

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55A9G |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
■テレビ裏のコードをきれいにまとめる

(↑)愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事です。テレビ本体を壁掛けし、テレビにつながる合計8本ものケーブル類をすべて壁内に通しました。


(↑)テレビはお客様がお使いのソニーの有機ELテレビKJ-55A9G。テレビ本体のサイズは横幅が1226mm、高さが710mm、本体の厚みは40mmという薄さです。

(↑)壁掛け金具は上下に角度を変えられる可動式タイプです。

(↑)工事前の様子。ゲーム機やレコーダー機器、アンプなどが接続されているのが確認できます。

(↑)工事前のテレビ背面の様子。接続機器が増えれば増えるほどテレビ背面はコードだらけになりがちです。これら各種のケーブルを壁内配線できれいにまとめます。

(↑)工事途中の一枚です。アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルなど合計8本に及ぶ各種コード類を写真のように壁内に通すことでテレビボードの裏側は驚くほどすっきりします。
ブルーレイレコーダー、ゲーム機、録画用ハードディスクにサウンドバーなど、テレビに接続する機器が増えれば増えるほどテレビの裏側、特にテレビボードの背面はケーブルだらけになりがちです。黒いコードがとぐろを巻き、下手に触ればどこかの接触がおかしくなってしまいそうで掃除もしづらく、ついつい見て見ぬふりをしてしまいがち。
これを壁掛けテレビすれば、多くのコード類をきれいにまとめ、テレビ裏をすっきりさせることができます。大掃除のたびにテレビボードの後ろで苦労されている方は是非テレビの壁掛けをご検討ください。
■愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事
今回のお客様は愛知県みよし市にお住まい。ホームページに「無料壁掛け診断」からお部屋の写真と図面の画像をUPしてくださいました。「最短でいつ工事できますか?」とのメッセージもいただき、スタッフがすぐに工事のプランとお見積もり、それに候補日を添えてメールで返信。即日お客様から工事のご予約をいただき、施工の運びとなりました。
施工当日はスタッフ2名がみよし市へ。お客様宅は戸建て住宅。ソニーの有機ELテレビに
・ブルーレイレコーダー (HDMIケーブルで接続)
・ハードディスクレコーダー(HDMIケーブルで接続)
・ケーブルテレビチューナー(HDMIケーブルで接続)
・Nintendo Switch (HDMIケーブルで接続)
・録画用ハードディスク(USBケーブルで接続)
・アンプ (光ケーブルで接続)
などが接続されています。これだけ接続されているとテレビ裏写真のように黒いコードだらけです。まずはこのケーブル類をすべて外し、整理して壁内に通すことから始めました。壁内に通すコード類は計8本。縦長の通常コンセントパネルではもちろん足りませんので、正方形の大型コンセントパネルを使うことにし、壁内に通していきます。壁掛けテレビ工事では壁の補強以上に難しいのがこの壁内配線です。テレビで隠れ、なおかつ金具やテレビと干渉しない位置にコンセントを新設し、すべてのコード類を問題なく壁内に通さなければいけません。現場によってコードの本数、長さはまちまちですから技術力と経験値の勝負となります。それでもスタッフは手慣れたもの
「もしかすると壁内配線のケーブル本数、最高記録かもしれませんね。」
と笑いながら、手早く確実に壁内に通していきます。
同時進行で壁内部に補強工事も施し、テレビと金具を支えるだけの強度を確保。
壁内配線と壁内補強という一通りの下準備が完了したら壁掛け金具の取り付けです。お客様ご希望の上下可動式金具を取り付け、有機ELテレビを慎重に壁掛け。そして改めて各種コード類をテレビに接続していきます。
すべての機器接続と動作確認を終えれば工事は完了。数多くのケーブルを壁内にまとめつつ、コード類が一切見えない壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。最後のコード類がどのようにまとめられたかは必見です。
■テレビ後ろの掃除でお困りでしたら壁掛けへの切り替えを
テレビやテレビボード背面にとぐろを巻くコード類。これらの掃除にお困りでしたら、ぜひテレビの壁掛けをご検討ください。お使いのテレビを壁に設置し、各種ケーブルを壁内に通せばテレビボードの背面はとてもすっきりします。壁掛けテレビの背面に録画用のハードディスクを設置したり、床上にHDMIコンセントを増設すればテレビボードも無くし、リビングをもっと広く使えるようにもなります。
「我が家でもできるのかな?」
とお考えでしたらお手元のスマホでお部屋の現状写真を撮影し、カトー電器にお送りください。送っていただいた写真を担当者が確認次第、すぐに壁掛けのプランと概算のお見積もりをメールでご連絡いたします。