

ハウスメーカー | 大丸開発 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X9500H |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
■レコーダー機器の置き場所

(↑)岐阜県関市でのテレビ壁掛け工事です。下地補強のない壁面に壁内部分補強を施し、間柱も使って金具とテレビを壁掛けしました。レコーダー機器は右隣のクローゼット内に収納されています。テレビの近くに収納スペースがあればご覧のような施工も不可能ではありません。

(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-65X9500H。65インチの液晶テレビです。脚部を外した壁掛け時のサイズは横幅1488mm、高さが833mm。テレビ本体の奥行きは70mm。重量は22kgと重く鉄製の壁掛け金具も合わせると相当の重量になりますので壁面にはしっかりとした補強が欠かせません。

(↑)壁掛け金具は上下左右に角度調節ができる可動式タイプ。メンテナンス性や機能性を重視される方に人気です。壁掛けテレビに薄さを求められる方は角度固定式タイプの金具がおすすめです。

(↑)可動式金具はテレビを動かすと後ろ側が視界に入ります。今回は壁内部で補強を施しており、テレビ裏もご覧のようにすっきり。テレビ用のコンセントパネルはより目立たない向こう側に新設しています。(手前に写っているのはお部屋の電源スイッチ)

(↑)ブルーレイレコーダーは隣のクローゼット内に収納。以前は延長コードをぐるっと伸ばして接続されていましたが(別写真参照)、こちらも壁内配線に切り替えることでコード類を表に出さない壁掛けテレビが実現しました。

(↑)クローゼット内のコンセント。当初は(ここにレコーダーがおかれることは想定していなかったため)100ボルトの電源口しかありませんでしたが、これを一旦ばらしてスタッフがテレビアンテナ端子とHDMIケーブルの通り道を追加加工。丸穴をあけるのではなく、ちゃんとコンセントパネルを通すことで見ばえはぐんとUPします。

(↑)こちらは工事前の一枚です。この時点でレコーダー機器はクローゼット内に収納されていました。テレビからクローゼットの中へ長い長いHDMIケーブルが伸びていくのがおわかりいただけるでしょうか。

(↑)今回の施工でテレビは新しい65インチに切り替え。テレビ台も不要になり、リビングに広々としたスペースが誕生しました。
壁掛けテレビではブルーレイレコーダーなど録画機器をどこに置くかで悩みます。収納スペースがない場合は、レコーダー用のウォールシェルフ(棚)を新設したり、テレビの背面に録画専用の小型ハードディスクを設置するなどの方法があります。テレビの近くにクローゼットなど収納スペースがあればそれらを利用することもできますが、問題となるのが配線です。ケーブル類をなるべく見せないようにするには、やはり壁内配線やコンセントの新設が欠かせなくなります。
■岐阜県関市でテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは岐阜県関市での壁掛け工事です。ホームページの「無料壁掛け診断」から現状写真をUPしてくださいました。写真を確認したスタッフはさっそく詳細なプランおよびお見積もりをご用意し、お客様にメールでご連絡。お見積もりの内容にご納得いただき、翌日にはご予約の連絡をいただき施工の運びとなりました。
施工当日はスタッフ2名が関市へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーは岐阜県を中心に展開している大丸開発様です。
ご希望の壁面は下地補強が無いため、まずは壁内に補強工事を施しテレビと金具を支えるだけの強度を確保します。同時に床上のコンセントから壁内を延長し、テレビで隠れる位置に100ボルトの電源やアンテナ用のコンセントを新設します。本工事で一番の問題であるテレビからクローゼットにつながる長いHDMIケーブル。これは一旦外し、壁内を経由してクローゼットに至るラインにて引き直しました。DIYでしたら丸い穴などをあけ延長ケーブル(電源タップ)を通す方法もありますが、クローゼット内にぽっかり空いた穴が見えるのは避けたいので、電気工事士の資格を持つスタッフがクローゼット内の既存コンセントをカスタマイズ。ちゃんとコンセントを通ってレコーダーにつながるように配線しましました。
金具は上下左右に角度が調節できる可動式タイプです。水平垂直に注意しながら慎重に取り付け、最後に新しい65インチの液晶テレビを取付けたら工事は完了。写真のようにコード類が一切見えず、それでいてクローゼット内ににつながる美しい壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
■ソニーとアクオスのテレビも販売中
今回設置したテレビKJ-65X9500Hはカトー電器にてご購入いただきました。(ありがとうございます)壁掛け工事とセットでテレビ本体をお求めくださると「特別お値引き」が適用されます。特別お値引きは「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださったお客様にご提示いたしますのでで、壁掛けを機にテレビの買い替えもご検討中の方は、是非「無料壁掛け診断」からお問い合わせください。