

ハウスメーカー | ecomo |
---|---|
壁の種類 | 珪藻土壁 |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-49GX855 |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
■珪藻土壁での壁掛け工事

(↑)神奈川県での壁掛けテレビ工事。壁面は色付きの珪藻土(けいそうど)。壁掛けを想定し、壁内には下地補強が施され、テレビ用のコンセントパネルも用意されていました。準備万端のハウスメーカー(ecomo)様に感謝です。

(↑)テレビはパナソニックの49インチ液晶テレビ TH-49GX855。壁掛け時の本体サイズは横幅が1099mm、高さが640mm。本体の厚みは61mmです。

(↑)お客様はサウンドバーもお使いです。今回はテレビボードの上に置いて使用されるため、テレビから壁内部を通すかたちで配線させていただきました。

こちらは施工前の一枚です。壁内配線にすることでテレビ浦野ケーブルは驚くほどスッキリします。ゲーム機などテレビと接続する機材が多い方も是非壁掛けテレビをご検討ください。
お客様はホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。壁面は珪藻土(けいそうど)で、壁内部には下地補強が施されており、壁掛けテレビ用のコンセントまで作られているとのこと。これなら問題なく施工できそうだと判断し、施工スタッフが早速お見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ、快諾してくださり、工事の運びとなりました。
■接続機器類はかなり多め
施工当日は名古屋からスタッフ2名が藤沢市へ。お客様宅は一戸建て、ちなみにハウスメーカーは神奈川県に拠点を置くecomo(エコモ)様です。
ご挨拶もそこそこに、さっそくお客様とテレビの取り付け位置について話し合います。マスキングテープで49インチテレビのサイズを位置取りし
「左右は…この窓と窓の中心ですね。」
「高さは、これくらいでどうでしょう?」
「もう少し下にしてみましょうか。」
とお客様のご希望に近づけていきます。設置場所が決まれば、次は金具の取り付け、そして壁内の配線作業です。今回テレビに接続される機器は
・USBハードディスク
・ブルーレイレコーダ
・SONYプレイステーション
・Nintendo Switch
・サウンドバー
と数が多く、なんと6本のケーブルが壁内を通ることになりました。ハウスメーカー様によってあらかじめ壁掛けテレビ用のコンセントは用意されていましたが、さすがに6本のケーブルを通すことは想定されていなかったため、ここは施工スタッフがコンセントパネルを一旦外し、より多くのケーブルが通せるように組み替えさせていただきました。
配線経路が確保できればゴールはもうすぐ。お客様のテレビを金具に取り付け、各種ケーブル類を接続したら、写真のような壁掛けテレビが見事完成しました。
■各簿写真と見どころ解説
以下、各部の写真とポイントを解説していきます。