

ハウスメーカー | アーネストワン |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 50C350X |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■お子さんのテレビ事故防止のために

(↑)静岡県沼津市でのテレビ壁掛け工事です。壁内部に補強工事を行い、可動式金具でテレビを壁掛けしています。

(↑)テレビは東芝の50インチ液晶テレビ50C350X。壁掛け時のサイズは横幅が1116mm、高さが647mm。テレビ本体の厚みは85mmです。重量は10.7kg。これに可動式金具の重量も加わりますので壁面には十分な強度が求められます。

(↑)小さなお子さんがテレビにさわる行為を壁掛けテレビとテレビボードでしっかりガード。テレビが倒れてくるような心配もありmせん。

(↑)この壁面にはコンセントが無いため左奥の既存コンセントから100ボルト電源とアンテナ線を90度曲がるかたちで延長しています。

(↑)壁掛け金具は上下左右に角度調節ができる可動式タイプです。補強工事は壁の内部でおこなったため、ご覧の通り接合面はフラットかつとてもスッキリしています。

(↑)テレビで隠れる位置に新しく作ったコンセント。お部屋の入り口側から覗き込んでも目立たぬよう、あえてこちら側に作らせていただきました。

(↑)既存コンセントから100ボルトの電源とアンテナ線を壁外配線で延長。90度曲がってご希望の壁内部へと入っていきます。壁外配線はモールと呼ばれる配線カバーで目立たないようにカバーしました。

(↑)こちらは「無料壁掛け診断」からお客様がUPしてくださったお部屋の写真です。(工事前の様子)このようにテレビボードに置かれたテレビは、お子さんの手が届きやすく、力を加えると手前に倒れてくる危険もあります。据え置きで使用される方は必ずテレビボードにしっかり固定してください。
小さなお子さんがハイハイやヨトヨチ歩きを始めると、なぜかテレビに突進してゆきます。最近のテレビは大型化が進み、映し出される人物がほぼ等身大であるため映像と現実の区別がついていないのかもしれません。テレビに近づき画面をバシバシ叩く姿を見て
「これはあぶない…」
と壁掛けの相談をされる方が増えてきました。今回のお客様もお子さんとテレビの(物理的な)距離感を考慮され、壁掛け工事のご相談をいただきました。
■沼津市でのテレビ壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名が名古屋から沼津市へ。
お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはアーネストワン様です。ご希望の壁面は下地補強が施されておらず、まずは壁内部の補強工事からスタートします。壁内補強は文字通りkべの内部に補強を施します。壁の手前にベニア合板を貼るような工事と違い、壁面はフラットできれいなまま。特に今回のような可動式金具を取り付ける場合、金具の角度によっては科壁との接合面が丸見えになりますので、より見た目の美しい壁内補強がおすすめです。お家を建てた後からでも工事は可能ですので「見た目の良い壁掛けテレビ」をお考えの方は是非カトー電器にご相談ください。
下地補強が出来上がりました。次は配線工事です。お客様ご希望の壁面にはコンセントが無いため、90度対角の壁面から100ボルト電源とアンテナ線を延長。壁外→壁内を経由してテレビ背面のコンセントまで延長させます。壁掛けテレビの工事で難易度が極めて高いのがこの配線工事です。コンセントを作るには電気工事士の資格は必須ですし、お客さまの環境によって壁内の状況、配線ルートはまちまちですので、現場での臨機応変な対応力が求められます。とはいうものの経験豊富なスタッフ陣は手際よく作業を進め、コード類が見えない壁内配線を実現。金具の取り付け、そしてテレビの壁掛け作業もスムーズに進行し、お子さんにも安全な壁掛けテレビを完成させました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。お子さんお手が届きにくい壁掛けということでテレビの取り付け位置は心持ち高めになっています。
■お子さんの安全のために壁掛けを
小さなお子さんがテレビに興味を示し始めたら、テレビの壁掛けをおすすめいたします。画面が大きくなり実物と映像の人物が区別できないお子さんは、誤ってテレビに映る「おにいさん」に突進しがち。壁掛けにすれば少なくともテレビを倒す心配はなくなりますし、取り付け位置を高めにすればお子さんの手も触れにくくなります。
「あ、これは危ないな…」
と思われたらお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。お子さんも親御さんも満足される壁掛けプランをご提案させていただきます。