

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55GZ2000 |
棚の施工 | 棚なし |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
千葉県千葉市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

(↑)千葉県千葉市での壁掛け工事施工です。ご指定の壁には下地補強が施されていなかったため、カトー電器が得意としている「壁内部分補強」にて強度を確保。その上で壁掛け金具とテレビ本体とを取り付けさせていただきました。床上にはテレビに映像や音声を送るHDMIコンセントも新設されています。

(↑)今回壁掛けしたテレビはパナソニックの55インチ有機ELテレビ TH-55GZ2000です。壁掛けの際には台座スタンドを取り外しますが、将来テレビを付け替えられることを想定し、台座スタンドは捨てたりせず大切に保管しておかれることをおすすめします。テレ壁掛け時の本体サイズは横幅が1225mm、高さが761mm。本体厚みは78mmです。重量は26.5kgとかなり重いので、壁掛け時にはしっかりとした補強などが必須となります。

(↑)ケーブル類は壁内を通す「壁内配線」を採用。そのためテレビの周囲にはケーブルがなくすっきりとした外観が特長です。HDMIケーブルは壁内を通って、床上のHDMIコンセントに繋がっています。

(↑)床上のコンセント。左側が既存のコンセントです。アンテナ端子は壁の内部を経由し真上にあるテレビへ接続。右側が今回新たに作られたHDMIコンセントです。お客様のご要望にて2口ご用意させていただきました。

(↑)お客様から送っていただいた壁掛け前の写真。テレビ台を置くことを想定された壁面となっています。この壁面に下地補強を施したあと、テレビ用のコンセントとHDMIコンセントを新設させていただきました。
お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。お部屋の写真をUPしてくださり、
「HDMIの差し込み口があるコンセントも新設していただきたい」とのリクエスト。これを読んだ施工担当者は
「うん、これはホームページをかなりすみずみまで読んでいらっしゃる。」
と確信。さっそくHDMIコンセントを含んだお見積もりを作成し、メールにてご提案させていただきました。それから何度かメールのやり取りがあり、正式にご予約を承りました。
施工当日。壁掛け工事スタッフ2名が名古屋から千葉県へ。お客様宅は一戸建て住宅。ご挨拶ののち、マスキングテープでテレビの位置決めに入らせていただきました。壁面の横幅は1840mm。この中心にテレビが来るようにして工事スタート。まずは壁の内側から補強する「壁内部分補強」で強度を確保していきます。壁内部分補強は
荷重のかかる箇所にピンポイントで補強する工法です。文字通り壁の内側に補強するため、余分な出幅が生じず、見た目も美しいのが利点です。
強度を確保したらテレビ用のコンセントパネルを新設します。同時に床上にもHDMIコンセントを新設。ここは電気工事士の資格を持つスタッフが100ボルト電源やアンテナ線を手際よく分岐させ、スピーディーに処理していきました。
配線経路を確保出来たら壁掛け金具を取り付けます。今回取り付けたのは角度固定式タイプ。カラーは壁面に合わせたホワイトを選び、水平・垂直に注意しながら慎重に固定しました。
最後にお客様のテレビからスタンドを外し、背面に壁掛け用のステーを取り付けて壁面へ。アンテナケーブル、HDMIケーブル、そして電源ケーブルを接続したら壁掛けテレビの完成です。動作確認も問題なく、千葉市での工事は問題無く終了しました。
壁掛けテレビが普及するに連れて
「テレビ台を無くしたい」
というお客様も増えてまいりました。そんなリクエストに応えてくれるのがHDMIコンセントです。これがあればゲーム機などは
「遊ぶ時だけ繋ぐ」
「遊び終えたらケーブルを抜いて片付ける」
とすることで、テレビ周りをいつでもスッキリさせることが出来るようになります。
壁掛けテレビを機会にテレビ台も無くしたいとお考えの方は、ぜひHDMIコンセントもご検討ください。