

ハウスメーカー | タカオホームソリューションズ |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65A8H |
棚の施工 | 棚なし |

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
岐阜県での壁掛け工事レポートです。

(↑)岐阜県の一戸建て住宅のリビングにソニーブラビア有機ELテレビを壁掛けしました。この後テレビ台(テレビボード)を設置されるとのことでしたので、床上コンセントまでHDMIケーブルを壁内経由で通しています。

(↑)テレビはブラビアA8Hシリーズの65インチモデル KJ-65A8Hです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm。高さが836mm。テレビ本体の厚みは52mmという薄さです。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで壁掛け時の厚みを極力抑えています。

(↑)当初「壁内に下地補強が無いかも…」というお話でしたが、現地で調べたところ金具を取り付ける位置に下地補強が行われていることが判明しました。そのため下地補強の工事は無くなり、テレビの位置決め、コンセントパネルの新設、そしてテレビの壁掛け工事を行わせていただきました。

(↑)テレビ壁掛け後に、テレビ台を設置されるとのことで御覧のように床上コンセントにはテレビに繋がったHDMIケーブル2本をご用意。ここにレコーダーやゲーム機を接続するだけで大画面のテレビに迫力ある映像とサウンドが出力されます。
お客様はカトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真と図面をUPしてくださいました。「無料壁掛け診断」では写真の他PDFなどの図面データも受け付けており、たくさんの画像や図面を送っていただくことで、より詳細なお見積もりがご提案できる仕組みとなっております。
お問い合わせ時にお客様は
「壁裏に補強は入ってないと聞きましたが、壁を叩いてみると真ん中の2本の柱の間だけは音が違います。石膏ボードの裏に板があるのでしょうか?」
送っていただいた図面をようく見ると「下地補強」の文字が確認できます。
(さて、これはどっちだろう?)
ひとまず補強がされていない場合のお見積もりをご用意し、現地で確認させていただくことで施工のご予約をいただきました。
さて施工当日です。スタッフ2名が緑豊かな岐阜県へ。
お客様宅は一戸建て、ハウスメーカーはタカオホームソリューションズ様。岐阜に拠点を置き、柱・梁・筋交いで家を支える「在来工法」を得意としています。ご希望の壁面を確認すると図面通り確かに下地補強が施されています。そこでお客様にご説明し、下地補強の工事費はお見積もりからお値引きさせていただくことにしました。
下地補強の問題が解決したらテレビの位置決め相談です。マスキングテープでテレビの位置取りをしてお客様とご一緒に横位置と高さを決めていきます。テレビの高さが決まったら専用のコンセントパネルを作る工事へ。これはテレビで隠れる位置に電源とアンテナ端子を持ったコンセントを新たに作る作業です。電気工事士の資格を持つスタッフが床上の既存コンセントから電源とアンテナ線を分岐・延長させ、手際よく新しいコンセントを作ります。
配線の経路が出来上がったら壁掛け金具の登場です。今回使用するのは薄さを重視した角度固定式タイプの金具。水平・垂直に気を付けながら補強が施されている壁面にしっかりと取り付けました。そして有機ELテレビのスタンドを外し。テレビ本体を壁掛けしてケーブル類を手早く接続。作業開始から1時間半程度で、御覧のように壁面の中心に美しい壁掛けテレビが誕生しました。
「テレビ台は壁壁掛け工事の後にじっくり決めたい」
という方は、御覧のような配線処理で対応させていただきます。