

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C60BH1 |
棚の施工 | 棚なし |

岐阜県関市でウォーロ壁の内部に補強を施し、49インチの液晶テレビ(TH-49FX600)を壁掛け

愛知県豊川市で石膏ボード壁にLG製 49インチ液晶テレビ(49UM7100PJA)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

愛知県尾張旭市でマンションの壁面にシャープ製60インチ液晶テレビ(4T-C60BH1)を壁掛けしHDMIコンセントを新設

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け
■お客様は直接ご来店くださり、ご相談

(↑)マンションの壁面に壁内補強を施し、60インチの液晶テレビを壁掛けしました。床上には新たにHDMIコンセントパネル(手前)を新設し、ゲーム機などが接続できるようになっています。

(↑)正面から撮影。テレビはシャープのアクオスシリーズ4T-C60BH1。60型の液晶テレビです。アンテナ端子を持つコンセントは90度対角の壁面(写真では左側の壁)にあるため、アンテナ線は壁内経由でテレビの裏側まで延長しています。

(↑)録画用のハードディスクはテレビの背面に取り付けており、HDMIなどのコード類が一切見えないのが特長です。またテレビ台を必要としないため、テレビ下の空間が広々としています。

(↑)90度対角の壁面。右側が既存コンセント。ここからアンテナ線と100ボルトの電源を壁内経由で延長し、左側の壁面へと通しています。左の壁面に見えるのは新しく作ったHDMIコンセントパネル。

(↑)HDMIコンセントの拡大写真。ここにゲーム機やDVプレイヤーを接続すると大画面のテレビに映像と音声が出力されます。遊び終わったらゲーム機やプレイヤーは所定に位置に片づけることで、テレビまわりはいつもスッキリ片付きます。

(↑)テレビの裏側の様子。壁掛けテレビで隠れる位置にコンセントがあり、さらにその奥に録画用のハードディスクが見えます。

(↑)工事前にお客様から送っていただいた壁面の様子。この写真をベースに施工チームが詳細なプランと見積もりを作成します。左側の壁面には電源はありますがアンテナ端子がなく、どうやってアンテナ線を持ってくるかが最大のポイントとなりました。
愛知県尾張旭市での壁掛け工事レポートです。お客様は名古屋市の弊社ショールームにご来店くださり、そこで壁掛け工事のご相談を承りました。お住いのマンションは建築中とのことで、その時は壁掛け工事のおおまかな流れと概算のお見積もりをご案内させていただきました。
後日、お客さまから写真と一緒に工事のご依頼をいただき、施工班(2名)がお客様宅をご訪問。60インチのテレビを壁掛けさせていただきました。
■対角90度壁のアンテナ線
お客様ご指定の壁面にはアンテナ端子がなく、代わりに90度対角の壁面にアンテナ端子を持つコンセントが用意されています。壁内で90度曲げてアンテナ線を延長させるのは難しく、この箇所のみ壁外配線+配線カバーとなるのですが、コンセントを取り外し壁内を調べると壁内に十分な空きスペースがあることが分かりました。そこでお客様にご説明し、壁内部でアンテナ線と電源を90度曲げるプランに変更。電気工事士の資格を持つスタッフが先頭に立ち壁内配線工事がスタートしました。
同時進行で壁内の下地補強も行います。壁内部に補強材を埋め込み、テレビと金具を支えるしっかりとした強度を確保したら壁掛け金具の取り付けです。水平方向に注意しながら壁掛け金具を取り付け、最後に60インチのテレビを取り付けていきます。
壁内配線工事とテレビの取り付け作業は2時間ほどで終了し、写真のようにシンプルかつスマートな壁掛けテレビが誕生しました。
■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころとなるポイント解説です。