

ハウスメーカー | 一条工務店 |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ペトラスクエア) |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 58Z20X |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
愛知県一宮市でのテレビ壁掛け施工のレポートです。

(↑)ハウスメーカーは一条工務店さま。エコカラットは正方形の「ペトラスクエア」です。建築の時点で下地補強もしっかり行われており、私たちはテレビの壁掛け設置作業と配線工事を担当させていただきました。

(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ 58Z20X。58型の液晶テレビです。スタンドを外した時の本体サイズは横幅130cm。高さが77cm。角度が変えられる可動式金具との組み合わせです。

(↑)テレビを手前に引き出して撮影。可動式の金具は壁面に合わせたホワイトを選定。アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルなど多数の線が繋がっており、これらをいかにきれいにまとめるかがポイントとなります。

(↑)左のダイニング側にテレビを向けたところ。奥様からキッチンからもテレビが見えるようにしたいとのご要望にて、可動式金具が採用となりました。薄さよりも実用性を重視される方に可動式金具はおすすめです。

(↑)ダイニング側からテレビを見たところ。可動式金具+テレビの組み合わせはカトー電器商会のショールームでも展示しており、実際に動かして重さや力の入れ具合、どこを持つといいのかなどが「体験」できます。気になる方は「来店予約」よりご予約ください。

(↑)側面から見たところ。薄さ重視の固定式金具と異なり、可動式金具はテレビにUSBケーブルなどが差しやすいこと、お掃除などがしやすいことがメリットと言えます。テレビボードにはサウンドバーやレコーダ機器などが収納されており、壁内を通してテレビと繋がっています。

(↑)壁掛け工事直前の写真。据え置きから壁掛けにすることで背面のケーブルは驚くほど少なくなります。
お客様宅はマイホームが設計の段階からお問い合わせいただきました。テレビの機種、エコカラット共に決まっており、壁掛け工事のご依頼ということで直接ご来店いただき、綿密な打合せまでさせていただきました。
お問い合わせから7か月後。お客様宅も完成し、いよいよカトー電器がお邪魔させていただくこととなりました。
施工スタッフはまずお客様とテレビの取り付け位置をご相談。高さと位置を決めた後に、持参した金具の設置にとりかかりました。奥様から「隣接するダイニングからもテレビが見えるように」とのリクエストで、金具は角度が上下左右に変えられる可動式金具です。
固定式金具のような薄さ重視とはいきませんが、隣の部屋からでも視聴できること、それとお掃除などのメンテナンスがしやすいのが特長です。反対に角度を変えた際、テレビの配線類が視界に入りますので、ここをどれだけ綺麗に見せるかがポイントとなってきます。
今回テレビに接続するケーブル類は
・アンテナケーブル
・HDMIケーブル2本
・録画用ハードディスクとつなぐUSBケーブル2本
と本数が多く、ハウスメーカさんがあらかじめ用意したコンセントパネルでは通すこと出来ず、一部コンセントを組み替える作業が必要でした。
それでも作業は順調に進み、2時間ほどで工事は終了。
テレビなど各種動作確認を行い、無事工事完了となりました。