

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | 49UM7100PJA |
棚の施工 | 棚なし |

岐阜県関市でウォーロ壁の内部に補強を施し、49インチの液晶テレビ(TH-49FX600)を壁掛け

愛知県豊川市で石膏ボード壁にLG製 49インチ液晶テレビ(49UM7100PJA)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

愛知県尾張旭市でマンションの壁面にシャープ製60インチ液晶テレビ(4T-C60BH1)を壁掛けしHDMIコンセントを新設

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け
■金具メーカーからのご紹介案件

(↑)石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、49インチのLG製 液晶テレビを壁掛けしました。ケーブル類は壁内を通す壁内配線。金具は薄さ重視の角度固定式タイプです。

(↑)テレビはLGの49UM7100PJA。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1108mm。高さが649mm。厚みは80mmです。

(↑)お客様のご希望もあり、壁掛け位置は上部の明り取りの窓と中心が揃う位置に。ただ既存コンセントから壁内経由で配線することは難しいため(既存コンセントとテレビのあいだに間柱があります)、壁の外側で100ボルト電源とアンテナ線を水平に延長、テレビ真下にコンセントを作り、そこから壁内を通す構造となっています。

(↑)壁と金具との接合面。金具は薄さを重視した角度固定式タイプを採用。カラーは壁に合わせたホワイトを選択しました。テレビで隠れる位置にコンセントが作られているのがお分かりいただけるでしょうか。

(↑)反対側からも撮影。今回使用した金具はエースオブパーツ社のPLB-141M。カラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色が用意されています。

(↑)左側がアンテナ端子を持つ既存のコンセント。こちらから100ボルト電源とテレビアンテナ線を延長し、右側に新しくコンセントを新設しました。新しいコンセントにはHDMI専用端子を設けています。

(↑)リクエストが増えているHDMI+100ボルトコンセント。ここにゲーム機などを繋ぐと壁掛けテレビに映像とサウンドが出力されます。遊び終わったらケーブルを抜き、ゲーム機を片付けてしまえばテレビ周りはいつもスッキリ。
愛知県豊川市での壁掛けテレビ工事レポートです。弊社が提携している壁掛けテレビの金具メーカー「エースオブパーツ」様からご紹介いただいたお客様です。テレビはLG製の49インチ液晶テレビ、壁掛け金具は角度固定式タイプを検討されているとのことで、弊社のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしていただき、お見積もりを出させていただきました。お見積もり内容にお客様も納得され、施工日が決定。当日は弊社がエースオブパーツ製の金具を持ち込み、工事スタートとなりました。
■下地補強のない石膏ボード壁
お客様宅に到着すると、まず行うのが壁掛けテレビの位置決めです。お客様ご希望の壁面には明り取りの窓があり、テレビはその中心に揃えることになりました。その場合、間柱の関係で既存コンセントから壁内経由で配線することは難しいため、一旦テレビ下まで壁外配線でコンセントを新設し、そこから壁内経由でテレビに接続する方法をとらせていただきました。
また壁内には下地補強が無いため、カトーデンキが得意とする壁内部分補強で強度を確保。そこにエースオブパーツ社の角度固定式金具(PLB-141M)を取り付けました。こちらの金具はカラーバリエーションがホワイト、ブラック、シルバーの3色が用意されていますが、今回は壁の色に合わせたホワイトを選択。隙間から覗き込んでも目立たないようにしています。
■HDMIコンセントも新設
金具の左下にはテレビ用の専用コンセントを新設。100ボルト電源はもちろん、アンテナ線およびHDMIケーブルを通し、HDMIケーブルはテレビ下のコンセントから抜き差しできるようにしました。ここにゲーム機やDVDプレイヤー、パソコンなどを繋げば映像や音声がダイレクトにテレビに出力される仕組みです。壁掛けテレビを機にテレビ台などを片づけたい方は、このHDMIコンセントを是非ご検討ください。HDMIの端子は作例では1個口ですが、もう一本HDMIを壁内に通せば2個口とすることも可能です。
最後にLGのテレビ本体を取り付けて壁掛け工事は無事完了。
ご覧のように配線類が見えないスッキリとした壁掛けテレビが出来上がりました。
■写真で見るワンポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。
下地補強が無い壁であっても、後から部分的に補強することで壁掛けテレビは実現可能です。「我が家でも出来るの?」とお悩みの方は、まずはお部屋の写真を撮影し、カトー電器の「無料壁掛け診断」から写真を送ってみてください。施工担当者が写真を確認し、早ければ即日お見積もりをメールでご案内いたします。