

壁の種類 | タイル壁 |
---|---|
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | OLED65BXPJA |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
■壁掛けテレビで失敗しないために

(↑)名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビを壁掛けしました。

(↑)LGの有機EL OLED65BXPJA。脚部スタンドを外したサイズは横幅が1449mm、高さが830mm、本体の厚みは47mmという薄さ。重量は24kgあり壁掛け金具の重量も合わさるのでしっかりとした下地補強が求められます。

(↑)テレビ下に見える黄色のテープは後日届けられるテレビボードの設置予定位置を示しています。

(↑)建築段階にて壁掛けテレビを想定しており壁内は下地補強済み。テレビで隠れる位置(壁中央)にコンセントパネルも用意されていました。

(↑)壁掛け金具は上下左右に角度を調節できる可動式タイプを採用。写真はアームを折りたたんだ状態です。

(↑)壁のほぼ中央に作られた既存コンセントを避けるかたちで壁掛け金具を設置しました。

(↑)工事前にお客様が撮影し送ってくださった壁の写真。壁のほぼ中央にコンセントが用意されています。

(↑)「壁掛けテレビ用に」と壁中央にコンセントを作ってしまうと壁掛け金具と干渉しやすいのでご注意ください。
壁掛けテレビの工事でよくある失敗のひとつに「壁掛け金具とコンセントパネルとの干渉」があります。テレビの位置を決めて金具を取り付けようとしたら、先に作ったコンセントとぶつかってしまい、思い通りの位置に金具(テレビ)が取り付けられない…というもの。カトー電器の「テレビ壁掛け+壁内配線」では金具と干渉しない場所にコンセントを作りますのでそのような事態が生じることはありませんが、新築などでコンセントが先に作られていると「金具との干渉」が生じしてしまうことがあります。この場合金具の取付位置や金具の種類を変更したりして対応しますが、そもそも「テレビや金具も決まっていない段階で、コンセントだけ先に作ってしまう」問題は何とかしたいものです。
特に設計中・新築中の方で壁掛けテレビを計画中の方は、下地補強やコンセントが作られる前に専門店であるカトー電器商会に一度お問い合わせ・ご相談ください。お客様の現状をヒアリングし、干渉しないコンセント位置や金具などをお選びし、施工させていただきます。
■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市でのテレビ壁掛け工事。お客様ご指定の壁はタイル張り。壁掛けテレビを想定し設計で下地補強済みで壁のほぼ中央には専用コンセントまで用意されていました。壁掛け金具にはさまざまなタイプがありますが、壁中央にコンセントがあると、かなりの確率でコンセントと干渉してしまいます。
施工当日、現地に赴いたスタッフはしばらくコンセントとにらめっこした後、車に戻りいくつかの金具を選択。(カトー電器の作業車には数種類の壁掛け金具を常備しています)
その中から、お客様ご希望のテレビ位置をずらさない程度に調整出来る金具を取り付けさせていただきました。
最適な金具が決まれば、残りの工事は順調に進み、2時間ほどで工事は完了。タイルを背景にした大型の壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。工事前のコンセント位置と、それを絶妙に避けた壁掛け金具の取り付け位置にご注目ください。
■「先駆け中央コンセント」はご注意を
壁掛けテレビでは、壁の中央にテレビが来るように希望される方がほとんどです。その際テレビや金具に「先駆けて」「中央に」コンセントを作られると、高い確率で金具と干渉し、思い通りの位置にテレビが壁掛け出来ない原因になりかねません。
「中央が駄目だというのなら、どれくらいずらせばよいですか?」
と聞かれたりもしますが、テレビや金具が決まらない段階で正確なお答えは出来ません。そもそも壁掛けテレビにおいてコンセントは脇役。テレビや金具の位置が決まったあとに邪魔にならない位置に作るべきものです。
カトー電器商会のテレビ壁掛け工事では、テレビ壁掛け工事と一緒にコンセントも作りますので、必ず邪魔にならず・干渉しない場所にコンセントをご用意いたします。
マイホームを設計中、新築中の方で壁掛けをお考えでしたら、コンセントまでは作らず壁掛けテレビ工事の際に作られることを是非是非おすすめいたします。