

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-77A9G |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■大型テレビだからこそ壁掛けに

(↑)横浜市でのテレビ壁掛け工事です。お客様ご使用中の77インチ大型テレビを壁掛けに切り替えました。既存の壁には下地補強が無かったのでカトー電器が得意とする「壁内部分補強」で強度を確保。各種のケーブル類は壁内配線を採用し、テレビ下にコードが一本も見えないのがポイントです。

(↑)テレビボードは奥様のお父様による完全手作り。フロント部の細かな細工にご注目ください。壁内には100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブル4本、USBケーブルまでも通してあります。サウンドバーは今回テレビボードの上に置かれるスタイルに落ち着きました。

(↑)テレビはソニーの有機ELテレビKJ-77A9G。壁掛け時の本体サイズは横幅が1721mm、高さが996mm。秀逸なのは奥行きです。77インチというサイズながら本体厚49mmという薄さを誇ります。

(↑)側面から撮影したところ。壁の内部に補強を施しましたので壁面はフラットなまま。そこにテレビの薄さを活かしてくれる角度固定式タイプの金具を取り付け、テレビ本体を壁掛けしています。

(↑)こちらは工事前にお客様が撮影し送ってくださった一枚。大型のテレビボードでもさすがに77インチが乗るとバランス的に厳しいものを感じます。壁掛けにに、テレビとテレビボードを切り離すことで壁面に新たな広がりが生まれます。
テレビの大型化が進んでいます。70インチや80インチになるとテレビボードによってははみ出てしまうこともあり、地震やお子さんのいたずらなによる倒壊の危険性も高まります。それゆえ大型テレビへの買い替えを機会に壁掛けを検討される方が増えてきました。壁掛けならば(テレビボードと異なり)テレビのサイズ、重量に制限はありません。また壁掛けにするとテレビの位置が30~50cm程後ろに下がりますのでお部屋に対する圧迫感も薄まります。
テレビを支えるには十分な強度が求められますが、カトー電器が得意としている壁内部分補強を施せば通常の石膏ボード壁でもしっかりとした強度が確保できます。より大きなサイズのテレビをお考えでしたら、設置方法についても是非ご検討ください。
■神奈川県横浜市で大型テレビ壁掛け工事
さて、今回ご紹介するのは横浜市でのテレビ壁掛け工事です。テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-77A9G。77インチの有機ELテレビになります。お客様宅で既に使用されており、据え置き→壁掛けへの切替工事となりました。
施工当日はベテランのスタッフ2名が名古屋から横浜へ。ご挨拶ののちテレビを見せていただくと見たことのないテレビボードが目につきました。聞けば奥様のお父様が建具職人をされており、お父様の手による完全オリジナルとのこと。フロント部の丁寧な細工に感心しながら壁の配線の状況を確認させていただきました。テレビの位置はこのオリジナルテレビボードと中心を揃えることになり工事スタート。壁内部に開口を設け、荷重のかかる箇所に補強を施したら、開口を丁寧に戻します。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、大型テレビに対応した金具を取り付け。最後に77インチのテレビを丁寧に取り付ければ工事は完了です。3時間ほどで写真のようにバランスの取れた壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころ解説です。
■いまお使いのテレビも壁掛け出来ます
壁掛けテレビは新築の方の特権ではありません。「壁内部分補強」を行えば、今お使いのテレビをそのまま壁掛けテレビに切り替えることが可能です。さらにテレビで隠れる位置にコンセントを作り「壁内配線」を施せばコード類を一切見せない美しい壁掛けテレビが実現します。テレビの壁掛けだけなら工事は数時間で完了予定。
リフォームやお部屋の模様替えをお考えの方は、この機会にテレビの壁掛けも想像してみてください。