愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面…

壁掛けテレビガイドのホームページへ戻る

問い合わせ

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛け
  • 名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛け
  • テレビはソニーのブラビアKJ-65X9500H
  • テレビ背面と床上に新しくコンセントを新設。
  • テレビボードが後日設置されるご予定とのことで工事はここまでで終了
  • 壁内部に補強を施し、角度固定式タイプの金具で壁掛け
  • 奥の既存コンセントから100ボルトとアンテナ線を延長し、手前の新設コンセントまで壁外配線で延長しています。
  • 配線カバーは終えはyのクロスに合わせた同系色をあらかじめ準備し、現場で最適な長さにカット、コーナー部なども丁寧に加工しました。

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

■壁掛けテレビは配線経路がポイント
壁掛けテレビの工事でなにが重要かと問われたら、私たちは即座に「配線経路」と答えます。テレビを取り付けること自体はDIYでも出来なくはないですが、100ボルトの電源やアンテナ線、さらにはHDMIケーブルなどテレビにつながる各種ケーブル類を「いかにすっきり配線するか」、そもそも「ちゃんとテレビにまで届くように配線できるのか」という点にカトー電器は重点を置いています。
特にご希望の壁面に電源やアンテナ線などのコンセントが無い場合、担当スタッフが総出で配線経路を検討。お客様ともご相談し、最適なルートを模索します。

■愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市のお客様。マンションにお住まいで、お電話でのご相談の後、ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を確認すると壁掛け希望の壁面にはコンセントが無く、代わりに90度対角壁にコンセントが用意されています。部屋のコーナー部にテレビ用のコンセントがあり、コンセントが無いほうの壁にテレビを壁掛けされたい、とのことです。
施工当日、スタッフ2名がご訪問し壁内部を調べたところ、中のスペースはかなりタイトであり、間柱もあるため壁内配線は不可能と判断。コーナー部だけは壁外配線で処理する方法にてお客様にご説明し、ご納得いただけました。
壁の外にケーブルを這わせますが、これを極力目立たなくするための技術がモール処理。モールと呼ばれる配線カバー(お部屋の壁にわせたホワイト)をその場でカットし、手先の器用なスタッフ陣が手際よくコードを隠していきます。
配線経路さえクリアできれば、壁内補強→金具取付→テレビ壁掛けと順調に工事は進行。最後に各種ケーブル類を接続し、動作確認までおこなったところで工事完了。
御覧のように、テレビボードを待つだけの55インチ壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。配線カバーによる壁外配線の隠ぺい処理にご注目ください。

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛け
(↑)名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛けしました。テレビボードは後日届く予定の場合、この状態で工事完了おなります。

テレビはソニーのブラビアKJ-65X9500H
(↑)テレビはソニーのブラビアKJ-65X9500H。脚部スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が1488mm、高さが833mm。本体の厚みは最大70mm。重量は22kgもあり、金具の重量もあるため壁内にはしっかりとした補強工事を施してあります。

テレビ背面と床上に新しくコンセントを新設。
(↑)テレビの背面と床上に新しくコンセントを新設し、両者は壁内配線で無図ばれています。テレビ下にコード類が見えないのが何よりのポイントです。

壁内部に補強を施し、角度固定式タイプの金具で壁掛け
(↑)壁の内部に補強を施し、角度固定式の金具を取り付け、テレビを壁掛け。側面から見ると御覧のような薄さに収まります。

テレビボードが後日設置されるご予定とのことで工事はここまでで終了
(↑)ご希望の壁面にはコンセントが無いため、90度対角壁から電源とアンテナ線を延長しました。

奥の既存コンセントから100ボルトとアンテナ線を延長し、手前の新設コンセントまで壁外配線で延長しています。
(↑)奥の既存コンセントを一旦分解し、100ボルト電源とアンテナ線を手前のコンセント下部まで壁外配線でL字型に延長しています。

配線カバーはお部屋のクロスに合わせた同系色をあらかじめ準備し、現場で最適な長さにカット、コーナー部なども丁寧に加工しました。
配線カバーはお部屋の壁紙に合わせた同系色のタイプをあらかじめご用意。現場で最適な長さにカット。両端部やコーナー部は別部材を使い丁寧に処理しています。


■「隠ぺい配線」は2種類ありますのでご注意を
壁掛けテレビの工事では
・配線カバーを使って壁外配線を目立たなくする処理
・壁内に実際にケーブルを通してしまう壁内配線
の2種類があります。どちらも「隠ぺい配線」と呼ばれることがあり、工事内容の打ち合わせで気を付けないと
「壁内配線のつもりが壁外配線になってしまった」
ということにもなりかねません。カトー電器商会ではそうした間違いをふせぐために一貫して「壁内配線」「壁外配線」という言葉を使用しております。お電話やメールでお問い合わせの際は
「隠ぺい配線でお願いします」
ではなく
「壁内(外)配線でお願いします」
とお伝えくださると、食い違うことなく話がスムーズに伝わりますよ。

参考データー
ハウスメーカー分譲マンション
壁の種類石膏ボード
テレビメーカーソニー
テレビ型番KJ-65X9500H
棚の施工棚なし
愛知県一宮市でのテレビ壁掛け施工のレポートです。

お客様宅はマイホームが設計の段階からお問い合わせいただきました。テレビの機種、エコカラット共に決まっており、壁掛け工事のご依頼ということで直接ご来店いただき、綿密な打合せまでさせていただきました。

お問い合わせから7か月後。お客様宅も完成し、いよいよカトー電器がお邪魔させていただくこととなりました。

施工スタッフはまずお客様とテレビの取り付け位置をご相談。高さと位置を決めた後に、持参した金具の設置にとりかかりました。奥様から「隣接するダイニングからもテレビが見えるように」とのリクエストで、金具は角度が上下左右に変えられる可動式金具です。
固定式金具のような薄さ重視とはいきませんが、隣の部屋からでも視聴できること、それとお掃除などのメンテナンスがしやすいのが特長です。反対に角度を変えた際、テレビの配線類が視界に入りますので、ここをどれだけ綺麗に見せるかがポイントとなってきます。

今回テレビに接続するケーブル類は
・アンテナケーブル
・HDMIケーブル2本
・録画用ハードディスクとつなぐUSBケーブル2本
と本数が多く、ハウスメーカさんがあらかじめ用意したコンセントパネルでは通すこと出来ず、一部コンセントを組み替える作業が必要でした。

それでも作業は順調に進み、2時間ほどで工事は終了。
テレビなど各種動作確認を行い、無事工事完了となりました。


thumbnail.php?id=796_14_b347140799.jpg
(↑)ハウスメーカーは一条工務店さま。エコカラットは正方形の「ペトラスクエア」です。建築の時点で下地補強もしっかり行われており、私たちはテレビの壁掛け設置作業と配線工事を担当させていただきました。

thumbnail.php?id=796_15_f4a47f3f3c.jpg
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ 58Z20X。58型の液晶テレビです。スタンドを外した時の本体サイズは横幅130cm。高さが77cm。角度が変えられる可動式金具との組み合わせです。

thumbnail.php?id=796_16_da7ace51c5.jpg
(↑)テレビを手前に引き出して撮影。可動式の金具は壁面に合わせたホワイトを選定。アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルなど多数の線が繋がっており、これらをいかにきれいにまとめるかがポイントとなります。

thumbnail.php?id=796_17_fb67b180e4.jpg
(↑)左のダイニング側にテレビを向けたところ。奥様からキッチンからもテレビが見えるようにしたいとのご要望にて、可動式金具が採用となりました。薄さよりも実用性を重視される方に可動式金具はおすすめです。

thumbnail.php?id=796_18_363a6a2cf5.jpg
(↑)ダイニング側からテレビを見たところ。可動式金具+テレビの組み合わせはカトー電器商会のショールームでも展示しており、実際に動かして重さや力の入れ具合、どこを持つといいのかなどが「体験」できます。気になる方は「来店予約」よりご予約ください。

thumbnail.php?id=796_19_748bd1a405.jpg
(↑)側面から見たところ。薄さ重視の固定式金具と異なり、可動式金具はテレビにUSBケーブルなどが差しやすいこと、お掃除などがしやすいことがメリットと言えます。テレビボードにはサウンドバーやレコーダ機器などが収納されており、壁内を通してテレビと繋がっています。

thumbnail.php?id=796_13_eeab0800ff.jpg
(↑)壁掛け工事直前の写真。据え置きから壁掛けにすることで背面のケーブルは驚くほど少なくなります。

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問合せくださいました。現在の壁とテレビの様子、それに図面を送ってくださったので、施工担当者が写真をチェック。
「ゲーム機とレコーダーと…サウンドバーもありますね。これは壁内に何本ケーブルを通すことになるかな…」
と考えながらお見積もりを作成。工事可能な候補日も添えてメールでご連絡したところ、即日お返事をいただき、工事確定となりました。スピーディーな対応がモットーのカトー電器ですが、お客様もスピード感ある対応でサクサクと話は進み、いよいよ工事当日。スタッフ2名が名古屋から直接大阪へお伺いし、施工開始となりました。
なおお客様宅は一戸建てで、ハウスメーカーはヘーベルハウスです。

壁面は写真のようにタイル柄のエコカラット。壁内に下地補強は無いため、カトー電器が得意とする壁内部分補強に着手しました。壁内部分補強とは文字通り、壁面に開口を設け、壁内からピンポイントで補強を施す工法です。外側から板を貼る壁外補強と異なり、、見た目良く厚みも最小限に抑えられるのが特長。この工法でしっかりと強度を確保した上で、角度固定式の金具を取り付けさせていただきました。

お客様のご要望はケーブル類が見えない壁内配線でしたので、壁面にテレビ用のコンセントパネルも新設します。今回壁内を通すケーブルが多いため、コンセントパネルは2個分のスペースを使い、
・電源延長ケーブル
・アンテナケーブル2本
・HDMIケーブル2本
・LANケーブル1本
など計5本のケーブルを通しました。壁内配線ではあとからケーブルを追加するのは難しいので、将来ゲーム機などが増える可能性のある方は、あらかじめ予備のHDMIケーブルなどを数本通しておかれるとよいでしょう。

壁内を通ったケーブルはテレビ下のコンセントから顔を出し、各種機器へと接続。
レコーダーやゲーム機の電源を入れると、壁掛けされた75インチの大画面に迫力ある映像と音声が出力されるようになりました。

thumbnail.php?id=795_21_02a5fa8295.jpg
(↑)下地補強が施されていないエコカラット壁面に75型の大型液晶テレビを壁掛けしました。テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X9500H。壁掛け時の本体サイズは横幅167cm、高さが96cm。スタンドの付いた据え置きで使うと圧迫感がありますが、壁掛けにすると画面位置が30cmほど後退しますので、お部屋がぐっと広く感じられます。

thumbnail.php?id=795_22_68b6326715.jpg
(↑)お客様はテレビにサウンドバーを接続して使用されていました。今回サウンドバーはテレビ台の上に置いて使われることに。テレビ台の中にはレコーダー機器やゲーム機などが収納されており、いずれも壁内を通してテレビと繋がっています。

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市での液晶テレビ壁掛け工事レポートです。

弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせいただきました。UPしていただいた写真を見るとお客様がご希望される壁面にコンセントはなく、右対角の壁面にテレビ用のコンセントパネルが見えています。そこで電源ケーブルとアンテナ線を90度延長させる方法にてお見積もりをご提案。お客様も御納得され、稲沢市のお宅へお伺いしました。

壁面は下地補強が無いため、壁内から部分補強の工事を実施。今回は接合面が視界に入りやすい可動式金具のため工事跡が極力目立たないように払いました。強度が確保できた壁面に可動式の金具を取り付け、同時にテレビ用の電源コンセントも新設しました。
金具の色は壁面に合わせたホワイトを採用。上述の55型テレビを取り付け、各種のケーブル類を接続。テレビを大きく動かしてもスッキリと見える壁掛けテレビが出来上がりました。

今回はレコーダー用のウォールシェルフ(棚)も新設。小さなお子さんがいらっしゃるのでイタズラ防止もかねて取り付け位置は「テレビ上」となっています。こちらにも専用コンセントを新設し、壁内を通してテレビと繋がるように配線されています。

出来上がりは御覧の通り。

工事完成後にお子さんがテレビの「視察」にいらっしゃいましたが、レコーダー機器にも触わられず、映し出される映像を御覧になるばかりでした。

thumbnail.php?id=794_30_d2775713cf.jpg
(↑)愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型の液晶テレビを壁掛けさせていただきました。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんのイタズラ・事故防止のために壁掛けテレビを検討される方が増えています。

thumbnail.php?id=794_31_1e3be56218.jpg
(↑)テレビの上にウォールシェルフを新設し、レコーダー機器を設置。これもお子さんの手が届かないようにとの思いからです。ウォールシェルフにも専用のコンセントをご用意。テレビとは壁の内側を経由して繋がっています。

thumbnail.php?id=794_32_c42e4862c0.jpg
(↑)壁掛け工事完了後、愛車と共に「視察」に来られたお子さまのご様子。お客様ご希望の壁面にはコンセントが無かったため、90度対角の壁面から100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。

thumbnail.php?id=794_33_68a791f467.jpg
(↑)引き続き視察中のお子さま。壁掛け金具は左右にも首が触れる可動式金具を採用。隣接するダイニングからでもテレビが視聴できるようになっています。

thumbnail.php?id=794_34_83b8927871.jpg
(↑)90度対角の壁面(右)から延長し、所定の壁面にコンセントパネル(左)を新設しました。延長したケーブルは極力目立たないように、またお子様が触れにくいようにホワイトの配線カバーでしっかりカバーしています。

thumbnail.php?id=794_35_424d996d9c.jpg
(↑)テレビ上のウォールシェルフ(棚)の様子。こちらもコンセントを新設。真下のテレビから壁内経由でHDMIアンテナ線が繋げられるようになっています。

thumbnail.php?id=794_36_350f101fc4.jpg
(↑)可動式金具を動かして壁掛け接合面を撮影。壁の中に補強を施すことで壁面がご覧のように起伏もなくとてもスッキリしています。金具の上部には見えるのがテレビ用のコンセントパネルです。

壁掛け工事に併せて、
・ウォールシェルフ
・テレビ背面
・床上
計3か所のコンセントを新設しましたが、それによりケーブル類が目立たない美しい壁掛けテレビが実現しました。

壁掛けしたい壁面にコンセントが無くとも、お写真や図面を送っていただければ施工スタッフが幾つかのの配線ルートを検討し、ご提案させていただきます。「この壁では無理かな…。」
とあきらめる前に、一度「無料壁掛診断」よりお問い合わせください。

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡(いなべ)でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はへ弊社ホームページの「来店予約フォーム」からお申込みくださいました。名古屋市までご足労いただき、図面を見せていただきながらコンサルティング。壁掛けテレビへのリクエストや疑問をお聞きして情報を共有させていただきました。
お客様がお帰りになった後で施工担当者がPCで配管ルートやコンセント位置などを記した指示書を作成。
「このように下地補強をお願いします。またコンセントパネル、配管ルートを作成してください」
とハウスメーカー(一条工務店)様にお渡ししました。

それから2か月後。お客様宅が完成したとのご連絡を受け、スタッフ2名が施工のためご訪問。リビングを見せていただいたところ、指示書通りのエコカラット壁面が出来上がっていました。下地補強の範囲、コンセントパネルの位置、壁内配線のための配管ルート。いずれも指示書通りです。ご訪問の時点でテレビの位置も決まりましたので、すぐに工事をスタート。

エコカラット壁面に直接金具を取り付け、各種ケーブル類を壁内に通していきました。壁掛け金具は薄さと汎用性を重視した角度固定式金具。壁内に通すケーブルは
・地上波デジタル用のアンテナ線1本
・BS放送用のアンテナ線1本
・LANケーブル1本
・HDMIケーブル1本
の合計4本です。

金具と配線の準備が出来上がりましたので、いよいよテレビの登場です。今回壁掛けしたのはソニーのブラビアのフラッグシップモデル。77型有機ELテレビ KJ-77A9G。有機ELならではの映像美と迫力あるサウンドが楽しめる最高機種。壁掛け時の本体サイズは172cm×100cmです。テレビを壁掛けし、各種ケーブルを接続。テレビボード内のアンプとも結線し、動作確認。問題ないことを確認してこちらの工事は完了となりました。

thumbnail.php?id=788_12_0fe06b1b36.jpg
2種類のエコカラットを組み合わせた壁面に77インチの大型の有機ELテレビを壁掛け。建築中の段階でご相談いただけたため、弊社スタッフが下地補強やコンセント、配管ルートなどの指示書を作ることが出来ました。指示書は一条工務店の担当者様にお渡し、理想通りのポジションにコンセントなどを作っていただけました。

thumbnail.php?id=788_13_51cd4bb247.jpg
(↑)ケーブル類はもちろん壁内配線。一条工務店様が用意してくださった配管ルートを経由してテレビ台内のアンプへと繋がっています。

thumbnail.php?id=788_14_b319d339e4.jpg
(↑)壁掛けテレビを数多く手がけている弊社スタッフでもなかなか見かけない77型有機ELテレビ。ソニーノブラビア KJ-77A9G。壁掛け時の本体サイズは横幅172cm。高さ100cm。これだけのサイズ感ながら厚みは4.9cmと驚きの薄さを誇ります。

thumbnail.php?id=788_16_05f30f49e2.jpg
横からのぞき込んだところ。コンセントパネルを奥に配置したことで、こちらか覗き込んでもケーブル類が目立つことはありません。金具は将来別メーカのテレビに買い替えられても大乗なように汎用性の高いモデルを選んでいます。

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡(いなべ)でのテレビ壁掛け工事レポートです。先に投稿したリビングへのエコカラット壁と同じお客様です。リビングと寝室の同時施工にて承りました。

リビングだけでなく、寝室のテレビも壁掛けされるお客様が増えてきました。リビングとは異なり、寝室では「横になってテレビを見たい」というご要望が多く、そのため壁掛け金具は上下方向に角度が調節できるタイプのものが人気です。

今回のお客さまも55型の有機ELテレビと上下可動式金具の組み合わせで壁掛けさせていただきました。こちらも建築段階でお問い合わせいただきましたので、

・下地補強の範囲
・テレビの取付予定位置
・金具の取付予定位置(ちゃんとテレビに隠れる位置に)
・コンセントパネル位置(こちらもテレビに隠れる位置に)

これらを記した専用の指示書を作成。ハウスメーカー(一条工務店)様にお渡しして下準備をお願いしています。下地補強もコンセントもハウスメーカー様でご用意してくださったため工事は順調に進み、御覧のような綺麗な壁掛けテレビが完成しました。

ベッドに腰掛けて見ても良し。もちろん横になっても楽しめる理想的な寝室用テレビです。

thumbnail.php?id=791_6_b80ff16fe5.jpg
テレビは55型の有機ELテレビ。パナソニックのビエラ TH-55GZ2000です。壁掛け時の本体サイズは横幅が123cm。高さが76cm。高コントラストを追求した有機ELディスプレイで暗部のコントラストも忠実に再現してくれます。

thumbnail.php?id=791_7_8f3bf17452.jpg
寝室での壁掛け工事では、事前にベッドに座ったり、横になってもらったりしながら高さや角度を決めることも。「こうかな?…いや、もうちょっとこっちかな…。」とリビングとはまた違ったコンサルティングが展開します。

thumbnail.php?id=791_8_54076a315f.jpg
側面の様子がこちら。今回は寝室ということで上下方向に角度が調節できる金具を採用。カラーはホワイトです。壁内に補強が施されているため壁面と金具とがピッタリ接している点にご注目ください。

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

■テレビ裏のコードをきれいにまとめる
ブルーレイレコーダー、ゲーム機、録画用ハードディスクにサウンドバーなど、テレビに接続する機器が増えれば増えるほどテレビの裏側、特にテレビボードの背面はケーブルだらけになりがちです。黒いコードがとぐろを巻き、下手に触ればどこかの接触がおかしくなってしまいそうで掃除もしづらく、ついつい見て見ぬふりをしてしまいがち。
これを壁掛けテレビすれば、多くのコード類をきれいにまとめ、テレビ裏をすっきりさせることができます。大掃除のたびにテレビボードの後ろで苦労されている方は是非テレビの壁掛けをご検討ください。


■愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事
今回のお客様は愛知県みよし市にお住まい。ホームページに「無料壁掛け診断」からお部屋の写真と図面の画像をUPしてくださいました。「最短でいつ工事できますか?」とのメッセージもいただき、スタッフがすぐに工事のプランとお見積もり、それに候補日を添えてメールで返信。即日お客様から工事のご予約をいただき、施工の運びとなりました。

施工当日はスタッフ2名がみよし市へ。お客様宅は戸建て住宅。ソニーの有機ELテレビに
・ブルーレイレコーダー (HDMIケーブルで接続)
・ハードディスクレコーダー(HDMIケーブルで接続)
・ケーブルテレビチューナー(HDMIケーブルで接続)
・Nintendo Switch (HDMIケーブルで接続)
・録画用ハードディスク(USBケーブルで接続)
・アンプ (光ケーブルで接続)

などが接続されています。これだけ接続されているとテレビ裏写真のように黒いコードだらけです。まずはこのケーブル類をすべて外し、整理して壁内に通すことから始めました。壁内に通すコード類は計8本。縦長の通常コンセントパネルではもちろん足りませんので、正方形の大型コンセントパネルを使うことにし、壁内に通していきます。壁掛けテレビ工事では壁の補強以上に難しいのがこの壁内配線です。テレビで隠れ、なおかつ金具やテレビと干渉しない位置にコンセントを新設し、すべてのコード類を問題なく壁内に通さなければいけません。現場によってコードの本数、長さはまちまちですから技術力と経験値の勝負となります。それでもスタッフは手慣れたもの
「もしかすると壁内配線のケーブル本数、最高記録かもしれませんね。」
と笑いながら、手早く確実に壁内に通していきます。
同時進行で壁内部に補強工事も施し、テレビと金具を支えるだけの強度を確保。

壁内配線と壁内補強という一通りの下準備が完了したら壁掛け金具の取り付けです。お客様ご希望の上下可動式金具を取り付け、有機ELテレビを慎重に壁掛け。そして改めて各種コード類をテレビに接続していきます。
すべての機器接続と動作確認を終えれば工事は完了。数多くのケーブルを壁内にまとめつつ、コード類が一切見えない壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。最後のコード類がどのようにまとめられたかは必見です。

thumbnail.php?id=787_21_957b18de7f.jpg&alt=愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事
(↑)愛知県みよし市でのテレビ壁掛け工事です。テレビ本体を壁掛けし、テレビにつながる合計8本ものケーブル類をすべて壁内に通しました。

thumbnail.php?id=787_19_d33147a529.jpg&alt=壁には下地補強が無かったため、弊社が得意とする壁内部分補強で強度を確保。壁内部分補強は下地補強が無い壁面でも「あとから」補強できる工法として高い評価をいただいております。

thumbnail.php?id=787_20_4bccbbfb98.jpg&alt=テレビはソニーの有機ELテレビKJ-55A9G
(↑)テレビはお客様がお使いのソニーの有機ELテレビKJ-55A9G。テレビ本体のサイズは横幅が1226mm、高さが710mm、本体の厚みは40mmという薄さです。

thumbnail.php?id=787_22_ce634c4a50.jpg&alt=壁掛け金具は上下に角度を変えられる可動式タイプ
(↑)壁掛け金具は上下に角度を変えられる可動式タイプです。

thumbnail.php?id=787_23_3a282ae0cc.jpg&alt=工事前の様子。ゲーム機やレコーダー機器、アンプなどが接続されています。
(↑)工事前の様子。ゲーム機やレコーダー機器、アンプなどが接続されているのが確認できます。

thumbnail.php?id=787_24_e2adc7afb2.jpg&alt=テレビ背面は御覧の通り。さすがにコード類が多いです。
(↑)工事前のテレビ背面の様子。接続機器が増えれば増えるほどテレビ背面はコードだらけになりがちです。これら各種のケーブルを壁内配線できれいにまとめます。

thumbnail.php?id=787_25_ecd1edbaca.jpg&alt=これが工事途中の一枚。8本に及ぶ各種ケーブル類を壁内に通すことでテレビボード背面は驚くほどすっきりします。
(↑)工事途中の一枚です。アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルなど合計8本に及ぶ各種コード類を写真のように壁内に通すことでテレビボードの裏側は驚くほどすっきりします。


■テレビ後ろの掃除でお困りでしたら壁掛けへの切り替えを
テレビやテレビボード背面にとぐろを巻くコード類。これらの掃除にお困りでしたら、ぜひテレビの壁掛けをご検討ください。お使いのテレビを壁に設置し、各種ケーブルを壁内に通せばテレビボードの背面はとてもすっきりします。壁掛けテレビの背面に録画用のハードディスクを設置したり、床上にHDMIコンセントを増設すればテレビボードも無くし、リビングをもっと広く使えるようにもなります。
「我が家でもできるのかな?」
とお考えでしたらお手元のスマホでお部屋の現状写真を撮影し、カトー電器にお送りください。送っていただいた写真を担当者が確認次第、すぐに壁掛けのプランと概算のお見積もりをメールでご連絡いたします。

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

■レコーダー機器の置き場所
壁掛けテレビではブルーレイレコーダーなど録画機器をどこに置くかで悩みます。収納スペースがない場合は、レコーダー用のウォールシェルフ(棚)を新設したり、テレビの背面に録画専用の小型ハードディスクを設置するなどの方法があります。テレビの近くにクローゼットなど収納スペースがあればそれらを利用することもできますが、問題となるのが配線です。ケーブル類をなるべく見せないようにするには、やはり壁内配線やコンセントの新設が欠かせなくなります。

■岐阜県関市でテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは岐阜県関市での壁掛け工事です。ホームページの「無料壁掛け診断」から現状写真をUPしてくださいました。写真を確認したスタッフはさっそく詳細なプランおよびお見積もりをご用意し、お客様にメールでご連絡。お見積もりの内容にご納得いただき、翌日にはご予約の連絡をいただき施工の運びとなりました。

施工当日はスタッフ2名が関市へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーは岐阜県を中心に展開している大丸開発様です。
ご希望の壁面は下地補強が無いため、まずは壁内に補強工事を施しテレビと金具を支えるだけの強度を確保します。同時に床上のコンセントから壁内を延長し、テレビで隠れる位置に100ボルトの電源やアンテナ用のコンセントを新設します。本工事で一番の問題であるテレビからクローゼットにつながる長いHDMIケーブル。これは一旦外し、壁内を経由してクローゼットに至るラインにて引き直しました。DIYでしたら丸い穴などをあけ延長ケーブル(電源タップ)を通す方法もありますが、クローゼット内にぽっかり空いた穴が見えるのは避けたいので、電気工事士の資格を持つスタッフがクローゼット内の既存コンセントをカスタマイズ。ちゃんとコンセントを通ってレコーダーにつながるように配線しましました。

金具は上下左右に角度が調節できる可動式タイプです。水平垂直に注意しながら慎重に取り付け、最後に新しい65インチの液晶テレビを取付けたら工事は完了。写真のようにコード類が一切見えず、それでいてクローゼット内ににつながる美しい壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=786_19_09a69e5e4b.jpg&alt=岐阜県関市で65インチテレビを壁掛けし、レコーダー機器は右側のクローゼット内に収納
(↑)岐阜県関市でのテレビ壁掛け工事です。下地補強のない壁面に壁内部分補強を施し、間柱も使って金具とテレビを壁掛けしました。レコーダー機器は右隣のクローゼット内に収納されています。テレビの近くに収納スペースがあればご覧のような施工も不可能ではありません。

thumbnail.php?id=786_21_7d4d4a0710.jpg&alt=テレビはソニーのブラビア KJ-65X9500H。上下左右に角度調節ができます。
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-65X9500H。65インチの液晶テレビです。脚部を外した壁掛け時のサイズは横幅1488mm、高さが833mm。テレビ本体の奥行きは70mm。重量は22kgと重く鉄製の壁掛け金具も合わせると相当の重量になりますので壁面にはしっかりとした補強が欠かせません。

thumbnail.php?id=786_20_20d7ea4329.jpg&alt=金具は可動式タイプの金具です。
(↑)壁掛け金具は上下左右に角度調節ができる可動式タイプ。メンテナンス性や機能性を重視される方に人気です。壁掛けテレビに薄さを求められる方は角度固定式タイプの金具がおすすめです。

thumbnail.php?id=786_25_a414391a8f.jpg&alt=壁の内部で補強を施したのでテレビ裏の壁面はきれいなままです。
(↑)可動式金具はテレビを動かすと後ろ側が視界に入ります。今回は壁内部で補強を施しており、テレビ裏もご覧のようにすっきり。テレビ用のコンセントパネルはより目立たない向こう側に新設しています。(手前に写っているのはお部屋の電源スイッチ)

thumbnail.php?id=786_22_088f635998.jpg&alt=レコーダー機器は隣のクローゼット内に収納しています
(↑)ブルーレイレコーダーは隣のクローゼット内に収納。以前は延長コードをぐるっと伸ばして接続されていましたが(別写真参照)、こちらも壁内配線に切り替えることでコード類を表に出さない壁掛けテレビが実現しました。

thumbnail.php?id=786_26_ba472ee73c.jpg&alt=クローゼット内のコンセント
(↑)クローゼット内のコンセント。当初は(ここにレコーダーがおかれることは想定していなかったため)100ボルトの電源口しかありませんでしたが、これを一旦ばらしてスタッフがテレビアンテナ端子とHDMIケーブルの通り道を追加加工。丸穴をあけるのではなく、ちゃんとコンセントパネルを通すことで見ばえはぐんとUPします。

thumbnail.php?id=786_23_098abd4009.jpg&alt=こちらは工事前の一枚。クローゼット内のレコーダー機器まで長いケーブルが伸びているのが分かります。
(↑)こちらは工事前の一枚です。この時点でレコーダー機器はクローゼット内に収納されていました。テレビからクローゼットの中へ長い長いHDMIケーブルが伸びていくのがおわかりいただけるでしょうか。

thumbnail.php?id=786_24_231284867a.jpg&alt=壁掛けを機会にテレビも新しく買い替え。テレビ台もいらなくなりお部屋が広くなりました。
(↑)今回の施工でテレビは新しい65インチに切り替え。テレビ台も不要になり、リビングに広々としたスペースが誕生しました。

■ソニーとアクオスのテレビも販売中
今回設置したテレビKJ-65X9500Hはカトー電器にてご購入いただきました。(ありがとうございます)壁掛け工事とセットでテレビ本体をお求めくださると「特別お値引き」が適用されます。特別お値引きは「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださったお客様にご提示いたしますのでで、壁掛けを機にテレビの買い替えもご検討中の方は、是非「無料壁掛け診断」からお問い合わせください。

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

■可児市でテレビ壁掛け工事
岐阜県可児市でのテレビ壁掛け工事レポートです。
お客様は当社のホームページ「無料壁掛け診断」よりお問い合わせいただきました。既に補強が施されている壁面へのテレビ壁掛けのご相談です。早速お見積もりを作成し、メールにてご連絡。お見積もり内容にご納得いただけましたので、最短の工事可能日で予定をマッチング。クリスマスの日に施工させていただきました。
テレビは新しく購入されたソニーの液晶テレビKJ-55X9500H。55型の最新液晶テレビです。壁面に固定式金具を設置後、テレビのスタンドを外して取付けさせていただきました。
余談ですが、壁掛け後に「テレビのスタンドはどうすれば良いですか?」といったご質問を良く受けますが、スタンドは大切に保管しておくことをおすすめします。将来壁掛けテレビを新しいものに替えられた際、スタンドが無いと今のテレビはどこかに壁掛けせざるえなくなります。スタンドを取っておけばほかの部屋で据え置きとして使用することも可能です。
工事は順調に進み、テレビの電源・アンテナ接続まで無事終了。
写真でお分かりのようにまるで宙に浮いているようなきれいな壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ下にコード類が見えずすっきりと仕上がっている壁内配線の魅力にご注目ください。

thumbnail.php?id=779_12_2ae8c99dff.jpg&alt=岐阜県可児市での壁掛け工事です。角度固定式金具にソニーの最新液晶テレビを壁掛けさせていただきました。
(↑)岐阜県可児市での壁掛け工事です。角度固定式金具にソニーの最新液晶テレビを壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=779_13_559d7eac5c.jpg&alt=テレビの本体サイズは123cm×71cm。配線は壁内を経由する壁内配線。ケーブル類が一切見えないのがポイントです。
(↑)テレビの本体サイズは123cm×71cm。配線は壁内を経由する壁内配線。ケーブル類が一切見えないのがポイントです。

thumbnail.php?id=779_14_a65785de67.jpg&alt=将来性を考えHDMIケーブルを3本テレビに接続してテレビ台までのばしています。
将来性を考えHDMIケーブルを3本テレビに接続してテレビ台までのばしています。将来ゲーム機などが増えるかも…という方は壁掛け工事の時点で予備のケーブルも壁内に通しておかれることをおすすめいたします。

thumbnail.php?id=779_15_b46c9a752c.jpg&alt=工事前の写真です。テレビを壁掛けにすることでテレビ裏のケーブル類は驚くほど少なくなります。
工事前の写真です。テレビを壁掛けにすることでテレビ裏のケーブル類は驚くほど少なくなります。テレビ裏のお掃除が苦手な方にも壁掛けはおすすめですよ。

■ソニーブラビアシリーズがおすすめ
カトー電器商会では壁掛けテレビ工事とセットでソニーのブラビアシリーズ、シャープのアクオスシリーズの注文・販売も承っております。壁掛けを機会にテレビ本体の買い替えもご検討中でしたら是非セットでのお見積りもご依頼ください。量販店に負けない価格で各種最新テレビをご提案させていただきます。さらにTV+壁掛け工事セットなら、特別お値引きも適用されます。もちろん壁掛け工事のみのご注文、お問い合わせも大歓迎です。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

カトー電器商会のオリジナル商品 フェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を使ったテレビ壁掛けレポートです。

お客様のお住まいは分譲マンション。直接ご来店されお話をうかがったところ、壁掛けテレビにしたいがご希望の壁面にはテレビ用のアンテナ端子がなく、さらにマンションゆえに大掛かりな工事は難しいとのことでした。こういう場合に強みを発揮するのがPIXYです。なおアンテナ端子が無い点は、反対側の壁面からモールを使って延長し、テレビまで引っ張ってくることで解決しています。

テレビはお客様がご用意されたシャープの50インチ液晶テレビLC-50W30。壁掛け金具は弊社から角度固定式のタイプを持ち込み、工事開始となりました。

今回のPIXYは横幅が1600mm。高さはお客様宅の天井(梁)高さに合わせて1993mmとなっています。PIXYはお客様からのご注文をいただいてから部材を用意するオーダーメイド。サイズは高あ・幅ともに多少の融通は利きますのでお気軽にご相談・お問い合わせください。
外装のクロスはお部屋の壁に合わせたサンゲツのSP9520。あまりに綺麗に溶け込んでしまい、写真で見ると「どこからどこまでがPIXYなのか」分かりづらくなってしまいました。既存のコンセントパネルは右下にあり、これら延長するかたちで電源を確保しています。

今回はウォールシェルフや追加のコンセントはありません。その代わりに、上部に2か所「ニッチ(飾り用のくぼみ)」を設置しました。カラーもレッドのホワイトの2色をはめ込み、良いアクセントとなってくれています。PIXYの設置はテレビの壁掛けまで含めて一日作業。午前中から作業を開始して夕方には完成となりました。

thumbnail.php?id=778_23_3b4372b012.jpg
名古屋市で設置したフェイクウォールPIXYの施工写真です。ウォールシェルフや追加のコンセントパネルはありませんが、オプション工事として上部にニッチ(飾り用のくぼみ)を2か所設けています。

thumbnail.php?id=778_24_8009a0e0d1.jpg
正面から撮影したところ。高さはお客様のお部屋に合わせて今回は199cm。テレビはシャープの液晶テレビ アクオス LC-50W30です。スタンドを外した本体サイズは112cm×66cm。角度固定式の金具で壁掛けしています。

thumbnail.php?id=778_25_52acd266af.jpg
PIXYの外装はサンゲツの壁紙クロス仕上げ。お部屋の壁紙に合わせると一体感を演出できます。

thumbnail.php?id=778_26_2d283820f9.jpg
上部のニッチはお客様の好みで鮮やかなレッドと落ち着いたホワイトをチョイス。単調になりがちな壁面に良いアクセントとなってくれます。

thumbnail.php?id=778_27_d5b8a9f8fb.jpg
PIXY本体の右下に見えるのが既存のコンセントパネル。100ボルト電源はこちらから供給されています。コンセントパネルが壁面中央にある場合はPIXY本体で覆い隠して利用するすることも可能です。

thumbnail.php?id=778_28_2620a32905.jpg
壁面のコンセントパネル。その下を左右に走る配線カバー(モール)はテレビ用のアンテナ線。この壁面にはアンテナ端子が無いため、10メートルほど延長して反対側の壁面までのばしています。

thumbnail.php?id=778_29_46c40a7e1b.jpg
少し離れてリビング全景。アンテナ線を延長することで本来テレビが置けない壁面にも壁掛けテレビが実現できるようになりました。

thumbnail.php?id=778_30_59168a9f3a.jpg
点線の箇所がアンテナ線の経路。壁面と同系色の配線カバーを使い丁寧に覆い隠すことで、アンテナ線はほとんど目立たなくなっています。

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

■東京都三鷹市からのお問い合わせ
東京都三鷹市への出張壁掛け工事レポートです。
今回のお客様も弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせをいただきました。壁掛け希望の壁面写真と図面を送っていただき、ご希望の壁面にはアンテナ端子が見当たりません。そこで工事スタッフ全員で送っていただいた図面とにらめっこ。協議の結果
「これ、天井裏からアンテナ線を分配・延長すれば…なんとかなるのでは?」
との結論に落ち着き、当日三鷹市へ。

■天井裏での配線作業
お客様宅に到着。すでに壁面にはお客様自身の手で
「ここに設置してください!」
とマーキングが施されていました。(これは工事スタッフとしても気合が入ります)さっそく天井裏から調査させていただいたところ、当初の推測通り、アンテナ線が分配・延長できることを確認。天井裏の配線工事からスタートさせていただきました。ご希望の壁面にアンテナ線と電源が確保できればしめたもの。補強の無い壁面でしたので、カトー電器が得意とする壁内部分補強を施して強度をしっかり確保。角度固定式の金具を設置し、弊社にてご購入いただいたソニーのブラビア KJ-55X9500Hを壁掛けさせていただきました。
テレビで隠れる位置に新たにコンセントパネルを新設。天井裏経由で引き込んだアンテナ線を接続し、無事壁掛け工事は完了しました。
リビングはダイニングと隣接しており、システムキッチンの内側からでもテレビが視聴できるようになっています。最近の液晶テレビは左右の視野角がとても広いことと、テレビの壁掛け位置がダイニング寄りということもあり、角度固定式金具でも十分視聴できる用になっているのが特長です。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。キッチンに立ったポジションからでもテレビが視聴できている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=776_22_d96b7a21f4.jpg&alt=アンテナ端子がない壁面に弊社でご購入いただいた液晶テレビ KJ-55X9500Hを壁掛け。
アンテナ端子がない壁面に弊社でご購入いただいた液晶テレビ KJ-55X9500Hを壁掛け。天井裏からアンテナ端子を分岐させ、壁内経由でテレビ裏まで延長するというアクロバチックな配線工事をおこなっています。

thumbnail.php?id=776_23_5156c849d8.jpg&alt=テレビの本体サイズは123cm×71cm。昨今のテレビは左右の視野角が広いので、斜め方向から見ても違和感をおぼえません。
テレビの本体サイズは123cm×71cm。昨今のテレビは左右の視野角が広いので、斜め方向から見ても違和感をおぼえません。写真はダイニング側から見たところです。

thumbnail.php?id=776_24_c3993f8f2e.jpg&alt=「ダイニングからもテレビが見えるようにしたい」とのご要望は多いです。
「ダイニングからもテレビが見えるようにしたい」とのご要望は多いです。写真のようにテレビとダイニングが近ければ角度固定式金具でも十分視聴できますが、ダイニングとテレビが離れる場合は可動式金具で角度調節する…という選択肢も出てきます。

■カトー電器はブラビアとアクオスを販売しています
カトー電器商会ではソニーのブラビアシリーズ、シャープのアクオスシリーズも取り扱っており、壁掛け工事と同時購入いただいた場合は特別お値引きもいたします。壁掛けを機にテレビも買い替え用とお考えの方は是非お見積もりご相談ください。

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

■珪藻土壁での壁掛け工事
お客様はホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。壁面は珪藻土(けいそうど)で、壁内部には下地補強が施されており、壁掛けテレビ用のコンセントまで作られているとのこと。これなら問題なく施工できそうだと判断し、施工スタッフが早速お見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ、快諾してくださり、工事の運びとなりました。

■接続機器類はかなり多め
施工当日は名古屋からスタッフ2名が藤沢市へ。お客様宅は一戸建て、ちなみにハウスメーカーは神奈川県に拠点を置くecomo(エコモ)様です。
ご挨拶もそこそこに、さっそくお客様とテレビの取り付け位置について話し合います。マスキングテープで49インチテレビのサイズを位置取りし
「左右は…この窓と窓の中心ですね。」
「高さは、これくらいでどうでしょう?」
「もう少し下にしてみましょうか。」
とお客様のご希望に近づけていきます。設置場所が決まれば、次は金具の取り付け、そして壁内の配線作業です。今回テレビに接続される機器は
・USBハードディスク
・ブルーレイレコーダ
・SONYプレイステーション
・Nintendo Switch 
・サウンドバー
と数が多く、なんと6本のケーブルが壁内を通ることになりました。ハウスメーカー様によってあらかじめ壁掛けテレビ用のコンセントは用意されていましたが、さすがに6本のケーブルを通すことは想定されていなかったため、ここは施工スタッフがコンセントパネルを一旦外し、より多くのケーブルが通せるように組み替えさせていただきました。
配線経路が確保できればゴールはもうすぐ。お客様のテレビを金具に取り付け、各種ケーブル類を接続したら、写真のような壁掛けテレビが見事完成しました。

■各簿写真と見どころ解説
以下、各部の写真とポイントを解説していきます。

thumbnail.php?id=775_13_2ebced81cd.jpg
(↑)神奈川県での壁掛けテレビ工事。壁面は色付きの珪藻土(けいそうど)。壁掛けを想定し、壁内には下地補強が施され、テレビ用のコンセントパネルも用意されていました。準備万端のハウスメーカー(ecomo)様に感謝です。

thumbnail.php?id=775_14_8e6839f8ad.jpg
(↑)テレビはパナソニックの49インチ液晶テレビ TH-49GX855。壁掛け時の本体サイズは横幅が1099mm、高さが640mm。本体の厚みは61mmです。

thumbnail.php?id=775_15_5d9f3d703e.jpg
(↑)お客様はサウンドバーもお使いです。今回はテレビボードの上に置いて使用されるため、テレビから壁内部を通すかたちで配線させていただきました。

thumbnail.php?id=775_18_48fb853ff8.jpg
こちらは施工前の一枚です。壁内配線にすることでテレビ浦野ケーブルは驚くほどスッキリします。ゲーム機などテレビと接続する機材が多い方も是非壁掛けテレビをご検討ください。

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

■無料壁掛け診断からお問い合わせ
横浜市での壁掛けテレビ工事レポートです。お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」を使ってお部屋の写真と図面をUPしてくださいました。お部屋の写真を確認すると床上に電源とアンテナ端子があり、壁内で配線すれば見た目の美しい壁掛けテレビができそうです。ウォールシェルフもご検討中とのことでしたのでシェルフ壁掛けの工事も含めたお見積もりを作成。メールにてご連絡差し上げました。
お見積内容にお客様もご納得され、施工日が決定。当日スタッフ2名が名古屋市から横浜へお伺いし、工事の運びとなりました。

■壁掛けテレビとウォールシェルフ
お客様宅は分譲マンション。ご指定の壁面は予想通り下地補強が施されていなかったので、カトー電器が得意とする壁内部分補強で強度をしっかり確保。さらに壁内の間柱も使って壁掛け金具を取り付けました。今回使用した金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。テレビで隠れる位置には専用のコンセントパネルも新設し、壁内配線で床上のコンセント、それに棚上のコンセントに繋げました。

■テレビはお客様がご用意の49インチ液晶テレビ
テレビはお客様がご用意されたソニーのブラビアシリーズKJ-49X9500Hです。壁掛け時には脚部は付けず、代わりにテレビの背面に専用の壁掛け金具を取り付けます。壁掛け時の本体サイズは横幅が1093mm、高さが629mm、厚みは69mmです。各種ケーブル類はテレビのサイド方向から差し込む構造になっており、壁掛け時の出幅(ではば)を抑えること出来るので、壁掛けでは人気の機種となっています。
こちらのテレビを壁掛けし、ウォールシェルフに乗せたレコーダー類と接続したら工事完了です。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真とポイントを解説していきます。

thumbnail.php?id=774_14_edfe613e6a.jpg
(↑)分譲マンションでお部屋の区切りとなる壁に49インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。下地補強が施されていない壁のため、カトー電器独自の壁内部分補強と間柱を使って壁掛け金具をしっかり固定しています。

thumbnail.php?id=774_13_6ba7dc00e6.jpg
(↑)テレビの上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフも設置。将来的にここにゲーム機も置かれる予定だそうです。テレビと同じくシェルフの奥には専用コンセントを新設し、100ボルト電源とテレビにつながるHDMIケーブルが顔を覗かせています。

thumbnail.php?id=774_15_5c9c2550ef.jpg
(↑)側面から撮影、こちら側はお部屋の出入り口にあたるため、壁とテレビの接合面はなるべくスッキリ見えるよう、ケーブル類の取り回しに配慮しています。壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプを採用。カラーは壁面の色に合わせたホワイト。

thumbnail.php?id=774_16_cb658a3930.jpg
(↑)ウォールシェルフ(棚)の上に置かれたWi-Fiルーター。電源のとれるウォールシェルフは使い勝手が良く、レコーダーやルーター、そしてゲーム機などさまざまな機材が置かれがちです。

thumbnail.php?id=774_17_c359c74adc.jpg
(↑)床上の既存コンセント。壁内からLANの端子が来ていますが、これは棚上のWi-Fi
ルーターに繋げるため、一旦「壁内に戻す」という処理を行っています。

thumbnail.php?id=774_18_e1d2b659fd.jpg
(↑)工事前の一枚。ご覧のような壁面でも壁内にピンポイントで下地補強を施し、壁内で配線を行えば、写真のようにすっきりとした壁掛けテレビが実現できます。

今お住いのマイホームで
「後から壁掛けにできないかな…」
のお考えの方はお気軽にカトー電器にお問い合わせ・ご相談ください。経験豊富な施工スタッフがさまざまな事例を参考に最適なプランをご提案させていただきます。

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

■神奈川県で75インチテレビの壁掛け
神奈川県小田原市での出張壁掛け工事レポートです。
お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。リビングの写真と図面とを送ってくださいました。
壁掛けテレビそれ自体は問題ありませんが、レコーダーの置き場所で悩まされており、テレビ台やシェルフは避けて、なるべくすっきりさせたいとのご要望。お電話でご相談させていただき
「レコーダーはリビングの収納棚に設置する」
という案に落ち着きました。収納棚は写真のように、テレビの壁面とは反対方向に位置しているため、壁内から天井裏を通って配線させていただきました。
難易度の高い工事となりましたが、天井裏配線の経験値が高いスタッフにより工事は無事完了。お客様のご希望通り、壁掛けテレビの周りはスッキリとした大画面壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころポイント
各部の写真とポイント解説です。75インチという大型テレビの壁掛けはもちろんですが、離れたキャビネット内に設置されたレコーダー機器と天井内配線でつながっている様子にもご注目ください。「コード類は極力見せない」というスタッフたちの腕の見せどころなのです。

thumbnail.php?id=773_17_853cbacea0.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X9500H。75型の大型液晶テレビです。
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X9500H。75型の最新液晶テレビです。本体サイズは167cm×97cm。ドラマや映画の役者さんが等身大で写し出される迫力です。

thumbnail.php?id=773_18_1538a8ae58.jpg&alt=テレビの右下にはHDMIコンセントを新設。
(↑)テレビの右下にはHDMIコンセントを新設。ここにゲーム機などを接続すると75インチの大画面に映像と音声が出力される仕組みです。

thumbnail.php?id=773_19_123d1408ee.jpg&alt=)番組を録画・再生するレコーダーは反対側の収納棚に格納。テレビから壁内→天井裏を経由してつながっています。
(↑)番組を録画・再生するレコーダーは反対側の収納棚に格納。テレビから壁内→天井裏を経由してつながっています。難易度の高い工事でしたが、
「お客様のこだわりですからね。実現してみせますよー!」
と天井裏配線の経験豊富なスタッフが頑張ってくれました。

thumbnail.php?id=773_20_f468af70ad.jpg&alt=本工事の目玉ともいえるレコーダーの様子。写真右手前に映っているのがブルーレイレコーダーです。
(↑)本工事の目玉ともいえるレコーダーの様子。写真右手前に映っているのがブルーレイレコーダーです。ここから一旦天井裏を通り、奥のテレビへと繋がっています。

thumbnail.php?id=773_22_9836ab848d.jpg&alt=分かりやすくケーブルの経路を描いてみました。
(↑)分かりやすくケーブルの経路を描いてみました。Wi-Fiでも出来なくはないのですが、安定性を求め、より確実な有線でつなげさせていただきました。

thumbnail.php?id=773_21_aa9e5ffe2c.jpg&alt=こちらは側面の様子。金具は将来別メーカのテレビに付け変えも対応できるように汎用型の角度固定式の金具を選択
(↑)こちらは側面の様子。金具は将来別メーカのテレビに付け変えも対応できるように汎用型の角度固定式の金具を選択。壁面はカトー電器が得意とする壁内補強にて強度を確保しています。


■たくさんの写真と資料に感謝です
今回のお客様はたくさん写真と資料を送ってくださり、おかげで社内の協議(配線経路はどうします?)もスムーズに進みました。
図面の用意が難しくてもさまざまな角度から写真を撮影していただければ、それだけ詳細なお見積もりプランが作成可能となります。壁掛けテレビをご検討中の方は、ぜひ壁面だだけでなくコンセント周りなどの写真も撮影してみてください。

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け

東京都目黒区での壁掛け出張工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると
「ここに壁掛けしたいです」
とおおよその位置取り、それに既存のコンセント位置が分かりましたので、スタッフがお見積もりをスピード作成。メールにてお客様に連絡し、スケジュールのやり取りの後、正式に受注を承りました。

施工当日は2名のスタッフが一路東京へ。お客様宅はマンション。ご指定の壁面を調べると補強工事を行わずとも間柱を使うだけ壁掛け出来ることが判明。その分お見積もりからお値引きさせていただきました。ただその間柱のおかげで既存コンセントからの壁内延長が難しいことも分かり、こちらは壁の外側から電源・アンテナを延長することでご了解を得ています。

テレビの位置は、お客様のご希望で壁面の左右中心に揃えることで決定。下地の補強工事は不要ですので、工事は壁掛けテレビ用のコンセントパネルを作ることからスタートしました。まずは既存のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を右方向に延長し、コンセントを新設。ここまでの経路は「モール」と呼ばれる配線カバーで目立たなくしています。次に壁内を真上に延長させて、テレビ裏に本命のコンセントを新設しました。なお中継となるコンセントはしっかり活きており、ここにゲーム機や掃除機などをつないで使うことも可能です。

配線経路が確保出来たらいよいよ金具の取付です。今回使用したのは薄さを重視した角度固定式タイプ。カラーは壁の色に溶け込むホワイトを選択し、水平に留意しながらしっかりと固定。その後お客様の有機テレビを取り付けさせていただきました。テレビの背後に録画用のハードディスクを固定し、各種ケーブルを接続すれば工事は完了。写真でお分かりのようにスッキリとした壁掛けテレビが完成しました。

thumbnail.php?id=772_14_74a89a49bf.jpg
(↑)東京都目黒区のマンションのリビングに55インチの有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。お問い合わせの時点では「補強工事あり」でのお見積りでしたが、当日現場を確認したところ間柱を使えば補強工事なしでも設置できると判明したため「補強工事なし」での施工となりました。

thumbnail.php?id=772_13_17036df036.jpg
(↑)既存コンセントからテレビまでのあいだに間柱があり、電源やアンテナ線の壁内延長は難しいと判断。そこは壁の外側を通して配線カバーで目立たなくしています。中継点となる位置にコンセントを新設し、さらにそこから垂直方向(テレビの背面)に向けて壁内配線を通しました。

thumbnail.php?id=772_15_a2de7c3330.jpg
(↑)テレビはソニーの55インチ有機ELテレビ KJ-55A8H。スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅1227mm。高さ712mm。厚みは52mmと大変薄く、その薄さを活かすために、今回は角度固定式金具を採用しています。

thumbnail.php?id=772_16_4feba8a73a.jpg
(↑)壁面とテレビの接合面。こちら側はお部屋の出入りのたびに視界に入るため、極力配線が目立たないようにしています。(反対側にケーブル類などを集中させています)テレビの背面には録画用のハードディスクも設置。

thumbnail.php?id=772_17_581628f34e.jpg
(↑)床上の配線状況。左側が既存のコンセントパネル。右側が新設したコンセントです。両者のあいだには間柱があるため、壁の外側を通すかたちで100ボルト電源とアンテナ線を延長させました。ケーブルは御覧のようにモールと呼ばれる配線カバーを使い、極力目立たないように処理しています。

東京都目黒区のマンションで石膏ボード壁にソニーブラビア 55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
12月です。この時期壁掛けテレビの工事でお伺いすると、クリスマスの飾り付けが施されているご家庭が少なくありません。今回のお客様もリビングにクリスマスツリーが飾られていました。
アクセントクロスが張られた壁面は下地補強が施されておらず、まずは下地補強の工事からスタート。カトー電器が得意としている補強プレートを用いた部分補強をおこない強度をしっかり確保。それから角度固定式の金具を設置させていただきました。
テレビはパナソニックのビエラシリーズ。有機ELテレビ TH-65EZ1000です。こちらのモデルはスタンドの役割も兼ねたシステムスピーカーが、壁掛け時にスマートに格納される仕組みになっているのが特徴です。
配線は壁内にケーブル類を通す壁内配線。お客様がご用意されたHDMIケーブルとプレステ5用に当社がご用意したHDR対応のHDMIケーブル、それにアンテナ線と電源ケーブルがテレビ台へとつながっています。
テレビの位置決めからスタートし、壁掛け完了まで約2時間ほど。白を基調としたお部屋にスタイリッシュな壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。今k内設置したパナソニックのテレビは壁掛けを想定し、テレビ下部にスピーカーがスマートに格納される仕組みとなっています。

thumbnail.php?id=770_10_c29b82e08d.jpg&alt=愛知県名古屋市で石膏ボード壁に補強を施し有機ELテレビを壁掛け
(↑)クリスマスの飾り付けが施されたリビングに65型の有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。テレビはパナソニックのビエラ TH-65EZ1000。

thumbnail.php?id=770_11_12d26628ce.jpg&alt=テレビボード内のレコーダー機器とは壁内配線でつながっています。
(↑)正面から撮影。テレビ台の中にはレコーダー機器やプレイステーション5などがあり、テレビとは壁内を通してHDMIケーブルでつながっています。

thumbnail.php?id=770_12_5965295049.jpg&alt=側面から。金具は角度固定式タイプを使いました。
(↑)側面から撮影。テレビ本体は壁掛けも想定しテレビ下のスピーカーがスマートに格納される仕組み。角度固定式金具と組み合わせることで、側面から見ても気にならない薄さです。

thumbnail.php?id=770_14_c1687a65cf.jpg&alt=こちらは工事前の様子。
(↑)こちらは工事前に撮影した一枚。壁内配線にすることでテレビ後ろのコード類が驚くほどスッキリします。

カトー電器商会ではお部屋の写真を送っていただくことで、必要となるケーブルの長さなども算出し、最短即日でお見積もりを無料で作成いたします。壁掛けテレビをご検討中の方は下記(↓)の「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてみてください。

愛知県名古屋市で石膏ボード壁にパナソニックのビエラ TH-65EZ1000(有機ELテレビ65型)を壁掛け

■愛知県でのテレビ壁掛け工事
今回のお客様は愛知県清須市にお住まい。ホームページの壁掛け診断フォームよりお問い合わせいただきました。お客様がご希望の壁面はエコカラット・ストーングレースが張られていましたが、壁掛けテレビのための下地補強は施されておりません。そこで壁面内部を調査し、間柱を使って金具を固定。強度をしっかり確保した上で65型の有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。

■テレビは同時購入の65インチ有機ELテレビ
テレビは同時購入いただいたソニーのブラビアシリーズ KJ-65A9G。有機ELならではの映像美や、画面全体が振動してサウンドを再生する「アコースティック サーフェス オーディオプラス」はもとよりえ、本体厚みが4.0cmという薄さが壁掛けに最適です。お客様宅ではテレビのすぐ隣が出入り口となっていますが、このテレビと角度固定式の金具ならば接合面が目立つことはありません。
コンセントパネルもエコカラット壁面に新たに設け、テレビ台とのレコーダ類とは壁内経由で結線。アンテナ線の他、HDMIケーブルが3本つながっています。
出来上がりは御覧の通り。ケーブル類が一切見えない美しい壁掛けテレビが実現しました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。エコカラットの上から角度固定式金具を取り付けているため横から覗き込んだ時の出幅が極力抑えられている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=765_17_c44b56edb0.jpg&alt=エコカラット(ストーングレース)が張られた壁面に65型の有機ELテレビを壁掛け。
(↑)エコカラット(ストーングレース)が張られた壁面に65型の有機ELテレビを壁掛け。下地の補強は施されていなかったため、カトー電器にて壁内を調査。間柱を探し当て壁掛け金具をしっかり固定させていただきました。

thumbnail.php?id=765_16_65babe9bf7.jpg&alt=壁内配線のためケーブル類は写っていません。
(↑)壁内配線のためケーブル類は写っていません。アンテナ線や100ボルト電源ケーブル、HDMIケーブル(4本)は壁内を経由してテレビ台内のレコーダー機器類などと繋がっています。

thumbnail.php?id=765_15_66042bc7a4.jpg&alt=)正面から。テレビはソニーの有機ELテレビ KJ-65A9G。
(↑)正面から。テレビはソニーの有機ELテレビ KJ-65A9G。テレビスタンドを外し壁掛け時の本体サイズは145cm×83cmです。

thumbnail.php?id=765_18_8c8ba1de10.jpg&alt=有機ELテレビ KJ-65A9Gの本体厚みは4.0cm。角度固定式の金具と組み合わせることで壁との接合面を極力薄くすることができます。
(↑)有機ELテレビ KJ-65A9Gの本体厚みは4.0cm。角度固定式の金具と組み合わせることで壁との接合面を極力薄くすることができます。壁掛けテレビと同じ壁面に出入口があり、接合面が絶えず視界に入るお部屋の場合は特に有効です。

thumbnail.php?id=765_19_d279b14540.jpg&alt=壁掛け診断フォームよりお客様から送っていただいた写真がこちら。
(↑)壁掛け診断フォームよりお客様から送っていただいた写真がこちら。テレビは壁掛けを機に当社から有機ELをご購入いただきました。このエコカラットの壁面に専用コンセントを新設し、壁掛け金具を設置させていただきました。


■カトー電器ではソニーブラビアの同時購入が人気です
テレビの買い替えを機会に壁掛けテレビを検討される方が増えてきました。カトー電器商会では壁掛け工事だけでなく、ソニーのブラビアやシャープのアクオスシリーズを販売しております。テレビ本体と壁掛け工事をセットでお申込みいただくと、壁掛け工事に特別お値引きが適用されるキャンペーンも実施中です。テレビ買い替え+壁掛けをお考えでしたら、量販店に出向かれる前に、まずはカトー電器に一言ご相談ください。壁掛け工事とテレビ本体の詳細なお見積もりプランを作成し、メールにてご連絡いたします。

愛知県清須市でエコカラット壁に65型有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

■愛知県知立市でテレビ壁掛け工事
愛知県知立市でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様宅は新築でハウスメーカーは一条工務店。
設計の段階で壁掛けテレビは想定されており、リビングルームのエコカラット壁面は下地補強と空(から)配管が施されていました。
施工当日、お客様とご一緒にテレビの位置をご相談。写真のような壁面の場合、テレビの横位置は「壁の中心に」ということで即決となり、高さをどのくらいにするかで入念に話し合います。
テレビの取り付け位置が決まれば、金具の取り付け工事です。金具は将来のテレビ付け替えまで見越し、どのメーカにも広く対応した汎用型の角度固定式を採用。テレビのすぐ横にドアがあり、リビングに出入りするたびに壁掛け接合面が視界に入るので、なるべく薄く目立たないタイプの金具を選別しました。
金具の設置後、85型の大型テレビをスタッフ2名で取り付け。電源やHDMIケーブルなどを接続し、壁内へ通して完成となりました。
近い将来、テレビ台にサウンドバーやレコーダー機器を設置されるとのご予定でしたので、あらかじめ予備のHDMIケーブルを壁内に数本通してあります。壁掛けテレビ、それも角度固定式金具の場合はテレビと壁面の隙間を極力薄くできますが、その分あとからケーブル類を追加することが難しくなります。そのような場合、今回のようにあらかじめ予備の各種ケーブルを通しておかれることをおすすめいたしております。

■各部の写真とポイント解説
以下各部の写真と見どころポイントの解説です。85インチの壁掛けテレビをご検討中の方は写真からサイズ感をイメージしてみてください。

thumbnail.php?id=763_22_cc8edbeead.jpg&alt=エコカラットの壁面に壁掛け金具を設置し、85型の大型液晶テレビを壁掛けさせていただきました。
(↑)エコカラットの壁面に壁掛け金具を設置し、85型の大型液晶テレビを壁掛けさせていただきました。ハウスメーカーは一条工務店です。

thumbnail.php?id=763_23_84ab731b9b.jpg&alt=ソファからテレビを見るとご覧のような光景が広がります。
(↑)正面から。ソファからテレビを見るとご覧のような光景が広がります。最適な壁掛けテレビの高さは「お客様の身長や座高」「ソファの高さ」などを考慮しなければいけませんので一概には言えません。皆さんソファに座ったりしながら楽しそうに迷われます。

thumbnail.php?id=763_24_17b864eaa0.jpg&alt=すぐ横に出入口があり、お部屋を出入りするたびにテレビと壁面の接合面が視界に入ってきます。そこで金具は薄さを重視して角度固定式のタイプを採用しました。
(↑)テレビのすぐ横に出入り口があり、お部屋を出入りするたびにテレビと壁面の接合面が視界に入ってきます。そこで金具は薄さを重視して角度固定式のタイプを採用しました。

thumbnail.php?id=763_25_8ddcc4d6f8.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-85X9500G。
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-85X9500G。85型の大型液晶テレビです。本体サイズは191cm×110cm。俳優さんが「原寸大」で映し出される世界を体験できます。

thumbnail.php?id=763_26_211a87dca0.jpg&alt=テレビとエコカラット壁との接合面。金具は壁面に合わせてホワイトを選択。
(↑)テレビとエコカラット壁との接合面。金具は壁面に合わせてホワイトを選択。隙間を極力薄く出来るのが固定式金具のメリットといえます。

thumbnail.php?id=763_27_ed051e8a3c.jpg&alt=壁掛け工事前の写真です。据え置きの場合、テレビは大型になればなるほど奥行きを必要とします。
(↑)壁掛け工事前の写真です。据え置きの場合、テレビは大型になればなるほど奥行きを必要とします。大型テレビを壁掛けにすると、テレビの位置がぐっと後退しますので、お部屋が広く感じられますよ。

■壁掛けなら大型テレビもOK
テレビのサイズが大きくなると耐荷重や転倒防止の問題でお使いのテレビボードでは対応しきれない場合が少なくありません。しかし壁掛けにすればこれらの問題は解消します。壁内部にしっかりとした補強を施せば記事のように大型テレビの壁掛けも夢ではありません。補強が無い壁でしたらカトー電器が得意とする「壁内部分補強工事」で安全な強度を確保します。いまお使いのテレビよりももうひとまわり大きなテレビへの切り替えをお考えでしたら是非壁掛けも候補に入れてみてください。
お問い合わせ、ご質問はホームページからでもお電話でも承っております。

愛知県知立市でエコカラット壁に85インチの液晶テレビ ソニーブラビア KJ-85X9500Gを壁掛け

■愛知県西尾市からの問い合わせ
お客様からはマイホーム建築中の段階からお問い合わせいただきました。お部屋は写真のようにリビングのフロアに段差のあるピットリビング。この壁面にエコカラットを貼り、そこに壁掛けテレビをご予定とのこと。
コンセントパネルなど電気配線の工事はハウスメーカーさんに依頼されるとしても、コンセントの高さやエコカラットをどこまで貼られるかでお悩みのご様子でした。
そこでカトー電器からはテレビや金具の取り付け位置、コンセントパネルの位置を記した壁掛け事前カルテを作成させていただきました。事前カルテには
ハウスメーカ様への指示書として
「このように壁掛けしますので、コンセントはこの高さに作ってください」
との情報が盛り込まれています。


■エコカラット壁へのテレビ壁掛け工事
施工当日、新築のお宅を訪問するとこちらがお願いした通りのコンセントが用意されていました。壁掛け金具とも干渉せず、テレビからはみ出てしまうこともないまさにベストなポジションです。
金具やテレビの取り付け位置も先にカルテをご用意しておりましたので、位置決めもスムーズに進みました。配線はHDMIケーブルと4本にLANケーブルが壁内を経由してテレビボード内へとつながっています。
さらにテレビの背面に録画用のハードディスクを設置。工事完了後テレビをつけると、77インチの大画面に有機ELの美しい映像が映し出されました。
今回の施工ではテレビも同時購入していただきましたので、施工当日にテレビも搬送。開梱から設置はもとより、各種設定、梱包材の回収まですべてカトー電器で行わせていただきました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。77インチのサイズ感と施工前の壁面の様子、エコカラットと壁掛けテレビの相性の良さなどにご注目ください。

thumbnail.php?id=760_20_63d574d718.jpg&alt=愛知県西尾市で77インチの有機ELテレビを壁掛け。
(↑)フロアに段差を持たせたピットリビング。御覧のようにテレビの視聴位置は通常よりも少し下がります。壁面は一面にエコカラット。その上から金具とテレビを壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=760_22_9713a5301a.jpg&alt=リビングはピットリビング。壁面はエコカラット仕上げ
(↑)壁面はエコカラット。下地の補強はハウスメーカ様にて行われていました。テレビの取り付け位置は事前カルテの作成段階において十分シミュレーションされていましたので、工事はスムーズに進みました。

thumbnail.php?id=760_21_3fae8ddc36.jpg&alt=テレビはソニーブラビア KJ-77A9G
(↑)テレビはソニーの有機ELテレビ。KJ-77A9G。テレビのパネル全体がスピーカーのように振動しサウンドを出力するアコースティック サーフェス オーディオプラス」を搭載。テレビ単体で臨場感あふれるサウンドを実現してくれます。本体サイズは172cm×100cm。本体の厚みは4.9cmという薄さ。薄さを求められる壁掛けテレビにはおすすめのモデルです。

thumbnail.php?id=760_23_bb6d301ddc.jpg&alt=建築中の段階からお問い合わせを受けましたのでハウスメーカ様に細かな指示書をお送りしています
(↑)エコカラットへの壁掛けテレビの組み合わせは、カトー電器が得意とする分野です。マイホーム建築中の方やリフォームでエコカラットや壁掛けテレビをご検討中の方はお気軽にご相談ください。

thumbnail.php?id=760_24_6e3c59cc49.jpg&alt=工事前の壁面の様子。下地補強やコンセント、配線ルートはハウスメーカー様によるものです。
(↑)施工前の写真。事前カルテでハウスメーカーさんにお願いした通り、壁掛け金具と干渉せず、テレビからはみ出ることもない良い位置にコンセントパネルが用意されていました。

■事前カルテ作成いたします。
施工後、その日のうちにお客様からお礼のメールをいただきました。(ありがとうございます!)
事前カルテの作成は壁掛け工事の専門スタッフが担当・作成いたします。有料のサービスとなりますが、ハウスメーカー様への指示などがスムーズに進みますのでマイホーム建築中の方は是非ご一考ください。

愛知県西尾市でピットリビングのエコカラット壁面に77型有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

■壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ
愛知県あま市でのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから壁掛けテレビへの転向になります。

場所は石積み模様の壁紙クロスが貼られたリビングで、お客様がご希望される壁面にはテレビのアンテナ端子がありません。お問い合わせ時に送っていただいた図面でも確認が取れませんでしたが、工事当日天井裏に確認したところ
「何とかなりそうだ」
と判断。天井裏にて電源ケーブルとアンテナ線を分岐・延長し、目的の壁面まで引っ張ってくる工事を行いました。電源とアンテナ端子が確保できればしめたもの。お客様ご壁面にコンセントパネルを新設し、テレビ壁掛け工事のスタートです。

壁掛け用の下地補強は無いため、カトー電器が得意とする壁内の部分補強で強度を確保。壁掛け金具は将来のテレビ買い替えを見越して各社メーカーに対応した汎用型の角度固定式金具を設置。これは先ほどの補強箇所と間柱に固定しています。

テレビはパナソニックの有機ELテレビ TH-55FZ950。テレビ壁寄せスタンドをお使いでしたので、スタンドから外して、壁寄せから壁掛けに「お引越し」させていだきました。

今回はレコーダー用の置き場としてウォールシェルフ(棚)設置のリクエストもいただいており、これはテレビ上に設置。HDMIの端子を備えた専用コンセントパネルも新設しました。

アンテナ端子の無い壁面に、天井裏からアンテナ線を引き込むというちょっと難易度の高い作業を経て、壁掛け工事は無事完了。出来上がりは御覧の通り。テレビ下に何もない広々とした壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ上のウォールシェルフ(棚)に作ったコンセントはHDMI端子を持っており、ここにレコーダー機器を接続すると壁内経由でテレビにつながります。

thumbnail.php?id=752_22_22adac682e.jpg&alt=石積み模様のクロス張りの壁面に有機ELテレビとレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛けさせていただきました。
(↑)石積み模様のクロス張りの壁面に有機ELテレビとレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛けさせていただきました。配線は天井裏でアンテナ線と電源を分岐させ、こちらの壁面まで引っ張り込むという工事をおこなっています。

thumbnail.php?id=752_24_d63d4ce563.jpg&alt=正面から撮影。小さなお子さんがレコーダー機器に触れないようにウォールシェルフはテレビの上に設置。
(↑)正面から撮影。小さなお子さんがレコーダー機器に触れないようにウォールシェルフはテレビの上に設置。棚とテレビのあいだにケーブルが見えないのがポイントです。

thumbnail.php?id=752_25_4b0e35f86f.jpg&alt=テレビ下の床上に見えるコンセントパネルはアンテナ端子を持っていないため、天井裏からアンテナ線を延長する必要がありました。
(↑)斜めから見たところ。テレビ下の床上に見えるコンセントパネルはアンテナ端子を持っていないため、天井裏からアンテナ線を延長する必要がありました。

thumbnail.php?id=752_20_fc99282cc0.jpg&alt=施工前の壁面です。この壁面にテレビとウォールシェルフ用のコンセントパネルを新設することから工事はスタートしました。
(↑)施工前の壁面です。この壁面にテレビとウォールシェルフ用のコンセントパネルを新設することから工事はスタートしました。ちなみにこの石積み模様の壁紙クロスは奥様が張られたそうです。(すごい!)

thumbnail.php?id=752_23_5b6e7175d5.jpg&alt=ウォールシェルフはレコーダーの奥行まで確保できれば良いので、テレビ台ほど前面に出っ張ることはありません。
(↑)ウォールシェルフはレコーダーの奥行まで確保できれば良いので、テレビ台ほど前面に出っ張ることはありません。何よりテレビ台がなくなることでリビングがひときわ広くなります。

thumbnail.php?id=752_21_b2bbbd0343.jpg&alt=今回はウォールシェルフのコンセントパネルにHDMI端子(コンセントパネル右上)をご用意。
(↑)今回はウォールシェルフのコンセントパネルにHDMI端子(コンセントパネル右上)をご用意。ここにゲーム機やPCなどを差し込めば有機ELテレビに美しい映像とサウンドが出力されます。

thumbnail.php?id=752_26_60d0b20fc5.jpg&alt=お客様から最初に送っていただいたお部屋の画像。テレビは壁寄せスタンドをご使用でした。
(↑)お客様から最初に送っていただいたお部屋の画像。テレビは壁寄せスタンドをご使用でした。壁寄せスタンドが置いてある壁面にはアンテナ端子が見えていますが「可能であればソファのある方に壁掛けを」とのご希望をお聞きし、天井裏の調査&工事が決定しました。


■壁寄せスタンドからの切り替え工事が増えています
壁寄せスタンドから本格的な壁掛けテレビへの切り替え工事が増えています。
「量販店にすすめられ壁寄せスタンドにしたけど、台座部分がどうしても邪魔になる」
「テレビの配線が隠し切れない」
などの理由で、皆さん「壁掛け風」から「本物の壁掛け」への切り替えを検討されるようです。カトー電器商会ではコンセントが無い壁面でも、天井や対角壁などを経由させることで本格的な壁掛けを実現します。
「この壁にテレビを取り付けることができたらな」
とお考えの方は是非一度カトー電器商会にお問い合わせください。現状の壁の写真を見せていただければ施工担当者が即日確認し、可能であれば詳細なプランやお見積もりまで無料で作成。メールにてご連絡いたします。

愛知県あま市で55インチの有機ELテレビ(TH-55FZ950)を石膏ボード壁に壁掛け

■コンセントは壁掛け工事の際に作るのがおすすめ
テレビや金具が決まる前にコンセントを作ってしまうと、そのコンセントが原因で思い通りの位置にテレビが取り付けられない場合があります。下地補強はともかく、テレビ用のコンセントは壁掛け工事の時に業者に依頼し、「金具と干渉せず」「テレビで隠れる位置に」作ってもらうのがおすすめです。

■補強済み壁+コンセントなし
今回ご紹介するのは岐阜県土岐市でのテレビ壁掛け工事です。お客様はホームページの「無料壁掛け診断」よりお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を確認すると壁掛けテレビ用のコンセントは見当たりません。施工担当者は「最適な位置にコンセントが作れる!」と壁掛け工事と壁内配線を組み合わせたプランをお客様にご提案。お見積内容にお客様もご納得され、工事のご予約をいただきました。
施工当日、スタッフ2名が名古屋から土岐市へ直行。お客様宅は戸建て住宅でハウスメーカーはへーベルハウス様です。壁を確認するとハウスメーカ様によって下地補強は行われており、壁内部にはかなり分厚い合板が張られていることが判明しました。いつものような補強工事の必要ありませんが、代わりに分厚い合板に開口を作り、コンセントを作らねばなりません。さっそく電気工事の資格を持つスタッフが工事に取り掛かり、手早くコンセントを作っていきます。
今回はお客様がご自身でウォールシェルフを取り付けられるとのリクエストをいただきましたのでテレビ下にシェルフ用のコンセントを追加新設しました。DIYがお好きなお客様の場合
「ここは自分でやりたいから」
と工事個所を残しておくことも少なくありません。
結果、今回は壁掛け工事とテレビ下へのコンセント新設までで工事完了となりました。

■各部の見どころ解説
以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=746_13_d1f9cf4e72.jpg&alt=岐阜県土岐市でのテレビ壁掛け工事
(↑)岐阜県土岐市でのテレビ壁掛け工事。壁面はハウスメーカー様によってしっかりとした下地補強が施されていました。またコンセントが作られておらず、邪魔にならない最適な位置にコンセントを作ることができました。

thumbnail.php?id=746_14_5c02bc880b.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス(LC-50U45)
(↑)テレビはシャープのアクオスLC-50U45。50インチの液晶テレビです。

thumbnail.php?id=746_15_5637e37f06.jpg&alt=金具は角度固定式金具
(↑)金具は角度固定式タイプ。エース・オブ・パーツ社製のPLB-141M(ホワイト)を使用しました。壁掛けテレビに薄さを重視される方にはおすすめです。
PLB-141Mの商品案内ページはこちらをご参照ください。
https://www.ace-of-parts.com/product/2695

thumbnail.php?id=746_16_fd69f71609.jpg&alt=テレビ下にお客様ご希望にて棚用のコンセントを追加
(↑)今回のお客様は手先が器用な方で、テレビ下にご自身でウォールシェルフ(棚)を取り付けられるとのこと。そこでレコーダー用のコンセント(100ボルト電源×1、テレビにつながる壁内HDMIケーブル×1)のみをご用意させていただきました。DIYがお好きな方には、このように途中段階でお引渡しすることも珍しいことではありません。

thumbnail.php?id=746_19_ed86d0ab0f.jpg&alt=工事前にお客様から送っていただいた写真
(↑)こちらは工事前にお客様が撮影し送ってくださった一枚。こうした壁面の写真を送ってくださると、詳細な工事プランやお見積もりがご提案できるようになり、施工担当者は大助かりなのです。

■コンセントはテレビや金具が決まった後に
繰り返しになりますが、壁掛けテレビのコンセントはテレビの機種や金具が決まったあとに作られるのがおすすめです。テレビの金具も決まらない段階からコンセントだけ作ってしまうと、テレビの種類(特に背面のネジ穴の高さ)、金具の種類(特に金具の台座の形状)によってはコンセントと干渉し、思い通りの位置に壁掛け出来ないという事態になりかねません。下地補強が施されている壁面であっても、作例のように頑張って開口を作ればコンセントは新設できますので、壁掛けテレビのテレビ用コンセントは、壁掛け工事担当者に任されることをおすすめいたします。

岐阜県土岐市で補強済みの壁にコンセントを新設しシャープのアクオス50インチ液晶テレビ(LC-50U45)を壁掛け

■お子さんに倒されないテレビを
マンションでのテレビ壁掛け工事です。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではテレビを倒されないようにさまざまな苦労や工夫をされることと思います。テレビのスタンドを外し壁面に強固に取り付けてしまえば、少なくともテレビを倒される心配は無くなります。
お子さんがハイハイやつかまり立ちを覚えてテレビに興味を示したら、ぜひ壁掛け工事をご検討ください。

■コンセントが無い壁へのテレビ壁付け
コンセントが無い壁面への壁掛け相談も多くいただいております。ご希望の壁面にコンセントが無い場合は90度対角の壁面から延長し、ご希望の壁面に新しくコンセントを作らせていただきます。その際、100ボルト電源やアンテナ線を延長する経路として「壁外」と「壁内」、2種類の経路が考えられます。
壁内に十分な隙間が見つかれば、見た目の良い壁内配線をご提案し、現状確認で難しければ壁外配線+配線カバーによる隠ぺい処理となります。
今回の施工では施工当日に既存コンセントを分解し壁内部を調査したところ、壁内にコード類が通せる(90度曲げられる)十分なスペースがあることが判明し、壁内経路してテレビ裏などにコンセントを作ることが出来ました。
作業時間は3時間弱ほどで写真のように美しい壁掛けテレビが完成しました。

■各部の見どころポイントを解説
これより以下、各写真の見どころ解説です。

thumbnail.php?id=744_18_590e12a886.jpg&alt=小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でテレビ壁掛けの需要が増えています。
(↑)小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でテレビ壁掛けのリクエストが増えています。大型テレビも壁掛けにすると御覧のように手が届きにくくなり、誤ってテレビを倒したりする危険性がぐっと少なくなります。

thumbnail.php?id=744_19_f3343bd7be.jpg&alt=ハイハイやつかまり立ちを覚えテレビに興味を示したら「倒れる心配のない」テレビ壁掛けをご検討ください
(↑)お子さんがハイハイやつかまり立ちを覚えテレビに興味を示したら、倒れる心配のないテレビ壁掛けをご検討ください。テレビボードを置きたくない方には、壁掛けテレビの背面に録画用のハードディスクの設置や、ウォールシェルフ(棚)の設置などもご提案いたします。

thumbnail.php?id=744_20_5f532bd5bc.jpg&alt=工事完了直後に撮影。コンセントがない壁面に新しくコンセントを作り、65インチの有機ELテレビを取り付け
(↑)こちらは工事完了直後の一枚。壁掛けテレビを想定されていない壁面のため、壁内部に補強を施し、間柱も使って壁掛け金具を取り付けました。各種のケーブル類はすべて壁内を経由させることで御覧のようにテレビが宙に浮ているように見えます。

thumbnail.php?id=744_21_0421fbb4ba.jpg&alt=正面から撮影。テレビはソニーのブラビアKJ-65A1
(↑)正面から撮影。テレビはソニーのブラビアシリーズKJ-65A1。65型の有機ELテレビです。画面全体が振動しサウンドを再現する「アコースティックサーフェス」で俳優の口元から声が聞こえる錯覚を体験できます。壁掛け時のテレビ本体の寸法は横幅が1451mm、高さが834mm。厚みは86mm。 

thumbnail.php?id=744_22_1009e3237d.jpg&alt=側面から撮影。角度固定式タイプの金具を使うことでテレビと壁面と隙間を極力狭めることができます
(↑)こちらは側面から撮影。壁掛け金具はカトー電器が持参した角度固定式タイプ。角度固定式タイプの金具なら壁とテレビとのすきまを最小限に抑えることができます。細かなことですがテレビ裏にコンセントを作る際、お部屋のどちら側に出入口があるかも重要です。出入口の側にコンセントを作ってしまうとお部屋に入るたびにコンセントやケーブル類が視界に入ってしまいます。そこで今回の施工例では出入口と反対側(写真では奥側)にコンセントを作らせていただきました。


■壁掛けテレビに特化した専門技術をフル活用
壁内部への補強工事や壁内配線など、テレビ壁掛けに必要な専門技術を活用し、お子さんにやさしいテレビ壁掛けが実現しました。
おうち時間が増えて、お子さんと一緒にリビングで過ごす機会が増えた今だからこそ、より安全なテレビの壁掛けを考えてはいかがでしょう?
お問い合わせやお電話、もしくは専用フォームにて受け付けております。

名古屋市でコンセントが無い壁面に、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A1)を壁掛け

■壁掛けテレビは配線経路がポイント
壁掛けテレビの工事でなにが重要かと問われたら、私たちは即座に「配線経路」と答えます。テレビを取り付けること自体はDIYでも出来なくはないですが、100ボルトの電源やアンテナ線、さらにはHDMIケーブルなどテレビにつながる各種ケーブル類を「いかにすっきり配線するか」、そもそも「ちゃんとテレビにまで届くように配線できるのか」という点にカトー電器は重点を置いています。
特にご希望の壁面に電源やアンテナ線などのコンセントが無い場合、担当スタッフが総出で配線経路を検討。お客様ともご相談し、最適なルートを模索します。

■愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市のお客様。マンションにお住まいで、お電話でのご相談の後、ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を確認すると壁掛け希望の壁面にはコンセントが無く、代わりに90度対角壁にコンセントが用意されています。部屋のコーナー部にテレビ用のコンセントがあり、コンセントが無いほうの壁にテレビを壁掛けされたい、とのことです。
施工当日、スタッフ2名がご訪問し壁内部を調べたところ、中のスペースはかなりタイトであり、間柱もあるため壁内配線は不可能と判断。コーナー部だけは壁外配線で処理する方法にてお客様にご説明し、ご納得いただけました。
壁の外にケーブルを這わせますが、これを極力目立たなくするための技術がモール処理。モールと呼ばれる配線カバー(お部屋の壁にわせたホワイト)をその場でカットし、手先の器用なスタッフ陣が手際よくコードを隠していきます。
配線経路さえクリアできれば、壁内補強→金具取付→テレビ壁掛けと順調に工事は進行。最後に各種ケーブル類を接続し、動作確認までおこなったところで工事完了。
御覧のように、テレビボードを待つだけの55インチ壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。配線カバーによる壁外配線の隠ぺい処理にご注目ください。

thumbnail.php?id=743_15_be3edcbede.jpg&alt=名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛け
(↑)名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチテレビを壁掛けしました。テレビボードは後日届く予定の場合、この状態で工事完了おなります。

thumbnail.php?id=743_16_a82c64d4bf.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-65X9500H
(↑)テレビはソニーのブラビアKJ-65X9500H。脚部スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が1488mm、高さが833mm。本体の厚みは最大70mm。重量は22kgもあり、金具の重量もあるため壁内にはしっかりとした補強工事を施してあります。

thumbnail.php?id=743_17_8ac9dde1eb.jpg&alt=テレビ背面と床上に新しくコンセントを新設。
(↑)テレビの背面と床上に新しくコンセントを新設し、両者は壁内配線で無図ばれています。テレビ下にコード類が見えないのが何よりのポイントです。

thumbnail.php?id=743_19_b3659cdfc0.jpg&alt=壁内部に補強を施し、角度固定式タイプの金具で壁掛け
(↑)壁の内部に補強を施し、角度固定式の金具を取り付け、テレビを壁掛け。側面から見ると御覧のような薄さに収まります。

thumbnail.php?id=743_18_cdd87d6369.jpg&alt=テレビボードが後日設置されるご予定とのことで工事はここまでで終了
(↑)ご希望の壁面にはコンセントが無いため、90度対角壁から電源とアンテナ線を延長しました。

thumbnail.php?id=743_20_590c48dcd0.jpg&alt=奥の既存コンセントから100ボルトとアンテナ線を延長し、手前の新設コンセントまで壁外配線で延長しています。
(↑)奥の既存コンセントを一旦分解し、100ボルト電源とアンテナ線を手前のコンセント下部まで壁外配線でL字型に延長しています。

thumbnail.php?id=743_21_75d1409531.jpg&alt=配線カバーはお部屋のクロスに合わせた同系色をあらかじめ準備し、現場で最適な長さにカット、コーナー部なども丁寧に加工しました。
配線カバーはお部屋の壁紙に合わせた同系色のタイプをあらかじめご用意。現場で最適な長さにカット。両端部やコーナー部は別部材を使い丁寧に処理しています。


■「隠ぺい配線」は2種類ありますのでご注意を
壁掛けテレビの工事では
・配線カバーを使って壁外配線を目立たなくする処理
・壁内に実際にケーブルを通してしまう壁内配線
の2種類があります。どちらも「隠ぺい配線」と呼ばれることがあり、工事内容の打ち合わせで気を付けないと
「壁内配線のつもりが壁外配線になってしまった」
ということにもなりかねません。カトー電器商会ではそうした間違いをふせぐために一貫して「壁内配線」「壁外配線」という言葉を使用しております。お電話やメールでお問い合わせの際は
「隠ぺい配線でお願いします」
ではなく
「壁内(外)配線でお願いします」
とお伝えくださると、食い違うことなく話がスムーズに伝わりますよ。

愛知県名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

■桑名市でのテレビ壁掛け工事
三重県桑名市でのテレビ壁掛け工事レポートです。
当初、お客様がご希望される壁面には写真のようにコンセントパネルがありませんでした。テレビのアンテナ端子も無いためかなり難しい案件でしたが、お客様の壁掛けテレビに対する強い思いをに応えるべく現地をご訪問。
「屋根裏に上れば電源もアンテナ線も何とかなりそうだ!」
という活路を見出し、壁掛け工事決定となりました。
※カトー電器商会では、ほとんどの場合壁の写真を送ってくだされば工事可能かどうかが判断できます。今回は写真だけでは判断が難しかったため事前に下見訪問をさせていただきました。下見訪問の場合は別途料金が発生しますことをご了承ください。
まずは天井の点検口から入り、電源とテレビのアンテナ線をつかまえたら目的の壁面まで配線経路を新設します。(100ボルト電源など扱いますので電気工事士の資格は必須です)ご希望の壁面にテレビ用とウォールシェルフ用のコンセントを新設します。
次は下地補強。こちらはカトー電器が得意とする壁内での部分補強をおこない、金具とテレビを支える強度をしっかり確保しました。金具は将来テレビを取り替えられることも想定し、さまざまなメーカーに対応している汎用金具を設置。そこにお客様が先にご用意されていた65型テレビ  ハイセンス65U8Fを壁掛けしたら、ひとまずテレビは完成です。
レコーダー用のウォールシェルフはお子様の手が届きにくいテレビ上に設置。こちらも専用のコンセントが用意され、壁内を通してテレビと繋がっているのがポイントです。
出来上がりは御覧の通り。天井裏に入って電源とアンテナ線を確保するというちょっとアクロバティックな作業を行いましたが、配線が見えない壁掛けテレビが実現しました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。施工前のコンセントが無い壁面にご注目ください。この壁にテレビ用とウォールシェルフ用、計2か所のコンセントを作るために天井裏から100ボルト電源とアンテナ線を延長しました。

thumbnail.php?id=742_24_b4d2c55dc2.jpg&alt=天井裏作業ということもあり、一度下見訪問させていただきました。
(↑)施工前の壁の写真です。アンテナ端子のあるコンセントパネルはありません。そこで天井裏にのぼって100電源とアンテナ線をつかまえるところから工事はスタートしました。

thumbnail.php?id=742_20_81a2e45bbc.jpg&alt=三重県桑名市でのテレビ壁掛け工事。コンセントが無い壁面に65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け
(↑)工事完成後の写真。テレビはハイセンスの65U8F。スタンドを外した壁掛け時のサイズは145cm×86cm。

thumbnail.php?id=742_21_a582a43a93.jpg&alt=テレビはハイセンスの65U8F。壁掛け時の本体サイズは145cm×86cm。
(↑)レコーダー機器の置き場、ウォールシェルフ(棚)はお子さんの手が届かなテレビ上に設置。カラーは壁面に合わせたホワイト。

thumbnail.php?id=742_22_94bfd7feb4.jpg&alt=工事途中の一枚。コンセントが無い壁面でしたので、天井裏から100ボルトの電源とアンテナ線を延長・引き込みました
(↑)工事途中の一枚。天井から壁内を通して引き込んだ電源ケーブルをもとに、シェルフ用、テレビ用、それぞれのコンセントパネルを新設。両者は壁の内側でつながっているため配線が目立つことはありません。

thumbnail.php?id=742_23_d7b20c40dd.jpg&alt=テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフを設置
(↑)少し下がって撮影。今回は天井裏で作業もあり、事前に一度下見訪問させていただきました。

■コンセントが無ければ作ります!
壁掛けテレビには100ボルト電源とアンテナ端子のコンセントが必要となりますが、それらがない壁面でも今回のように天井裏で経路を作ったり、床下に潜ってケーブルを引っ張ってくる…ということも出来なくはありません。この場合、事前の下見(有料となります)が必要となる場合がございます。ご了承ください。

三重県桑名市でコンセントが無い石膏ボード壁に65型液晶テレビ(65U8F)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■神奈川県小田原市でのテレビ壁掛け工事
お客様宅は神奈川県小田原市。カトー電器自社施工として壁掛け工事スタッフ2名がお伺いさせていただきました。

お客様が壁掛けご希望の壁面は下地補強が施されていないため、カトー電器が得意とする壁面内部からの部分補強をおこない強度を確保。そこに角度固定式の金具を設置し、お客様ご使用中のテレビ ソニーのKDL-55W802Aを取り付けました。
写真では隠れていますが、テレビの背面には専用のコンセントパネルを2つ新設。100ボルト電源、アンテナケーブル、HDMIケーブルさらにスピーカーケーブルを壁内に配線し、床上のコンセントパネルにつなげています。床上のコンセントパネルは一か所をHDMIコンセントに組み替えており、ここにレコーダー機器やゲーム機などをつなげばテレビに映像やサウンドが出力されます。
後日、テレビ台が搬入されるとのことでしたので、一部ケーブル類は接続しやすいようにそのままの引き出したかたちで工事完了となりました。

■テレビ台は後から来るパターンです
テレビ台との併用を考えているお客様の中には
「テレビが壁掛けされた状態を見てから、(それに似合う)テレビ台を選びたい」
という方も多くそのような場合は御覧のように後でつなぎやすい状態で工事を終えさせていただくことも可能です。
お客様とは施工中もいろいろ楽しいお話をさせていただき、リラックスした雰囲気の中で楽しく作業させていただきました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイント解説です。今回のポイントは床上のコンセントに追加されたHDMI端子。壁内経由でテレビとつながっており、ここにゲーム機などを接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。

thumbnail.php?id=739_14_f220e07199.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアシリーズ KDL-55W802A。
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KDL-55W802A。テレビの本体サイズは125cm×x74cm。お客様お使いのテレビです。スタンドを外し、壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=739_15_aebb42cd1c.jpg&alt=テレビで隠れていますがテレビ後ろの壁面にコンセントパネルを2か所新設。
(↑)テレビで隠れていますがテレビ後ろの壁面にコンセントパネルを2か所新設。100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブルが壁内を通って、床上のコンセントパネにつながっています。

thumbnail.php?id=739_16_994727aa3b.jpg&alt=正面から撮影。後日テレビ台がこの下に置かれるとのこと。
(↑)正面から撮影。後日テレビ台がこの下に置かれるとのこと。レコーダーやゲーム機をテレビ下のHDMI端子に接続すれば映像とサウンドがテレビから出力されます。

thumbnail.php?id=739_17_bb33bda823.jpg&alt=真横から。金具は角度固定式金具。壁面に合わせて金具はホワイトを採用。
(↑)真横から。金具は角度固定式金具。壁面に合わせて金具はホワイトを採用。テレビ本体の厚みは6.4cmです。

thumbnail.php?id=739_18_2f634634fb.jpg&alt=床上のコンセントパネルです。真ん中のパネルにHDMIケーブルをつなぐ端子を作らせていただきました。(↑)床上のコンセントパネルです。真ん中のパネルにHDMIケーブルをつなぐ端子を作らせていただきました。


■いまお使いのテレビも壁掛け出来ます
カトー電器商会では、現在リビングでお使いのテレビでも壁掛けさせていただきます。テレビの型番は多くの場合、背面に記されていますので、壁の写真と一緒に専用フォーム「無料壁掛け診断」よりお送りくだされば、工事担当者がスピーディーにお見積もりを作成。営業時間内でしたら即日メールにてお返事させていただきます。
年末年始を機にテレビの壁掛けをご検討中でしたら、ぜひこの機会にカトー電器までお問い合わせください。

神奈川県小田原市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KDL-55W802A)を壁掛け

■つくば市でのテレビ壁掛け工事
茨城県つくば市でのテレビ壁掛け工事レポートです。カトー電器自社施工としてスタッフ2名がお伺いさせていただきました。
お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはダイワハウス。ご希望の壁面は下地補強がないとのことで、現地到着後さっそく壁内を調査。
既存の床上コンセントからテレビ壁掛け面との間には縦桟(垂直の柱)があるため、壁内で電源・アンテナ線を延長するのは難しく、テレビ下まではモールで配線、そこから壁内を垂直に延長するという「L字型」の配線工事となりました。
壁掛け金具はさまざまなテレビメーカーに対応している汎用型の金具を採用。薄さを重視して角度固定式のタイプです。壁内に施した補強プレートと先述の間柱とを使ってしっかり固定してからテレビを掛けさせていただきました。テレビ裏には専用コンセントパネルを新設。テレビ周りはケーブルが見えない壁内配線となっています。
テレビ上にはウォールシェルフも設置。こちらもコンセントパネルを新設し、100ボルト電源とテレビからのHDMIケーブルが繋がるようになっています。
壁内の構造上、少し難しい工事となりましたが結果は御覧の通り。ホワイトを基調としたアクセントクロスになじんだ壁掛けテレビ&ウォールシェルフが完成しました。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ上に設置されたレコーダー置き場用のウォールシェルフに専用コンセントが用意されている点にご注億ください。
thumbnail.php?id=738_19_6e4f1d342f.jpg&alt=茨城県つくば市でのテレビ壁掛け工事です。
(↑)茨城県つくば市でのテレビ壁掛け工事です。壁面は石膏ボードに模様の入った壁紙クロス張り。下地補強は施されていなかったため、カトー電器が得意としている壁内の部分補強工事を行い、強度を確保させていただきました。

thumbnail.php?id=738_20_600a216a9a.jpg&alt=テレビはハイセンスの55インチ液晶テレビ 55U7Eです。
(↑)テレビはハイセンスの55インチ液晶テレビ 55U7Eです。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは123cm×72cm。テレビ本体の厚みは5.2cmです。

thumbnail.php?id=738_21_e14627c2b0.jpg&alt=既存の床上コンセント(左から3個目まで)から、テレビ裏までのあいだには縦桟(間柱)があり、電源とアンテナ線を壁内でつなげるにのは困難なため、一旦モールでテレビ下まで延長し、そこから壁内を通すというL字型の配線経路を採用しています。
(↑)既存の床上コンセント(左から3個目まで)から、テレビ裏までのあいだには縦桟(間柱)があり、電源とアンテナ線を壁内でつなげるのは困難なため、一旦モールでテレビ下まで延長し、そこから壁内を通すというL字型の配線経路を採用しています。右側2つのコンセントパネルはカトー電器が新設しました。

thumbnail.php?id=738_22_fabdbe6373.jpg&alt=今回はウォールシェルフも設置。こちらも専用のコンセントを新設しています。
(↑)今回はウォールシェルフも設置。ことらも専用のコンセントを新設しています。100ボルトでの電源とテレビにつながったHDMIケーブルが準備されており、サウンドバーを繋げると迫力あるサウンドが出力されます。

thumbnail.php?id=738_23_6905d9d951.jpg&alt=床上の様子。手前2つのコンセントパネルはカトー電器が新設。
(↑)床上の様子。手前2つのコンセントパネルはカトー電器が新設。将来はここにテレビボードが置かれる予定だそうです。さまざま機器が接続されるのでコンセント口も多めにご用意させていただきました。

thumbnail.php?id=738_24_3520e41614.jpg&alt=テレビ側面を接写。テレビの薄さを活かして金具も薄さ重視の角度固定式タイプを使用しています。カラーは壁面に合わせたホワイトです。
(↑)テレビ側面を接写。テレビの薄さを活かして金具も薄さ重視の角度固定式タイプを使用しています。カラーは壁面に合わせたホワイトです。


■テレビ台を無くチャンスです!
壁掛けテレビで悩みがちなレコーダ機器類の置き場所。今お使いのテレビをそのまま流用していただいても結構ですし、写真のように新しく棚を設置し、そこに置いてしまうのも一つの解決策です。手持ちの機器類が少なければ、テレビ台を無くしてリビングをより広くすることも難しくありません。
おうち時間が増えてリビングをもっと快適にされたいとお考えの方は是非一度壁掛けテレビをご検討ください。

茨城県つくば市にて出張壁掛け施工。石膏ボード壁に55型液晶テレビ ハイセンス55U7Eとウォールシェルフを壁掛け

■千葉県への出張工事
千葉県佐倉市でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様は弊社のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。工事スタッフチームが写真を確認し「下地補強を行えば問題なく壁掛け出来そうだ」と判断。さっそくお見積もりを作成しお客様にご連絡。お見積もりの内容にもご納得いただき施工の運びとなりました。施工当日はスタッフ2名が名古屋から千葉県へ。お客様宅は一戸建て。なおハウスメーカー様は住友林業様です。お客様と一緒にテレビの位置を決め、工事開始となりました。

■金具は上下可動式
石膏ボードの壁には下地補強が無いためカトー電器が得意とする壁内部分補強で強度をしっかり確保。その補強面と間柱を使って壁掛け金具の台座を固定します。今回取り付けたのは上下に角度が変えられる上下可動式金具。お客様宅には小さなお子さんがいらっしゃり、下から仰ぎ見ても見えやすいようにとのリクエストで、下方向に傾けられる金具を採用しました。テレビは東芝のレグザシリーズ 55BZ710Xですが、こちらのモデルはテレビ下部のスピーカーがb字型に膨らんでおり、そのままでは壁面と干渉してしまうため、スペーサーを挟んで奥行きを調節しています。

■壁内配線のウォールシェルフ
レコーダー機器の置き場として、テレビ上にウォールシェルフも取り付けさせていただきました。レコーダー置き場としてのウォールシェルフはテレビの下が使いやすいのですが、やはり小さなお子さんがいらっしゃるとのことで、いたずら防止も兼ねてテレビの上に設置。テレビと同じくこちらも専用コンセントを新設し、壁内経由でテレビと接続できるようにしています。

■お子さん対策万全の壁掛けテレビが完成
下向きに角度を変えられるテレビと、お子さんの手が届かないレコーダー置き場を組み合わせた壁掛けテレビが無事完成。これにより、それまで使っていたたテレビ台が不要となり、テレビ下から片づけられることになりました。お客様は
「これでルンバがスムーズに通れるようになります。」
と喜んでくださいました。
以下各部の写真とワンポイント解説です。

thumbnail.php?id=737_24_31184107dd.jpg
(↑)千葉県佐倉市での壁掛け工事。ご希望の壁面には下地補強が無いためカトー電器が壁内部分補強を行い強度を確保。間柱も使って壁掛け金具、およびテレビを取り付けました。テレビ上にはレコーダー用のウォールシェルフ(棚)も設置しています。

thumbnail.php?id=737_25_2432ab00e5.jpg
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ55BZ710X。55インチの液晶テレビです。テレビ本体のサイズは横幅が1242mm。高さが748mm。テレビの背面には新設された専用のコンセントパネルが隠れています。

thumbnail.php?id=737_26_d2c7c7e37f.jpg
(↑)斜め方向から撮影。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではイラズラ防止、事故防止の観点から、ウォールシェルフ(棚)はテレビ「上」が人気です。

thumbnail.php?id=737_33_f27250f33f.jpg
(↑)テレビ上に設置されたウォールシェルフ(棚)。レコーダー置き場としてお客様からリクエストをいただき作らせていただきました。背面に専用のコンセントが見えるのがお分かりいただけるでしょうか。

thumbnail.php?id=737_27_da7064795b.jpg
(↑)側面の様子。金具は上下方向に向きが変えられる上下可動式金具を採用。テレビ下のスピーカー部がbの字型に膨らんでいるため、ご覧のようにスペーサーを使って
テレビと壁面の間隔を開けています。

thumbnail.php?id=737_31_91f35d46e8.jpg
(↑)ウォールシェルフの背面に新設されたコンセントパネル。上部が100ボルト電源+分配タップ。下部はテレビにつながるアンテナ線やHDMIケーブルなどです。

thumbnail.php?id=737_34_3ff27e133c.jpg
(↑)レコーダー機器も壁掛け(ウォールシェルフ)にすることでテレビ台がなくなりました。テレビ台が無くなるとお掃除が驚くほど楽になります。ルンバの動線もスムーズになるためロボット掃除機をご利用されている方は特に壁掛けテレビはおすすめです。

いまお住いのリビングでも壁掛けは実現可能です。カトー電器の「壁内部分補強」と「壁内配線」を組み合わせれば便利で安全な壁掛けテレビに切り替えれますので是非お気軽にご相談・お問い合わせください。

千葉県佐倉市で石膏ボード壁に55インチ液晶テレビ(55BZ710X)とレコーダー用のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■愛知県豊橋市でのテレビ壁掛け工事
ご紹介するのは豊橋市でのテレビ壁掛け工事。弊社の「無料壁掛け診断」からお問い合わせいただいたお客様です。今はテレビ台の上において視聴している58インチのテレビを壁掛けにできないか、というご相談でした。リビングの写真やコンセントの写真、さらには図面の写真まで送っていただきましたので、壁掛け工事担当スタッフはすぐに見積もりを作成スタート。必要となる各種ケーブルの長さ、本数も計算し、スピーディーにお客様へお返事(メール送信)。この間わずか20分弱の早業でした。
お見積もりの内容にお客様もご納得いただき工事決定。お問い合わせをいただいた翌日に工事にお伺いするというスピードスケジュールと相成りました。

■施工当日
予定は素早く決まりましたが、工事は慎重に行わせていただきます。ご希望の壁面は下地補強が施されていないため、カトー電器が得意とする壁内部の部分補強を実施。間柱も使って壁掛け金具をしっかり固定させていただきました。お問い合わせ時に「隣接するキッチンからもテレビが視聴できるようにしたい」とのご要望をいただいておりましたので、今回は上下左右に角度が調節できる可動式の金具を持参。
テレビを動かせるので、固定式金具に比べて配線作業は楽ですが、アームを畳んだ際にケーブル類がはみ出ないように見せるのがポイントです。
テレビの背面には写真のように専用のコンセントパネルも新設。100ボルトの電源はもとより、アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべてこの中を通ってテレビ下のコンセントへの繋がっています。
カトー電器商会ではスピーディーな対応をモットーとしておりますが、今回は特にそれが活かされたお仕事となりました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイント解説です。壁内に配線によってテレビボード裏のケーブルがスッキリまとまった点にご注目ください。

thumbnail.php?id=719_31_a3382ddd55.jpg&alt=角度調節のできる可動式金具による壁掛けテレビ。
(↑)角度調節のできる可動式金具による壁掛けテレビ。キッチン側から撮影。テレビは少しカメラ側に向くよう金具を調節しています。

thumbnail.php?id=719_32_32446b2299.jpg&alt=テレビ下にはケーブルが一切見えない壁内配線が壁掛けテレビをより一層際立たせてくれます。
(↑)少し近づいて撮影。ご訪問時は棚の上にクリスマスの飾り付けが施されていました。テレビ下にはケーブルが一切見えない壁内配線が壁掛けテレビをより一層際立たせてくれます。

thumbnail.php?id=719_34_45f4f813cb.jpg&alt=テレビ台は既存のものをそのまま流用されています。
(↑)反対側から撮影。今回はテレビの取り付け位置がスムーズに決まりました。テレビ台は既存のものをそのまま流用されています。

thumbnail.php?id=719_33_cf7a7c3a74.jpg&alt=テレビ台の中にはブルーレイレコーダーやひかりTVチューナーなどが収納されています。
(↑)正面から撮影したところ。テレビ台の中にはブルーレイレコーダーやひかりTVチューナーなどが収納されています。テレビは東芝のレグザシリーズ(58M500X)本体サイズは130×80cmです。

thumbnail.php?id=719_35_fc2c81730a.jpg&alt=テレビを壁掛けにして専用のコンセントに繋げてしまうことでテレビ関連のケーブル類が一気に減り、床上のコンセント周りはとてもスッキリします。
(↑)テレビ台を少し動かしてコンセント周りを撮影。テレビを壁掛けにして専用のコンセントに繋げてしまうことでテレビ関連のケーブル類が一気に減り、床上のコンセント周りはとてもスッキリします。お掃除もさっとひとふきで終わるのが壁掛けテレビ&壁内配線のメリットです。

thumbnail.php?id=719_36_b03bbeec32.jpg&alt=可動式金具の接合面。
(↑)可動式金具の接合面。テレビを自由に動かせますが、その分ケーブルのゆとりはかなり余裕を見込んでおかねばなりません。可動式金具+65インチテレビの組み合わせはカトー電器のショールームでも展示中。実際に動きや重さや体験してみたい方は「問い合わせ」→「来店予約」のページからご予約ください。

愛知県豊橋市で58型液晶テレビ(東芝レグザ 58M500X)を壁掛け

千葉県千葉市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。お部屋の写真をUPしてくださり、
「HDMIの差し込み口があるコンセントも新設していただきたい」とのリクエスト。これを読んだ施工担当者は
「うん、これはホームページをかなりすみずみまで読んでいらっしゃる。」
と確信。さっそくHDMIコンセントを含んだお見積もりを作成し、メールにてご提案させていただきました。それから何度かメールのやり取りがあり、正式にご予約を承りました。

施工当日。壁掛け工事スタッフ2名が名古屋から千葉県へ。お客様宅は一戸建て住宅。ご挨拶ののち、マスキングテープでテレビの位置決めに入らせていただきました。壁面の横幅は1840mm。この中心にテレビが来るようにして工事スタート。まずは壁の内側から補強する「壁内部分補強」で強度を確保していきます。壁内部分補強は
荷重のかかる箇所にピンポイントで補強する工法です。文字通り壁の内側に補強するため、余分な出幅が生じず、見た目も美しいのが利点です。

強度を確保したらテレビ用のコンセントパネルを新設します。同時に床上にもHDMIコンセントを新設。ここは電気工事士の資格を持つスタッフが100ボルト電源やアンテナ線を手際よく分岐させ、スピーディーに処理していきました。

配線経路を確保出来たら壁掛け金具を取り付けます。今回取り付けたのは角度固定式タイプ。カラーは壁面に合わせたホワイトを選び、水平・垂直に注意しながら慎重に固定しました。

最後にお客様のテレビからスタンドを外し、背面に壁掛け用のステーを取り付けて壁面へ。アンテナケーブル、HDMIケーブル、そして電源ケーブルを接続したら壁掛けテレビの完成です。動作確認も問題なく、千葉市での工事は問題無く終了しました。


thumbnail.php?id=717_15_4e7f768131.jpg
(↑)千葉県千葉市での壁掛け工事施工です。ご指定の壁には下地補強が施されていなかったため、カトー電器が得意としている「壁内部分補強」にて強度を確保。その上で壁掛け金具とテレビ本体とを取り付けさせていただきました。床上にはテレビに映像や音声を送るHDMIコンセントも新設されています。

thumbnail.php?id=717_16_40a9c2748e.jpg
(↑)今回壁掛けしたテレビはパナソニックの55インチ有機ELテレビ TH-55GZ2000です。壁掛けの際には台座スタンドを取り外しますが、将来テレビを付け替えられることを想定し、台座スタンドは捨てたりせず大切に保管しておかれることをおすすめします。テレ壁掛け時の本体サイズは横幅が1225mm、高さが761mm。本体厚みは78mmです。重量は26.5kgとかなり重いので、壁掛け時にはしっかりとした補強などが必須となります。

thumbnail.php?id=717_17_8f0997e350.jpg
(↑)ケーブル類は壁内を通す「壁内配線」を採用。そのためテレビの周囲にはケーブルがなくすっきりとした外観が特長です。HDMIケーブルは壁内を通って、床上のHDMIコンセントに繋がっています。

thumbnail.php?id=717_18_346b520234.jpg
(↑)床上のコンセント。左側が既存のコンセントです。アンテナ端子は壁の内部を経由し真上にあるテレビへ接続。右側が今回新たに作られたHDMIコンセントです。お客様のご要望にて2口ご用意させていただきました。

thumbnail.php?id=717_20_d1a5615382.jpg
(↑)お客様から送っていただいた壁掛け前の写真。テレビ台を置くことを想定された壁面となっています。この壁面に下地補強を施したあと、テレビ用のコンセントとHDMIコンセントを新設させていただきました。


壁掛けテレビが普及するに連れて
「テレビ台を無くしたい」
というお客様も増えてまいりました。そんなリクエストに応えてくれるのがHDMIコンセントです。これがあればゲーム機などは
「遊ぶ時だけ繋ぐ」
「遊び終えたらケーブルを抜いて片付ける」
とすることで、テレビ周りをいつでもスッキリさせることが出来るようになります。

壁掛けテレビを機会にテレビ台も無くしたいとお考えの方は、ぜひHDMIコンセントもご検討ください。

千葉県千葉市で石膏ボード壁に下地補強を施し、パナソニックビエラ55型有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

■東京都江東区でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは東京都江東区でのテレビ壁掛け工事。弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真と間取り図面とを送っていただきました。写真をもとに施工担当スタッフが早速お見積もりを作成。必要となる各種ケーブルの種類、本数も計算し、20分で作成&お客様へメールでご連絡。とんとん拍子で話は進み、施工当日に弊社よりスタッフ2名が車でお伺いしました。

お客様ご希望の壁面は下地補強は施されていなかったため、壁内にプレートを使った部分補強を施し十分な強度を確保。そこに角度固定式タイプの金具を取り付けさせていただきました。お問い合わせの時点よりお客様から
「部屋を出入りする際、テレビの真横を通るため壁掛け部分はなるべく綺麗な形に納めたい」
とのご要望をいただいており、薄さ重視の固定式金具を採用。テレビ用のコンセントパネルもドア側ではなく窓側に作らせていただきました。

テレビはLG社の有機ELテレビ OLED65C9PJA。本体サイズは145cm ×83cm 壁掛け時の本体厚みは4.7cmです。

床上のコンセントは当初のリクエスト通り、HDMIの端子を持つコンセントパネルを増設。ここにレコーダー機器を繋げばテレビの録画が、ゲーム機などを繋げばテレビへの出力が可能になります。
「テレビの下には何も置きたくない」
「なるべくお部屋のスペースを広くしたい」
という方には、このHDMIコンセントパネルはおすすめです。ゲーム機などは使うときだけここに持ち運んで接続。遊び終わったら所定の場所に片づける…といった使い方も出来ます。

工事は無事終了し、写真のようにテレビ下に何もない広々とした壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころポイント解説
これより以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。2個口のHDMI端子を持ったHDMIコンセントパネルにご注目ください。

thumbnail.php?id=716_21_e0438ef0b6.jpg&alt=東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し65型有機ELテレビを壁掛け
(↑)東京都江東区のタワーマンションでのテレビ壁掛け工事です。下地補強が施されていない石膏ボード壁にカトー電器が得意とする壁内の部分補強を実施。強度をしっかり確保した上でLGの有機ELテレビを壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=716_22_1aac96ecb2.jpg&alt=テレビはLGのOLED65C9PJA。
(↑)テレビの本体サイズは145cm ×83cm。開封したばかりですのでパネルの両端に赤い保護テープが貼られています。テレビの右下に見えているのがHDMI専用コンセントパネル。壁内を伝ってテレビとつながっています。

thumbnail.php?id=716_23_8d9541b5ef.jpg&alt=テレビ周りには何も置かないスタイル
(↑)壁掛けテレビにすることでテレビの下は何も無い空間が広がります。おうちで過ごす機会が増えている昨今、リビングをもっと広くされるならテレビの壁掛けはとても効果的です。

thumbnail.php?id=716_24_33a37fadc9.jpg&alt=側面の様子
(↑)LGの有機ELテレビと固定式金具による側面。お部屋の出入り口側から撮影。こちらから見たときにテレビの配線が見えないようにテレビのコンセントは反対の窓側に新設しています。

thumbnail.php?id=716_25_5e28468966.jpg&alt=
(↑)テレビと壁内経由で繋がっているHDMIコンセントパネル。ここにレコーダー機器を繋いだり、ゲーム機を繋げば65インチの大画面に迫力あふれる映像と音声が出力されます。


■HDMIコンセントが人気です
壁掛けテレビで悩まれるのがゲーム機などの置き場所です。テレビ台は置きたくない、できればウォールシェルフ(棚)も付けたくないという方におすすめなのが写真のHDMIコンセント。ここにゲーム機を接続すれば壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。遊び終わったらゲーム機本体はケーブルを外し、所定に場所に片付けます。そうすることでテレビ周りには何も置かず、常に広々とした空間が維持できます。ゲームの出し入れに抵抗が無ければ特におすすめの活用方法。端子の個数は1個から受けたわまります。

東京都江東区のタマンションで石膏ボード壁に壁内補強を施し、65型有機ELテレビ(LG OLED65C9PJA)を壁掛け

愛知県大府市での壁掛け工事レポートです。

お客様は弊社のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。お客様の説明ではご希望の壁面はしっくい壁で補強済みとのこと。早速工事担当者がお見積もりを作成し、お客様へご連絡。お見積もりの内容にご納得いただき、壁掛け工事のご予約をいただきました。

テレビも同時購入となりましたので施工当日はテレビも積んでスタッフ2名で大府市のお客様宅へ。一戸建て住宅でハウスメーカーはiiie(イイイエ)様とのこと。ご希望の壁面は子供部屋となっており、テレビの取付位置についてお客様との打ち合わせに入りました。
壁面の横幅は2m30cmほど。この真ん中にテレビを設置することとし、高さは椅子に座って見る前提で位置決めし、金具の設置工事がスタート。金具は角度固定式タイプ。カラーは壁面に合わせてホワイトを選択。

テレビ壁掛け工事とセットでご購入いただいたソニーブラビアKJ-48A9S。48インチの有機ELテレビです。スタンドを外した本体サイズは横幅が約107cm、高さが約62cm。そして本体の厚みは5.8cmの薄さを誇ります。こちらを壁掛け金具にセットし、各種配線と設定を済ませて工事は完了。テレビを点けるとすぐにお子さんたちが動作確認に協力してくださいました。

カトー電器ではソニーのブラビアシリーズとシャープのアクオスシリーズを取り扱っており、壁掛け工事とセットでお買い求めいただくと特別お値引きが適用されます。壁掛けテレビを機会にテレビの買い替えも考えておられる方は、ぜひ「壁掛け同時購入」プランもご検討ください。

thumbnail.php?id=714_9_75f22fee17.jpg
(↑)大府市で漆喰の壁に49型の有機ELテレビを壁掛け。工事完了後にお子さん二人がさっそくテレビの動作確認に協力してくれました。テレビはインターネットに接続しYoutubeなどのネット動画も大画面で楽しめますので、お二人ともご機嫌です。

thumbnail.php?id=714_10_45cb8ea53a.jpg
(↑)漆喰壁ということもあり、アンテナ線やケーブル類は壁外配線です。床上の既存コンセントから延長し、ケーブル類はモールと呼ばれる配線カバーで極力目立たないようにしています。

thumbnail.php?id=714_11_0fe915410b.jpg
(↑)テレビはブラビアの有機テレビA9Sシリーズ。ソニーならでは画面全体が振動してサウンドを生み出す「アコースティック サーフェス オーディオ」を搭載し、俳優の口元から声が出ているような錯覚を体験できます。壁掛け時の本体サイズは横幅が 約107cm。高さが約62cm。

thumbnail.php?id=714_12_077c24e39d.jpg
(↑)壁面との接合面。金具は薄さ重視の角度固定式タイプです。将来別メーカーのテレビに付け替えられても柔軟に対応できるように汎用タイプの金具を選択しています。テレビの背面には録画用のハードディスクも設置。テレビ台を必要としないためテレビ下に広々とした空間が確保できるのが特長です。

thumbnail.php?id=714_13_00d0faabed.jpg
(↑)こちらはお客様から送っていただいた施工前の壁面写真。電源はもちろんテレビ用のアンテナ端子も用意されていたため、ここから延長するかたちで各種配線処理を済ませることが出来ました。

愛知県で大府市で漆喰(しっくい)壁にソニーブラビア48型有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け