

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X9500H |
棚の施工 | 棚なし |

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

滋賀県守山市で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県東海市でエコカラット壁(ヴァルスロック)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X8550H)を壁掛け

愛知県東海市でダイニングに32インチ液晶テレビ(KJ-32W500E)を天吊り工事

愛知県春日井市で石膏ボード壁に65型液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

三重県四日市で65型ソニーブラビア有機ELテレビ (KJ-65A9F)を壁掛け。周囲の石材はナチュラルロブソン スタック。

愛知県一宮市で壁内に補強工事を施し、ハイセンスの55インチ液晶テレビ(55U7E)を壁掛け

愛知県岡崎市の新築戸建て住宅でソニー ブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000H)を壁掛け

愛知県東海市で石膏ボード壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)をコーナー式金具で壁掛け

三重県三重郡菰野町で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け

大阪府大阪市のマンションでパナソニックの75インチ液晶テレビ(TH-75HX900)を壁掛け

岐阜県の土岐市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県西宮市の分譲マンションで65型有機ELテレビ(TH-65GZ2000)の壁掛け工事
■壁掛けテレビは配線経路がポイント

(↑)名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛けしました。テレビボードは後日届く予定の場合、この状態で工事完了おなります。

(↑)テレビはソニーのブラビアKJ-65X9500H。脚部スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が1488mm、高さが833mm。本体の厚みは最大70mm。重量は22kgもあり、金具の重量もあるため壁内にはしっかりとした補強工事を施してあります。

(↑)テレビの背面と床上に新しくコンセントを新設し、両者は壁内配線で無図ばれています。テレビ下にコード類が見えないのが何よりのポイントです。

(↑)壁の内部に補強を施し、角度固定式の金具を取り付け、テレビを壁掛け。側面から見ると御覧のような薄さに収まります。

(↑)ご希望の壁面にはコンセントが無いため、90度対角壁から電源とアンテナ線を延長しました。

(↑)奥の既存コンセントを一旦分解し、100ボルト電源とアンテナ線を手前のコンセント下部まで壁外配線でL字型に延長しています。

配線カバーはお部屋の壁紙に合わせた同系色のタイプをあらかじめご用意。現場で最適な長さにカット。両端部やコーナー部は別部材を使い丁寧に処理しています。
壁掛けテレビの工事でなにが重要かと問われたら、私たちは即座に「配線経路」と答えます。テレビを取り付けること自体はDIYでも出来なくはないですが、100ボルトの電源やアンテナ線、さらにはHDMIケーブルなどテレビにつながる各種ケーブル類を「いかにすっきり配線するか」、そもそも「ちゃんとテレビにまで届くように配線できるのか」という点にカトー電器は重点を置いています。
特にご希望の壁面に電源やアンテナ線などのコンセントが無い場合、担当スタッフが総出で配線経路を検討。お客様ともご相談し、最適なルートを模索します。
■愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市のお客様。マンションにお住まいで、お電話でのご相談の後、ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を確認すると壁掛け希望の壁面にはコンセントが無く、代わりに90度対角壁にコンセントが用意されています。部屋のコーナー部にテレビ用のコンセントがあり、コンセントが無いほうの壁にテレビを壁掛けされたい、とのことです。
施工当日、スタッフ2名がご訪問し壁内部を調べたところ、中のスペースはかなりタイトであり、間柱もあるため壁内配線は不可能と判断。コーナー部だけは壁外配線で処理する方法にてお客様にご説明し、ご納得いただけました。
壁の外にケーブルを這わせますが、これを極力目立たなくするための技術がモール処理。モールと呼ばれる配線カバー(お部屋の壁にわせたホワイト)をその場でカットし、手先の器用なスタッフ陣が手際よくコードを隠していきます。
配線経路さえクリアできれば、壁内補強→金具取付→テレビ壁掛けと順調に工事は進行。最後に各種ケーブル類を接続し、動作確認までおこなったところで工事完了。
御覧のように、テレビボードを待つだけの55インチ壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。配線カバーによる壁外配線の隠ぺい処理にご注目ください。
■「隠ぺい配線」は2種類ありますのでご注意を
壁掛けテレビの工事では
・配線カバーを使って壁外配線を目立たなくする処理
・壁内に実際にケーブルを通してしまう壁内配線
の2種類があります。どちらも「隠ぺい配線」と呼ばれることがあり、工事内容の打ち合わせで気を付けないと
「壁内配線のつもりが壁外配線になってしまった」
ということにもなりかねません。カトー電器商会ではそうした間違いをふせぐために一貫して「壁内配線」「壁外配線」という言葉を使用しております。お電話やメールでお問い合わせの際は
「隠ぺい配線でお願いします」
ではなく
「壁内(外)配線でお願いします」
とお伝えくださると、食い違うことなく話がスムーズに伝わりますよ。