

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-49X9500H |
棚の施工 | 棚あり |

愛知県一宮市のリビングに65インチの東芝レグザ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁掛け専用スペースにLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

静岡県沼津市で壁内に補強を施し、可動式金具で50インチ液晶テレビ(50C350X)を壁掛け

神奈川県横浜市のマンションで下地補強をおこない、77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替え、アクオス70インチ8K対応液晶テレビ(8T-C70BW1)を壁替え

東京都墨田区のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、60インチ液晶テレビ(LC-60US40)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都目黒区でコンセントが無い壁面にエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、LGの65型有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市のマンションでエコカラット(たけひご)を壁一面に貼り、75インチ大型液晶テレビ(TH-75JX950)を壁掛け

愛知県日進市でタイル壁にソニーブラビア49インチ液晶テレビ(KJ-49X7000D)を壁掛け

愛知県日進市の戸建て住宅でパナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65JZ2000)を上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県海部郡大治町でシャープアクオス60インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット+フロートテレビボードの壁面に75インチ大型液晶テレビ(75Z670K)を壁掛け

愛知県豊橋市で壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの切り替え工事。テレビはソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)

埼玉県熊谷市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

埼玉県草加市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上から65インチの液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け。

岐阜県美濃加茂市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に75インチ液晶テレビ(XRJ-75X90J)を壁掛け

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

京都市で65インチ(TH-65JZ2000)有機ELテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け
■レコーダーはテレビの上?下?

(↑)滋賀県長浜市のマンションで木の壁に49インチの液晶テレビを壁掛け。テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフを設置しています。

(↑)テレビはソニーのブラビアKJ-49X9500H。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1093mm、高さが629mm。本体の厚みは69mmです。

(↑)テレビ上のウォールシェルフはブラック。テレビと中心位置を合わせ、HDMIケーブルは壁内を経由してテレビに接続しています。

(↑)ウォールシェルフ奥のコンセントパネル。カラーはアドバンスグレー。レコーダー本体やシェルフと一体化し、目立たないようになっています。

(↑)側面からの様子。金具は角度固定式タイプ。壁掛けテレビにおいて薄さを重視される方におすすめです。
壁掛けテレビで頭を悩ませるのブルーレイレコーダーの置き場所です。テレビ台を置きたくない場合、ウォールシェルフ(棚)を設置し、テレビとは壁内経由で接続する方法があります。このときウォールシェルフはテレビの上にすべきでしょうかか?それとも下にすべきでしょうか?ディスクの出し入れなど操作性を考えるならテレビ下がおすすめですが、小さなお子さんがいらっしゃる場合はテレビ上が圧倒的に安心です。
■滋賀県長浜市での壁掛け工事
今回の施工例もテレビ上にウォールシェルフを設置しました。
お客様は長浜市にお住まいで弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。壁掛けテレビについて入念にお調べになり、壁内補強も配線ルート、コンセントも準備されたとのこと。何度かメールのやり取りののち、正式に工事のご予約をいただき、スタッフ2名が名古屋から滋賀県へ向かいしました。
お客様宅はマンションでご希望の壁面は木壁+壁紙クロス仕上げです。テレビの位置を確定し、さっそく壁掛け金具を取り付け。今回使用したのは薄さを重視した角度固定式金具です。
そしてテレビの上にはレコーダー用の棚を設置。同時にコンセントを一旦バラしてHDMIケーブルなどを壁内に通す作業も進めてていきます。ちなみにウォールシェルフのコンセントパネルはアドバンスグレー。レコーダーやシェルフに溶け込み、目立たないようになっています。
テレビの背面にもステー金具を取り付、いよいよ壁面に固定。各種ケーブル類を接続し、動作確認を行ったら壁掛けテレビの完成です。
■各部の写真と見どころを解説
以下、各部の写真とポイント解説です。
■複雑になる一方の壁掛けテレビ。ご相談は専門業者にお任せを
テレビ本体を壁に設置するだけでなく、レコーダーやゲームなどテレビに付随する機器類の配置、配線も考えねばいけなくなりました。特に配線は
「できるだけ表に出したくない!」
というご要望が多く、電気工事士の資格が欠かせない作業となりつつあります。
DIYがお好きな方はともかく、そこまで試行錯誤を求めていない方は、専門業者にお任せください。お客様自身が気付かなかったご要望まで洗い出し、段取り良く丁寧に工事を進めさせていただきます。