

ハウスメーカー | トヨタホーム |
---|---|
壁の種類 | タイル壁 |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-49X7000D |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■カトー電器商会の「写真検証」

(↑)愛知県日進市でのテレビ壁掛け工事です。タイル壁の49インチの液晶テレビを壁掛けしました。アンテナ線や電源ケーブルなどは壁内配線で処理しています。

(↑)テレビはソニーのブラビア KJ-49X7000D。スタンドを外した本体サイズは横幅が1107mm、高さが651mm、奥行きが78mm。重量は13kgです。

(↑)取付金具は角度固定式タイプ。壁とテレビの隙間を極力抑えたい方におすすめです。

(↑)側面から覗き込んでみました。テレビで隠れる位置に専用のコンセントを1つ新設しています。

(↑)壁の内部にはハウスメーカ様によって下地補強が行われていました。

(↑)工事中に撮影した一枚。テレビの位置を決め終わったところです。外枠の四角がテレビを、内側の四角が金具の取付位置を表しています。

(↑)こちらはお客様がお問い合わせ時に送ってくださった画像の一つ。この起伏を見てスタッフ一同「おぉ!タイルだ!」とざわつきました。

(↑)タイルなどちょっと特殊な壁の場合、既存のコンセントがどのようにして作られているかが大きな手掛かりとなります。例えばこの写真、「コンセントパネルに合わせて上が少し削られている?…ということは、それほど固い材質ではないね」など工事プランを考える際のヒントが隠されています。
カトー電器商会の壁掛けテレビは「写真検証」からスタートします。これはお客様から送っていただいた現状写真(壁の写真)を見て、まずは「壁掛け可能かどうか」「可能ならば配線経路はどうするか」「コンセントはどのあたりに作るのか」といったことを考える作業です。一般的な壁掛けの場合それほど時間を要しませんが、特殊な壁であったり、エコカラットの同時施工などが組み合わさると、担当スタッフがかなり頭を悩まします。
■愛知県日進市での壁掛け工事
今回ご紹介するのは愛知県日進市でのテレビ壁掛け工事。お客様はLINE経由で写真を送ってくださいました。さっそく写真を確認したスタッフが
「おぉ!」
と一言。見てみるとかなり起伏のあるタイル壁です。
「ちょっと難易度高めかな。でも出来なくはなさそうですね。」
というわけで詳細な工事プランをお見積もりを作成し、お客様にLINE経由で送信。工事内容や金額にもご納得いただき、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日はスタッフ2名が日進市へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはトヨタホーム様です。まずはテレビの位置決めについてお客様とご相談。マスキングテープを貼り、イメージを膨らませながらテレビの高さなどを決めていきます。テレビの位置が決まれば工事開始です。タイル壁の既存コンセントを一旦ばらします。壁内配線の経路を作るために欠かせない作業ですが、それ以上にここから壁の内部構造を調べるのが目的です。調べたところ壁内部に下地補強があることが判明し、テレビ用のコンセントパネルを新設すれば比較的スムーズに壁掛け出来るめどがつきました。
そこで角度固定式金具を慎重に取り付け、同時にテレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルを作ります。100ボルトの電源とアンテナ線を壁内に通したら、いよいよテレビの取り付けです。壁の起伏に接触しないようにしながらテレビ本体を壁掛けし、各種ケーブルを接続したら工事完了。
タイルを背景にすっきりとした壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の見どころとポイント解説
これより以下、各部の見どころとポイント解説です。
■石膏ボード壁もエコカラット壁も得意です
今回の施工はタイル壁でしたが、石膏ボードに壁紙クロスが貼られたオーソドックスな壁面やエコカラット壁も得意です。下地補強が無い場合は、壁内部にピンポイントで補強を行う「壁内部分補強」で十分な強度を確保します。
「我が家でも壁掛けにしたいけれど補強してないからな…」
と壁掛けを諦めてかけている方は、是非一度カトー電器商会にお問い合わせください。現状の壁面、それにコンセントの位置が分かる写真を送ってくだされば担当者がすぐに写真をチェックし、詳細なお見積もりをご連絡します。
お手持ちのスマホで壁を撮影し、「壁かけ出来るのかな?」の状態から一歩進み出てみてください。