短でいつ来ていただけますか?」
とのお問い合わせでしたので、施工スタッフが詳細なプランを作成し、候補日(空きスケジュール)も併せてご連絡。すぐにお客様よりお返事をいただき施工の運びとなりました。(ありがとうございます)

■一宮市での壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名が名古屋から一宮へ。壁内は補強済み、配線経路も確保されており工事そのものは特に問題はありません。ただ東芝のテレビが背面下部に膨らみ(スピーカー部)があり、それをうまく処理できるかどうかがポイントだね、と車中で話し合っていたらお客様宅に到着。
ご挨拶の後、さっそくお客様と一緒にテレビの位置決め相談です。今回は先にテレビ用のコンセントが作られているため、テレビは必ずこのコンセントを隠す位置でなければいけません。また壁掛け金具もコンセントと干渉しない位置に設置しなければなりません。先にコンセントが作られていることで幾つか制限は生じますが、お客様ご希望の位置はそのどれをもクリア。問題なく壁掛けできる場所を決めていただけました。

取り付け位置が決まれば金具の設置工事です。壁内はハウスメーカー様によって下地補強が施されていますので、補強のエリア内に金具の台座を慎重に取り付けていきます。今回取り付けた金具は角度固定式タイプです。壁側には問題なく取り付けが完了。テレビにもステー金具を取り付けますが、こちらは予想通り背面下部のスピーカー部が干渉。そこであらかじめ用意したスペーサーを使い干渉をクリアしました。
配線はアンテナ線が1本、レコーダー機器用のHDMIケーブルが2本、それぞれ壁内を通し床上コンセントから引き出します。

壁掛けテレビが先で、このあとテレビボードが設置されるご予定とのことで、写真の状態で工事は完了です。壁掛けテレビ+テレビボード併用を検討されている方の中には
「壁掛けテレビの状態を見てからテレビボードを選びたい」
という方も多く、こうしたすぐに接続できる状態で工事完了となるケースも増えてきました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。ハウスメーカー様によってあらかじめ用意されたコンセント。
HDMIケーブルを通す場合は、このコンセントを一旦分解し再度組み立て直す必要があります。

thumbnail.php?id=1217_18_53896ed35e.jpg&alt=愛知県一宮市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)愛知県一宮市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビを壁掛けしました。テレビ型番は65X9400。壁掛け時にはスタンドを外して取り付けます。壁掛け時の本体サイズは横幅が1449mm、高さが864mm、本体の厚みが最大69mm。重量はかなり重たく31.9kg。壁掛け金具の重量も加わりますので壁面にはしっかりとした下地補強が求められます。(今回はハウスメーカ様が下地補強をされました)

thumbnail.php?id=1217_19_786e853b44.jpg&alt=壁面は石膏ボード+石積模様のアクセントクロス。壁内補強はハウスメーカ様によるものです。
(↑)壁面は石膏ボード+石積模様のアクセントクロス仕上げです。壁内配線の経路もハウスメーカー様によるものです。

thumbnail.php?id=1217_20_a321c0cf2d.jpg&alt=東芝の有機ELテレビ65X9400は背面下部に膨らみがあるため、金具の取り付けには一手間必要です。
(↑)東芝の有機ELテレビ65X9400は背面下部に膨らみがあるため、金具の取り付けには一手間必要です。

thumbnail.php?id=1217_21_214b4b9b6a.jpg&alt=テレビにつながったHDMIケーブル2本は壁内を経由して床上のコンセントから顔を出しています。
(↑)テレビにつながったHDMIケーブル2本は、壁内を経由して床上のコンセントから顔を出しています。

thumbnail.php?id=1217_22_f77678c8b4.jpg&alt=反対側から撮影。金具は角度固定式タイプです。
(↑)反対側から撮影。金具は角度固定式タイプを採用。壁の内側で補強されていると、壁掛け金具を壁面にそのまま設置でき、出幅(ではば)を極力抑えることができます。

thumbnail.php?id=1217_23_534161af56.jpg&alt=床上コンセント。テレビボードよりも先に壁掛けテレビ工事を望まれる方も少なくありません。
(↑)床上コンセント。テレビボード設置より先に、壁掛けテレビ工事を望まれる方も少なくありません。その場合御覧のような状態で工事完了となります。

thumbnail.php?id=1217_24_328e8bdc48.jpg&alt=工事前の様子。先に壁掛けテレビ用のコンセントが作られると、ある程度テレビや金具の取り付け位置に制限が生じます。(↑)
(↑)工事前の様子。先に壁掛けテレビ用のコンセントが作られると、ある程度テレビや金具の取り付け位置に制限が生じます。テレビの取り付け位置が明確に決まっていない場合は壁掛けテレビ用のコンセントは作られずカトー電器にお任せくだされば、その場で最適な位置(もっとも邪魔にならない位置)にコンセントを作らせていただきます。

■カトー電器では壁掛けに適したブラビアシリーズを取扱中
ここでちょっと宣伝です。カトー電器商会ではテレビ壁掛け工事とセットでソニーのブラビアシリーズも取り扱い・販売しております。ブラビアシリーズは壁掛けを強く意識したモデルが多くさまざまな壁掛け金具に対応しているのが特長。壁掛け工事とセットでご購入いただければ特別お値引きが適用され、工事日にテレビの一緒に搬入いたします。
液晶テレビはもちろん、映像美と薄さに優れた有機ELシリーズも各種取り扱っておりますので、テレビの買い替えをご検討中の方は是非カトー電器にお見積もりご相談ください。

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

■壁掛け専用のニッチ(くぼみ)での工事
壁掛けテレビを想定し、壁面の一部がくぼんだいわゆる「ニッチ」での壁掛け工事です。お客様が送ってくださった写真ではすでににフロートテレビボードも取り付けられており、テレビ用のコンセント、配線ルートまで確保されています。一見すると簡単そうに見えますが、このニッチ内でテレビを壁掛けし、各種配線を通す作業はなかなかの技術が求められます。通常の壁に比べ視界が悪くどうしても手探りの作業が多くなるため、可能な限り専門の業者にご相談・ご依頼ください。

■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
お客様は名古屋市にお住まいで、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると壁掛けテレビを前提として作られており、テレビ用のコンセントやケーブルの通り道もハウスメーカー様によって用意されています。
なお写真でお分かりの通り、先にコンセントパネルが2か所作られていますので、使用できる金具はある程度限定されます。(金具によってはコンセントパネルと干渉してしまうため)そこで金具の種類なども考慮しつつ、専門のスタッフがプランとお見積もりを作成し、お客様にメールでご連絡。数日後、お客様より工事ご依頼のご連絡をいただき、施工の運びとなりました。

施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お住まいは新築の戸建て住宅。ハウスメーカーは三井ホーム様です。ご指定の壁は写真のようにくぼんでおり、しれゆえテレビの位置決めはスムーズに進みました。使用した金具は角度固定式タイプ。テレビはお客様ご用意のLG 65インチ有機テレビです。テレビを取り付け、各種ケーブル類を壁内に通していきますが、くぼみのため横から覗き込みながらの作業は難しく手探りでの作業が多くなりました。ベテランのスタッフが「これはHDMIケーブル…、これはUSBケーブル…」と、これまでの経験と勘を頼りに進めましたが初めての方にはかなり難しいだろうと思われます。

テレビボード内の機器にケーブルを接続し、各種設定を終えれば工事は完了。ニッチ内にきれいに収まった壁掛けテレビテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1214_12_0f8cb79811.jpg&alt=名古屋市でのテレビ壁掛け工事。壁掛け用のくぼみ(ニッチ)内に65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)名古屋市でのテレビ壁掛け工事です。壁掛けテレビ用のくぼみ(ニッチ)内にお客様ご用意の65インチ有機ELテレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1214_11_ccdda3aff7.jpg&alt=テレビはLGのOLED65CXPJA
(↑)テレビはLGの有機ELテレビOLED65CXPJA。壁掛け時の本体サイズは横幅が1449mm、高さが830mm、厚みが47mmです。ニッチの中に納まるとテレビ本体の厚みを感じることはほとんどありません。

thumbnail.php?id=1214_13_bd61e4841f.jpg&alt=ニッチ内での壁掛け工事は難易度が高くなりますので専門業者にご相談をお勧めします。
(↑)ニッチ内でのテレビ取付工事は横から覗き込むことが難しいため手探りでの作業になることが多く、難易度がかなりUPします。専門業者による工事がおすすめです。

thumbnail.php?id=1214_14_4b7ac6dc49.jpg&alt=横方向からの撮影は難しいため上方向から接地面を撮影
(↑)普段は真横から撮影した姿を掲載しますが、今回はさすがに難しいので真上から撮影した写真となります。壁内に入り込むケーブルはアンテナ線1本、HDMIケーブル2本、LANケーブル1本、USBケーブル1本。テレビボードには録画用ハードディスクやプレステ、Nintendo Switchなどが収納されています。

thumbnail.php?id=1214_15_7a960d943b.jpg&alt=工事前の壁の状態。先にコンセントが用意されており、壁掛け金具の種類はある程度限定されます。
(↑)工事前の壁面です。先にコンセントパネルが2か所作られていました。これらの干渉を避けるため、壁掛け金具の種類はある程度限定されることになります。

■一体感はニッチならでは
壁掛け用のニッチへのテレビ壁掛け工事。取り付け工事の難易度は上がりますが、完成するとテレビと壁面の一体感やまとまりの良さには驚かされます。
マイホームを設計・建築中のお客様で壁掛け用のニッチをお考えの方は、工事段階の時点で弊社にご相談ください。最適なコンセント位置や金具の種類などについて経験豊富なスタッフがご提案し、ハウスメーカー様に直接指示させていただきます。ご相談・お問い合わせはホームページの無料壁掛け診断(建築中)から是非どうぞ。

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

■お子さんのテレビ事故防止のために
小さなお子さんがハイハイやヨトヨチ歩きを始めると、なぜかテレビに突進してゆきます。最近のテレビは大型化が進み、映し出される人物がほぼ等身大であるため映像と現実の区別がついていないのかもしれません。テレビに近づき画面をバシバシ叩く姿を見て
「これはあぶない…」
と壁掛けの相談をされる方が増えてきました。今回のお客様もお子さんとテレビの(物理的な)距離感を考慮され、壁掛け工事のご相談をいただきました。

■沼津市でのテレビ壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名が名古屋から沼津市へ。
お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはアーネストワン様です。ご希望の壁面は下地補強が施されておらず、まずは壁内部の補強工事からスタートします。壁内補強は文字通りkべの内部に補強を施します。壁の手前にベニア合板を貼るような工事と違い、壁面はフラットできれいなまま。特に今回のような可動式金具を取り付ける場合、金具の角度によっては科壁との接合面が丸見えになりますので、より見た目の美しい壁内補強がおすすめです。お家を建てた後からでも工事は可能ですので「見た目の良い壁掛けテレビ」をお考えの方は是非カトー電器にご相談ください。

下地補強が出来上がりました。次は配線工事です。お客様ご希望の壁面にはコンセントが無いため、90度対角の壁面から100ボルト電源とアンテナ線を延長。壁外→壁内を経由してテレビ背面のコンセントまで延長させます。壁掛けテレビの工事で難易度が極めて高いのがこの配線工事です。コンセントを作るには電気工事士の資格は必須ですし、お客さまの環境によって壁内の状況、配線ルートはまちまちですので、現場での臨機応変な対応力が求められます。とはいうものの経験豊富なスタッフ陣は手際よく作業を進め、コード類が見えない壁内配線を実現。金具の取り付け、そしてテレビの壁掛け作業もスムーズに進行し、お子さんにも安全な壁掛けテレビを完成させました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。お子さんお手が届きにくい壁掛けということでテレビの取り付け位置は心持ち高めになっています。

thumbnail.php?id=1210_15_fb2fb5281d.jpg&alt=静岡県沼津市でのテレビ壁掛け工事
(↑)静岡県沼津市でのテレビ壁掛け工事です。壁内部に補強工事を行い、可動式金具でテレビを壁掛けしています。

thumbnail.php?id=1210_16_0f42e859b1.jpg&alt=テレビは東芝レグザ50C350X
(↑)テレビは東芝の50インチ液晶テレビ50C350X。壁掛け時のサイズは横幅が1116mm、高さが647mm。テレビ本体の厚みは85mmです。重量は10.7kg。これに可動式金具の重量も加わりますので壁面には十分な強度が求められます。

thumbnail.php?id=1210_17_5fa8a6d315.jpg&alt=小さなお子さんがテレビをたたく行為を壁掛けテレビ+テレビボードでガードします
(↑)小さなお子さんがテレビにさわる行為を壁掛けテレビとテレビボードでしっかりガード。テレビが倒れてくるような心配もありmせん。

thumbnail.php?id=1210_18_378789defd.jpg&alt=この壁にはコンセントが無いため、左奥のコンセントから電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)この壁面にはコンセントが無いため左奥の既存コンセントから100ボルト電源とアンテナ線を90度曲がるかたちで延長しています。

thumbnail.php?id=1210_19_74c769aac5.jpg&alt=金具は可動式タイプ。壁内部で補強しているため接合面はとてもスッキリしています
(↑)壁掛け金具は上下左右に角度調節ができる可動式タイプです。補強工事は壁の内部でおこなったため、ご覧の通り接合面はフラットかつとてもスッキリしています。

thumbnail.php?id=1210_20_27283fa4ff.jpg&alt=テレビ裏のコンセント。お部屋の入口側から覗き込んでも目立たないこちらがわに
(↑)テレビで隠れる位置に新しく作ったコンセント。お部屋の入り口側から覗き込んでも目立たぬよう、あえてこちら側に作らせていただきました。

thumbnail.php?id=1210_21_0318701cc9.jpg&alt=既存のコンセントから90度曲がってご希望の壁面へ配線
(↑)既存コンセントから100ボルトの電源とアンテナ線を壁外配線で延長。90度曲がってご希望の壁内部へと入っていきます。壁外配線はモールと呼ばれる配線カバーで目立たないようにカバーしました。

thumbnail.php?id=1210_22_ced60b7450.jpg&alt=こちらはお客様が送ってくださったBeforeの写真です。まさにお子さんの手が届き「やすい」位置です
(↑)こちらは「無料壁掛け診断」からお客様がUPしてくださったお部屋の写真です。(工事前の様子)このようにテレビボードに置かれたテレビは、お子さんの手が届きやすく、力を加えると手前に倒れてくる危険もあります。据え置きで使用される方は必ずテレビボードにしっかり固定してください。


■お子さんの安全のために壁掛けを
小さなお子さんがテレビに興味を示し始めたら、テレビの壁掛けをおすすめいたします。画面が大きくなり実物と映像の人物が区別できないお子さんは、誤ってテレビに映る「おにいさん」に突進しがち。壁掛けにすれば少なくともテレビを倒す心配はなくなりますし、取り付け位置を高めにすればお子さんの手も触れにくくなります。
「あ、これは危ないな…」
と思われたらお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。お子さんも親御さんも満足される壁掛けプランをご提案させていただきます。

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

■大型テレビだからこそ壁掛けに
テレビの大型化が進んでいます。70インチや80インチになるとテレビボードによってははみ出てしまうこともあり、地震やお子さんのいたずらなによる倒壊の危険性も高まります。それゆえ大型テレビへの買い替えを機会に壁掛けを検討される方が増えてきました。壁掛けならば(テレビボードと異なり)テレビのサイズ、重量に制限はありません。また壁掛けにするとテレビの位置が30~50cm程後ろに下がりますのでお部屋に対する圧迫感も薄まります。
テレビを支えるには十分な強度が求められますが、カトー電器が得意としている壁内部分補強を施せば通常の石膏ボード壁でもしっかりとした強度が確保できます。より大きなサイズのテレビをお考えでしたら、設置方法についても是非ご検討ください。

■神奈川県横浜市で大型テレビ壁掛け工事
さて、今回ご紹介するのは横浜市でのテレビ壁掛け工事です。テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-77A9G。77インチの有機ELテレビになります。お客様宅で既に使用されており、据え置き→壁掛けへの切替工事となりました。

施工当日はベテランのスタッフ2名が名古屋から横浜へ。ご挨拶ののちテレビを見せていただくと見たことのないテレビボードが目につきました。聞けば奥様のお父様が建具職人をされており、お父様の手による完全オリジナルとのこと。フロント部の丁寧な細工に感心しながら壁の配線の状況を確認させていただきました。テレビの位置はこのオリジナルテレビボードと中心を揃えることになり工事スタート。壁内部に開口を設け、荷重のかかる箇所に補強を施したら、開口を丁寧に戻します。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、大型テレビに対応した金具を取り付け。最後に77インチのテレビを丁寧に取り付ければ工事は完了です。3時間ほどで写真のようにバランスの取れた壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころ解説です。

thumbnail.php?id=1209_13_7f48d42fd1.jpg&alt=横浜でのテレビ壁掛け工事。お客様ご使用中の77インチ大型有機ELテレビを壁掛けに
(↑)横浜市でのテレビ壁掛け工事です。お客様ご使用中の77インチ大型テレビを壁掛けに切り替えました。既存の壁には下地補強が無かったのでカトー電器が得意とする「壁内部分補強」で強度を確保。各種のケーブル類は壁内配線を採用し、テレビ下にコードが一本も見えないのがポイントです。

thumbnail.php?id=1209_11_b4ac58b382.jpg&alt=テレビボードは奥様のお父様による完全手作り。フロント部の細かな細工にご注目
(↑)テレビボードは奥様のお父様による完全手作り。フロント部の細かな細工にご注目ください。壁内には100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブル4本、USBケーブルまでも通してあります。サウンドバーは今回テレビボードの上に置かれるスタイルに落ち着きました。

thumbnail.php?id=1209_12_9249957a01.jpg&alt=テレビはソニーの有機ELテレビKJ-77A9G
(↑)テレビはソニーの有機ELテレビKJ-77A9G。壁掛け時の本体サイズは横幅が1721mm、高さが996mm。秀逸なのは奥行きです。77インチというサイズながら本体厚49mmという薄さを誇ります。

thumbnail.php?id=1209_14_0d75d0351c.jpg&alt=壁内部に補強を施しフラットな壁面に角度固定式金具を取り付け
(↑)側面から撮影したところ。壁の内部に補強を施しましたので壁面はフラットなまま。そこにテレビの薄さを活かしてくれる角度固定式タイプの金具を取り付け、テレビ本体を壁掛けしています。

thumbnail.php?id=1209_16_6c36484c27.jpg&alt=工事前の写真。壁掛けにすることでテレビの位置は数十xmほど後退します
(↑)こちらは工事前にお客様が撮影し送ってくださった一枚。大型のテレビボードでもさすがに77インチが乗るとバランス的に厳しいものを感じます。壁掛けにに、テレビとテレビボードを切り離すことで壁面に新たな広がりが生まれます。


■いまお使いのテレビも壁掛け出来ます
壁掛けテレビは新築の方の特権ではありません。「壁内部分補強」を行えば、今お使いのテレビをそのまま壁掛けテレビに切り替えることが可能です。さらにテレビで隠れる位置にコンセントを作り「壁内配線」を施せばコード類を一切見せない美しい壁掛けテレビが実現します。テレビの壁掛けだけなら工事は数時間で完了予定。
リフォームやお部屋の模様替えをお考えの方は、この機会にテレビの壁掛けも想像してみてください。

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

■壁紙クロス同時貼り替え
名古屋市でのテレビ壁掛け工事です。テレビ壁掛けと同時に壁紙クロスの張り替えもおこなわせていただきました。ご希望の壁面には下地補強はもちろん、コンセントパネルも無いため、90度対角壁から壁外配線で100ボルト電源とアンテナ線を引き込んでいます。この電気配線工事が一番の難関で、電気工事士の資格を持つスタッフが手際よく作業してくれました。
壁内の補強と配線工事が終わった段階で壁紙クロスを張り替え。お部屋の雰囲気が一新されたところに70インチの大型液晶テレビを壁掛けします。金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。こちらを慎重に設置し、テレビ本体を取り付け、各種ケーブル類を接続していきます。動作確認も問題なく、1日で工事は完了。写真のようにテレビまわりにコードが無いスッキリ広々としたテレビ空間が出来上がりました。

■新設の床上コンセントにHDMI端子
今回特筆すべきは床上の新設コンセント。こちらにテレビとつながるHDMI端子を増設。ゲーム機やDVDプレイヤーなどを接続すると大画面テレビに迫力あふれる映像と臨場感あふれるサウンドが出力される仕組みです。遊び終わったらゲーム機やプレイヤーはケーブルを外し、所定に位置に片づければテレビ周りはいつもスッキリ。
「遊ぶ時だけつないで、遊び終えたら片づける」
という習慣がリビングを広いままにしてくれます。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1206_13_5f7f8bd5f7.jpg&alt=愛知県名古屋市で壁紙を張り替えて70インチテレビを壁掛けしました
(↑)愛知県名古屋市で壁紙を張り替えて70インチテレビを壁掛けしました。壁内補強工事、配線工事、壁紙クロス貼り替え、金具の設置とテレビ壁掛け作業。これらを一日で完了させます。

thumbnail.php?id=1206_14_a4a83d814a.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス8T-C70BW1。8K対応テレビです。
(↑)テレビはシャープのアクオス8T-C70BW1。8K対応テレビです。壁掛け時のテレビサイズは横幅が1564mm、高さが917mm。本体厚みは最大で113mm。70インチの液晶ということもあり、本体重量が40kgを超えます。壁掛け時にはしっかりとした下地補強が欠かせません。

thumbnail.php?id=1206_15_38e1c710dc.jpg&alt=壁面にコンセントが無いため奥に見える対角壁のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)壁面にはコンセントが無いため、奥に見える対角壁のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。床上コンセントからテレビまでは壁内配線です。

thumbnail.php?id=1206_16_b2858ee686.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプです。
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプです。7インチを超えるとサイズや重量の点からも可動式金具は難しく、角度固定式が推奨金具となります。

thumbnail.php?id=1206_17_8391e0c034.jpg&alt=床上コンセント。右側の新設したコンセントにはHDMI端子を追加。壁掛けテレビと直結しています。
(↑)床上コンセント。右側の新設したコンセントにはHDMI端子を追加。壁掛けテレビと直結しています。ここにゲーム機や各種プレイヤーを接続するとテレビ側に映像とサウンドが出力されます。

■テレビ壁掛けを機会に壁の模様替えもいかが?
カトー電器商会では壁掛けテレビとセットで「壁紙クロスの張り替え」「エコカラット施工」なども承っております。せっかくテレビを壁掛けにするのでしたら、その背景となる壁面そのものも模様替えしてみませんか?お部屋の雰囲気が一新され、リフォーム感を満喫できます。
壁紙はサンゲツ社のホームページ、エコカラットはLIXIL社のホームページで各種商品が確認できます。お好きな部材が見つかりましたらお気軽にカトー電器商会にご相談、お問い合わせください。

サンゲツ社 壁紙カタログサイト
https://www.sangetsu.co.jp/digital_book/wall.html

LIXIL社 エコカラットカタログサイト
https://www.ecocarat.jp/

 

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

■フェイクウォールPIXY壁一面タイプ
壁に穴を開けない壁掛けテレビ フェイクウォールPIXYの壁一面タイプです。壁の横幅は2014mm、天井までの高さは2400mm。左側に起伏がある壁ですが、それらを含めてフラットになるように仕上げました。またこの壁には電源やアンテナ端子を持つコンセントが無かったため、向かって左90度対角壁から100ボルトの電源とアンテナ線をL字型に壁内配線するという工事もおこないました。外装はサンゲツのアクセントクロス RE51025。床から天井まで丁寧に貼り、巾木も施して見映えを整えています。
PIXYのレギュラータイプはどうしても起伏が生まれてしまいますが、壁一面タイプは起伏が無くあたかも本物の壁のように見えるのが特長です。
ここまで出来上がれば、あとはいつもの壁掛けテレビ工事と大差ありません。角度固定式タイプの金具を取り付け、お客様ご用意の60インチテレビを壁掛け。同時にテレビ上にレコーダー置き場として木目調のウォールシェルフを壁掛けします。
出来上がりは御覧の通り。テレビ台を必要としない機能性に優れた壁掛けテレビが一日で完成しました。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。工事前の壁で確認できる左側の段差がPIXYによってフラットな壁面になっている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1205_14_b8db7878cd.jpg&alt=東京都墨田区のマンションで壁一面タイプのフェイクウォールPIXYを設置
(↑)東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビとウォールシェルフとを壁掛けしました。外装はアクセントクロス仕上げ。壁一面対応ですから出っ張り(起伏)が無く端から端までフラットな仕上がりが特長です。

thumbnail.php?id=1205_15_6aced760fd.jpg&alt=テレビはシャープのアクオスLC-60US40)
(↑)テレビはシャープのアクオスシリーズLC-60US4。壁掛け時のサイズは横幅が1351mm、高さが788mm、本体の厚みは69mmです。テレビ本体だけ重量は26kg近くありますがPIXYなら問題なく対応できます。

thumbnail.php?id=1205_16_fda22280cb.jpg&alt=外装はサンゲツ社のアクセントクロス仕上げです
(↑)この壁にはコンセントパネルが無いため向かって左側の壁にあるコンセントから100ボルト電源とアンテナ線とを壁内経由で延長しました、テレビで隠れる位置にコンセントを1つ、ウォールシェルフの上にコンセントを1つ、計2つのコンセントを新設しました。

thumbnail.php?id=1205_17_08c292fcec.jpg&alt=壁掛けテレビに欠かせない下地補強はPIXY内部で行っているため、接合面は御覧のように薄くフラットな仕上がり
(↑)側面の様子。壁掛けテレビに欠かせない下地補強はPIXY内部で行っているため、接合面が写真のように薄くフラットな仕上がりとなっています。壁掛け金具は角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=1205_18_0cdcc84a6a.jpg&alt=テレビ上に設けられたレコーダー置き場。専用コンセントもご用意
(↑)レコーダー機器などの置き場としてウォールシェルフも設置。手前に見えるのが各種機器用に用意されたコンセントパネルです。

thumbnail.php?id=1205_19_833d54b37e.jpg&alt=こちらが工事前の壁の写真です。
(↑)工事前の壁の様子。左側に段差があるのが分かります。PIXY壁一面タイプではこの段差を覆い隠すことで全面フラットな壁面に生まれ変わりました。

■コンクリート壁やマンションで人気です
フェイクウォールPIXYは本物の壁に穴を開けないため、マンションにお住まいの方やコンクリート壁の方に人気です。
おかげさまで皆様からのご要望やリクエストも多く、横幅60cmのタイプから壁一面覆い隠すタイプまでさまざまな種類が生まれました。
「何とかして壁掛けテレビできないかな」
とお考えでしたら、是非フェイクウォールPIXYをご検討ください。
施工例には無いリクエストなどもお伝えくだされば担当部署で協議し、可能であれば積極的に推し進めてまいります。

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■コンセントやアンテナ端子が無い壁の場合
壁掛けテレビの相談では、ご希望の壁面に100ボルトコンセントやアンテナ端子が無い場合が少なくありません。この場合、90度対角の壁面など最寄りのコンセントから電源やアンテナ線を延長することになります。(時に天井裏や床下なども使い、配線経路を確保します)この90度対角の壁面からの延長では壁内を通せるかどうかがポイントとなります。壁内にスペースがあれば各種ケーブル類を通せますが、難しい場合は壁外配線となり、配線カバー(モール)などで極力目立たないように処理します。
設計・建築の段階からご相談いただければ、より最適なプランなども御提案できますが、それはあくまで理想論。お住まいが完成してからの壁掛け工事では現場での対応力や経験値が試されます。

■東京都でのエコカラット+テレビ壁掛け工事
今回ご紹介する施工もご希望の壁面にはコンセントが無く、90度対角壁面の既存コンセントから電源とアンテナ線を延長することになりました。壁内を調べると、わずかながらケーブルが通せるスペースが確認出来ましたので、L字型の壁内配線にてテレビにつながる配線経路を作らせていただきました。

同時進行で金具が来る場所に壁内部分補強を施し、テレビと金具を支えるだけの強度を確保します。さらにこの上からエコカラットプラス ネオトラバーチンを全面に貼ってゆきます。電源工事、補強工事、エコカラット施工…と難易度の高い作業が続きますが、そこは経験豊富なスタッフ達が手際よく処理していきます。

エコカラットを貼り終えたら、いよいよ金具の取り付けです。エコカラットの上から角度固定式タイプの金具を慎重に設置し、最後にお客様ご用意の65インチ有機ELテレビを壁掛け。電源、アンテナ線、HDMIケーブルなどを接続し終えたら工事は完了。
写真のようなエコカラットを背景にしたシンプルな壁掛けテレビが出来上がりました。

■写真とポイント解説
ここからは各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1204_22_f6af36c0c4.jpg&alt=東京都目黒区でのエコカラットと壁掛けテレビの同時施工
(↑)東京都目黒区でエコカラットとテレビ壁掛けの同時施工です。壁内に補強工事をおこない、対角90度の壁面から電源とアンテナ線を壁内延長。エコカラットを貼った上からテレビを壁掛けしています。

thumbnail.php?id=1204_23_9b477d3297.jpg&alt=テレビはLGの有機EKテレビ OLED65C1PJB
(↑)テレビはLGの65インチ有機ELテレビ。型番はOLED65C1PJB。壁掛け時にはスタンドを外して取り付けます。壁掛けしたときの本体寸法は横幅が1449mm、高さが830mm。テレビ本体の厚みは47mm。有機ELテレビは本体の厚みが50mmを切るものが増えてきました。

thumbnail.php?id=1204_24_2cf9fd09e7.jpg&alt=エコカラットはエコカラットプラス ネオトラバーチン。
(↑)エコカラットはネオトラバーチンです。ご覧のように壁一面に施工しています。カトー電器ではエコカラット施工からテレビ壁掛け工事までをワンストップで行うため、工事は一日で完了。その日の夕方にはエコカラットを背景にした壁掛けテレビが楽しめます。

thumbnail.php?id=1204_25_f5aa129716.jpg&alt=左下に見えるのは新しく作ったHDMI専用コンセント
(↑)左下に見えるのがHDMI専用コンセント。壁内を経由してLGの有機ELテレビをつながっており、ここにゲーム機やDVDプレイヤーなどを接続すればテレビ側に映像やサウンドが出力されるようになっています。

thumbnail.php?id=1204_26_cc648f0150.jpg&alt=エコカラットを貼った上から角度固定式金具を設置
(↑)エコカラットの上から直接壁掛け金具を設置することで、壁掛けテレビ全体の厚み、出幅(ではば)は極力抑えています。

thumbnail.php?id=1204_27_fb10453971.jpg&alt=右側がエコカラット+壁掛けテレビの壁面。左のコンセントはから電源とアンテナ線を壁内をL字状に延長しています。
(↑)コンセント周り。左側が既存のコンセント。このコンセントを一旦バラし、100ボルト電源とアンテナ線を壁内でL字状に延長、テレビまでつなげています。右側の壁がエコカラット+テレビ側。HDMIコンセントは壁内経由でテレビ本体とつながっています。


■エコカラット同時施工、壁紙クロス貼り替えにも対応しています
カトー電器商会では壁掛けテレビの工事とセットで、「お好きなエコカラット施工」「お好きな壁紙クロスの貼り替え」も承ります。壁掛けテレビと一緒にお部屋の壁も雰囲気を一新したい方、プチリフォームをご検討中の方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
お電話もしくはホームページの「無料壁掛け診断」にて受け付けております。

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

■エコカラットを貼ってテレビを壁掛け
カトー電器が得意とする「エコカラット+テレビ壁掛け」の同時施工です。お客様は大阪にお住まいでしたがエコカラットと壁掛け工事を同時に施工できる業者を探しても見当たらす、名古屋市の弊社にお問い合わせくださったとのことです。(ありがとうございます)
お部屋の現状写真を見せていただき、お客様に詳細なプランとお見積もりをご提示し、施工のご予約をいただきました。
施工当日はエコカラットの部材を積み込み、スタッフ3名が名古屋から大阪へ。お客様宅はマンションでご希望の壁は下地補強がありません。そこでまずは壁内に補強を施し、75インチテレビ+壁掛け金具を支えられる十分な強度を確保することからスタートしました。壁内部分補強は壁全体に補強を施すのではなく、荷重のかかる箇所にピンポイントで補強をおこないます。壁に一枚板を貼るような補強と異なり、余分な起伏が生じず仕上がりも美し意のが特長です。

補強工事を終えたらエコカラットを貼る作業へと移ります。お客様が選ばれたのはエコカラットプラスの「たけひご」
https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/takehigo.html
こちらを床から天井に向かって丁寧に貼り、同時進行でテレビ用のコンセントや配線ルートも準備しておきます。

エコカラットが貼り終えたら、その上から角度固定式タイプの金具を設置。続いてお客様ご用意の75インチテレビ本体を壁掛けし、各種のケーブルを順次接続。
エコカラット施工と壁掛け工事をあわせて作業は一日で終了。ご覧のようにケーブル類が一切見えないスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころ解説です。

thumbnail.php?id=1201_17_4568f5ad4e.jpg&alt=大阪府茨式のマンションでエコカラットとテレビ壁掛けの同時施工。
(↑)大阪府茨木市のマンションでエコカラットを貼り、その上から75インチの大型液晶テレビを壁掛けしました。エコカラットと壁掛けテレビという異なる工事を同時に行えるのがカトー電器の強みです。

thumbnail.php?id=1201_18_1e5b9b079a.jpg&alt=テレビはパナソニック ビエラTH-75JX950
(↑)今回壁掛けしたテレビはパナソニックのビエラシリーズTH-75JX950。壁掛け時のサイズは横幅が1680mm、高さが974m、本体の奥行きは76mmです。パナソニックのテレビは重たい機種が多く、本機も49kgの重量があります。これに壁掛け金具の重さも加わりますので壁掛け時にはしっかりとした下地補強は欠かせません。

thumbnail.php?id=1201_19_41fba037ab.jpg&alt=背面はエコカラットプラス「たけひご」
(↑)背景となるエコカラットはエコカラットプラスの「たけひご」です。
https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/takehigo.html

thumbnail.php?id=1201_20_63927bacb8.jpg&alt=コード類は壁内を通す壁内配線
(↑)各種コード類はかすべて壁内を通す壁内配線で処理しています。テレビの背面には録画用の小型ハードディスクを取り付けており、テレビのリモコンで番組の録画再生が簡単にできるようになっています。

thumbnail.php?id=1201_21_69fa88d5ed.jpg&alt=金具は角度固定式 テレビ背面には録画用の小型ハードディスクを設置
(↑)薄さを重視して壁掛け金具はカトー電器オリジナルの角度固定式タイプを採用。壁内で補強工事をおこないましたので、エコカラットの上から直接金具が設置できまた。

thumbnail.php?id=1201_22_849f410271.jpg&alt=通り道からは目立たないようにコンセントは向かって右寄りに。エコカラット「たけひご」の外観が良くわかります。
(↑)このアングルでストエコカラット「たけひご」の質感がよくわかりますね。テレビ用のコンセントは通路側からは目立たないように向かって右寄り(壁側)に新設しています。

thumbnail.php?id=1201_23_25e196a3ef.jpg&alt=工事前の写真です。左下のコンセントは活かし、右下のコンセントはエコカラットで塞いでいます。
(↑)こちらは工事前の写真です。床上左右にコンセントがありましたが、右側のコンセントはエコカラットで塞がれています。

■リビングのプチリフォーム「エコカラット+壁掛けテレビ」
リビングの雰囲気を一新させ、お部屋も広く使える「エコカラット+壁掛けテレビ」の同時施工はいかがでしょうか。ご希望の壁面の横幅と天井高をお伝えくだされば工事担当者がエコカラット工事も含んだ詳細なお見積もりをスピード作成。メール、ご希望であればお電話にて折り返しご連絡差し上げます。壁掛け工事に関する気になる質問・疑問にも丁寧にお答えしますので、興味のある方は是非お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

■カトー電器商会の「写真検証」
カトー電器商会の壁掛けテレビは「写真検証」からスタートします。これはお客様から送っていただいた現状写真(壁の写真)を見て、まずは「壁掛け可能かどうか」「可能ならば配線経路はどうするか」「コンセントはどのあたりに作るのか」といったことを考える作業です。一般的な壁掛けの場合それほど時間を要しませんが、特殊な壁であったり、エコカラットの同時施工などが組み合わさると、担当スタッフがかなり頭を悩まします。

■愛知県日進市での壁掛け工事
今回ご紹介するのは愛知県日進市でのテレビ壁掛け工事。お客様はLINE経由で写真を送ってくださいました。さっそく写真を確認したスタッフが
「おぉ!」
と一言。見てみるとかなり起伏のあるタイル壁です。
「ちょっと難易度高めかな。でも出来なくはなさそうですね。」
というわけで詳細な工事プランをお見積もりを作成し、お客様にLINE経由で送信。工事内容や金額にもご納得いただき、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ2名が日進市へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはトヨタホーム様です。まずはテレビの位置決めについてお客様とご相談。マスキングテープを貼り、イメージを膨らませながらテレビの高さなどを決めていきます。テレビの位置が決まれば工事開始です。タイル壁の既存コンセントを一旦ばらします。壁内配線の経路を作るために欠かせない作業ですが、それ以上にここから壁の内部構造を調べるのが目的です。調べたところ壁内部に下地補強があることが判明し、テレビ用のコンセントパネルを新設すれば比較的スムーズに壁掛け出来るめどがつきました。
そこで角度固定式金具を慎重に取り付け、同時にテレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルを作ります。100ボルトの電源とアンテナ線を壁内に通したら、いよいよテレビの取り付けです。壁の起伏に接触しないようにしながらテレビ本体を壁掛けし、各種ケーブルを接続したら工事完了。
タイルを背景にすっきりとした壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころとポイント解説
これより以下、各部の見どころとポイント解説です。

thumbnail.php?id=1199_10_15bc001054.jpg&alt=日進市でタイル壁に49インチ液晶テレビを壁掛け。
(↑)愛知県日進市でのテレビ壁掛け工事です。タイル壁の49インチの液晶テレビを壁掛けしました。アンテナ線や電源ケーブルなどは壁内配線で処理しています。

thumbnail.php?id=1199_11_18c191e71d.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-49X7000D。
(↑)テレビはソニーのブラビア KJ-49X7000D。スタンドを外した本体サイズは横幅が1107mm、高さが651mm、奥行きが78mm。重量は13kgです。

thumbnail.php?id=1199_12_28cc9f14bf.jpg&alt=金具は角度固定式タイプ。
(↑)取付金具は角度固定式タイプ。壁とテレビの隙間を極力抑えたい方におすすめです。

thumbnail.php?id=1199_13_d1063d9f5f.jpg&alt=側面からの様子テレビ背面に専用コンセントを新設しています
(↑)側面から覗き込んでみました。テレビで隠れる位置に専用のコンセントを1つ新設しています。

thumbnail.php?id=1199_14_485c9494c5.jpg&alt=壁内部には下地補強が行われていました
(↑)壁の内部にはハウスメーカ様によって下地補強が行われていました。

thumbnail.php?id=1199_15_b762f73c40.jpg&alt=こちらはテレビの位置決め中。外枠がテレビのサイズ、内枠が金具の取り付け位置。下のマスキングテープがテレビボードの上辺です。
(↑)工事中に撮影した一枚。テレビの位置を決め終わったところです。外枠の四角がテレビを、内側の四角が金具の取付位置を表しています。

thumbnail.php?id=1199_16_1cb5c77026.jpg&alt=お客様から送られてきた最初の写真。この起伏を見て「おぉ!タイルだ!」と一瞬ざわつきました
(↑)こちらはお客様がお問い合わせ時に送ってくださった画像の一つ。この起伏を見てスタッフ一同「おぉ!タイルだ!」とざわつきました。

thumbnail.php?id=1199_17_3e32c89004.jpg&alt=ちょっと変わった壁面の場合、既存のコンセントパネルがどのように作られているかは大きな手掛かりになります。
(↑)タイルなどちょっと特殊な壁の場合、既存のコンセントがどのようにして作られているかが大きな手掛かりとなります。例えばこの写真、「コンセントパネルに合わせて上が少し削られている?…ということは、それほど固い材質ではないね」など工事プランを考える際のヒントが隠されています。

■石膏ボード壁もエコカラット壁も得意です
今回の施工はタイル壁でしたが、石膏ボードに壁紙クロスが貼られたオーソドックスな壁面やエコカラット壁も得意です。下地補強が無い場合は、壁内部にピンポイントで補強を行う「壁内部分補強」で十分な強度を確保します。
「我が家でも壁掛けにしたいけれど補強してないからな…」
と壁掛けを諦めてかけている方は、是非一度カトー電器商会にお問い合わせください。現状の壁面、それにコンセントの位置が分かる写真を送ってくだされば担当者がすぐに写真をチェックし、詳細なお見積もりをご連絡します。
お手持ちのスマホで壁を撮影し、「壁かけ出来るのかな?」の状態から一歩進み出てみてください。

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

■愛知県日進市でテレビ壁掛け工事
愛知県日進市でのテレビ壁掛け工事です。お客様は新築戸建て住宅にお住まいで、ハウスメーカー様に壁掛け設置を依頼したところ「出来ない」と言われ壁掛け業者を探されていたそうです。
お部屋の写真を送っていただくと壁一面にエコカラットプラス ストーングレースが貼られており、壁掛け金具の場所はエコカラットが貼られていません。テレビ用の専用コンセントも用意されています。一見簡単そうに見えますが、エコカラットが区に抜かれている分、金具の種類がかなり限られてしまうのが難しいところです。(例えば横幅の長い金具は取り付けが難しくなります)
お見積もりをご提案し、お客様もご納得いただけましたので、施工当日スタッフ2名が日進市へ。下地補強が行われている壁面に上下左右可動式タイプの金具を慎重に取り付け、お客様ご用意のテレビを壁掛けさせていただきました。
フロートテレビボード内の機器類との壁内配線はお客様がご自身で行われるということで、工事はここで完了。心配していた金具の干渉もなく、スムーズな工事で安堵しました。


■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1198_8_70d0dcc19d.jpg&alt=エコカラットを背景に65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)愛知県日進市でのテレビ壁掛け工事です。エコカラットを背景に65インチの大型有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1198_9_e823d7150e.jpg&alt=テレビはパナソニックビエラ TH-65JZ2000
(↑)テレビはお客様ご用意のパナソニック ビエラTH-65JZ2000。スタンドを外した壁掛け時の本体は横幅が1448mm、高さが888mm、テレビ本体の厚みが69mmです。

thumbnail.php?id=1198_10_fe7acb4a32.jpg&alt=壁面はエコカラットプラスストーングレース
(↑)壁面のエコカラットはエコカラットプラス ストーングレース。ハウスメーカー様によって壁掛け金具の箇所は四角くくり抜かれていました。

thumbnail.php?id=1198_11_6173c3831d.jpg&alt=フロートテレビボードは設置済みの状態でした。
(↑)テレビ下にはフローとテレビボード。こちらの設置もハウスメーカー様によるものです。機器類の壁内配線はお客様がご自身で行われるご予定です。

thumbnail.php?id=1198_12_99dd6c145a.jpg&alt=テレビ背面の様子。エコカラットが抜かれたスペースに金具を取り付け。
(↑)壁掛け金具が来る場所はエコカラットは貼られていませんでした。この四角い面は600mm×400mm。今回取り付けた可動式タイプの金具は問題なく収まりましたが、角度固定式金具の場合は横幅が足りなくなる場合があるので注意が必要です。

thumbnail.php?id=1198_13_67a26c398f.jpg&alt=上下左右可動式金具で取り付け。
(↑)上下左右可動式金具でテレビを壁掛け。こちらの金具は下部のネジを緩めることでロックが外れる仕組みとなっています。

■エコカラットの「抜き」やコンセントは金具やテレビが決まった後に
壁掛けテレビのためにエコカラットを一部貼らなかったり、先にコンセントをご用意くださるハウスメーカー様が増えてきました。一見すると便利に思えますが、テレビや金具が決まっていない段階で「多分これくらいかな?」と「抜き」のサイズやコンセント位置を決められると、テレビを取り付ける段階になって思いがけず苦労する場合がございます。せっかくご用意いただいたくり抜きやコンセントが金具やテレビ背面と干渉してしまい、想定とは異なる位置や高さにテレビが来てしまうこともあり得ます。
マイホームを設計・建築の段階でカトー電器にご相談くだされば経験豊富なスタッフが過去の施工事例をもとにして、最適な「くり抜き幅」や最適な「コンセント位置」をお客様に代わってハウスメーカー様にご指示いたします。
お問い合わせやご相談は弊社ホームページ「無料壁掛け診断(建築中)」から是非どうぞ。

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

■愛知県大治町からのお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は愛知県の大治町にお住まい。比較的近距離ということもあり、カトー電器のショールームにご来店。そこで壁掛けテレビについて詳しい打ち合わせをさせていただきました。
レコーダー機器や無線ルーター、テレビチューナーなどの機器類をたくさんお持ちでそれらがテレビボード内に多数占められており、これらを壁掛けにすることでお部屋をスッキリさせたいとのこと。そこでウォールシェルフ(棚)を使った壁掛けテレビをご提案し、お客様もご納得、工事のご予約をいただきました。

施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。まずはテレビの位置決めから始まり、お客様とテレビの位置(特に高さ)について最終打ち合わせを行います。テレビの位置が決まれば自動的に金具の取付位置、それらと干渉しないコンセントの位置が決まります。各場所が決まれば壁内補強と配線工事です。石膏ボード壁の内部に補強を施し、電源やアンテナ線、光ファイバーなどを通すためのコンセントを作ります。今回は光ファイバーを壁内に通す関係上、新しくコンセントを4か所作り、各種ケーブル類を壁内経由で配線しました。
壁掛け金具は上下左右に角度が変えられる可動式タイプ。水平垂直に気を付けながら慎重に取り付け、お客様ご用意の60インチテレビを壁掛けします。こちらのテレビ、写真でもお分かりのように上部にサウンドバーが取り付けられていますが、これはDIYが得意なお客様がご自身で付けられたとのこと。壁掛けにしても特に問題ないため、サウンドバーがつけられた状態のまま壁掛けさせていただきました。

コンセント4か所新設という作業がありましたがお昼には工事が完了。テレビと各種機器を壁掛けにしたことで床まわりに広いスペースが生まれ、お客様にも喜んでいただけました。


各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1196_17_0682947067.jpg&alt=愛知県大治町で60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け
(↑)愛知県大治町で60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。シェルフはテレビの上に設置。チューナーや録画機器の置き場としてさっそく利用されています。

thumbnail.php?id=1196_18_ce60768b57.jpg&alt=壁内に下地が無いためカトー電器が壁内部分補強を施しました
(↑)壁内に下地が無いため、カトー電器が壁内部に補強を施して強度を確保。テレビで隠れる位置には専用のコンセントもご用意しました。


thumbnail.php?id=1196_19_7e64eff1f7.jpg&alt=テレビ上のサウンドバーはお客様がDIYで取り付けられたもの。そのまま壁掛けさせていただきました。
(↑)テレビ上部のサウンドバーはお客様がDIYで取り付けられたものです。そのまま壁掛けにすることが出来ました。


thumbnail.php?id=1196_20_310b735354.jpg&alt=テレビ上のウォールシェルフ。機器で隠れていますが専用のコンセントも作ってあります。
(↑)テレビ上のウォールシェルフ(棚)録画機器などで隠れていますが、こちらにも専用のコンセントを作らせていただきました


thumbnail.php?id=1196_21_c74c226145.jpg&alt=壁掛け金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。
(↑)壁掛け金具は上下左右に角度が調節できるタイプです。手前に見えるのがカトー電器による新設コンセント。


thumbnail.php?id=1196_22_3a512f9057.jpg&alt=こちらは工事前の写真。壁掛けにすることでテレビボード一台分のスペースが空けられます。
(↑)工事前の一枚です。壁掛けにすることでテレビボード一台分の空きスペースが誕生します。お部屋を広くされたい方におすすめです。


thumbnail.php?id=1196_23_74f50500c8.jpg&alt=こちらも工事前の写真。テレビボードの裏側はコードだらけになりがちです。
(↑)こちらも工事前の写真。テレビボードの裏側は写真のようにケーブルだらけになりがち。壁内配線にされるとこれらのケーブルの大半を隠してしまうことが出来ます


■リビングを広くされたい方は壁掛けテレビを!
リビングをもっと広く使いたい方は壁掛けテレビをご検討ください。テレビを壁掛けしてレコーダー機器なども移動させれば、テレビボード一台分のスペースが新しくお部屋に生まれます。壁内配線にすれば各種コード類がとぐろを巻くこともなくお掃除も楽々。お子様やペットも安心です。
レコーダーの置き場としては作例のようにウォールシェルフを使ったり、テレビ背面に録画用ハードディスクを取り付けるなど解決策はさまざま。ホームページの「無料壁掛け診断」からご相談くだされば経験豊富なスタッフ陣が最適なプランをご提案させていただきます。

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■テレビの大型化に合わせて金具も大型に
テレビの大型化が進んでいます。「大型テレビ」と言えば2~3年前は50~60インチが主流でしたが2021年の半ばごろから70インチクラスが急速に台頭してきました。テレビが大きくなれば壁掛けの金具も大きくなります。角度固定式タイプも可動式タイプも壁との接地面を確保するため、相応のスペースが必要となるのです。

■浜松市からお問い合わせ
今回の施工事例は静岡県浜松市。お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。施工担当者が写真を確認すると壁面はエコカラット仕上げ。壁掛けテレビを想定し、

・壁内部は補強済み
・エコカラットは部分的に貼らず
・コンセントパネルも準備済み

となっています。一見すると至れり尽くせりの環境ですが、金具の種類や取り付け位置にかなりの「縛り」がある環境です。(スタッフ曰く「すごく親切なのですが…なかなか厳しい」状況)コンセントや金具の位置が自由に決められないことを考慮し経験豊富なスタッフ2名が浜松へ向かいました。

今回取り付けるテレビは東芝レグザの75インチ。背面に壁掛け用のステー金具を2本取り付け、壁面には台座金具を設置します。壁掛けテレビの高さ調節は

・台座金具の取り付け位置
・テレビ背面のステー金具のねじ止め位置

この2か所で決まります。台座金具は一度取り付けると移動は困難です。背面のステー金具はねじ止め位置を変えることで高さ調節はできますが、テレビ背面の形状などによってあまり猶予はありません。(このあたりはいずれ特集を組む予定です)

つまり最初の取り付け位置がとても重要になるのですが、今回はエコカラットが貼られていないごく限られたスペースの中で高さを決めなければいけません。スタッフはお客様とご相談し、台座金具にスペーサーを取り付け、エコカラットと接触しないようにはみ出させることでこれらの諸問題を解決しました。

台座金具を取り付けたら、いよいよテレビ本体を壁掛けします。同時に壁内にHDMIケーブルを通し、フロートテレビボード内に引っぱり出したら工事完了。写真のようにエコラットを背景にした大型壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真とポイントを解説していきます。

thumbnail.php?id=1195_18_37719df96f.jpg&alt=静岡県浜松市で75インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)静岡県浜松市の新築戸建て住宅で75インチの大型液晶テレビを壁掛け。

thumbnail.php?id=1195_19_42ad317373.jpg&alt=テレビは東芝レグザ75Z670K
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ 75Z670K。壁掛け時の本体サイズは横幅が1675mm、高さが965mm。本体の厚み(奥行き)は77mmです。お客様によるとテレビは55インチからの乗り換えとのこと。2021年頃から70インチの壁掛けも徐々に広がりつつあります。

thumbnail.php?id=1195_20_110a7c0352.jpg&alt=背面のエコカラット(グラナスルドラ)はハウスメーカー様によるもの
(↑)壁はエコカラットのグラナスルドラ仕様。こちらはハウスメーカー様によるものです。

thumbnail.php?id=1195_21_99cefa386d.jpg&alt=テレビボードもハウスメーカ様によって設置済み
(↑)フロートテレビボードの内部。テレビから壁内を経由してHDMIケーブルが顔を覗かせています。フロートテレビボードもハウスメーカー様によるものです。

thumbnail.php?id=1195_22_dbf8a1f177.jpg&alt=お客様が撮影された施工前の写真。エコカラットは一部貼られておらず。コンセントも用意されています。
(↑)「無料壁掛け診断」からお客様がUPしてくださった壁掛け前の写真。エコカラットが一部抜かれており、壁掛け用のコンセントパネルも用意されています。一見すると至れり尽くせりですが、テレビのサイズが大きいと金具の種類や取付位置はかなりの「縛り」を受けます。(施工スタッフの腕の見せどころ)

thumbnail.php?id=1195_23_76de8b9cda.jpg&alt=75インチクラスを支える角度固定式タイプの金具。はみ出てしまうので接地面にはスペーサーを入れてエコカラットが傷つかないようにしています。
(↑)75インチクラスも支える角度固定式タイプの台座金具。サイズ的にどうしてもはみ出てしまうので壁と接する箇所はスペーサーを入れ、エコカラットを傷つけないようにしています。

thumbnail.php?id=1195_24_8a3b4c851e.jpg&alt=3つあるコンセントパネルの中央はHDMIケーブルを壁内に通し、テレビボードの中へ
(↑)3つ並んだコンセントパネル。中央のコンセントパネルはHDMIケーブルを通し、真下のフロートテレビボードと壁内でつなげています。

thumbnail.php?id=1195_25_53ef58f9b5.jpg&alt=テレビ背面。壁掛け用のステー金具を2本取り付け
(↑)こちらはテレビの背面に取り付けステー金具。ネジ止め用の位置はテレビ背面の影響を大きく受けます。


■エコカラットやコンセントはテレビや金具が決まった後に
今回は限られた枠内での作業となりましたが、工事は滞りなく完了。2時間ほどで壁掛けテレビが完成しました。
壁掛けテレビを前提としたエコカラット貼りやコンセント設置は「テレビの型番や金具が決まった後」に行われることをおすすめいたします。
「エコカラットやコンセントは先に作ってしまいたいんですけど」
とハウスメーカー様に言われた場合はカトー電器商会にご相談ください。マイホーム建築中の方向けには、ハウスメーカー様と直接ご相談し最適なコンセント位置などをご提案するプランなどもご用意しております。

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

■「壁掛け風」から本格的壁掛けテレビへ
壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事が増えています。テレビボードに比べると壁寄せスタンドは場所を取りませんが、それでも台座が床上を占有し、ケーブル類もきれいにまとめるにはコツを要します。なにより壁掛け「風」であるため、
「やはり本物の壁掛けしたい!」
と切り替えを検討し、弊社にご相談されるお客様が増えてきました。


■豊橋市での切り替え工事
今回ご紹介するお客様も壁寄せスタンドを使用されており、新しいテレビのへの買い替えを良い機会ととらえ、カトー電器にお問い合わせくださいました。UPしていただいた写真を見るとご希望の壁面にはアンテナ端子を持つコンセントが用意されています。
スタッフA「これなら壁内補強を施せば壁掛けは可能ですね。」
スタッフB「お客様は『できれば配線も隠したい』とのことなので壁内配線+テレビ裏にコンセント新設のプランで行きましょう。」
…と段取りが決まり、お客様にプランとお見積もりをメールでお返事。お客様も納得され
即日工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ2名が豊橋市へ。お客様宅は建売住宅。お客様がハウスメーカー様に問い合わせたところ、壁掛けにするには壁全体を作り直さなければいけないと言われたそうで、インターネットで弊社を見つけお問い合わせくださったとのこと。幸い弊社では壁全体ではなく、荷重のかかる箇所をピンポイントで補強する「壁内部分補強」の技術を有しています。今回はこの技術を使って65インチのテレビと金具を支えるだけの十分な強度を確保し、壁掛け金具、そしてテレビを取り付けさせていただきました。
「できれば配線も隠したい」とのご要望には、得意の「壁内配線」で対応。テレビで隠れる位置に新しくコンセントを作り、アンテナ線や100ボルト電源、さらにはHDMIケーブルを壁内に通し、外から見えないようにしています。
工事は午前中からスタートし、お昼前には完了。写真のようにすっきりとした壁掛けテレビが出来上がりました。


■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真とポイント解説です。アンテナ線や電源が壁内配線になることで、ケーブル類がどれほど減らせたかにご注目ください。

thumbnail.php?id=1194_11_79b0098391.jpg&alt=愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから本格的壁掛けテレビへの切り替えをおこないました。下地が無い壁でしたのでカトー電器が壁内に補強工事を施しています
(↑)愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから本格的壁掛けテレビへの切り替えをおこないました。下地が無い壁でしたのでカトー電器が壁内に補強工事を施しています。

thumbnail.php?id=1194_12_f945303f37.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアXRJ-65A80J
(↑)テレビはソニーのブラビアXRJ-65A80J。65インチの有機ELテレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm、高さが836mm。テレビ本体の厚みは53mmという薄さです。

thumbnail.php?id=1194_13_fd0ad24f87.jpg&alt=レコーダー機器やゲーム機を接続するために床上コンセントにはテレビとつながるHDMIケーブルを準備。後日ここにテレビボードが置かれる予定です
(↑)レコーダー機器やゲーム機を接続するために床上コンセントにはテレビとつながるHDMIケーブルを準備しました。後日ここにテレビボードが置かれる予定です。

thumbnail.php?id=1194_14_8626240e3d.jpg&alt=当初ハウスメーカー様からは壁掛けするには壁全体を作り直す必要があるといわれ、ピンポイントで補強が出来る弊社にお問い合わせくださいました
(↑)お客様は当初ハウスメーカー様からは「壁掛けするには壁全体を作り直す必要があると」と言われ、ピンポイントで補強が出来る弊社を探し、お問い合わせくださいました。

thumbnail.php?id=1194_15_7cf6e3ac21.jpg&alt=側面の様子。壁内部で補強しているため、壁とテレビの隙間は極力抑えています。
(↑)側面の様子。壁内部で補強しているため、壁とテレビの隙間は極力抑えられています。壁掛け金具は角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=1194_16_2e27235400.jpg&alt=工事前にお客様から送っていただいた現状写真。壁寄せスタンドを使用されていました。
(↑)工事前にお客様から送っていただいた現状写真。壁寄せスタンドを使用されていました。

thumbnail.php?id=1194_17_5eb1e31c9c.jpg&alt=こちらは壁寄せスタンド使用時のコンセントの状況。テレビのためにアンテナ線や電源など各種ケーブルをつなぎテレビまで導く必要があります。壁内配線後の壁掛けテレビと比較してください。
(↑)こちらは壁寄せスタンド使用時のコンセントの状況。テレビのためにアンテナ線や電源など各種ケーブルをつなぎテレビまで導く必要があります。壁内配線後の壁掛けテレビと比較してください。


■本格的な壁掛けテレビはいかがですか?
壁内部にしっかりとした補強をおこない、壁にしっかりと付けられた本格的な壁掛けテレビはいかがでしょうか?床上は広々としたスペースが生まれ段差などもありません。ケーブル類は壁内を通すことで見た目もスッキリ。コード類がホコリみまみれになることもありません。テレビは壁に近づければ近づけるほどお部屋は広く使えます。リビングを少しでも広くされたい方、テレビ周りのケーブル類でお悩みの方は是非カトー電器にご相談・お問い合わせください、皆様のお部屋に見合った最適な壁掛けプランをご提案させていただきます。

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

■エコカラット施工+テレビ配達+テレビ壁掛け
カトー電器商会はテレビ壁掛け専門店です。壁掛けテレビの工事を得意としています。
カトー電器商会ではソニーのブラビアシリーズ、シャープのアクオスシリーズを販売しています。壁掛けとセットでご購入いただくと特別お値引きが適用され壁掛け工事の日にテレビも一緒にお届けします。
カトー電器商会ではエコカラット施工も承ります。テレビの壁掛けと一緒にエコカラットを貼ってお部屋の雰囲気を一新されたい方はお気軽にご相談ください。最も効率の良く、美しく仕上げる段取りをご用意いたします。

■埼玉県熊谷市でのエコカラット+テレビ壁掛け同時施工
今回ご紹介するのは埼玉県熊谷市での壁掛け工事です。

・テレビ同時購入(工事日にお届け)
・エコカラット同時施工(壁内補強・配線工事ののちにエコカラット工事)
・テレビ壁掛け工事(エコカラットの上からテレビ壁掛け)

これら3つのリクエストをいただき(ありがとうございます!)、施工スタッフは名古屋から埼玉へ出張。一日で工事を完了させました。

当日の流れを簡単に説明します

1.まずはテレビの位置決め
お客様とご一緒にテレビの位置(特に高さ)について慎重に話し合います。床に直接座って視聴するのか、イスやソファに座るのか、お客さまの環境によって視聴スタイルは大きく異なりますのでお好みの高さが決まるまで「最適な高さはこれ!」と一概に決めることはできません。ご納得ゆくまで時間をかけて話し合います。

2.配線ルートの確保
テレビの位置が決まれば100ボルト電源やアンテナ線などの配線経路を確定します。今回のお部屋はアンテナ端子を持つ既存コンセントが90度対角の壁面にあるため、壁内で90度曲がる工事が必要となりました。(壁内90度を曲がって延長は、壁内に十分なスペースがある場合のみ有効な手段です)写真で見ると向かって左から正面中央まで延長、さらにそこから垂直に上へとのびています。壁内にケーブルを通したらパネルを作ります。今回は計3か所のコンセントが誕生しました。

3.壁内補強工事
金具を取り付ける位置に壁内部分補強を施し、テレビと金具をささえるだけの十分な強度を確保します。

4.エコカラットを貼ります
壁の下準備が整いましたので、エコカラットを貼っていきます。今回使用したエコカラットはストーングレースのダークグレーです。壁掛け金具を取り付ける箇所は(くり抜いたりせず)そのまま貼っていきます。カトー電器商会ではエコカラットの上から直接金具を取り付ける技術を確立しています。
エコカラットを貼り終えたら3か所のコンセントパネルも完成させます。

5.金具とテレビの取り付け
エコカラットの上から金具を取り付け、最後にテレビを壁掛けしたら完成です。
コンセントや補強の位置などすべて自社でプランニング&施工ししますので、段取りなどにおいても間違いが無く、スムーズに作業は進みました。

エコカラットを貼ってテレビを壁掛け。かなり大掛かりな工事になりますがそれでも一日あればすべて完了し、その日の夕方にはエコカラットを背景にした壁掛けテレビが満喫できます。休日や祝日などお時間にゆとりのある時に、リビングを一新するプチリフォームを皆さんも試してみませんか?

■各部の写真と見どころ解説
これより以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=1193_21_83e53581b6.jpg&alt=埼玉県越谷市でエコカラットを貼り、65インチの液晶テレビを壁掛け
(↑)埼玉県越谷市でエコカラットのストーングレースを貼り、65インチの液晶テレビを壁掛けしました。壁面は壁掛けテレビを想定しておらず下地補強などは無いため、カトー電器が壁内部分補強にて十分な強度を確保しました。

thumbnail.php?id=1193_22_7d987f9a81.jpg&alt=正面から撮影。エコカラットはストーングレース、テレビはソニーのブラビア XRJ-65X90J
(↑)正面から撮影。テレビはソニーのブラビア XRJ-65X90J。65インチの液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1452mm、高さが834mm。テレビ本体の厚みは72mmです。アンテナ線やHDMIケーブルなどは真後ろではなく、サイド方向から接続するかたちなので厚みも最小限に抑えられます。

thumbnail.php?id=1193_23_9da8785cb7.jpg&alt=後日テレビボードが設置されるご予定とのことで、床上にHDMIケーブルを引き出して工事完了となりました
(↑)後日テレビボードが設置されるご予定とのことで、工事はこの状態で完了となりました。床上の新設コンセントからはテレビにつながるHDMIケーブルが顔を覗かせています。

thumbnail.php?id=1193_30_d52bcb3cad.jpg&alt=出来上がった床上コンセント(写真手前)テレビから壁内経由でHDMIケーブルが引き出されています。
(↑)完成した床上の新設コンセント。テレビとつながったHDMIケーブルを引き出してテレビボード待ちの状態です。

thumbnail.php?id=1193_29_b23c1c48c8.jpg&alt=お問い合わせ時にお客様から送ってくださった写真です。お客様自ら測定された寸法やコンセント位置を表す赤丸など、お客様の壁掛けに対する本気度が伝わってきます。
(↑)こちらはお客様が最初に送ってくださった現状写真です。お客様自ら採寸された寸法や、コンセント位置を表す丸印などが描きこまれています。こうした写真をいただくと壁掛けテレビに対するお客様の本気度が伝わってきますので、スタッフも俄然熱がこもります。

■エコカラット+テレビ壁掛け同時施工
エコカラットの施工とテレビ壁掛けの同日施工でしたらカトー電器商会にご相談ください。壁内に下地が無くても大丈夫です。弊社が得意とする壁内部分施工なら余分な出っ張りなくフラットは壁面が維持できます。その上からお好きなエコカラットを貼り、さらにご指定のテレビを壁掛けいたします。壁一面に貼るとしても工事期間は一日で完了し、夕方にはエコカラットを背景にした壁掛けテレビが楽しめます。お部屋の模様替えやプチリフォームをご検討中の方は、是非お気軽にお問い合わせください。
エコカラットはもちろんですが、壁紙の貼り替え+壁掛けテレビ工事なども承っております。

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

■エコカラットとテレビ壁掛けの同時施工
「エコカラット+テレビ壁掛け同時施工」が人気です。エコカラットと壁掛け工事という性格が異なる作業を一日でおこなうスピードさ、何よりお部屋の雰囲気が一新する喜びに、多くのお客様から高い評価をいただいております。

今回のお客様は埼玉県草加市のマンションにお住まいで、カトー電器hのホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見るとご希望の壁面にはテレビ用のコンセントがありません。90度対角の壁面にはコンセントがありますので、通常なら配線カバー(モール)による壁外配線となりますが、今回はエコカラットの同時施工もリクエストいただいております。社内協議の結果
「エコカラットを貼る際に、既存の石膏ボードを加工すれば何とか壁内で処理できる」
と判断し、お客様に詳細なプランとお見積もりをご提案。ほどなくしてお客様より工事のご予約をいただき、施工の流れとなりました。

施工当日、エコカラットを含む各種部材を積み込んで名古屋から埼玉県へ。お客様宅はマンション。ご希望の壁面を確認させていただいたら、テレビの位置決め相談にはいります。今回のテレビ位置は向かって左寄り。また電源が無い壁面ですので、床上とテレビの背面それぞれにコンセントを新設することになりました。

テレビの位置決め終われば今度は壁内補強です。壁掛けを想定していない壁面なのでテレビの荷重がかかる箇所に壁内部分補強を施します。同時に開口部を作り、100ボルト電源、アンテナ線の経路を準備。90度対角のコ-ナー部分も既存の壁を一部加工することで各種コードを通すことができました。(ここが本工事で一番の難所でした)

下処理が出来上がったら、エコカラットを下から上へと貼っていきます。今回使用したのはエコカラットプラスのストーングレース(ベージュ) 品番はECP-630/STG2Nになります。これを壁一面に施工したら、2か所のコンセントを作り上げてしまいます。さらにエコカラットの上から壁掛け金具を設置。エコカラット壁+壁掛けテレビの場合、金具の箇所だけエコカラットを貼らない方法もありますが、横から覗き込んだ時の見た目の美しさなどの点から弊社では「エコカラットの上から金具取付」を基本としています。

最後にお客様ご用意の液晶テレビ ソニーブラビアKJ-65X80Jを設置し、各種ケーブル類を接続したら工事完了。お部屋の雰囲気が一新され、エコカラットを背景にした壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころを解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1192_18_552e2c4838.jpg&alt=埼玉県草加市でエコカラットとテレビ壁掛けの同時施工
(↑)まずは工事完成後の一枚。リクシルのエコカラットプラス ストーングレースを壁一面に貼った上に65インチの液晶テレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1192_17_ca371a975c.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-65X80J
(↑)テレビはソニーのブラビアKJ-65X80J。お客様側にてご用意されました。スタンドを外した本体サイズは1462mm×842mm×71mmです。後日テレビボードを設置される予定とのことで、接続しやすいように床上コンセントからのケーブルはむき出しの状態となっています。

thumbnail.php?id=1192_19_2487bf8ab6.jpg&alt=金具は角度固定式タイプ。配線もちろん壁内配線
(↑)壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。エコカラットの上から直接設置しているため、横から覗き込んでも接合面は自然な仕上がりとなっています。

thumbnail.php?id=1192_23_b71032e828.jpg&alt=左は既存コンセント。右のコンセントはカトー電器によるもの
(↑)左側は既存コンセント。右側エコカラット壁のコンセントはカトー電器によるものです。この90度コーナーの壁内配線処理が本工事一番の難所と言えます。

thumbnail.php?id=1192_20_f7d400aaa8.jpg&alt=工事前の一枚。ご希望の壁面にはコンセントがありません
(↑)こちらは弊社ホームページ「無料壁掛け診断」からお客様がUPしてくださったリビングの写真。ご希望の壁面にコンセントが無く、左90度の壁面から壁内経由で電源やアンテナ線が援用できるかどうかがポイントです。


■写真を見せてくださればおおよそ分かります
エコカラットを貼ってテレビの壁掛け工事。普通なら下見訪問は必須と思われるかもしれませんが、カトー電器商会では豊富な経験と膨大なデーターがあるため、お部屋の現状写真をお見せいただければ下見訪問無しで、詳細なプランやお見積もりをご提案することが可能です。またコロナ禍をかんがみて、最近ではzoomを用いたオンライン下見(オンラインで話しながら、スマホやタブレットのカメラで壁の様子を見せてください)などにも対応しております。
「カトー電器に相談したいけれど遠方だからな…」
とお思いの方も、まずはお気軽にお問い合わせください。
お部屋の写真を見せていただければ、私たちは(皆さんが気付かないような)壁掛けならではの各種ポイントをいくつも確認することができるのですから。

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

■ハウスメーカー「新和建設」様からご紹介
カトー電器商会の壁掛け工事では、ハウスメーカー様からお客様をご紹介いただくこともあります。今回ご紹介くださったのは東海地方を中心に展開している「新和建設」様。
お客様宅は岐阜県美濃加茂市。マイホームの設計・建築段階でのご相談です。
図面をもとに弊社担当がお見積もりを作成し、施主様にメールでご連絡。同時に新和建設様にも詳細な施工指示をお伝えします。今回はエコカラット壁へのテレビ壁掛けということで、特に
・下地補強の範囲
・専用コンセントの位置
・配線経路
について綿密に打ち合わせをおこないました。

■施工当日の様子
最初にお問い合わせをいただいてから数か月後、マイホームが完成とのご連絡をいただき、弊社スタッフ2名が美濃加茂市へ向かいました。所定の壁を確認するとエコカラットが貼られ配管ルートも出来上がっており、壁掛け工事としてはとても理想的な状態です。
「しっかり打ち合わせしておいてよかった!」
と思いつつ、お客様と一緒にテレビの最終位置決めをおこないます。テレビ位置の最終確認が出来たら、壁掛け金具の取り付けです。水平に注意し、慎重に台座金具を取り付けます。またこの時点でHDMIケーブルなどを壁内に通します。
最後に75インチの大型液晶テレビXRJ-75X90Jを設置し、壁内配線経由でブルーレイレコーダーと接続。後日テレビボードが設置されるとのことで、写真のような状態で工事完了となりました。

■各部の写真と見どころポイントを解説
これより以下、各部の見どころとポイント解説です。

thumbnail.php?id=1190_16_fbb06208aa.jpg&alt=お客様とハウスメーカー「新和建設」様と共に打ち合わせしながら進めた壁掛けテレビ工事。
(↑)お客様とハウスメーカー「新和建設」様と打ち合わせしながら進めた壁掛けテレビ工事です。施工場所は岐阜県美濃加茂市になります。

thumbnail.php?id=1190_17_e07afa9206.jpg&alt=テレビは同時購入いただいたXRJ-75X90J
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ XRJ-75X90J。75インチの大画面液晶テレビです。壁掛け工事とセットでカトー電器にて同時購入していただきました。(ありがとうございます)。壁掛け維持の本体サイズは横幅が1675mm、高さが962mm、奥行き(厚み)が73mmです。重量はさすがに重く33kg。これに壁掛け金具の重量も加わりますので、壁面はしっかりとした下地補強などが求められます。

thumbnail.php?id=1190_18_187aab5f8e.jpg&alt=エコカラットはラフクォーツ。新和建設様による施工です。
(↑)壁面に貼られているのはLIXIL社のエコカラットプラス「ラフクォーツ」です。こちらはハウスメーカー「新和建設」様による施工です。

thumbnail.php?id=1190_19_2b8df4b45c.jpg&alt=金具は角度固定式タイプ
(↑)壁掛け金具はカトー電器オリジナルの角度固定式タイプ。メーカー問わずさまざまなテレビに対応しています。

thumbnail.php?id=1190_20_d9c2070967.jpg&alt=後日テレビボードが設置される予定のため床上コンセントはこの状態
(↑)床上コンセント。壁内配線でHDMIケーブルなどがテレビとつながっています。後日テレビボードが設置される予定ですので、このままの状態で工事完了となりました。

thumbnail.php?id=1190_25_435d6007ed.jpg&alt=コンセントは部屋の入口から見たときに目立たぬよう、こちら側(壁寄り)に作ってもらいました
(↑)テレビ背面のコンセントパネル。壁掛けテレビ用のコンセントは「テレビで隠れて」「金具と干渉せず」「横から覗き込まれても目立たない」位置が理想的です。「横から覗き込まれても目立たない」位置に関しては「部屋の出入口と反対側(入口寄りではなく壁寄り)にコンセントを作る」方法がおすすめ。

thumbnail.php?id=1190_21_ebfacabf91.jpg&alt=壁内の下地補強やコ配線ルートについて事前に協議しました
(↑)工事途中の一枚。コンセントパネルを一旦ばらしてHDMIケーブルを壁内に通す作業をしています。壁内の下地補強や配線ルートなどは事前にしっかり協議したため、工事はとてもスムーズに進みました。


■設計・建築段階からご相談くださればハウスメメーカー様とも交渉します
マイホームを設計・建築中の段階でご相談くだされば、弊社からハウスメーカー様に対し、壁掛けに関する細かなポイントやドバイスなどをお伝えいたします。壁掛けテレビで失敗しがちな配線経路やコンセント位置についても豊富な施工例をもとに助言しますので間違いやトラブルがありません。マイホームを建築中で壁掛けテレビでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

■複数台同時壁掛け工事
カトー電器商会では複数個所の同時壁掛け施工も承ります。たとえばリビング+寝室、リビング+子ども部屋、書斎+キッチンなど、
「せっかくだからあそこも壁掛けしてもらおう」
というリクエストをお待ちしております。同時施工の場合は特別お値引きが適用されますので、テレビの買い替えなどを計画している方は是非ご検討ください。

■京都市での3か所同時壁掛け
今回ご紹介するのは同時施工の一つ。京都市に住むお客様で「リビング+リビング+洋室」3か所同時施工のご依頼です。(ありがとうございます)
マイホーム設計の時点から壁掛けをお考えとのことで、すでに壁内補強、配線ルートはハウスメーカー様によって用意されていました。
取り付ける金具は上下左右に角度調節できる可動式タイプ。水平・垂直に注意しながらしっかり壁面に固定したら、アンテナ線やHDMIケーブルなどを壁内に通し、テレビボード内へと導いていきます。今回はアンテナ線が2本、HDMIケーブルが3本というなかなかの本数です。
テレビはお客様御用意のパナソニック ビエラTH-48JZ1000。48インチの有機ELテレビです。スタンドを外したサイズは横幅が1069mm、高さが622mm、本体厚みは67mm。このテレビの背面に金具を取り付け、ケーブル類を接続したら工事は完了です。さまざまな方向から快適に視聴できる実用性の高い壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころを解説
これより以下、スタッフが撮影した各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1187_9_d6e5936c5c.jpg&alt=京都市で48インチの有機ELテレビを壁掛け。テレビはパナソニックのTH-48JZ1000
(↑)京都市での48インチテレビ壁掛け工事。テレビはパナソニックのTH-48JZ1000。3か所同時壁掛けのうちの一つです。

thumbnail.php?id=1187_7_0f0a4f7ea9.jpg&alt=フロートテレビボードや壁内補強などはハウスメーカー(泉北ホーム)様によるものです
(↑)壁内部の補強やフロートテレビボードの取り付けなどはハウスメーカー様(泉北ホーム様)によるもの。先に取り付けられていたテレビボードと中心をそろえるようにテレビを壁掛けしています。

thumbnail.php?id=1187_8_40ba2bd957.jpg&alt=正面から撮影テレビのサイズは約107cm×62cm。
(↑)正面から撮影しました。テレビのサイズは横幅が約107cm、高さが62cmです。テレビで隠れる位置にコンセントパネルがあります。先にコンセントが作られていると、テレビの位置決めにかなり制約を受けるので注意が必要です。

thumbnail.php?id=1187_10_547c322267.jpg&alt=なかなか見る機会のない壁掛けテレビの後ろ側。金具は上下左右に角度が調節できるタイプ
(↑)普段見ることのない壁掛けテレビの後ろ側。金具を動かしての撮影です。金具は上下左右に角度が調節できる可動式タイプ。壁掛けテレビに機能性を求められる方に人気です。

thumbnail.php?id=1187_11_09ff48db2b.jpg&alt=金具の下にはテレビで隠れる位置にコンセントが用意されています。こちらもハウスメーカ様によるものです。
(↑)金具の下にはテレビ用のコンセントが見えます。こちらのコンセントはハウスメーカー様によるもの。壁内にはHDMIケーブルが3本通しています。

thumbnail.php?id=1187_12_7ee60ea3c8.jpg&alt=可動式金具の場合はケーブルにかなりのあそびを必要とします。
(↑)可動式金具の場合、ケーブルの有効長はかなりの「あそび」を必要とします。しかしあまり余裕を持たせるとテレビからはみ出てしまうので、ちょうどよい長さを見つけ出さねばなりません。


■「リビング+寝室」や「リビング+キッチン」が静かなブームです
本件のような3か所同時施工はかなり珍しい部類ですが、2か所同時施工のご相談やリクエストは数多くいただいております。特に「リビング+寝室(ベッドルーム)」や「リビング+キッチン」などが静かなブームです。
テレビの買い替えなどお考えでしたら、ぜひ2台同時施工もご検討ください。

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け