

ハウスメーカー | 住友林業 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 55BZ710X |
棚の施工 | 棚あり |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
■千葉県への出張工事

(↑)千葉県佐倉市での壁掛け工事。ご希望の壁面には下地補強が無いためカトー電器が壁内部分補強を行い強度を確保。間柱も使って壁掛け金具、およびテレビを取り付けました。テレビ上にはレコーダー用のウォールシェルフ(棚)も設置しています。

(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ55BZ710X。55インチの液晶テレビです。テレビ本体のサイズは横幅が1242mm。高さが748mm。テレビの背面には新設された専用のコンセントパネルが隠れています。

(↑)斜め方向から撮影。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではイラズラ防止、事故防止の観点から、ウォールシェルフ(棚)はテレビ「上」が人気です。

(↑)テレビ上に設置されたウォールシェルフ(棚)。レコーダー置き場としてお客様からリクエストをいただき作らせていただきました。背面に専用のコンセントが見えるのがお分かりいただけるでしょうか。

(↑)側面の様子。金具は上下方向に向きが変えられる上下可動式金具を採用。テレビ下のスピーカー部がbの字型に膨らんでいるため、ご覧のようにスペーサーを使って

(↑)ウォールシェルフの背面に新設されたコンセントパネル。上部が100ボルト電源+分配タップ。下部はテレビにつながるアンテナ線やHDMIケーブルなどです。

(↑)レコーダー機器も壁掛け(ウォールシェルフ)にすることでテレビ台がなくなりました。テレビ台が無くなるとお掃除が驚くほど楽になります。ルンバの動線もスムーズになるためロボット掃除機をご利用されている方は特に壁掛けテレビはおすすめです。
千葉県佐倉市でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様は弊社のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。工事スタッフチームが写真を確認し「下地補強を行えば問題なく壁掛け出来そうだ」と判断。さっそくお見積もりを作成しお客様にご連絡。お見積もりの内容にもご納得いただき施工の運びとなりました。施工当日はスタッフ2名が名古屋から千葉県へ。お客様宅は一戸建て。なおハウスメーカー様は住友林業様です。お客様と一緒にテレビの位置を決め、工事開始となりました。
■金具は上下可動式
石膏ボードの壁には下地補強が無いためカトー電器が得意とする壁内部分補強で強度をしっかり確保。その補強面と間柱を使って壁掛け金具の台座を固定します。今回取り付けたのは上下に角度が変えられる上下可動式金具。お客様宅には小さなお子さんがいらっしゃり、下から仰ぎ見ても見えやすいようにとのリクエストで、下方向に傾けられる金具を採用しました。テレビは東芝のレグザシリーズ 55BZ710Xですが、こちらのモデルはテレビ下部のスピーカーがb字型に膨らんでおり、そのままでは壁面と干渉してしまうため、スペーサーを挟んで奥行きを調節しています。
■壁内配線のウォールシェルフ
レコーダー機器の置き場として、テレビ上にウォールシェルフも取り付けさせていただきました。レコーダー置き場としてのウォールシェルフはテレビの下が使いやすいのですが、やはり小さなお子さんがいらっしゃるとのことで、いたずら防止も兼ねてテレビの上に設置。テレビと同じくこちらも専用コンセントを新設し、壁内経由でテレビと接続できるようにしています。
■お子さん対策万全の壁掛けテレビが完成
下向きに角度を変えられるテレビと、お子さんの手が届かないレコーダー置き場を組み合わせた壁掛けテレビが無事完成。これにより、それまで使っていたたテレビ台が不要となり、テレビ下から片づけられることになりました。お客様は
「これでルンバがスムーズに通れるようになります。」
と喜んでくださいました。
以下各部の写真とワンポイント解説です。
テレビと壁面の間隔を開けています。
いまお住いのリビングでも壁掛けは実現可能です。カトー電器の「壁内部分補強」と「壁内配線」を組み合わせれば便利で安全な壁掛けテレビに切り替えれますので是非お気軽にご相談・お問い合わせください。