

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55A8H |
棚の施工 | 棚なし |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
東京都目黒区での壁掛け出張工事レポートです。

(↑)東京都目黒区のマンションのリビングに55インチの有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。お問い合わせの時点では「補強工事あり」でのお見積りでしたが、当日現場を確認したところ間柱を使えば補強工事なしでも設置できると判明したため「補強工事なし」での施工となりました。

(↑)既存コンセントからテレビまでのあいだに間柱があり、電源やアンテナ線の壁内延長は難しいと判断。そこは壁の外側を通して配線カバーで目立たなくしています。中継点となる位置にコンセントを新設し、さらにそこから垂直方向(テレビの背面)に向けて壁内配線を通しました。

(↑)テレビはソニーの55インチ有機ELテレビ KJ-55A8H。スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅1227mm。高さ712mm。厚みは52mmと大変薄く、その薄さを活かすために、今回は角度固定式金具を採用しています。

(↑)壁面とテレビの接合面。こちら側はお部屋の出入りのたびに視界に入るため、極力配線が目立たないようにしています。(反対側にケーブル類などを集中させています)テレビの背面には録画用のハードディスクも設置。

(↑)床上の配線状況。左側が既存のコンセントパネル。右側が新設したコンセントです。両者のあいだには間柱があるため、壁の外側を通すかたちで100ボルト電源とアンテナ線を延長させました。ケーブルは御覧のようにモールと呼ばれる配線カバーを使い、極力目立たないように処理しています。
お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると
「ここに壁掛けしたいです」
とおおよその位置取り、それに既存のコンセント位置が分かりましたので、スタッフがお見積もりをスピード作成。メールにてお客様に連絡し、スケジュールのやり取りの後、正式に受注を承りました。
施工当日は2名のスタッフが一路東京へ。お客様宅はマンション。ご指定の壁面を調べると補強工事を行わずとも間柱を使うだけ壁掛け出来ることが判明。その分お見積もりからお値引きさせていただきました。ただその間柱のおかげで既存コンセントからの壁内延長が難しいことも分かり、こちらは壁の外側から電源・アンテナを延長することでご了解を得ています。
テレビの位置は、お客様のご希望で壁面の左右中心に揃えることで決定。下地の補強工事は不要ですので、工事は壁掛けテレビ用のコンセントパネルを作ることからスタートしました。まずは既存のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を右方向に延長し、コンセントを新設。ここまでの経路は「モール」と呼ばれる配線カバーで目立たなくしています。次に壁内を真上に延長させて、テレビ裏に本命のコンセントを新設しました。なお中継となるコンセントはしっかり活きており、ここにゲーム機や掃除機などをつないで使うことも可能です。
配線経路が確保出来たらいよいよ金具の取付です。今回使用したのは薄さを重視した角度固定式タイプ。カラーは壁の色に溶け込むホワイトを選択し、水平に留意しながらしっかりと固定。その後お客様の有機テレビを取り付けさせていただきました。テレビの背後に録画用のハードディスクを固定し、各種ケーブルを接続すれば工事は完了。写真でお分かりのようにスッキリとした壁掛けテレビが完成しました。