

ハウスメーカー | ダイワハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | ハイセンス |
テレビ型番 | 55U7E |
棚の施工 | 棚あり |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
■つくば市でのテレビ壁掛け工事

(↑)茨城県つくば市でのテレビ壁掛け工事です。壁面は石膏ボードに模様の入った壁紙クロス張り。下地補強は施されていなかったため、カトー電器が得意としている壁内の部分補強工事を行い、強度を確保させていただきました。

(↑)テレビはハイセンスの55インチ液晶テレビ 55U7Eです。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは123cm×72cm。テレビ本体の厚みは5.2cmです。

(↑)既存の床上コンセント(左から3個目まで)から、テレビ裏までのあいだには縦桟(間柱)があり、電源とアンテナ線を壁内でつなげるのは困難なため、一旦モールでテレビ下まで延長し、そこから壁内を通すというL字型の配線経路を採用しています。右側2つのコンセントパネルはカトー電器が新設しました。

(↑)今回はウォールシェルフも設置。ことらも専用のコンセントを新設しています。100ボルトでの電源とテレビにつながったHDMIケーブルが準備されており、サウンドバーを繋げると迫力あるサウンドが出力されます。

(↑)床上の様子。手前2つのコンセントパネルはカトー電器が新設。将来はここにテレビボードが置かれる予定だそうです。さまざま機器が接続されるのでコンセント口も多めにご用意させていただきました。

(↑)テレビ側面を接写。テレビの薄さを活かして金具も薄さ重視の角度固定式タイプを使用しています。カラーは壁面に合わせたホワイトです。
茨城県つくば市でのテレビ壁掛け工事レポートです。カトー電器自社施工としてスタッフ2名がお伺いさせていただきました。
お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはダイワハウス。ご希望の壁面は下地補強がないとのことで、現地到着後さっそく壁内を調査。
既存の床上コンセントからテレビ壁掛け面との間には縦桟(垂直の柱)があるため、壁内で電源・アンテナ線を延長するのは難しく、テレビ下まではモールで配線、そこから壁内を垂直に延長するという「L字型」の配線工事となりました。
壁掛け金具はさまざまなテレビメーカーに対応している汎用型の金具を採用。薄さを重視して角度固定式のタイプです。壁内に施した補強プレートと先述の間柱とを使ってしっかり固定してからテレビを掛けさせていただきました。テレビ裏には専用コンセントパネルを新設。テレビ周りはケーブルが見えない壁内配線となっています。
テレビ上にはウォールシェルフも設置。こちらもコンセントパネルを新設し、100ボルト電源とテレビからのHDMIケーブルが繋がるようになっています。
壁内の構造上、少し難しい工事となりましたが結果は御覧の通り。ホワイトを基調としたアクセントクロスになじんだ壁掛けテレビ&ウォールシェルフが完成しました。
■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ上に設置されたレコーダー置き場用のウォールシェルフに専用コンセントが用意されている点にご注億ください。
■テレビ台を無くチャンスです!
壁掛けテレビで悩みがちなレコーダ機器類の置き場所。今お使いのテレビをそのまま流用していただいても結構ですし、写真のように新しく棚を設置し、そこに置いてしまうのも一つの解決策です。手持ちの機器類が少なければ、テレビ台を無くしてリビングをより広くすることも難しくありません。
おうち時間が増えてリビングをもっと快適にされたいとお考えの方は是非一度壁掛けテレビをご検討ください。