

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | ハイセンス |
テレビ型番 | 65U8F |
棚の施工 | 棚あり |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
■桑名市でのテレビ壁掛け工事

(↑)施工前の壁の写真です。アンテナ端子のあるコンセントパネルはありません。そこで天井裏にのぼって100電源とアンテナ線をつかまえるところから工事はスタートしました。

(↑)工事完成後の写真。テレビはハイセンスの65U8F。スタンドを外した壁掛け時のサイズは145cm×86cm。

(↑)レコーダー機器の置き場、ウォールシェルフ(棚)はお子さんの手が届かなテレビ上に設置。カラーは壁面に合わせたホワイト。

(↑)工事途中の一枚。天井から壁内を通して引き込んだ電源ケーブルをもとに、シェルフ用、テレビ用、それぞれのコンセントパネルを新設。両者は壁の内側でつながっているため配線が目立つことはありません。

(↑)少し下がって撮影。今回は天井裏で作業もあり、事前に一度下見訪問させていただきました。
三重県桑名市でのテレビ壁掛け工事レポートです。
当初、お客様がご希望される壁面には写真のようにコンセントパネルがありませんでした。テレビのアンテナ端子も無いためかなり難しい案件でしたが、お客様の壁掛けテレビに対する強い思いをに応えるべく現地をご訪問。
「屋根裏に上れば電源もアンテナ線も何とかなりそうだ!」
という活路を見出し、壁掛け工事決定となりました。
※カトー電器商会では、ほとんどの場合壁の写真を送ってくだされば工事可能かどうかが判断できます。今回は写真だけでは判断が難しかったため事前に下見訪問をさせていただきました。下見訪問の場合は別途料金が発生しますことをご了承ください。
まずは天井の点検口から入り、電源とテレビのアンテナ線をつかまえたら目的の壁面まで配線経路を新設します。(100ボルト電源など扱いますので電気工事士の資格は必須です)ご希望の壁面にテレビ用とウォールシェルフ用のコンセントを新設します。
次は下地補強。こちらはカトー電器が得意とする壁内での部分補強をおこない、金具とテレビを支える強度をしっかり確保しました。金具は将来テレビを取り替えられることも想定し、さまざまなメーカーに対応している汎用金具を設置。そこにお客様が先にご用意されていた65型テレビ ハイセンス65U8Fを壁掛けしたら、ひとまずテレビは完成です。
レコーダー用のウォールシェルフはお子様の手が届きにくいテレビ上に設置。こちらも専用のコンセントが用意され、壁内を通してテレビと繋がっているのがポイントです。
出来上がりは御覧の通り。天井裏に入って電源とアンテナ線を確保するというちょっとアクロバティックな作業を行いましたが、配線が見えない壁掛けテレビが実現しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。施工前のコンセントが無い壁面にご注目ください。この壁にテレビ用とウォールシェルフ用、計2か所のコンセントを作るために天井裏から100ボルト電源とアンテナ線を延長しました。
■コンセントが無ければ作ります!
壁掛けテレビには100ボルト電源とアンテナ端子のコンセントが必要となりますが、それらがない壁面でも今回のように天井裏で経路を作ったり、床下に潜ってケーブルを引っ張ってくる…ということも出来なくはありません。この場合、事前の下見(有料となります)が必要となる場合がございます。ご了承ください。