

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X8000H |
棚の施工 | 棚あり |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
■滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

(↑)65インチの最新液晶テレビとウォールシェルフ(棚)の壁掛けです。壁内で部分補強を行い、間柱も使ってしっかり固定されています。テレビは65型。本体サイズは169cm×97cm。

(↑)正面から。ウォールシェルフから床までは45cmの高さを確保。これくらいの余裕があればお掃除も楽々ですね。左側に見える小さいほうのコンセントは延長用に新設されたものです。

(↑)ケーブル類は壁内配線。テレビとレコーダーにはそれぞれ「100ボルト電源」「アンテナ端子」「HDMIケーブル」のコンセントパネルが新規で用意されています。

(↑)ウォールシェルフ(棚)を正面から。シェルフはレコーダーに合わせたブラック。左側に新設されたコンセントパネルが見えます。

(↑)少し離れて撮影。奥の壁面下に見えるのが既存のアンテナ端子を持つコンセント。ここを起点に壁内を90度曲がり、テレビとレコーダーまで電源とアンテナ線を延長しています。

(↑)お部屋のコーナー部分。右側がテレビのある壁です。右側コンセントは今回カトー電器が新しく作りました。

(↑)既存のコンセント(A)と中継コンセント(C)。この既存コンセント(A)から
遠方からの工事お問い合わせが増えています。今回の壁掛け工事は滋賀県守山市から。お客様宅は分譲マンション。ご希望の壁面はコンクリート+石膏ボードのふかし壁となっており、壁内配線が実現できる構造でした。下地補強は施されていなかったため、弊社で壁内に部分補強を行い、角度固定式の金具とウォールシェルフ(棚)を取り付けさせていただきました。
テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-65X8000H。今年度の最新モデルです。本体サイズは169cm×97cm。据え置きでテレビ台の上に設置するとずいぶん大きく感じたりしますが、壁掛けにすると(視聴距離が30cm程遠ざかることもあり)威圧感は覚えません。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、ケーブル類が見えないように配線させていただきました。
ウォールシェルフもしっかり補強を行った上で設置。こちらもレコーダー用のコンセントパネルを新設しています。テレビとは壁内を伝って繋がっており、テレビとレコーダーの間にケーブルが見えないのが何よりの特長です。
実はこの壁面にはテレビ用のアンテナ端子がありませんでした。アンテナ端子があるのは左側の対角壁面。そこでこの既存コンセントから壁内を通って、テレビ・レコーダーまで電源とアンテナ線をググーッと延長しています。
「電気工事士の資格を持つ者として、何としても壁内で配線してみせる!」
と担当スタッフが持ち前の知識とスキルを発揮し、御覧のようにスッキリとした壁掛けテレビが出来上がりました。
テレビとレコーダの動作を確認して工事は完了。工事後にお客様から(新居のため)神棚設置のご依頼を受け、こちらの工事も無事完了。
(ご利益があるといいねー。)
と車中で話し合いながら名古屋へと帰ってきました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。とりわけお部屋のコーナー部で行われた「壁内で電源とアンテナ線を90度曲げて延長させる」工事結果にご注目ください。
1.壁内を90度直角にケーブルを延長し(B)
2.テレビと同じ壁面に中継コンセント(C)を新設
3.(C)の中継コンセントからテレビとレコーダーまで壁内を延長配線しています。
■ウォールシェルフ(棚)おすすめです!
施工完了後、お客様からお礼のメッセージをいただき、さらにSNS(Instagram)でも写真をUPしていただきました。(ありがとうございます!)
壁掛けテレビを考えているけれど、レコーダーやゲーム機などの置き場でお悩みでしたらお気軽にカトー電器にご相談ください。施工例のようなウォールシェルフの他、HDMIコンセントやフロートラックなど幾つもの解決案をご提示させていただきます。
まずは壁面の写真をスマホで撮影。それから弊社の壁掛け診断フォームをご利用ください。
壁掛け診断フォーム
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/
お問い合わせを受け取りましたら、ベテランの工事担当者が写真を確認。金具や必要なケーブルなども合わせた詳細なお見積もりを最短即日でご連絡差し上げます。