

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | OLED 55BXPJA |
棚の施工 | 棚なし |

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事

岐阜県関市でウォーロ壁の内部に補強を施し、49インチの液晶テレビ(TH-49FX600)を壁掛け

愛知県豊川市で石膏ボード壁にLG製 49インチ液晶テレビ(49UM7100PJA)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

愛知県尾張旭市でマンションの壁面にシャープ製60インチ液晶テレビ(4T-C60BH1)を壁掛けしHDMIコンセントを新設

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)
愛知県豊田市での壁掛け工事レポートです。

(↑)分譲マンションのリビングに55型の有機ELテレビを壁掛けしました。写真右下に見えているのが既存のコンセントパネル。ここか壁内を通ってテレビ裏の新設コンセントまでの経路作りが今回のポイントと言えます。

(↑)斜め方向から。壁掛けご希望の位置が壁面中央、しかし既存コンセントがかなり右(左)寄りの場合、壁内にある間柱が干渉してしまい、壁内で配線することが困難な場合があります。今回は間柱のあいだに隙間がありましたので、壁内ですべての配線を処理することが出来ました。

(↑)テレビはLGの55型有機ELテレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1228mm。高さが706mm。本体厚みは47mmという薄さ。有機ELテレビは壁掛けテレビの薄さを求められる方に人気です。特に薄さを重視される方は角度固定式タイプの金具がおすすめdす。

(↑)壁掛けテレビ完成後、テレビと壁の接合面を接写。下地補強は壁内で済ませているため、余分な出幅が無いのがポイントです。テレビの背面には録画用のHDDを設置しています。

(↑)反対方向から隙間を撮影。LGの有機ELテレビは「上半分が薄く」「下半分が厚い(こちらに内蔵機器類が集中)」という構造です。そのため壁掛け金具も下半分に取り付けることとなり、その分壁掛けの位置取りがシビアになってきます。

(↑)メーカー公式写真です。御覧のようにテレビの下半分に壁掛け金具を取り付けるため、壁掛け時に「下から金具が見えないように」、「必然的にコンセントパネルは上側に」など、さまざまな条件が発生します。あらかじめ壁掛け用のコンセントパネルが用意されているようなお部屋の場合、テレビの高さ位置はかなり限定されますのでご注意ください。
最初はLINEで壁掛けのお問い合わせを受けました。お部屋の写真(壁掛けご希望の壁面)を見せていただきたいのでその旨をお伝えし、送っていただいた写真を確認。テレビの位置は壁の中央とすると、既存のコンセントが少し離れ過ぎているようです。施工担当者は
「壁内で延長させることは難しいかな?」
と判断し、念のため一部配線カバー(モール)を使うかもしれないとご連絡。お客様もご納得いただき施工の箱部運びとなりました。
工事当日、2名のスタッフが豊田市へ。既存のコンセントパネルを開けて壁内を確認すると壁内だけで配線を処理できることが分かりました。こうなればあとは定石どおりです。
お客様とテレビの位置決めについて話し合い、横位置は壁の中心に揃え、高さはお客様のご希望に合わせた高さに決定。
テレビ位置気が決まれば今度は下地補強です。ご指定の壁面は壁掛けテレビ用の補強が無いため、カトー電器が得意としている「壁内部分補強」でしっかり強度を確保しました。「壁内部分補強」は一度壁に開口を作り、荷重のかかる場所に壁の内側(内部)から補強を施す工法です。開口部を元に戻せば見た目も美しく、何より余分な出っ張り(出幅)が生まれないので、薄さを重視される方や接合面の見た目を気にされる方から高い評価をいただいております。
今回使用した金具はLGの有機ELテレビの薄さを最大限活かしてくれる角度固定式タイプ。カラーは壁面に合わせたホワイトを採用しています。LGの有機ELテレビは参考のように上半分は薄く、下半分が厚くなっている構造。壁掛け金具はこの下側につけることになりますが、それだけ壁掛けの高さやコンセントパネルの位置決めはシビアになります。今回はコンセントパネルも弊社で施工となりましたので、テレビ裏に完全に隠れる位置にコンセントを作らせていただきました。
工事が完了すると御覧の通り、ケーブル類の見えないすっきりとした壁掛けテレビが完成しました。