

ハウスメーカー | 積水ハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ハイセンス |
テレビ型番 | ハイセンス49型 |
棚の施工 | 棚なし |

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
前回のレポート「アクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)とエコカラット同時施工」と同じお客様です。先程はリビングでしたが、こちらは寝室での壁掛け。下地補強が無い石膏ボードの壁面にハイセンスの49インチテレビを壁掛けさせていただきました。テレビ台を必要としない壁掛けはスペースが確保できるため、寝室やキッチン、子供部屋などでも静かな人気となっております。

(↑)寝室に設置されたハイセンス49型の壁掛けテレビ。リビングと異なりベッドに横になって視聴される方が多いため、テレビの高さは「少し高め」になる傾向があります。今回はリビングとの同時施工となりましたが、エコカラットの施工も合わせて作業は1日で完了しました。

(↑)寝室の壁掛けテレビでテレビ台が置かれることは少なく、多くのお客様がテレビ下は何も置かないことを希望されます。なお今回の壁面には電源コンセントやアンテナ端子を持つコンセントパネルが無かったため、向かって左側の壁面から延長するかたちで電源などを確保しました。床上のコンセント下部に写っている配線カバー(モール)がそれにあたります。

(↑)写真のようにテレビと同じ壁に出入口がある場合、部屋を出入りするたびにテレビと壁の接合面が視界に入ってきます。ここの配線がゴチャゴチャしていると結構気になってしまうため、配線類は極力テレビの左側にまとめるようにしました。

(↑)出入り口側から見た壁掛けテレビの接合面。壁内部分補強のため、余計な板や出っ張りもなくフラットな壁面に壁掛け金具(ホワイト)が密着しています。テレビ裏のスペースには録画用の外付けハードディスクとアマゾンのファイヤースティックを設置。

(↑)反対側から越合面を見たところ。先の写真を比べるとコンセントパネルや各種ケーブル類がこちら側に集中しているのがお分かりいただけると思います。

(↑)テレビ下のコンセントパネル。90度対角の壁面から延長された100ボルト電源とアンテナ線は、ここで垂直に延長し、テレビ裏のコンセントへと続いていきます。このコンセントパネルは中継点ですがちゃんと「生きて」おり、掃除機などを接続することも出来るようになっています。

(↑)化粧台に隠れている既存コンセント。電気工事士の資格を持つスタッフがこちらのコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を分岐。壁掛けテレビの壁面へと延長させています。コーナー部は壁内を通すことが出来ないため、壁の外側を通し、モールと呼ばれる配線カバーで隠ぺい。配線カバーは壁面に合わせたホワイトを使い極力目立たなくしています。
お客様ご希望の壁面は下地補強が無かったため、カトー電器が得意とする「壁内部分補強」を実施。まずは壁紙を傷つけないように壁面に開口を設け、壁の内側に専用の補強部材を設置。それから壁紙を元通りにしていきます。壁の外側にベニヤ合板を貼り付ける「壁外補強」とは違い、施工後の見た目が美しく、余分な出っ張りも生じないのが特長です。
補強工事が終わったら、角度固定式の金具を取り付け。テレビ裏のコンセントパネルも作っていきます。こちらの寝室ではご希望の壁面にはコンセントが無かったため、90度対角の壁面からコンセント(写真では化粧台に隠れています)から延長するかたちで100ボルトの電源とアンテナ線を確保しました。1階リビングと同じくお部屋のコーナーを壁内で延長するのは難しく、一旦外に出てコーナーを回りこみ、再び壁内を通す経路となっています。
壁掛けしたテレビはハイセンスの49型。寝室の壁掛けはベッドに寝ながら見る方も多く、高さは若干「高め」が人気です。テレビ裏にはAmazonのファイヤースティックと外付けハードディスクを設置。テレビに向かって左側が出入口となるため、なるべく出入口側からは目立たぬよう、向かって左側に背面機器類を集中させています。
結果は御覧の通り。寝室のスペースはそのままで、ベッドに寝ながらネット動画や録画が楽しめる快適な視聴空間が生まれました。