石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)…

壁掛けテレビガイドのホームページへ戻る

問い合わせ

エコカラット壁に55インチ液晶テレビとサウンドバーを壁掛け
  • エコカラット壁に55インチ液晶テレビとサウンドバーを壁掛け
  • 正面から撮影。レコーダー機器は右のドア向こうのお部屋に収納
  • 建築中からご相談いただいたおかげで別室に機器類を置くことが出来ました
  • 側面。エコカラットと壁掛け金具が密着しています。
  • ドア向こうの収納スペース。レコーダー機器はここに収納
  • ケーブルは壁内を経由してテレビと直結しています。
  • 全体のイメージ図です。設計・建築の段階なら間に合います。

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

■レコーダー機器類を別室に収納?
壁掛けテレビで頭を悩ませるのだブルーレイレコーダーなど録画機器の置き場所です。テレビボードを使い続ける方もいらっしゃれば、ウォールシェルフ(棚)を設置される方もいらっしゃいます。もしご自宅がまだ建築中でしたら、リビングとは別の空間にレコーダー機器を収納することも可能です。今回はそんな施工事例をご紹介いたします。

■石川県からお問い合わせ
今回のお客様は石川県白山市のお住まいで、お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」よりお問い合わせくださいました。マイホーム完成は半年ほど先、可能であればテレビ台は置かずレコーダー機器はテレビ裏の収納スペースに設置されたいとのことでした。おうちが出来上がった後では難しいリクエストですが、建築中ならば何とかかなりそう。そこで担当者がプランを考え、お客様に概算の見積もりをご提案。お見積もり内容にお客様もご納得いただけましたので、「壁の向こう側にレコーダー機器を設置」する計画書(弊社では「壁掛けテレビ事前カルテ」と呼んでいます)を作成、、
「下地補強はここからここまでお願いします。」
「コンセントはこことここに作ってください」
「配線ルートはこの位置でお願いします。」
などの指示を盛り込み、お客様経由でハウスメーカー様にお送りしました。

■名古屋から石川県白山市へ
それから数か月。マイホームが完成したとの知らせを受け施工スタッフ2名がお客様宅へ。
お部屋を確認すると、ほぼ事前カルテ通りの壁面が出来上がっていました。まずは位置決め作業。壁の中心にテレビが来るように位置決めし、壁掛け金具を取付。今回下地補強や配線ルート、コンセントパネルなどはハウスメーカ様によって終えられているため、作業はスムーズに進みました。金具は角度固定式タイプをエコカラット壁に設置。テレビ下にはサウンドバーも壁掛けさせていただきました。

■壁向こうの収納スペース
レコーダー機器は、計画通り壁向こうの収納スペースに設置。HDMIケーブルは壁内を通ってテレビと接続しています。
「壁向こうでリモコンの電波は届くの?」
と思われるかもしれませんが、今回テレビとレコーダーはソニーで統一されているため。テレビ用のリモコンで壁裏のレコーダーを操作出来るようになっています。これが別メーカーの場合は赤外線の受光端子をテレビと同じ壁面に設置するなどの工夫が必要となります。
テレビ、サウンドバーの壁掛け、そして壁裏への機材設置、すべてが無事に完了し、御覧のようなテレビ周りに何もないスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と解説
以下、各部の見どころとポイント解説です。

完成直後。55型テレビとサウンドバー
(↑)エコカラット(ストーングレース)の壁面に55型の液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛け。レコーダー機器は壁向こうの収納スペースに設置することでテレビの周囲は御覧のようにすっきり。建築中の早い段階でご相談いただいたおかげで、御覧のようなプランが実現しました。

テレビはソニーの液晶テレビ KJ-55X8550H
(↑)テレビはソニーの液晶テレビ KJ-55X8550H。カトー電器でご購入いただきました。(ありがとうございます)スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が
1231mm、高さが713mm、本体の厚みは52mmの薄さを誇ります。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで壁掛け時の出幅(ではば)を極力抑えることが可能です。テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。両者が接する配置にすることでサウンドバーの各種配線をテレビのそれと一つにまとめることが出来ます。

床上にはHDMIコンセントパネルを新設
(↑)ゲーム機など将来の拡張性も考え、床上にはHDMIコンセントパネルをご提案。こちらはハウスメーカー様が施工してくださいました。ここにゲーム機やパソコンなどを接続するとテレビに映像と音声が出力されます。

横から見た様子。エコカラットと金具が密接
(↑)壁面との接合部。出入口が奥にあり、お部屋の出入りのたびにこの接合面が視界に入るため、見た目を重視しテレビに繋がるケーブル類は目立たないこちら側に集中させています。

壁向こうの収納スペース。配線は壁内配線
(↑)壁掛け面の裏側は玄関の収納スペースです。コンセントパネルが用意されており、レコーダー機器はここに設置。有線接続でテレビと接続しています。レコーダーはDVDやブルーレイなど円盤メディアの出し入れを考え、上から2段目の棚に置かせていただきました。

レコーダーとテレビは同一メーカーで統一
(↑)壁を隔てるとリモコンの電波(赤外線)届かなくなりますが、ソニー製品同士の場合、テレビ経由でレコーダーを操作できるため、特に追加工事などは必要ありませんでした。

建築中、設計中ならまだ間に合います。
(↑)テレビとレコーダーの位置関係をイラストでご紹介。ペットを飼っていたり、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では
「安全のために壁掛けテレビの周りに何も置きたくない」
という方が少なくありません。マイホーム設計中もしくは建築中でしたら御覧のような間取りにされることで、周囲に何もない壁掛けテレビが実現可能です。

参考データー
ハウスメーカー地元の工務店
壁の種類エコカラット壁(ストーングレース・馬張り)
テレビメーカーソニー
テレビ型番KJ-55X8550H
棚の施工棚なし
■83インチ有機ELテレビの壁掛け
東京都での壁掛け工事レポートです。テレビはソニーブラビアのフラッグシップモデル XRJ-83A90J。83インチの大画面有機ELテレビで、ホームシアタースピーカーのHT-A9、、サブウーファーのSA-SW5とをあわせてご購入いただき、壁掛け工事にお伺いしました。
お客様は都内のマンション。壁は石膏ボードですが下地補強は無いため、カトー電器が得意としている壁内部分補強と間柱(軽天)を併用して強度を確保。そこにカトー電器オリジナルの角度固定式タイプの金具を取り付けさせていただきました。
金具の取付と並行して、電気工事班はテレビ裏にコンセントパネルを新設します。テレビで隠れる、かつ壁掛け金具と干渉しない位置ということで、今回は金具下に決定。ここに開口を設け、壁内部にケーブル類を通してからコンセントを作っていきます。
テレビは箱から取り出し、背面に金具を設置。慎重に壁掛けし、各種配線を繋げたら写真のような大画面の壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真とポイントです。

thumbnail.php?id=1087_14_4eee6cc183.jpg&alt=東京都北区での壁掛けテレビ工事。ブラビア83インチ有機ELテレビの壁掛け
(↑)ソニーブラビア有機ELテレビのフラッグシップモデル XRJ-83A90Jを壁掛けし、ホームシアターシステムと組み合わせたオーディオ空間。壁面はオーソドックスな石膏ボード壁ですす。壁掛けテレビ用の下地補強が無いため、壁内部分補強と間柱(軽天)を使ってしっかり補強した後、金具とテレビを取り付けさせていただきました。

thumbnail.php?id=1087_15_94203a8937.jpg&alt=手前に見えるのがホームシアタースピーカー、奥に見えるのがサブウーファーです。
(↑)テレビの手前に見えるのがホームシアタースピーカーHT-A9。奥に見えるのが圧倒的な重低音を生み出すサブウーファーSA-SW5です。

thumbnail.php?id=1087_16_3587c9cc07.jpg&alt=テレビはブラビアフラッグシップモデル XRJ-83A90J
(↑)有機ELテレビ XRJ-83A90J。スタンドを外した本体のサイズは横幅が1850mm、高さが1070mm。83インチというサイズながら本体の厚みは53mmという薄さを誇ります。重量は42kgとかなり重たく、金具の重量も考慮すると相当しっかりとした下地補強が求められます。

thumbnail.php?id=1087_17_9f1dc8c62d.jpg&alt=側面の様子。
側面から撮影。補強を壁内部で行い、壁掛け金具も角度個体式タイプの金具を用いることで出幅を最小限に抑えています。なおこのサイズのテレビになるとさすがに上下左右可動式の金具は推奨しかねます。

thumbnail.php?id=1087_18_8830f48818.jpg&alt=ソニー ホームシアターシステム HT-A9。ブラビアをセンタースピーカーとした臨場感あふれるサウンド空間を生み出します
(↑)テレビの両サイドに設置されたソニー ホームシアターシステム HT-A9。従来のスピーカー然とした外観ではなく、スマートスピーカーを思わせる形状がお部屋によくなじみます。

thumbnail.php?id=1087_19_bebaf15ef6.jpg&alt=スピーカー然としていない姿がちょっと可愛らしいです。
(↑)HT-A9はスピーカー間や天井までの距離を内蔵マイクで自動計測。自分が置かれている空間を把握し、他のスピーカーと連携しながら広大な音場空間を創り出すのが特長です。360立体音響をご自宅で楽しみたい方に是非おすすめいたします。


■大型テレビの壁掛け案件が増えてきました
テレビの大型化に伴って、壁掛け工事でも大型テレビの案件が増えてきました。60インチクラスはもちろん、70インチや80インチのお問い合わせも多くいただいております。70インチを超えるとさすがに可動式タイプの金具は難しく、角度固定式タイプの金具が推奨となりますことをご理解ください。

東京都北区で83インチ大型有機ELテレビ(XRJ-83A90J)を壁掛け

■マンションで人気「フェイクウォール PIXY」
カトー電器商会のオリジナル商品フェイクウォールPIXYは、通常の壁掛けテレビと異なり、壁に開口部を作りません。本物の壁の手前にニセの壁(フェイクウォール)を設置することでテレビの壁掛けを実現します。そのため壁に加工が施せないマンションにお住まいの方から高い評価をいただくようになりました。今回のお客様もマンションにお住まいで弊社ホームページ「無料壁掛け診断(PIXY)」からお部屋の写真をUPしてくださいました。

■写真から伝わる意気込み
送っていただいた写真を見ると既にテープで位置決めをされています。近頃は、あらかじめテープや新聞紙などで位置決めし、
「ここ!ここに壁掛けしたいです!」
とお客様の本気度が伝わる写真をたくさんいただけるようになりました。この意気込みにお応えすべく、施工担当者も詳細なプランとお見積もりをすばやく計算。多数の参考写真も含めて、お客様にご提案させていただきました。お客様の反応も早く翌日にはお返事をいただき、とんとん拍子で施工のご予約を承りました。しかもテレビは同時購入です。(ありがとうございます)

■スタッフ3名大阪へ
施工当日、カトー電器から壁掛け施工スタッフ2名、そして内装工事のスタッフ1名が大阪府豊中市へ。ご指定の壁面と配線ルートを確認させていただき、さっそく工事を開始。PIXY本体を組み立て、外装となるクロス壁紙を丁寧に貼っていきます。今回のクロスはサンゲツ社のRE51296
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE51296
落ち着いた色調のレンガ柄のアクセントクロスです。クロスを貼り終えたら床との接合箇所に巾木(はばき)を設置し、「壁」としての体裁を整えます。
同時進行で電器工事班は配線ルートを確保。PIXYの壁面にはコンセントが無いため、90度対角の壁面から壁外配線でケーブルを延長し、PIXY内部へと通していきました。
PIXY本体が出来上がれば、ここから先は普通の壁掛け工事と大差はありません。角度固定式タイプの金具を取り付け、金具と干渉せずテレビで隠れる位置に専用コンセントを作っていきます。最後に65インチの有機ELテレビを開梱し、PIXYに壁掛けすれば工事は完了。写真のようにケーブル類が見えないスマートな壁掛けテレビが実現しました。

■見どころ解説
以下、各部の写真と ポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1083_24_2536b1213b.jpg&alt=大阪府豊中市で壁掛けテレビ工事
(↑)施工完了後の一枚。豊中市のマンションでフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置して65インチの有機ELテレビを壁掛け。手前にはキャスター付きのテレビボード。お問い合わせ時のお客様からのご要望は「配線がごちゃごちゃしているので、全部テレビを設置する方にまとめてスッキリさせたいです。」とのことでしたが、ご覧のように実現できました。

thumbnail.php?id=1083_25_39be0463f6.jpg&alt=マンションにフェイクウォールPIXY
(↑)壁面はコンクリートで共用部と接しているため開口を設けるなどの加工は不可。しかしPIXYならば壁に直接加工せずとも設置は可能ということで工事のご依頼をいただきました。PIXY本体の外装はサンゲツのクロス壁紙仕様。テレビはカトー電器でご購入いただきました。(ありがとうございます)

thumbnail.php?id=1083_26_7896cd30c9.jpg&alt=テレビはソニーの有機EL65型
(↑)テレビはソニーの有機ELテレビ XRJ-65A80J。有機ELならではの美しい映像美はもとより、画面全体が振動してサウンドを生み出すアコースティックサーフェスは俳優さんの口元からセリフが聞こえるような錯覚に陥ります。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm。高さが836mm。そして65インチのサイズですが、本体の厚みは53mmと薄く、角度固定式タイプの金具と組み合わせることで、出幅を極力抑えてスマートな壁掛けが実現できます。ちなみに本体重量は22.3kgです。

thumbnail.php?id=1083_27_b9396f51fc.jpg&alt=ケーブル類はPIXY内ですべて配線
(↑)設置した壁面にはコンセントやアンテナ端子が無いため、90度対角の壁面から電源やアンテナ線、それに光ファイバーケーブルを延長しています。これらのケーブル類は手前に見える白い配線カバーの中を通しています。

thumbnail.php?id=1083_29_d1e3e3ef97.jpg&alt=既存の壁との接合部
(↑)こちらはPIXY本体と既存の壁との接合部。PIXYが浮き上がることなく両者が共に溶け込み一体感を出している点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1083_30_4ff23d492c.jpg&alt=床との接合面
(↑)こちらは床との接合面。そのまま床に接するのではなく、PIXY周囲に巾木(はばき)を付けることでひと手間加えた高級感を演出しています。

thumbnail.php?id=1083_31_501c21c63f.jpg&alt=90度対角のコンセントから延長
(↑)90度対角からアンテナ線や100ボルト電源、光ファイバーケーブルなどを延長。この経路もモールと呼ばれる配線カバーを使い、なるべく目立たないように処理しました。

thumbnail.php?id=1083_32_fe66d53d15.jpg&alt=無料壁掛け診断から送っていただいたた写真
(↑)弊社のホームページ「無料壁掛け診断」からUPしていただいたお部屋の写真。ご覧のようにお客様ご自身による位置決めが行われており、「ここに壁掛けしたいです」との意気込みと本気度が伝わってきます。こういう写真に施工班は弱く、スタッフもついつい張り切ってしまうのです。

■テレビ周りの配線が増え始めたら壁掛けをご検討ください
レコーダー機器やゲーム機などテレビ周りのケーブルが増えてきてゴチャゴチャし始めたら壁掛けテレビ+壁内配線をご検討ください。特に各種ケーブルを壁内に通すと想像以上にテレビ周りはスッキリとし、お掃除も楽になります。
お部屋の写真を送ってくだされば施工担当者がすぐにお見積もりを作成し、折り返しメールにてご連絡差し上げます。

大阪府豊中市でフェイクウォールPIXYを設置し65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

■電気工事士による壁掛けテレビ工事
電気工事士の資格を持つ者がテレビの壁掛けを行うと、ためらいなくコンセントパネルを外します。中のケーブル類を引っ張り出し、ぽっかりとあいた開口から壁内を確認、そしてさまざまな工具を用いて壁内に各種のケーブルを通していきます。場合によっては新しいコンセントを作り、最後は元通り。スピードと経験、なにより確かな技術で綺麗な壁内配線が実現できるのが特長です。今回の壁掛け工事も電気工事士の資格と技術が存分に活かされました。

■鹿児島県霧島市からのご相談
お客様は鹿児島在住。弊社ホームページの「無料壁掛け診断(リトライ)」から写真をUPしてくださいました。メッセージ欄には
「テレビの後ろにコンセントを付けるのを、忘れてて下にしかありません。コードが見えないようにしたいのですが、電気屋さんに一度テレビの後ろにコンセント付けてもらったほうがいいですか?」
と書かれています。送っていただいた写真を見ると、エコカラットの壁掛けテレビですが、テレビ後ろにコンセントが無いためにケーブル類が丸見えの状態。テレビ裏にコンセントを増設し、同時に各種のケーブルを壁内経由でつなぎ直せばお客様のリクエストにお応えできそうです。
さっそくお客様に工事のプランとお見積もりを作成し
「お見積もり内容にご納得いただけるのでしたら、鹿児島の協力会社に取り次がせていただきます。」とメールでご連絡したところ、
「工事お願いします!」
とのご返事をいただき、工事確定となりました。

■鹿児島のプロスタッフ、霧島市へ
施工当日は協力会社のスタッフがお客様宅へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは霧島市に拠点を置く継南建設さまです。
現状を確認したスタッフはまず65インチのテレビを慎重に外すことからスタート。壁掛け金具はそのままで、床上コンセントからテレビ裏まで配線が通せるかどうかを確かめます。問題なく通せる事が確認出来たら、エコカラット壁に開口を作り、100ボルトの電源やアンテナ線などを作る作業へと移行しました。電気工事士の資格を持つプロスタッフのため、テキパキと電源を分岐、金具と干渉しない箇所にコンセントパネルを作っていきます。壁掛け金具の隙間を活かしたコンセントが完成したら再度テレビを壁掛けし直し、各種配線作業。
出来上がりはご覧の通り。コード類が一切見えない美しい壁かけテレビへと生まれ変わりました。

■各部の写真とポイント解説
thumbnail.php?id=1082_6_6e2906b20c.jpg&alt=エコカラット壁にコンセントを新設し壁内配線への切り替え工事完了
(↑)工事完了直後の一枚です。テレビは65インチの有機ELテレビ KJ-65A8H。子の裏側にコンセントパネルを新しく作り、ケーブル類などを壁内経由でつなぎなおしています。テレビ下にコードが一切見えないのがポイントです。

thumbnail.php?id=1082_9_cb7dd81370.jpg&alt=お客様からの写真。上部に見えるのがテレビの一部
(↑)「無料壁掛け診断(リトライ)」からお客様が撮影し、送ってくださった写真がこちら。テレビの裏側にコンセントが無いため、電源をはじめアンテナ線やHDMIケーブルがテレビの下から降りてきています。エコカラット、それも下地補強が施された壁面ににコンセントを作るのは難易度が高く、業者さんによっては断られることも少なくないとか。そんな時は、電気工事士の資格を持ち、エアコン取付など壁面に対して十分な知識と経験を持つ業者さんをお選びください。

thumbnail.php?id=1082_10_3fcc3219dc.jpg&alt=お客様からの写真。テレビボード裏のコンセント
(↑)こちらもお客様から送っていただいた一枚です。テレビボードをわざわざどけて撮影してくださいました。(ありがとうございます)工事の際は、このコンセントも大胆に外し、各種ケーブルを通す作業を行います。

■選択肢も機材も豊富です
プロの電気工事士は経験も豊富ですし、専用の工具を取り揃えて現場に向かいます。そのため一見不可能そうな現場でも
「ここに〇〇すればなんとかできるのでは?
「ここは無理だけど、反対側に△△すればうまくいきそうですね。」
といった代替策をいくつかご提案します。DIYでは不可能な案件であってもプロの職人チームに見せていただければ「何とかなる」場合も少なくありません。量販店さんなどで壁掛け工事を断られた方も、よろしければ一度カトー電器にお問い合わせください。プロのスタッフが写真を確認し、さまざまな可能性を吟味し、可能な限り実現に向けた選択肢をご用意させていただきます。

鹿児島霧島市でエコカラット65インチ壁掛けテレビを壁内配線に切り替え

■大阪府箕面市からのお問い合わせ
お客様は大阪府在住。弊社ホームページの「無料壁掛け診断」より壁掛けのご相談をいただきました。無料壁掛け診断には自由記入欄をご用意しておりますが、そこに

・木造軸組2階建の1階リビング壁に設置希望
・新築時は当該壁に補強なし
・可動式で設置したい
・工事は土日より平日がありがたい
・購入予定のサウンドバーはテレビ台上に設置予定

…と非常に具体的なリクエストを書いてくださったため、お見積もりを作成する担当者は大助かり。可動式金具によるプランを手早く作成し、お客様にメールでご連絡。即日で工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)


■大阪府で壁掛けテレビ工事
施工当日、スタッフ2名が名古屋から大阪へ。お客様宅は木造の戸建て住宅。ハウスメーカーは関西地区を中心に展開されている富士住研さまです。
ご挨拶ののちに、ご指定の壁とテレビを見せていただき、お客様とテレビの取り付け位置についてのご相談。その際、壁掛けテレビとパソコンをつなぐためのHDMIコンセントの追加リクエストもいただきました。(壁掛け工事では、現地到着後にさまざまな追加リクエストをいただくことも多ため、工事車両には十分な部材を積み込んでいます。今回もあらかじめストックしていた部材を使い、お客様のご要望にお応えすることが出来ました。)

工事は弊社としてはオーソドックスな内容となります。まずは壁の内部に下地補強を施し、十分な強度を確保。その上で可動式タイプの金具を慎重に取り付けます。同時進行で金具と干渉しない位置に開口部を設け、テレビ用のコンセントを新設。電源はもとより、アンテナ線やHDMIケーブルなどをすべて壁内に通す「壁内配線」で、見た目の良い壁掛けテレビを実現しました。

■各部の見どころ解説
以下、各部の写真とポイントを解説していきます。

thumbnail.php?id=1081_17_949c2380f3.jpg&alt=大阪で60型のシャープアクオスを可動式金具で壁掛け
(↑)壁内部分補強を施した上で、シャープの60型液晶テレビを壁掛け。テレビ台は併用されるかたちです。テレビ台横の既存コンセントにはテレビとつながるHDMI端子を新たに追加しました。

thumbnail.php?id=1081_18_b5354175e0.jpg&alt=テレビボードとの併用。液晶テレビは4T-C60CN1
(↑)テレビはアクオス4T-C60CN1。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅1350mm、高さが802mm。本体の厚みは86mmです。写真では少し右寄りに傾けています。

thumbnail.php?id=1081_19_a3ed7d9fc3.jpg&alt=金具の角度を変え、隣接したダイニングに向けたところ
(↑)隣接するダイニングからも視聴されたいとのリクエストから金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプを採用。テレビの周囲にコード類が見えない壁内配線となっています。

thumbnail.php?id=1081_20_12d557deb2.jpg&alt=テレビの背面。可動式金具の様子が分かります
(↑)テレビ背面の様子。可動式金具で角度をつけているのがお分かりいただけると思います。可動式金具の場合、テレビにつながるケーブル類には程よい「あそび」が必要です。その分各種ケーブルはかなりの長さを必要とします。

thumbnail.php?id=1081_24_733eb46a7b.jpg&alt=テレビを設置したところ。コンセントも完成しています。
(↑)テレビ本体が取り付けられました。コンセントパネルも完成し、横からのぞき込むと御覧のようにすっきりとまとまった配線が見えるばかりです。

thumbnail.php?id=1081_25_aaee55d7a8.jpg&alt=テレビボード横の既存コンセントにHDMI端子を追加
(↑)こちらはテレビボード横のコンセントパネル。アンテナ端子があった場所をHDMI端子に加工し、パソコンやゲーム機の映像・音声がテレビに出力できるようになりました。

thumbnail.php?id=1081_26_37a0bc0e8c.jpg&alt=奥に見えるのが壁掛けテレビからきている各種ケーブル類
(↑)テレビボードで隠れる所にもう一つコンセントパネルが見えます。これは壁掛けテレビにつながる各種ケーブルのためのコンセントです。テレビボード内に入りレコーダー機器などとつながっています。

thumbnail.php?id=1081_27_46e449139e.jpg&alt=工事前にお客さまから送っていただいたBeforeの写真
(↑)テレビ本体を壁掛けし、壁内配線で各種ケーブル類をまとめると、テレビボード背面のコード類は驚くほど少なくなります。またテレビ本体が30~40cmほど後退しますのでお部屋が広く感じられるのも壁掛けテレビならではのメリットとです。

大阪府箕面市で60インチシャープアクオス(4T-C60CN1)を可動式金具で壁掛けし、HDMIコンセント端子を追加

■関西方面からのお問い合わせ増えてます
関西方面からの壁掛けテレビのお問い合わせが増えています。単位テレビを壁に取り付けるだけでなく、100ボルト電源やアンテナ線などを見せないようにしたい、綺麗に壁内に収めたいというリクエストが多く、施工事例を見て弊社にお問い合わせくださるパターンが増えてきました。お問い合わせの際には現状のお部屋の壁写真とコンセントの写真を送ってくださると見積もりが作りやすくなります。お手持ちのスマホで
・壁の全体写真
・コンセントの写真
・壁掛け予定場所とコンセントの位置関係が分かる写真
を送ってくだされば工事担当者が速やかにプランとお見積もりを作成いたします。

■大阪府での壁掛け工事
今回ご紹介するのは大阪府茨木市でのテレビ壁掛け工事。お客様はマンションにお住まいで御希望の壁は石膏ボード壁。アンテナ端子を持つコンセントは90度対角壁にあり、L字型にアンテナ線を延長する必要があります。そこでまず既存コンセントを分解し、壁内でアンテナ線をL字状に延長。新しく作った中継コンセントを足ががかりにしてテレビ裏までアンテナ線を壁内延長しました。
壁掛け金具は角度固定式タイプ。事前にお客様とテレビの位置決めを行い、テレビ用の新設コンセントと干渉しない位置に金具を固定します。テレビはLGの49型液晶テレビです。こちらを慎重に固定し、アンテナ線、電源、HDMIケーブルを接続したら工事完了です。
床上に新しくコンセントも増え、機能性の高い壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。対角90度の壁から壁内配線のために新設された床上コンセントにご注目ください。

thumbnail.php?id=1078_9_9b5d2e7cc7.jpg&alt=大阪府茨木市のマンションでLGの49型テレビを壁掛けしました。アンテナ線、HDMIケーブルなどは壁内配線です。
(↑)大阪府茨木市のマンションでLGの49型テレビを壁掛けしました。アンテナ線、HDMIケーブルなどは壁内配線です。

thumbnail.php?id=1078_10_5aa2050892.jpg&alt=テレビはLGの「49SM8100PJB」。テレビ本体のサイズは横幅1096mm、高さは640mm、厚みは最大で64mm。重量は14kgです。
(↑)テレビはLGの「49SM8100PJB」。テレビ本体のサイズは横幅1096mm、高さは640mm、厚みは最大で64mm。重量は14kgです。

thumbnail.php?id=1078_11_0bfb9e0a14.jpg&alt=アンテナ線は90度対角の床上コンセントから壁内をL字状に延長。床上に新しく作ったコンセントを足掛かりにしてテレビ裏にコンセントを作りました。
(↑)アンテナ線は90度対角の床上コンセントから壁内をL字状に延長。床上に新しく作ったコンセントを足掛かりにしてテレビ裏にコンセントを作りました。

thumbnail.php?id=1078_12_81af039b45.jpg&alt=壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。
(↑)壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=1078_13_eca7779f00.jpg&alt=左側が既存のコンセント。右側が弊社が新設したコンセントです。壁内にはアンテナ線を延長しています。
(↑)左側が既存のコンセント。右側が弊社が新設したコンセントです。壁内にはアンテナ線を延長しています。

thumbnail.php?id=1078_14_e157331ee7.jpg&alt=こちらは施工前の写真です。右側にまだコンセントがありません。
(↑)こちらは施工前の写真です。右側にまだコンセントがありません。

thumbnail.php?id=1078_15_2cf92fb5f9.jpg&alt=工事前の写真です。このあとテレビで隠れる位置と、床上にコンセントを新設しました。
(↑)工事前の写真です。このあとテレビで隠れる位置と、床上にコンセントを新設しました。

thumbnail.php?id=1078_16_19cae56268.jpg&alt=工事前と工事後の比較写真です。
(↑)工事前と工事後の比較写真です。


■下地補強もおこないます
壁掛けテレビは重さ数十kgのテレビと金属製の金具を壁に取り付けます。それだけの重量物を支えるには壁面にはそれなりの下地補強が必要です。下地補強が無い壁の場合、カトー電器が壁内部にピンポイントで補強工事(壁内部分補強)をおこないます。また気になる各種ケーブルは壁内部を通すことで見た目もスッキリとした外観を実現します。

大阪府茨木市で、壁内配線でLGの49インチ液晶テレビ(49SMB8100PJB)を壁掛け

■マンション建築中のお客様
お客様は大阪府にお住まいでカトー電器の「建築中壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。入居予定のマンションは建築の真っ最中。壁掛けテレビをお考えですが、追加コンセントンなどのリクエストが出せる「カスタマイズオプション」に間に合わせるため、コンセント位置などどうしたらよいか、というご相談です。
ご質問の内容がとても明確で
「どれだけ弊社のホームページを読み込まれたの?」
と私の含め担当者一同驚きました。

マンションはまだ建築中ということなので、お客様とお電話にてご相談し、マンション業者様にお渡しする「事前カルテ(工事指示書)」サービスをご案内。お客様も納得されましたので、さっそく弊社チームが工事指示書を作成しお客様にお送りしました。それからメールで何度かご連絡し合い、

<マンション業者>
・壁内補強を担当
・壁内配線用の配管を準備
・テレビ予定位置にコンセントを専用新設

<カトー電器商会>
・エコカラット施工
・壁掛け金具取付
・テレビ壁掛け工事
・各種ケーブルの壁内配線作業

といった分担が出来上がりました。

■施工当日
施工当日はスタッフ3名が名古屋から大阪へ。ごあいさつの後、お客様と一緒にテレビ取付位置の最終確認をおこないました。場所が決まれば工事スタート。まずはエコカラットを床から天井へ丁寧に貼ってゆきます。エコカラットは人気のストーングレース。壁一面に施工したらその上から壁掛け金具を取り付けます。金具は将来テレビの買い替えも考慮した汎用型の角度固定式金具。エコカラットを傷つけないよう留意しつつ慎重に取り付けます。
最後にお客様ご用意のLG有機ELテレビを壁掛け。アンテナ線、LANケーブルなどを接続し、動作確認を終えれば工事完了。写真のようにエコカラットを背景にした、コード類を一切見せない美しい壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント
各部の写真と見どころポイントの解説です。エコカラットの上から金具を取り付けるのがカトー電器流。横から覗き込まれても見た目が自然で美しい仕上がりが特長です。

thumbnail.php?id=1077_14_0d6ad0cc6b.jpg&alt=大阪府豊中市のマンションでエコカラットを施工し、65インチテレビを壁掛け
(↑)大阪府豊中市のマンションでエコカラットを施工し、65インチテレビを壁掛けしました。マンション建築中の段階からご相談いただいたおかげで工事は大変スムーズに進みました。

thumbnail.php?id=1077_15_ff261bc7c0.jpg&alt=エコカラットは人気のストーングレース
(↑)エコカラットは人気のストーングレース。カトー電器g部材を調達し、壁掛けテレビの前に壁一面に施工しました。

thumbnail.php?id=1077_16_90f3d545f0.jpg&alt=テレビはLGの有機ELテレビ OLED65CXPJA
(↑)テレビはLGの有機ELテレビ OLED65CXPJA。壁掛け時の本体サイズは横幅が1449mm。高さが830mm、厚みは47mmという薄さを誇ります。

thumbnail.php?id=1077_17_1118a2e073.jpg&alt=本体の薄さが特長です。金具は汎用性の高い角度固定式タイプ
(↑)壁掛け金具は汎用性の高い角度固定式タイプ。将来一回り大きいテレビに買い替えられても、異なるメーカーでもそのまま流用可能な金具となっています。

thumbnail.php?id=1077_18_35720927bc.jpg&alt=マンション建築段階からご相談いただき、マンション業者様には工事指示書をお送りしました。
(↑)マンション建築段階からご相談いただきました。マンション業者様にはコンセント位置や補強の範囲を記した工事指示書をお送りしております。

thumbnail.php?id=1077_19_25e9555f77.jpg&alt=カトー電器の工事風景。エコカラットを貼っているところです。
(↑)カトー電器による工事風景。写真はエコカラットを貼っているところです。

thumbnail.php?id=1077_20_0fc19e8f6b.jpg&alt=エコカラットを貼り終え、壁掛け金具を設置したところ。テレビの壁掛けまでもう一息です。
(↑)エコカラットを貼り終え壁掛け金具を設置したところ。コンセントや金具の位置はしっかり考慮しないとテレビ背面と干渉したり、金具がはみ出る恐れがあります。DIYでチャレンジされる方は特にご注意ください。

■マイホームが建築中なら「事前カルテ(工事指示書)」が便利です
マイホームやマンションが設計中もしくは建築中の段階でしたら、ハウスメーカー様に壁内補強やコンセントについて指示を出す「事前カルテ」サービスが便利です。テレビの型番や金具の種類によって最適なコンセント位置は変わってきます。それらをカトー電器がまとめてプラニング。ハウスメーカー様にお渡しし、最適な位置に補強やコンセントを作っていただきます。こうすることで失敗のない、確実かつ美しい壁掛けテレビが出来上がります。
建築中の方はお早めに(少なくとも壁が出来上がる前に)カトー電器にご相談ください。

■エコカラット同時施工も人気です
テレビの壁掛けとセットでエコカラットも貼ってしまう「テレビ壁掛け+エコカラット同日施工」が人気です。お部屋の雰囲気が一新されモデルルームのような空間が誕生します。こちらは現在お住まいの壁にも対応できますので、壁掛けテレビを機会にお部屋の模様替えもお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

大阪府豊中市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの65型有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

■フェイクウォールPIXYにニッチ(凹み)が登場
埋め込み式フェイクウォール PIXYのご案内です。カトー電器のオリジナル商品「PIXY」にテレビ用のニッチ(凹み)が可能となりました。写真のようにテレビよりも一回り大きいな凹みを設けることで、テレビ本体の出幅をぐっと抑えることが出来ます。
「テレビの出っ張りを極力抑えたい」
「なるべく目立たないようにさせたい」
といったリクエストにお応えできる製品です。作例はカトー電器商会のショールームにて展示中。テレビは実際に通電もしており、様々な角度からの視聴が可能となっています。

■お好みの壁紙クロス・エコカラットに対応
作例の外装はエコカラットプラス(ランド)仕上げですが、壁紙クロスによる外装も可能です。壁紙はサンゲツ社のホームページからお好きなものをお選びいただけます。

■壁一面対応OK
PIXY本体の出幅が気になる方には「壁一面」タイプのPIXYもおすすめです。こちらは文字通りご希望の壁面全体にPIXYを設置します。マンションなどで本来の壁に穴を開けられない、大掛かりな工事は出来ない方はおすすめです。

■ウォールシェルフ(棚)・コンセント追加も
作例はエコカラット仕上げとなっております。ご希望によりウォールシェルフ(棚)の追加設置や、コンセントパネルの増設なども承ります。レコーダーやゲーム機の置き場所が欲しい方、HDMI端子を持つHDMIコンセントがご希望の方はお気軽にご相談ください。

■各部の写真と解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1061_1_630f1a8ffd.jpg
(↑)フェイクウォールPIXYにテレビ用のニッチ(凹み)を設け、テレビ本体の出幅を極力抑えました。外装はエコカラットプラス ランド仕様です。

thumbnail.php?id=1061_2_4c6e82fcd4.jpg
(↑)反対側から撮影。エコカラットは外側だけでなく、ニッチ(凹み)の中まで施すことで統一感と高級感を演出しています。

thumbnail.php?id=1061_3_fd7dbf8246.jpg
(↑)作例では65インチのテレビを使用。横幅・高さともお部屋に合わせたサイズ対応が可能です。ご相談時にはあらかじめ天井高と横幅を調べておいてください。

thumbnail.php?id=1061_4_dd434ea53e.jpg
(↑)存在感の大きい大型テレビが、写真のようにくぼみにスッと収まることでお部屋の統一感が高まります。PIXYの横幅を広げ、壁一面に施すこともできます。

thumbnail.php?id=1061_5_dc3b6b97a7.jpg
(↑)レコーダー置き場としてウォールシェルフ(棚)の追加設置やコンセントの増設なども対応します。PIXY内部は配線の自由度が高く、お好みの位置にコンセントなどを増設できるのが特長です。

thumbnail.php?id=1061_6_e706b353f8.jpg
(↑)テレビ上部の拡大写真。写真はエコカラット使用ですが、お好みにより壁紙クロスでも製作できます。壁紙の種類はサンゲツ社のホームページよりお選びください。

■ご相談前には天井高とご希望の横幅をお調べください
PIXYのご相談やお問い合わせは専用フォームにて受け付けております。
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/entry_pixy.php
その際、お部屋の写真と一緒に天井高を入力していただきますので、事前にご希望のお部屋の高さをお調べください。
・横幅
・外装(壁紙クロス・エコカラット)
・ウォールシェルフ(棚)の有無
・追加コンセントの有無
などもお伝えくださると、お見積もり作成などがよりスピーディーに対応できます。

埋め込み式フェイクウォール PIXYのご紹介

■フェイクウォールPIXYが人気です
フェイクウォールPIXYは本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁(フェイクウォール)を設置し、そこに壁掛け金具を取り付けテレビ本体を壁掛けします。壁掛けテレビでネックとなる各種ケーブル類はPIXYの中を経由させることでスッキリとした見た目を実現。PIXYの外装はアクセントクロス(壁紙)やLIXIL社のエコカラット、石目調タイルのエアストーンからお好きなデザインを選択できます。今回ご紹介するPIXYはアクセントクロス仕上げ。43インチのテレビを壁掛けし、背面の空きスペースには録画用のハードディスクも設置しました。

■施工までの流れ
今回ご紹介するお客様は愛知県刈谷市にお引越しをされるのを機に壁掛けテレビを検討されており、カトー電器のショールーム来店予約からご予約くださいました。お引越し先はマンションでリビングの壁面にPIXYでテレビを壁掛けされたいとのこと。そこで弊社施工チームがお話をうかがい、プランとお見積もりをご提案。お客さまもご納得され施工のご予約をいただきました。

■施工当日の流れ
施工当日は各種部材を積み込みスタッフ2名が刈谷市へ。お客様とご挨拶の後、テレビの取り付け位置について最終確認をおこないます。取り付け位置が確定したら壁掛け工事スタートです。まずはお部屋に搬入した各種微罪を組み立ててフェイクウォールを作り上げていきます。同時に内部に配線ルートを作り、100ボルトコンセントやアンテナ線の通り道も確保。これにより外側からコードが見えないすっきりとした外観を目指します。
次は外装。使用したのはサンゲツ社のアクセントクロス。床上から天井まで丁寧に貼り、床と接する箇所は巾木(はばき)を追加して足回りを引き締めます。
ここまで出来ればあとは普通の壁掛け工事と大差ありません。角度固定式タイプの金具を設置し、お客様ご用意のテレビを壁掛け。背面の空きスペースには録テレビ背面には録画用のハードディスク、Youtubeなどが楽しめるAmazonファイヤースティックTVを取り付けて動作確認。すべての機能が確認出来たら工事は完了です。午前中から開始し夕方前には写真のような壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。壁掛けテレビでありながらケーブル類が一切見えていない点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1060_26_1af6536726.jpg&alt=愛知県刈谷市でフェイクウォールPIXYを設置し43インチの液晶テレビを壁掛けしました。テレビ背面には録画用のハードディスクを設置しています。
(↑)愛知県刈谷市でフェイクウォールPIXYを設置し43インチの液晶テレビを壁掛けしました。テレビ背面委は録画用のハードディスクを設置しています。

thumbnail.php?id=1060_27_ef216577d6.jpg&alt=外装はサンゲツのアクセントクロス壁紙。ダークなタイルをイメージした壁紙です。
(↑)外装はサンゲツのアクセントクロス壁紙。ダークなタイルをイメージした壁紙です。

thumbnail.php?id=1060_28_9df40d3e7d.jpg&alt=テレビ本体はパナソニック TH-43FX500。壁掛け時のサイズは横幅974mm、高さ569mm、厚み80mm。
(↑)テレビ本体はパナソニック TH-43FX500。壁掛け時のサイズは横幅974mm、高さ569mm、厚みは最大で80mm。

thumbnail.php?id=1060_29_d8e2734943.jpg&alt=ケーブル類をPIXY内部に通すことでコード類が一切見えない壁掛けテレビが実現します。
(↑)ケーブル類をPIXY内部に通すことでコード類が一切見えない壁掛けテレビが実現します。

thumbnail.php?id=1060_30_2d2872e2d0.jpg&alt=天井部の様子。PIXYは天井と床に接することでテレビ本体をしっかりと支えます。
(↑)天井部の様子。PIXYは天井と床に接することでテレビ本体をしっかりと支えます。

thumbnail.php?id=1060_31_dd2416631e.jpg&alt=床上部の様子。巾木(はばき)を追加することで足元がぐっと引き締まります。
(↑)床上部の様子。巾木(はばき)を追加することで足元がぐっと引き締まります。

thumbnail.php?id=1060_32_6cd1b6c5d0.jpg&alt=テレビを壁掛けにすると空きスペースが広まり、リビングが広々とします。
(↑)テレビを壁掛けにすると空きスペースが広まり、リビングが広々とします。

thumbnail.php?id=1060_33_e4995c6d11.jpg&alt=工事前にお客様が撮影してくださった壁の様子。ご希望の壁面にはコンセントが無いことが分かります。
(↑)工事前にお客様が撮影してくださった壁の様子。ご希望の壁面にはコンセントが無いことが分かります。

thumbnail.php?id=1060_34_261294c210.jpg&alt=工事前と工事完了後の比較写真。
(↑)工事前と工事完了後の比較写真。

■Zoomで下見も受付中
カトー電器の壁掛けテレビ工事は下見を必要としません。ホームページ右上の「無料壁掛け診断」からご希望の壁面写真をUPしてくだされば、経験豊富なスタッフが写真を確認し、壁掛け可能かどうかを確認いたします。
遠方にお住まいの方で直接下見をご希望の方にはZoomを使ったビデオ通話もご用意しております。これはZoom経由で壁やコンセント位置を見せていただき、質問にお答えしながらプランやお見積もりを話し合うというもの。
土日祝日も対応しておりますので、ご希望の方はお気軽にお申し込みください。

愛知県刈谷市でフェイクウォールPIXYを設置し43インチの液晶テレビ(TH-43FX500)を壁掛け、背面に録画用ハードディスクを設置

■金具はお客様にて購入済み
愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様は既に可動式金具を購入されており、弊社は壁掛け工事と配線作業のご相談を承りました。
施工当日は工事スタッフ2名がご訪問。お客様ご希望の壁面を確認すると石膏ボードの壁面には壁掛けを想定し、下地補強および専用コンセントも既に用意されていました。
さっそく壁にマスキングテープを貼ってお客様にテレビの具体的な設置場所をヒアリング。先に作られているコンセントが上手くテレビで隠れる位置とし、壁掛け金具の設置作業に移りました。お客様が用意された金具は上下左右に角度が調節できる可動式金具です。水平垂直に留意しつつ、下地補強が施されている面に設置。そして65インチの液晶テレビを壁掛けさせていただきました。

■各部の写真とポイント
以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=1058_12_67239abc13.jpg&alt=工事完了後の写真
(↑)壁掛け工事完了後、可動式金具の特性を生かしてあえてテレビを引き出して撮影。角度固定式金具と比べると、可動式金具は折りたたんだ際に厚みが出てしまいますが、角度が変えられるのが何よりの強みと言えます。

thumbnail.php?id=1058_13_b73ffed803.jpg&alt=ジョワイユの65インチテレビ
(↑)リビングからではなく隣接しているキッチンからもテレビを視聴されたい方に可動式タイプはおすすめです。テレビはジョワイユの65インチ液晶テレビ。65TV4KUHDSW184。

thumbnail.php?id=1058_14_ec6f9aaabd.jpg&alt=コンセントはテレビに隠れる位置にきます。
(↑)正面から撮影。金具のアームを折りたたんだ際、既存のコンセントパネルはテレビで隠れるようになっています。

thumbnail.php?id=1058_15_13fa4b6fcc.jpg&alt=下地補強は壁の内側に施すと出幅を少なくできます
(↑)こちらは側面から。壁の内側に下地補強が施されているため壁面と金具の台座が直に接しています。下地補強が施されていない壁面でもカトー電器が得意とする「壁内部分補強」を施せば同じように出幅の少ない壁掛けテレビが実現できます。

thumbnail.php?id=1058_16_c74da7b2ae.jpg&alt=テレビで隠れる位置に既存のコンセントパネル
(↑)テレビの角度を変えると見えてくる壁掛けテレビ用コンセント。65インチとなると振り幅も大きくなるのでその分アンテナ線などもかなりの長さを必要とします。

thumbnail.php?id=1058_17_342a48d088.jpg&alt=金具台座と壁の接合面に注目
(↑)反対側から撮影。可動式金具ではご覧のように金具と壁の接合面が視界に入ってきますので、金具と壁の接合面をいかにスッキリ見せるかが工事のポイントとなるでしょう。

今回は既に下地補強が施されている壁面でしたが、下地が無い壁でも後から補強工事(壁内部分補強)を施すことで壁掛けテレビは実現できます。
「我が家の壁でも出来ないかな」
とお考えの方は、弊社ホームページの無料壁掛け診断
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/
からお部屋の写真をUPしてみてください。工事担当者が写真を確認しスピーディーにお見積もりを無料作成。メールやお電話にて工事方法などを詳しくご説明させていただきます。

名古屋市で石膏ボード壁にジョワイユの65インチ液晶テレビ(65TV4KUHDSW184)を上下左右可動式金具で壁掛け

■壁掛けテレビの付け替え工事
壁掛けテレビが普及するに従い、テレビの買い替えに伴う付け替え工事のご依頼も増えてきました。今では各社メーカ委に広く対応した壁掛け金具が普及していますが、5~6年前はメーカ純正の金具がほとんどで、そのため付け替え時には壁掛け金具ごと交換しなければいけない例が少なくありません。今回の施工事例も金具ごとの交換となりました。
将来別メーカーのテレビに買い替えることを考慮するなら、さまざまなメーカーに広く対応した汎用タイプの金具をおすすめいたします。

■お客様は直接ご来店
お客様は名古屋市の弊社ショールに直接ご来店くださいました。お話を伺うと新しくテレビを購入し、現在壁掛けしているテレビと入れ替えたいとのこと。そこで新しいテレビとブルーレイレコーダーを弊社がご提案し、テレビ同時購入というかたちで付け替え工事のご依頼を承りました。

■テレビ付け替え工事
施工当日。スタッフ2名がテレビとブルーレイレコーダーを積んでお客様宅へ。ご指定の壁がエコカラット仕上げ。おそらくエコカラットを貼る際にテレビの壁掛けも同時に行われたのでしょう。壁掛け金具とコンセントの箇所はエコカラットが貼られておらず写真のように下地のみの状態となっていました。現状が確認出来たら作業開始です。まずは壁にかかっているテレビを取り外します。壁掛け金具はそのまま流用できれば良かったのですが、新しい75インチのテレビには適合しないため金具も外します。すると写真のように四角い下地面が現れました。ここに新しい金具を取り付けますが、通常の金具は長過ぎるため(=四角い面が思いのほか小さい)横幅が短い金具に切り替えて、これを設置。テレビが大きいためアンテナ線やHDMIケーブルもより長いものに入れ替えて、最後にテレビ本体を取り付けました。
出来上がりはご覧の通り。エコカラットにマッチした大画面の壁掛けテレビに生まれ変わりました。

■各部の写真とワンポイント解説
以下、各部の写真と詳細な解説です。

thumbnail.php?id=1057_22_3a6631baaa.jpg&alt=古い壁掛けテレビを外して75インチの液晶テレビを付け替え
(↑)エコカラット壁に取り付けられていた古いテレビと金具を外して新たに75インチの大型液晶テレビを新しく壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=1057_23_ea7a3312ca.jpg&alt=壁はエコカラット。75インチの画面が良いアクセントとなっています。
(↑)正面から撮影。エコカラットの壁面に75インチのテレビが良いアクセントとなっています。配線は壁の内部を通す壁内配線。こちらは既存の配線ルートを流用させていただきました。

thumbnail.php?id=1057_24_05621a6cac.jpg&alt=金具は新しく交換。配線は既存の壁内配線を流用。
(↑)テレビにはレコーダー機器やゲーム機など多くの機材が説臆されていますが、壁内は線のためテレビ周りに黒いコードは一切見えません。見た目を重視されるのでしたら配線は「壁内配線」がおすすめです。

thumbnail.php?id=1057_25_a3bcbc33a4.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアXRJ-75X95J。カトー電器がご用意しました。
(↑)テレビはカトー電器でご購入いただいたソニーのブラビア XRJ-75X95J。75インチの大型液晶テレビです。横幅は1667mm、高さは961mm、スタンドを外した壁掛け時の本体厚みは61mmです。75インチということもあり壁掛け時の重量は36.8kgとかなり重く、十分な強度を持った下地補強が必要です。

thumbnail.php?id=1057_26_5f3f57dc03.jpg&alt=よく覗かれる壁掛けテレビの側面。角度固定式ならエコカラットが無い面も目立ちません
(↑)金具は角度固定式タイプを使い、テレビの出幅(ではば)が極力抑えました。この角度から覗き込んでもエコカラットが無い下地面はほとんど見えません。なお壁掛けテレビにされたお客様にお聞きすると、ご自宅を訪れたお友達や親戚はまず間違いなくこの側面を覗き込まれるそうです。

thumbnail.php?id=1057_30_9ce348ebc3.jpg&alt=テレビボードの内部。テレビが大きいためケーブル類はより長いものを壁内に
(↑)こちらはテレビボードの内部。壁内経由で新しく引き直したのはアンテナ線が2本、HDMIケーブルが4本。テレビが大きくなると所定の位置にケーブルを指すまでに相当な長さを必要としますのでご注意ください。

■古いテレビの行方は…
壁掛けテレビが完了しましたが、古いテレビは…というと、これは2階へ運んで引き続き壁掛けされることとなりました。壁掛けテレビにされると、
「スタンドはどうすればよいですか?」
と質問されるお客様もいらっしゃいますが、テレビの脚は大切に保管されておかれることをすすめしています。新しいテレビに買い替え、古いテレビを壁から外すことを考えるなら、脚部は大切に保管しておく方が絶対にお得です。


■テレビ買い替えに伴う付け替え工事もご相談ください
カトー電器ではテレビの買い替えなどに伴う壁掛けの付け替え工事も承っております。ホームページの「無料壁掛け診断(リトライ)」から現在の壁掛けの様子を撮影し、フォームから送ってくだされば壁掛け工事のスタッフが写真を確認し、折り返しメールにて詳細なプランとお見積もりをご連絡させていただきます。

名古屋市でエコカラットに壁掛けされていたテレビを外し、75インチ液晶テレビ(XRJ-75X95J)に付け替え

■壁掛け工事とエコカラットの同時施工
「テレビの壁掛けと一緒にエコカラットも貼ってもらえませんか?」
あるお客様からいただいたリクエストから、テレビの壁掛けと同時にエコカラット施工も行うサービスをスタートしたところ、お部屋の模様替えを考えているお客様から多くのご予約をいただくようになりました。(ありがとうございます)壁掛けテレビには下地補強が欠かせませんが、エコカラット同時施工の場合、

1.通常の壁に下地補強を施しコンセントも設置
2.それからエコカラットを全面に貼り
3.その上から金具とテレビを壁掛け

…という手順を踏むことで、美しいエコカラットと壁掛けテレビを実現いたします。すべての作業をカトー電器がワンストップで行うため、各種の手続きやご予約も簡単だと高い評価をいただいております。今回はそんなエコカラット同時施工のレポートです。

■大阪でエコカラット&壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は一戸建。ちなみにハウスメーカーは大阪府を中心に展開されている高橋開発様です。
まずはご希望の壁面を見せていただき、テレビの位置決め相談からスタート。75インチの液晶テレビの取り付け位置が決まると、次に壁内の補強作業に入ります。これはカトー電器が得意としている「壁内部分補強」を施し、テレビや金具を支えるだけの強度をしっかり確保しました。壁の外側に板を貼ったりするのではなく、壁の内側(内部)に補強を施すため、余分な出っ張りや厚みが生じないのが特長です。
壁内補強が完了したらエコカラットの貼り付け作業に進みます。エコカラットはストーングレース。専用のりを塗布し、床側から丁寧にかつ慎重に貼っていきます。明り取りの窓に合わせての貼り付け作業は特に注意し、小さくカットした部材を貼り進めていきました。
エコカラットの貼り付け作業は滞りなく終了したら、いよいよテレビの壁掛け工事です。
今回壁掛けさせていただくのはお客様がご用意されたソニーのブラビア75インチ液晶テレビ。金具は角度固定式タイプを使い、エコカラットの上から直接金具を設置・壁掛けさせていただきました。
壁内にアンテナ線やHDMIケーブルなどを通して壁掛け工事は完了。ご覧のようにケーブル類が一切見えない、美しい壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころを解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1056_26_74c756a458.jpg&alt=正面から撮影。エコカラットと壁掛け工事の同時施工です。
(↑)エコカラットを貼り、テレビを壁掛けを完了後に正面から撮影。ここまでで一日作業です。カトー電器なら一日あればエコカラット貼りからテレビの壁掛けまで出来上がります。

thumbnail.php?id=1056_27_01319ec480.jpg&alt=テレビ下のコンセントパネルはHDMI端子を持つものに組み替え
(↑)テレビ下のコンセントはHDMI端子を組み込んでおり、ゲーム機などをここに接続すると75インチの大画面に映像とサウンドが出力されるようになっています。

thumbnail.php?id=1056_28_aefa4a0139.jpg&alt=テレビはソニーの液晶テレビ75インチモデル
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X8000H。75インチの大型液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1686mm、高さが969mm、本体厚みは72mmです。重量が31.8kgとかなり重いため、壁内の補強はしっかりとした強度が要求されます。

thumbnail.php?id=1056_29_3a4ff6e62f.jpg&alt=ゲーム機などを接続できるHDMI端子を持つコンセント
(↑)HDMI端子を持つコンセントパネル。壁内を経由してテレビと繋がっています。DVDプレイヤーやゲーム機を繋ぐとテレビに出力され、使い終えたら機材は片づける…とすればテレビ周りはご覧のようにいつもスッキリ。

thumbnail.php?id=1056_30_1ca945a966.jpg&alt=エコカラットとの設置状態
(↑)テレビの側面を接写。エコカラットの上に直接金具を設置してテレビを壁掛けしています。壁内部で補強を施しているため、ご覧のように余分な出っ張りのない壁掛けが実現しました。

thumbnail.php?id=1056_34_43aeab2bf8.jpg&alt=窓枠を囲むようにエコカラットを小さくカットして貼り付け
(↑)明り取りの窓があり、それを避けるようにしてエコカラットを貼っていきます。ストーングレーズをカットし、サイズを調整しながら貼っていきます。

thumbnail.php?id=1056_35_2a865dc112.jpg&alt=壁の上辺も丁寧に貼っていきます。
(↑)天井と接する個所も全体のトーンを意識しながら丁寧に貼っていきます。

thumbnail.php?id=1056_38_034e2d3cb4.jpg&alt=工事前にお客様から送っていただいた現状の写真
(↑)お客様から送っていただいた壁掛け工事前の「Before」の写真になります。完成後の写真とぜひ見比べてみて下さい。

■エコカラットとの同時施工は1日で
通常のテレビ壁掛け工事だけでしたら半日もいただければ完了しますが、今回はエコカラットの施工もあるため一日仕事となりました。(それでも一日で終了します!)午前中からお客様宅へお伺いし、夕方にはエコカラット&壁掛けテレビが完成するプランです。興味のある方はお気軽にカトー電器にご相談ください。

大阪府枚方市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、ソニーブラビア75インチ大型テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

■グレのーコンセントとモール(配線カバー)
壁掛けテレビ工事では新たにコンセントを作ることが多いのですが、お部屋のデザインにあわせてダークグレーコンセントにすることも可能です。(オプション扱いとなります)お同じくモールと呼ばれる配線カバー部屋も、お部屋の色調に合わせて壁紙に合わせてブラックを選択できます。今回千葉県で施工させていただいたお部屋は、この効果が実に良いかたちで現れました。

■寝室での壁掛け工事
先のご紹介した千葉県野田市での壁掛け工事の続きです。
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=1055
前回はリビングでしたがこちらは寝室での壁掛け。テレビはソニーの75インチ、レコーダー置き場としてのウォールシェルフ(棚)の設置も承りました。
リビングと同じく工事はテレビの位置決めから入りますが、寝室では実際にベッドに座ったり、横になって視点を確かめていただくことが多く、リビング以上に慎重な位置決めが求められます。(「この態勢で見たらどうなる?」「こちらに頭を向けたらどう?」などリビング以上ににぎやかな相談になることが多いです)

■配線経路はホワイトとブラックの2種混在
テレビとウオールシェルフの位置が決まれば配線ルートの確保にうつります。今回ご指定の壁面にはコンセントが無く、右側90度対角の壁面から電源とアンテナ線を延長することとなりました。そのまま延長させるとライトとダーク2種の壁紙をまたぐことになりますので、あらかじめ用意しておいた2種類のモール(配線カバー)を使い分け、極力目立たないようにしました。
テレビ背面、ウォールシェルフ(棚)、中継点となるコンセントも壁紙に合わせたダークグレーのコンセントを採用し、お部屋の雰囲気を損なわない壁掛け配線とさせていただきました。
出来上がりがご覧の通り。リビング同様テレビ周りにケーブル類が一切見えないスタイリッシュな壁掛けテレビが実現しました。

■ここが見どころ!ポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1054_10_7e0f5a50e5.jpg&alt=千葉県野田市での壁掛けテレビ工事
(↑)工事完了後に撮影。ご希望の壁面に下地補強とコンセントは無かったため、カトー電器が壁の内部から部分補強を施し、間柱と併用で金具を設置させていただきました。アンテナ線と電源は90度対角の壁面から延長させ、グレーの壁面から壁内配線としています。壁のカラーに合わせて配線モール、コンセントの色を変えているのがポイントです。

thumbnail.php?id=1054_11_3fdc18fecd.jpg&alt=75インチ液晶テレビと棚を設置
(↑)寝室でのテレビ壁掛けでは、実際にベッドに腰掛けたり、横なっていただいたりして高さを決めます。就寝前に映画などを見るだけでなく、朝に天気予報やニュースをチェックすることもイメージしてご自分の視聴ポジションなどをご検討ください。

thumbnail.php?id=1054_12_38afc4c404.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-75X8550G
(↑)テレビはソニーのブラビア 75インチ液晶テレビ KJ-75X8550G。スタンドを取り外して壁掛けにした際の寸法は横幅が1673mm、高さが963mm。75インチという大きさでありながら本体の厚みは54mmの薄さを誇ります。本例のように角度固定式タイプの金具と組み合わせると出幅を極力抑えた壁掛けテレビが実現します。

thumbnail.php?id=1054_13_db2f51da51.jpg&alt=右側90度対角の壁面から電源とアンテナ線を延長。このモールはホワイト
(↑)グレーの壁面にはコンセント(電源)が無いため、90度対角の白い壁面から電源とアンテナ線を延長しました。ケーブルは写真のようにモールと呼ばれる配線カバーで目立たないようにしています。

thumbnail.php?id=1054_14_b4bff6d45b.jpg&alt=ここでモールのカラーを切り替え
(↑)延長した電源とアンテナ線。90度曲がるとグレーの壁面になるため、お部屋の統一感をなるべく崩さないようにモールカバーもここから先はブラックに切り替え。

thumbnail.php?id=1054_15_0df779f7d7.jpg&alt=ダーク調の壁面ではブラックのモールとダークグレーのコンセント
(↑)こちらはグレーの壁面。ブラックの配線カバーとダークグレーのコンセントパネル。コンセントパネルのカラー変更はオプション対応にて可能です。

thumbnail.php?id=1054_16_67c0bd99a6.jpg&alt=壁とテレビの接合面
(↑)壁掛けテレビに欠かせない下地補強。今回も壁の内部で施工し、十分な強度を確保した上で金具を取り付けました。壁と金具がじかに接している点にご着目ください。

thumbnail.php?id=1054_19_672c78a2cf.jpg&alt=工事前の写真
(↑)お問い合わせ時にお客様から送っていただいたお部屋の写真です。壁掛けご希望の壁面はご覧のように下地補強、コンセントが無かったため、「壁内部分補強」「壁内配線」「コンセント新設×3」など施工スタッフの技術を存分に発揮させていただきました。

■家電量販店で断られ、ネットで弊社を発見?
お客様のお話では当初家電量販店で壁掛け工事を依頼したところ
「ご希望の壁面にアンテナ端子を持つコンセントが無ければ工事は出来ない(=90度対角の壁面からの延長は不可)」
と言われ、ネットやインスタグラムを検索し、弊社を見つけられたそうです。そのお話を聞き「インスタやっていて良かったー。」と撮影担当のスタッフも思わず笑顔になりました。

千葉県野田市で寝室に75インチ液晶テレビ(KJ-75X8550G)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■IKEのベストーとの組み合わせが人気
壁掛けテレビと一緒にIKEAベストーのフロートテレビボードのご相談・ご依頼も増えてきました。レコーダー機器やゲーム機の置き場としてテレビボードの必要性は高く、けれど床の上には何も置きたくない(これはルンバなどお掃除ロボットの普及も影響しています)ということで、壁掛け出来るテレビボードとしてIKEAのベストーが良く選ばれています。今回施工においても、テレビと一緒にIKEAのフロートテレビボードを壁掛けさせていただきました。

■千葉県からのお問い合わせ
お客様は千葉県にお住まいでカトー電器の「壁掛け無料診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。当初は寝室の壁掛けのみをご希望でしたが、同時施工でリビングも、ということとなり、
・リビングは70インチテレビとフロートテレビボードを壁掛け
・寝室は75インチとウォールシェルフ(棚)を壁掛け
というまるで壁掛けテレビの見本のようなご依頼をいただきました。

■リビングは70インチアクオス
施工当日。2か所同時施工そして場所が千葉県ということもあり、施工スタッフは入念に準備して千葉県へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーはタマホーム様です。ご指定の壁面は石膏ボード。まずはお客様とご一緒にテレビとベストーのの取付位置の相談に入りました。左右の位置は「壁の中心にそろえる」ということで。高さはこれまでの施工例などをお伝えしてお決めいただき、いよいよ工事スタート。まずはベストーの組み立てから入り、ベストーの壁掛け、そしてテレビの壁掛けへと進めていきます。
配線経路はベストーは既存のコンセントを利用し、テレビは新しくコンセントを新設。壁内配線で両者を結び、写真のようにアンテナ線やHDMIケーブルを通しておきます。
最後にお客様ご用意の70インチアクオス液晶テレビを取り付け、各種配線を繋げたら工事は完了。
フロートテレビボードと大画面の壁掛けテレビがリビングの主役として誕生しました。

■見どころとワンポイント解説
以下、各部の見どころとポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1055_8_7a56291654.jpg&alt=テレビはアクオスの70インチ液晶テレビ8T-C70BW1。フロートテレビボードはIKEAのベストー
(↑)テレビはアクオスの70インチ液晶テレビ8T-C70BW1。フロートテレビボードはIKEAのベストーで組み立てから壁掛け設置まで承りました。テレビで隠れる位置にコンセントを新設し、テレビにつなぐ各種のケーブル類はすべて壁内経由で接続しています。そのおかげでテレビ周りにはケーブルが一切見えないスッキリとした外観が何よりの特長です。

thumbnail.php?id=1055_9_d72d8792e1.jpg&alt=テレビは明り取りの窓に合わせるかたちで
(↑)正面から撮影。リビングの中心となる壁掛けテレビは左右の位置はすぐに決まります。今回は明り取りの窓に合わせるポジションで。高さに関しては明り取りの窓とフロートテレビボードとの兼ね合いも考え、三者がバランス良く見える高さに落ち着きました。

thumbnail.php?id=1055_10_a9f1d2509f.jpg&alt=壁内配線は電源、アンテナ線、HDMIケーブル目
(↑)壁内を通るケーブルは100ボルト電源のケーブル、アンテナ線、そしてHDMIケーブルが2本です。HDMIケーブルはベストー内に収納されたレコーダー機器に接続しています。

thumbnail.php?id=1055_12_c7eec640a2.jpg&alt=金具は薄さと強度を重視して角度固定式タイプ
(↑)側面の様子。金具は薄さと強度を重視して角度固定式タイプを取り付け。壁掛けテレビで薄さを重視される方は各種ケーブルが横サイドから差し込めるモデルがおすすめです。なお今回のテレビ8T-C70BW1は、壁掛け時の横幅が1564mm、高さが917mm。スタンドを外した本体の厚みは113mmです。


■寝室の壁掛けも承りました
本レポートではリビングでの施工例をご紹介しましたが、同時に寝室の壁掛けも施工させていただきました。寝室での工事レポートはこちら
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=1054
リビング+寝室、リビング+子供部屋など一度に複数個所の工事ご依頼の場合は特別お値引を適用させていただいております。
「せっかくだからあの部屋も壁掛けしてもらおうかな?」
とお考えでしたら、無料壁掛け診断から一部屋分ずつデータをUPして下さい。2回投稿という形になりますが、それぞれの詳細な工事プランおよびお見積もりを担当者がスピーディに作成。メールやお電話にて折り返しご連絡させていただきます。

千葉県野田市でアクオス70インチ液晶テレビ(8T-C70BW1)とIKEAベストーを壁掛け

■壁掛け工事とセットでテレビも販売しています
カトー電器商会ではソニーのブラビアシリーズとシャープのアクオス(TV)シリーズを取り扱っております。壁掛け工事とセットでテレビをご購入いただくと特別お値引きにご提供いたします。壁掛け工事の日にテレビをお持ちしますので巨大な段ボールが長期間お部屋を占領することもなく、また工事が終われば段ボールや発泡スチロ-ルなどはすべて回収させていただきます。
今回はそんなテレビ同時購入の工事レポートです。

■LINE経由でご質問
お客様は名古屋市在住。LINE経由にてお問い合わせくださいました。マイホームを建築中で壁掛けテレビをお考えとのことで、自由記入欄から多くのご質問をいただきました。
「取り付け方法は決めておりませんが、固定式か上下可動式かと考えております」
→どちらの金具でも対応可能です。

「テレビ裏に外付けハードディスクを付けたいのですが、対応可能でしょうか?」
→小型の2.5インチハードディスクでしたら対応可能です。

「壁掛け施工と一緒にテレビを貴社から同時購入すると、お安くなったりするのでしょうか?」
→はいっ!なります!頑張ります!(強調)

施工担当者が一つ一つの質問にお返事し、詳細なお見積もりを作成しお客様にお送りしたところ、近場ということでご来店のご予約を承りました。そこで改めて詳細なプランをご説明し、テレビ購入と工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

■角度固定式金具で壁掛け
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。ハウスメーカーはトヨタホーム様で、すでに壁内の補強や壁内配線の準備は用意されておりました。お客さまとテレビの位置について話し合ったらいよいよ工事スタートです。角度固定式タイプの金具を水平に気を付けながら慎重に取り付けていきます。次にHDMIケーブルを壁内に通し、右上のレコーダー機器と接続。最後にカトー電器が持参した液晶テレビを取り付けたら工事は完了。
写真のような美しい壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1043_12_26f9ac03ad.jpg&alt=新築戸建て住宅に65インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)新築の戸建て住宅に65インチの液晶テレビを壁掛けさせていただきました。特徴的なのはレコーダーの設置場所。ハウスメーカー様によって専用のスペースが天井付近に作られていました。マイホームを設計中・建築中の方でレコーダー置き場にお悩みの方は是非参考にしてみてください。

thumbnail.php?id=1043_13_e6ab6aafc3.jpg&alt=天井近くのレコーダー置き場はハウスメーカ様によるもの
(↑)レコーダー置き場のスペースは写真のように壁全体に渡っており、100ボルトの電源コンセントもよういされていました。DVDの挿入・取り出しはちょっと大変かもしれませんが円盤メディアの視聴が少ない方にはおすすめかもしれません。

thumbnail.php?id=1043_14_8e9b836dee.jpg&alt=テレビはソニーブラビア KJ-65X8000H
(↑)テレビのお話も。テレビはカトー電器で御購入いただいたソニーのブラビアKJ-65X8000H。壁掛け時の本体サイズは横幅が1462mm、高さが841mm、厚みは71mmです。

thumbnail.php?id=1043_15_03efa62332.jpg&alt=ブルーレイレコーダーは右上の棚上に。壁内配線で接続しています。
(↑)右棚上のレコーダーとはハウスメーカ様の手による配管を使って接続しています。

thumbnail.php?id=1043_16_a1cda9879c.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプを採用
(↑)テレビと壁の隙間の様子。金具は角度固定式金具を使うことで、壁との隙間を最小限に抑えています。

thumbnail.php?id=1043_17_4c3308d244.jpg&alt=ハウスメーカ様によるコンセントパネルを分解し、壁内配線の工事中
(↑)こちらは工事途中の一枚。ハウスメーカー様によるコンセントパネルを一旦取り外し、右上のHレコーダーとつなげるDMIケーブルを通しています。100ボルト電源に触れることになりますので、電気工事士の資格を持つスタッフが慎重に作業をおこないます。

thumbnail.php?id=1043_18_679b802788.jpg&alt=今回は先にコンセントが用意されていたため、金具はこの位置に設置させていただきました
(↑)HDMIケーブルを2本通したところ。この後いよいよテレビの取り付けと各種の配線工事です。

■先にコンセントが用意されると…
今回はハウスメーカー様によって壁掛けテレビ用のコンセントが2つ用意されていました。テレビの取り付け位置を決める際、金具がこのコンセントと干渉する恐れがあることが分かり、心持ち金具の取り付け位置を下げることで対応させえいただきました。新築のお客様の場合、壁掛けテレビ用のコンセントまであらかじめ作られる場合が多いのですが、テレビや金具が決まる前からコンセントをご用意されると場合によっては金具、テレビが思い通りの場所の取り付けられなくなる場合もございます。
テレビ用のコンセントはテレビや金具が決まったあとに専門業者に新設を依頼されることをおすすめいたします。

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

■建築段階からご相談
名古屋市での壁掛け工事レポートです。2か所壁掛けさせていただいたうちの「リビング編」になります。
お客様は弊社のホームページ「来店予約」フォームからお問い合わせくださいました。マイホームを建築中でリビングと寝室に壁掛けを検討しており、実物を見ながら相談をされたいとのことで、ご夫婦でご来店くださいました。図面を見せていただき、テレビのサイズや金具の種類、コンセントの位置や配線ルートなどを打ち合わせ。おおよそのプランが決まったところで、ハウスメーカー(オープンハウス様)向けの指示書を作成し、お客様にご連絡。設計プランはカトー電器が担当し、下地補強やコンセントの設置などはハウスメーカー様にお願いするかたちで準備を進めていただきました。

■施工当日はスタッフ2名でお伺い
お客様からマイホーム完成の知らせを受け、施工スタッフ2名がお客様宅へ。リビングにお邪魔すると打ち合わせ通りの位置にコンセントと配管ルートが用意されています。下地補強はもちろん、事前にテレビの取り付け位置も決めておいたため、さっそく工事をスタート。金具(角度固定式タイプ)とウォールシェルフ(棚)の設置作業に入らせていただきました。


■大迫力!75インチ液晶テレビ
今回取り付けたのはテレビはパナソニックの75インチ液晶テレビ ビエラ TH-75HX900です。おうち時間が増えたこともあって、70インチを超える大型テレビも急速に普及しています。こちらを壁掛けし、HDMIケーブルやLANケーブルを接続し、壁内に通したら工事は完了。
写真のように大画面の壁掛けテレビが完成しました。

■写真と見どころを解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1040_9_46ead838eb.jpg
(↑)建築段階からご相談いただき、ハウスメーカー(オープンハウス様)と連携しながらの壁掛け工事です。ハウスメーカー様と連携することで、下地補強はもちろんのこと、金具やテレビと干渉しないコンセントなど、理想通りの壁掛けテレビが完成しました。

thumbnail.php?id=1040_10_dd4eb57fc1.jpg
(↑)テレビはパナソニックの75インチ液晶テレビ TH-75HX900。横幅1680mm、高さが
966mmの大画面です。壁掛け時の本体厚みは73mm。重量は53kgとこのクラスのテレビとしてはかなり重く、しっかりとした下地補強が要求されます。(パナソニックのテレビはかなり重ため)

thumbnail.php?id=1040_11_a1aaf426ff.jpg
(↑)レコーダー置き場として設置されたウォールシェルフ。テレビの後ろにもコンセントが用意されており、壁内の配管を経由してHDMIケーブル(2本)やLANケーブル(1本)が接続されています。

建築途中の段階でご相談くだされば、工務店様やハウスメーカー様と連携し、最適な壁掛け工事プランをご提案させていただきます。マイホーム設計中・建築中の方は「無料壁掛け診断(建築中)」からお気軽にお問い合わせください。

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

■リビングと寝室の同時施工
こちらは先のレポート「名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビとウォールシェルフを壁掛け」の続編にあたります。リビングと合わせて寝室の壁掛け工事も承りました。
寝室は壁掛けテレビはベッドで横になって視聴される方が多く、テレビは「少し高めに設置し」「可動式金具で下方向に傾ける」のが人気です。こちらも建築段階からお話を伺っており、そのためハウスメーカー様と連携することで、最適な位置に下地補強およびコンセントを作っていただくことが出来ました。

リビングの壁掛けを終えたあと、スタッフが寝室にお邪魔し手早く壁掛け工事。テレビはお客様がお使いのシャープのアクオス40インチ、金具は上下可動式タイプを使っています。

■見どころとポイント解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1041_9_cad71cf4a9.jpg
(↑)寝室の壁掛けテレビも少しずつ普及してきました。寝室は「ベッドで横になって視聴する」というリクエストが多く、そのためテレビ位置は少し高めになる傾向があります。金具は上下に角度が変えられるものを使い、少し下向きにセッティングするととても見やすくなります。

thumbnail.php?id=1041_10_d0201a3ed2.jpg
(↑)テレビはお客様ご使用の40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)です。横幅は967mm、高さが625mm。壁掛け時の本体厚みは114mmです。寝室のテレビは「夜にネット動画や深夜番組を見る」だけでなく「朝起きがけにニュースなどを見る」といった使い方もされています。

thumbnail.php?id=1041_11_8f23deca9c.jpg
(↑)金具は上下に角度が変えられる可動式地ぷを採用。カラーは壁に合わせたホワイトを採用し、で横から覗き込んだ時に目立たないようにしています。

thumbnail.php?id=1041_12_f9ba6e9739.jpg
(↑)反対側から。コンセント位置はこちらにすることで、寝室の出入りの際に(出入口は写真右奥)ケーブルなどが視界に入らないようにしています。下地補強、コンセント設置はハウスメーカー様(オープンハウス様)によるものです。

■2か所、3か所の同時施工承ります
リビングだけでなく、寝室やキッチン、子供部屋など一度に複数個所の壁掛け工事も承っております。ベテランのスタッフが手早く施工するため複数個所でも多くの場合、一日で施工は完了します。
「せっかくだからここも壁掛けを…」
とお考えの方は、ぜひ同時施工をご検討くださいませ。

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁にパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

■金具メーカー「エースオブパーツ」様ご紹介案件
名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。提携している壁掛け金具メーカー「エースオブパーツ」様からのご紹介案件です。お客様は壁掛けテレビを想定し、既に下地補強、専用コンセント壁内配管までご用意されているとのことでした。「エースオブパーツ」様から金具も購入済みで、テレビの壁掛け工事と配線作業をご希望とのこと。早速お客様と日程の調整を行い、工事のスケジュールを組ませていただきました。

■上下左右可動式金具 A4041
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は一戸建て。ちなみにハウスメーカーは積水ハウス様です、ご希望の壁面を見せていただくと確かに下地補強も専用コンセントも用意されています。さっそくお客様と一緒にテレビの位置コンサルを開始。ご用意いただいた金具がコンセントと接触しない位置にすることでテレビの取り付け位置が決まりました。
今回使用するのはお客様があらかじめ用意されたエースオブパーツ社のA4041。上下方向、左右に角度が変えられる可動式タイプの金具です。
https://www.ace-of-parts.com/product/2701
こちらの金具を慎重に壁に固定し、左下の既存コンセントカバーを外してHDMIケーブルなどを通していきました。

■壁の向こう側にレコーダー置き場
壁裏に収納スペースがあらかじめ用意されており、レコーダー機器類もそこに置きたいとのこと。配管は天井裏経由でつながっているとのことでしたので、長いHDMIケーブルを使って壁裏クローゼットのレコーダーまでの配線を確保しました。
最近ではマイホーム建築時に壁掛けテレビを検討し、レコーダー機器の置き場として壁の向こうに収納スペースを準備される方も増えてきました。弊社でも過去に数十件ほど例があります。それらの多くは建築段階からご相談を受け、最適な配管ルート、コンセント位置などをアドバイスさせていただいております。
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=300
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=1003

最後にテレビを壁掛けし、テレビ側の各種ケーブルを接続したら工事は完了。写真のようにお部屋のどこからでも視聴できる利便性の高い壁掛けテレビが出来上がりました。

■見どころとポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=1038_15_256eb4610c.jpg&alt=可動式金具で角度をつけて撮影した壁掛けテレビ
(↑)壁掛けテレビを想定し、建築時から下地補強、テレビ用コンセント、配管ルートまでご用意されたご家庭でのテレビ壁掛け工事です。金具は上下左右に角度が調節できるタイプ。右側に見えているクローゼット内にレコーダー機器類が収納されています。

thumbnail.php?id=1038_16_047a506f9f.jpg&alt=正面から撮影したテレビ壁掛け
(↑)真正面から撮影。テレビはパナソニックの55インチ液晶テレビ TH-55HX950。横幅は1234mm、高さが716mm。本体の厚みは72mm。重量は23.5kgです。

thumbnail.php?id=1038_17_bd036e4743.jpg&alt=斜め方向から撮影。手前のクローゼットにレコーダーが収納されています。
(↑)アームをたたんでみたところ。薄さを重要視されるのでしたら角度固定式タイプの金具を。隣接するキッチンからも視聴したいなど利便性を重視されるのでしたら可動式タイプの金具がおすすめです。

thumbnail.php?id=1038_18_cccd35f13b.jpg&alt=可動式金具は左右に角度を変えらるのが特長です。
(↑)こちらは金具の角度を変えてみたところです。右手側にキッチンがあるため、このよう使われることも多くなりそうです。

thumbnail.php?id=1038_25_64cb7eea8f.jpg&alt=クローゼット内のレコーダー機器。テレビとは天井裏配線で接続
(↑)クローゼット内に置かれたレコーダー機器類。外の壁掛けテレビとは天井裏配線でつながっており、「ビエラリンク」によってクローゼットの扉を閉めていても、リモコンでレコーダー機器を操作できるようになっています。

thumbnail.php?id=1038_24_5c31554905.jpg&alt=壁掛けテレビと壁裏のイメージ図
(↑)テレビとレコーダーの位置関係です。配線は天井裏を経由する配管を使っています。こうした壁掛けテレビ前提の設計はここ数年急速に増えてきました。

壁掛けテレビにしたいけれどレコーダー置き場でお悩みの方、マイホーム建築中でしたら作例のような壁掛けテレビの実現可能です。ご質問やご相談はホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」からお問い合わせください。

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

■お子さんの安全対策に壁掛けテレビを
お子さんがハイハイを始めたり、つかまり立ちをおぼえると、テレビの周囲が一気に警戒区域となります。大画面に映し出される映像に引き寄せられテレビボードにつかまったり、さらにはテレビを倒しそうになったり…。そんな「ヒヤリ」とする光景を目の当たりにして壁掛けを考えられるお客様も少なくありません。
「少なくとも子供がテレビを倒すようなことは避けたい」
そんな思いに応えてくれるのが壁掛けテレビです。

■岐阜県からお問い合わせ
今回のお客様は岐阜県大垣市から。弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋と図面の写真をUPしてくださいました。そして「エコカラットあります。配線は壁内通してテレビ裏にコンセント追加希望」ととても具体的なリクエストもいただきました。
送られてきた写真を見ると、テレビ周りをぐるりと囲むベビーゲイト。これを見て小さなお子さんがいる施工スタッフは
「うん。うん。これは分かります。分かります。」
と何かを察した様子。と同時に、エコカラット壁を見て
「下地補強は無いようなので、間柱と壁内部分補強の併用で壁掛けは可能ですね。」
と判断。さっそく詳細なプランとお見積もりを作成しお客様へメールでご連絡。
翌日、予約のご連絡をいただきました。

■テレビも同時購入いただきました
壁掛け工事とセットで65インチのソニーのブラビア液晶テレビも同時購入いただきました。(ありがとうございます)テレビは最新モデルのXRJ-65X90J。壁掛け工事とセットでお買い上げいただくと、施工当日にスタッフがテレビも搬送します。量販店でテレビだけ購入するのと違い、大きな箱がリビングの片隅に長期間鎮座することもありませんし、工事が終われば発泡スチロールや段ボールなどの梱包材もすべてまとめて回収いたします。壁掛け工事同時購入は特別お値引きの点がクローズアップされがちですが「かざばらない」「ちらからない」というメリットもぜひご考慮ください。

■エコカラットに壁掛け工事
施工当日はテレビを積み込みスタッフ2名が大垣市へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは愛知県に拠点を置く「積和建設中部株式会社」様です。さっそくご指定のエコカラット壁を確認させていただきます。今回はテレビボードを併用されるということで、上部の窓、テレビ本体、そしてテレビボードのバランスを考慮しながら、テレビの位置をお客様とご相談。位置が決まれば、いよいよ工事スタートです。
エコカラットの壁内部に補強を施し強度を確保。同時にコンセントパネルも新設していきます。今回はテレビボードで隠れるコンセントにHDMI端子を2つ設け、レコーダーやゲーム機との接続が容易にできるようにしています。
間柱と壁内補強を使って壁掛け金具を取り付けたら新しいテレビを開梱。こちらも専用金具を取り付けて壁に設置。各種ケーブルを接続して動作確認が終われば、壁掛け工事は完了です。
工事は滞りなく進み、ご覧のようにエコカラットを背景にした美しい壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。「完成後の姿がすごく気に入った」とのことで撮影スタッフは写真を多めに撮影しています。

thumbnail.php?id=1034_23_e028539c7e.jpg&alt=エコカラット壁に補強を施し65型液晶テレビを壁掛け
(↑)エコカラット壁を背景にした壁掛けテレビ。明り取りの3連窓、テレビボードとのバランスを考慮した高さとなっています。

thumbnail.php?id=1034_24_0f63dd657a.jpg&alt=テレビはエコカラット壁中央に配置。
(↑)正面から撮影。テレビの位置は上部の窓に合わせています。アンテナ線やHDMIなどの各種ケーブルは壁の中を通す壁内配線です。テレビ本体とテレビボードの裏にそれぞれコンセントパネルがあります。

thumbnail.php?id=1034_25_35ae3f9a17.jpg&alt=配線は壁内配線。ケーブル類が一切見えません
(↑)テレビは同時購入していただいたソニーのブラビアXRJ-65X90J。壁掛け時の本体サイズは横幅1452mm、高さ834mm、厚みが72mmです。スタンドを外した本体重量は23kgあり、壁掛金具の重量も合わさるので、壁掛け時にはしっかりとした強度が求められます。

thumbnail.php?id=1034_26_47a40d7dbc.jpg&alt=テレビは同時購入していただいたソニーのブラビア65型
(↑)テレビを壁掛けにすることで安定感・安心感はぐっと高まります。小さなお子さんがテレビを倒しそうになったりして「ヒヤリ」とした方は是非壁掛けテレビをご検討ください。

thumbnail.php?id=1034_27_6b1df63417.jpg&alt=壁内補強と角度固定式金具の組み合わせ
(↑)側面の様子。壁の内部で補強を施し、角度固定式タイプの金具を併用することでご覧のように出幅(ではば)を最小限に抑えることが出来ました。

thumbnail.php?id=1034_28_0a269a26f8.jpg&alt=テレビボード裏のコンセントはHDMI端子を追加
(↑)テレビボード裏の既存コンセント。お客様からのご要望で壁掛けテレビと繋がるHDMI端子を2個増設。ゲーム機などをこちらに接続すれば、65インチの大画面に映像とサウンドがそのまま出力されます。

thumbnail.php?id=1034_32_0c1c20613d.jpg&alt=お客様から送っていただいた写真。ベビーゲイトで囲まれたテレビ
(↑)無料壁掛け診断から送っていただいた写真の一部。ベビーガードでグルリと囲まれたテレビを見て、小さなお子さんがいる工事スタッフが「うんうん、これは分かります」と頷いていました。

■壁掛けテレビは視聴距離が長くなります
壁掛けテレビにすると、テレビの位置が後退するため視聴距離が長くなります。その分画面が小さくなるため、壁掛けを機会に一回り大きいテレビを考える方も少なくありません。壁掛け+テレビ買い替えをご検討中でしたら、カトー電器のテレビ同時購入セットもご検討ください。ソニーのブラビア、シャープのアクオスシリーズでしたら最新モデルを特別お値引きでご提供させていただきます。

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

■静岡県から壁掛け診断
静岡県掛川市でのテレビ壁掛け工事です。
お客様のお宅は新築で、カトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」から壁の写真をUPしてくださいました。建築当初から壁掛けを想定されており、壁内は補強済み、テレビ用のコンセントもでき上がっているとのこと。さっそく工事スタッフがお見積もりを詳細なプランをメール作成してご案内したところ、すぐにご連絡があり、工事のご依頼をいただきました。(ありがとうございます)

■壁内に配線経路を新設
施工当日、スタッフ2名がお客様宅へ。着工前に壁を確認すると、テレビ用のコンセントはありますが、床上のコンセントとつながっていないことが判明しました。このまま工事を行うとテレビからテレビボードの機器につなぐ配線は丸見えになってしまいます。そこでお客様にその旨をご説明し、壁内に新たに配線経路を作ることにしました。(新築で「壁掛けテレビの準備ができている」ご家庭ではよくある出来事です)
配線経路とコンセントを追加することになりましたが、壁はしっかり補強されています。通常の石膏ボードと比較すると厚みも強度も比ではありません。開口を作るのに時間を要しましたが、それでも無事経路を作ることができ、アンテナ線やHDMIケーブルを通せるようになりました。

■金具・テレビを設置
配線経路が確保できれば、あとはスムーズです。角度固定式の金具をしっかり設置し、お客様ご用意の65インチ液晶テレビを取り付けます。テレビボードは後日届くとのご予定で工事はここまでで完了。アクセントクロスの壁紙を背景にした大画面の壁掛けテレビが完成しました。


■各部の写真と解説
以下、各部の写真と見どころ解説です。

thumbnail.php?id=1032_12_9c8680be9e.jpg&alt=下地補強済みの石膏ボード壁に65v型液晶テレビを壁掛け
(↑)アクセントクロスが貼られた壁面に65インチの液晶テレビを壁掛けしました。ハウスメーカー様によって壁内補強済み、テレビ用のコンセントも用意されていました。

thumbnail.php?id=1032_13_80b80e0b75.jpg&alt=配線は壁内を経由する壁内配線
(↑)HDMIケーブルはカトー電器が新設した壁内配線経路を通って床上コンセントに出しています。テレビボードは後日到着予定です。

thumbnail.php?id=1032_14_4611045edb.jpg&alt=テレビはソニーブラビア KJ-65X80J
(↑)テレビはソニーブラビア KJ-65X80J。65型の液晶テレビです。横幅は1462mm、高さは842mmです。壁掛け時の本体の厚みは71mmです。

thumbnail.php?id=1032_15_44a5c40868.jpg&alt=テレビボードは後日届くとのことで、床上配線はここまでで工事完了です
(↑)テレビボードは後日到着予定とのことで、床上コンセントからの配線処理はここまでで完了となります。HDMIコンセントにする手もありますが、テレビボードで隠れるのでしたらこのようにケーブルを引き出しても問題ありません。

thumbnail.php?id=1032_16_93aa581ecd.jpg&alt=工事前の一枚。テレビ用のコンセントパネルはありましたが下のコンセントとはつながっていませんでした
(↑)お客様から送っていただいた工事前の状態。壁掛けテレビ用のコンセントが見えますが、下のコンセントとはつながっていないため弊社が別途配線経路+コンセントパネルを作らせていただきました。

thumbnail.php?id=1032_17_a573d3708b.jpg&alt=壁掛け金具を取り付け、邪魔にならない位置に壁内配線の出口コンセントを新設
(↑)工事途中の一枚。壁掛け金具の台座を取り付け、これと干渉しない位置に壁内配線用のパネルを新設します。写真ではHDMIケーブルが壁内を通り、床上のコンセントから出ているのがお分かりいただけるでしょうか。

thumbnail.php?id=1032_18_9c741bc922.jpg&alt=電源、アンテナ線はハウスメーカ様が用意してくださった左のコンセントから。接続機器は弊社新設の経路から
(↑)左側のコンセントがハウスメーカー様によるもの。金具台座の下に見えるのがカトー電器による壁内配線+出口パネルです。


■コンセントは作らせていただきたいです
新築で壁掛けされる場合、ハウスメーカー様に依頼し、テレビ用のコンセントまでご用意されるのが主流ですが、壁掛けテレビの専門業者からしますと「コンセントはこちらで作らせていただければ…」と思います。カトー電器商会では「無料壁掛け診断」のほかに「建築中壁掛け診断」もご用意しておりますので、マイホームを設計・建築中の段階で壁掛けテレビをご検討中の方はぜひご利用・ご相談ください。

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

■可動式金具を使った壁掛けテレビ
可動式金具を使った壁掛けテレビでは、金具を動かした際に丸見えとなる金具と壁の接地面をどう仕上げるかがポイントとなります。下地補強が無い壁の場合、金具を取り付ける前に下地補強の工事を行いますが、それを壁の外側で行うか、壁の内部で行うかによって見ばえがかなり変わってきます。カトー電器商会では壁の内部で補強を行う「壁内部分補強」を推奨しています。壁内部分補強は写真のように壁面と金具台座が直接接しており、出幅を薄く見た目も美しく仕上げるのが特長です。

■大阪府高槻市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは大阪府でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様は当初フェイクウォールPIXYの設置をご検討されていましたが、写真の壁面にPIXYを設置すると明り取りの窓が塞がれてしまうため、弊社スタッフが通常の壁掛け工事をご提案。お客様もご納得いただき、壁掛け工事とウォールシェルフ設置のご依頼を承りました。

■テレビの位置決めと補強工事
工事当日はスタッフ2名が高槻市へ。お客様宅は一戸建て住宅。ちなみにハウスメーカは大阪や京都を中心に展開しているゼロホーム様です。お客様と対面し、さっそくテレビの位置決め相談。明り取りの窓があるためテレビ箱の中心に揃えることとなり、壁内部の補強工事に入りました。カトー電器の壁内補強工事は一旦壁紙をめくり壁の内側から補強を行い、再び壁紙に戻すというもの。仕上がりも美しく、余分な出っ張りも生まれないため、今回のようにテレビの裏側が見える可動式金具には最適な施工といえます。
同時にテレビに接続するアンテナ線やHDMIケーブルなどを通すための専用コンセントも作っていきます。今回はウォールシェルフを設置し、それらと壁内で接続するため、合計5個のコンセントパネルを作らせていただきました。壁掛けテレビの工事としては異例の数ですが、電気工事士の資格を持つベテランスタッフが手慣れた手付きで次々に作っていきます。

■可動式金具を取り付け
壁内の補強工事が終わり、配線経路が確保出来たら壁掛け金具の取り付けです。今回はお客様のご要望で上下左右に角度が調節できる可動式の金具を設置。可動式金具は角度が自由に変えられる半面、金具と壁面の接合部が丸見えになりますので、壁との接合部処理を美しが強く求められます。今回は壁の内側で補強を施したおかげでご覧のようにスッキリと美しく仕上げることが出来ました。

■テレビを取り付け配線接続
最後にお客様がお使いのテレビを壁掛けします。台座スタンドを外し、代わりに背面に壁掛け金具を取り付けたら壁面へ。6本の各種ケーブルを順々につなぎ動作確認が出来たら工事終了。レコーダーたやゲーム機に接続されているものの、テレビ下には何もない広々とした空間が確保された機能的な壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真とポイント解説
各部の写真と詳細なポイント解説です。

thumbnail.php?id=1026_34_35a372fab0.jpg&alt=2段の棚を壁掛けし、レコーダー機器やゲーム機を設置した機能的な壁掛けテレビです
(↑)レコーダーやゲーム機の置き場としてウォールシェルフ(棚)を2段設置し、壁内経由でテレビ接続した機能的な壁掛けテレビです。テレビ裏のコンセントとあわせて合計5個のコンセントを新設しました。

thumbnail.php?id=1026_35_1a98169007.jpg&alt=金具は上下左右に角度の調節できる可動式金具を使用
(↑)壁掛け金具は上下左右に角度が調節できる可動式金具を採用。隣接するお部屋からでもご覧のように首を降らせることで無理なく視聴できるようになります。半面金具と壁の接合面が丸見えになるので接合面の美しさが求められます。

thumbnail.php?id=1026_36_7aba2ef9e0.jpg&alt=可動式金具では首を振らせるために予想以上に長いケーブルを必要とします
(↑)壁の内部で補強を施しているため、余分な出っ張りなどもなく壁と金具の接合面はご覧のようにとてもスッキリしています。この写真から可動式金具は首を降らせるためにケーブル類はかなりの余裕が必要であることもお分かりいただけると思います。

thumbnail.php?id=1026_37_5ecc690a09.jpg&alt=テレビと棚の機材とは壁内配線でつながっています。
(↑)可動式金具のアームをたたんで正面から撮影したところ。テレビはシャープのアクオス(LC-52G9)。52インチの液晶テレビです。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1196mm。高さが717mm。厚みは59mm。重量は24kgあるため壁掛け時にはしっかりとした補強が求められます。

thumbnail.php?id=1026_38_b7dbbbf247.jpg&alt=一歩下がって撮影。テレビ下には何もない広々としたスペースが確保できます。
(↑)一歩下がって全景を撮影。壁掛けテレビにして、ゲーム機やレコーダー機器などをすべて棚上に置くことでテレビ下にはご覧のようなスペースが生まれます。お部屋を広くつきたい方には壁掛けテレビ+ウォールシェルフの組み合わせは特におすすめです。

thumbnail.php?id=1026_45_a789c1a30d.jpg&alt=壁掛けテレビ側面の様子。可動式金具は出幅がかなり生じます。薄さを重視されるのでしたら角度固定式タイプがおすすめです。
(↑)側面から撮影したところ。可動式金具はその構造上どうしても厚みが出てしまいます。厚みを極力薄くされたい方は角度固定式タイプの壁掛け金具がおすすめです。

thumbnail.php?id=1026_46_66661df133.jpg&alt=2段設置されたウォールシェルフ(棚)にはゲーム機やレコーダーなどが置かれました。コンセントはすべてカトー電器が新設しました。
(↑)2段に設置された棚の上にはゲーム機やレコーダーなどがご覧のように置かれました。壁面に用意されたコンセントパネルはすべてカトー電器のスタッフが作らせていただきました。

thumbnail.php?id=1026_47_dd90fbd8da.jpg&alt=角度を変えた時の可動式金具とテレビの様子。お部屋のレイアウト上、この角度に向けられることが多くなりそうとのことで、テレビのコンセントも向って右側に設置しました。
(↑)テレビと可動式金具の接合箇所。お部屋の構造上、この角度に向けられることが多いとのこと。そのためコンセントも干渉しにくい向かって右側に用意されています。

thumbnail.php?id=1026_48_ce0ed012f6.jpg&alt=お客様から送っていただいた工事前の写真です。
(↑)「無料壁掛け診断フォーム」からお客様がUPしてくださった、いわゆる「Before」の写真です。この壁面に壁内補強を施し、コンセントパネルを5か所新設、更にテレビとウォールシェルフ2段を壁掛けさせていただきました。

■今お住まいのリビングも壁掛け出来るかも
壁掛けテレビは何も新築でなければ出来ないわけではありません。今お住まいのリビングでも壁内部分補強を施ししっかりとした強度が確保できればテレビを壁掛けすることも夢ではありません。
「我が家の壁でも出来るのかな?」
とお悩みの方は無料壁掛け診断からお部屋の写真をUPしてみてください。工事責任者が写真を確認し、工事可能かどうかを判断。可能ならばお見積もりまで作成し、折り返しメールにてご連絡差し上げます。

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■京都からのお問い合わせ
京都でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様は京都市にお住まいでホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。一緒にUPしてくださった写真を見ると壁面はエコカラットが貼られており、現在はテレビスタンドを使っておられるご様子。エコカラット壁には壁掛けテレビ用のコンセントや下地補強は無いため、壁内部分補強・コンセント新設などを盛り込んだお見積もりをご提案させていただきました。

■お客様より詳細なイメージ図が届きました
今回のお客様はテレビとサウンドバーも弊社でご購入いただきましたが、その際
「取り付け位置と配線はこんなかたちでお願いします」
と詳細なイメージ図を送っていただきました。これが後のやり取りから工事に至るまでとても重宝しました。こうしたイメージ図を先にいただくとスタッフとしても大いに助かります。

■京都へ出発
施工当日はスタッフ2名が機材とテレビ、それにサウンドバーを積んで京都市へ。
ご希望の壁面は想定通り下地補強が無いため、カトー電器が得意としている「壁内部分補強」で壁の内側からしっかり補強を施しました。壁内部分補強はエコカラットにも対応していますので、エコカラットにテレビの壁掛けを考えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。
テレビのための下地補強が済んだら次は配線経路の確保です。エコカラットの壁面にはコンセントが無いため、90度対角の壁面からコンセントを「壁内延長」し、新たにコンセントパネルを作らせていただきました。実は今回の工事で一番の懸案がこの箇所で
「このエコカラット(しかもアクセントでミラーが入っています)の壁面に、どうやって電源とアンテナ線を引っ張ってこよう…。」
と、施工スタッフ総出で写真を前に腕組みしていました。幸いにして対角90度の壁面から壁内を経由し、コンセントを2か所作ることが出来たのでスタッフもほっと一安心。
配線経路が確保できれば金具の取り付け、サウンドバー、テレビの設置とスムーズに作業は進行し最終的にはご覧のような美しい壁掛けテレビが完成しました。


■各部のポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1023_27_5ed858dc1a.jpg&alt=グラナスヴィストのエコカラットに65インチの有機ELテレビとサウンドバーを壁掛け
(↑)京都市のマンションでグラナスヴィストのエコカラット壁に65インチの有機ELテレビとサウンドバーを壁掛けさせていただきました。テレビとサウンドバーはカトー電器で壁掛け工事とセットでご購入いただきました。(ありがとうございます!)

thumbnail.php?id=1023_28_752418d97a.jpg&alt=斜めから撮影。有機ELテレビとサウンドバーはカトー電器でご購入いただきました
(↑)有機ELテレビはソニーのフラッグシップモデル XRJ-65A90J。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1444mm、高さが833mm。本体の厚みは41mmという薄さです。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで、出幅を極力抑えた壁掛けテレビが実現できます。

thumbnail.php?id=1023_29_6e0d264aa8.jpg&alt=テレビ裏のコンセントと画面奥のコンセントは新設
(↑)サウンドバーはソニーのHT-G700。奥に見えるのがサブウーハーです。こちらもサウンドバー本体は壁掛けし、配線は壁内経由とさせていただきました。テレビ下に何もない広々としたスペースが何よりのメリットです。

thumbnail.php?id=1023_30_f91bc57fa9.jpg&alt=有機ELテレビはソニーのブラビア XRJ-65A90J
(↑)このエコカラット壁面には壁掛けテレビ用の下地だけでなく、コンセントパネルも無かったため、テレビの裏側にコンセントを一か所、そしてコーナー部分に一か所新たにコンセントを新設させていただきました。

thumbnail.php?id=1023_31_cc35ae1782.jpg&alt=サウンドバーはソニーのHT-G700
(↑)向こうのサブウーハーに繋がっているのが元からあったコンセント。その左側、エコカラット壁面に新たにコンセントを新設しています。

thumbnail.php?id=1023_32_15bb98b3e8.jpg&alt=リビングの中心に位置を視線を集める壁掛けテレビ
(↑)リビング全景写真。壁掛けテレビはリビングの視線を集める存在になることがお分かりいただけると思います。それゆえ可能な限りケーブル類を見えなくして、スッキリとした外観に仕上げたいものです。

thumbnail.php?id=1023_37_e425cc2a17.jpg&alt=本工事最大の難所。90度コーナー部分の壁内配線
(↑)右側のコンセントが最初からあったコンセント。左側が新たにエコカラット壁面に新設したHDMI端子付きコンセント。100ボルトの電源は右側の既存コンセントから壁内を経由して延長しており、HDMI端子はこれまた壁内経由で壁掛けテレビと繋がっているという、かなりアクロバティックな配線をおこなっています。

thumbnail.php?id=1023_35_6d9008b3ee.jpg&alt=お客様送付の詳細なイメージ図
(↑)お見積もりの段階でお客様から送っていただいた詳細なイメージ図。受け取ったスタッフが「これは分かりやすい!」と絶賛。壁掛けテレビの知識が広く普及し、このようにお客様の方から具体的なプランをいただく機会が増えてきました。

thumbnail.php?id=1023_36_f48a1ce120.jpg&alt=施工前の写真
(↑)お問い合わせ時にお客様から送っていただいた「Before」の写真。テレビスタンドや壁寄せスタンドをお使いの方であっても、よりスマートな壁掛けへの切り替えを希望される方も徐々に増えてきました。

■壁寄せスタンドからの切り替えも承っております
テレビスタンドや壁寄せスタンドを導入したけれども、やはり壁掛けにしてお部屋を広く使いたい…という方は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を撮影・UPしてみてください。工事担当者が送っていただいた写真をつぶさに確認し、壁掛け可能であると判断出来ましたら即座にお見積もりを作成。最短その日のうちにメールにて詳細なお見積もりを送らせていただきます。

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

■77インチ有機ELテレビの壁掛け
今年のソニーブラビア新モデルは70インチを超えるモデルが数多く登場し、さらなるテレビの大型を予感させてくれます。ただ70インチを超えるとさすがに大きく、お部屋の広さによっては大き過ぎると感じたり、またテレビを乗せるテレビボードの耐荷重も考えねばなりません。その点大型テレビと壁掛けの相性はよく、壁掛けにすることで視聴距離は30cmほど後退し、テレビボードの強度も考えなくてすみます。今回はそんな大型テレビの代表機種ソニーのブラビアXRJ-77A80Jの施工レポートです。

■ホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせ
お客様は愛知県の一宮市在住でホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真をUPしてくださいました。将来壁掛けをすることを想定し「壁は補強済です」とのメッセージが添えられています。そして写真を見ると壁掛けテレビ用のコンセントパネルはありません。これはすなわちカトー電器で壁掛け工事およびテレビ用のコンセントパネル新設まで行うプランとなります。
昨今新築のお客様からのご相談で、先に壁掛けテレビ用のコンセントパネルが作られているお写真をいただく機会が増えましたが、実はこの「先駆けコンセント」が実際のテレビ位置決めの際に思わぬ障害となる場合が少なくありません。先に作られたコンセントが金具の取り付け位置と重なってしまい、仕方なく壁掛け金具(と壁掛けテレビ)の位置をずらさざる得ない…ということもありうるのです。壁掛けテレビ用のコンセントはせめてテレビと金具の種類が決まってから作っていただければ…と思います。

■その日のうちにご予約いただきました
写真とお客様のご要望を確認した施工担当者がさっそくプランとお見積もりを作成。お客様にメールにてご連絡したところ、その日のうちに施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)さらに
・テレビもカトー電器で購入希望
・地デジ・BSセパレーターの追加
・外付けHDDも追加
・お客様が用意したサウンドバーを取付けたい
と追加オーダーもいただき、資材部門のスタッフがテレビの発注に取り掛かりました。

■工事スタッフ お客様宅へ
施工当日は2名のスタッフが一宮市へ。お客様宅は一戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーは住友林業さまです。ご希望の壁面を見せていただくと確かに下地補強が壁一面にしっかり行われており、77インチのテレビでも問題なく壁掛け出来ることが再確認できました。そうと分かればテレビの位置決めコンサルティングです。ブルーのマスキングテープであらかじめ調べておいたテレビの大きさの枠を作り、お客様に
「テレビの位置はどうしましょうか?」
とご相談。その結果、見た目よりも見やすさを重視し、通常よりは少し低めの位置に壁掛けすることが決まり、作業は次のステップである金具の取付へと移らせていただきました。

■壁掛け工事の基本手順
ここで壁掛けテレビ工事の大まかな流れをご紹介。
まず初めにテレビの位置決めです。
次に金具の取り付け工事。
そしてテレビで隠れる位置、更に金具の邪魔にならない位置に電源とアンテナ線を持つコンセントパネルを作ります。コンセントパネルはテレビと金具台座の位置が決まったあとです。それが新築のお宅の場合(テレビや金具のことをあまりを考慮せず?)先に作られてしまうため、主役であるテレビの壁掛けに支障をきたすという奇妙な流れが多発しています。壁掛け専門店としてこの逆転現象は何とか変えてきたいものです。
さて本件の場合は基本の手順にのっとり、スムーズに作業が進みました。テレビで隠れる位置、なおかつ金具と干渉しない良い場所にコンセントを作ることが出来、床上の既存コンセントの連携も問題ありません。
最後に77インチの有機ELテレビを箱から取り出し、慎重に壁掛け。各種ケーブルを接続し大画面の迫力ある壁掛けテレビが誕生しました。

■ここがポイント!見どころ解説
これより以下、見どころとなる各部の写真とワンポイント解説です。

thumbnail.php?id=1015_20_c8a409a135.jpg&alt=77インチの有機ELテレビを壁掛け。テレビの大型化と壁掛けは相性抜群
(↑)77インチの有機ELテレビの壁掛け工事例。テレビの大型化が進んでいますが、大型テレビと壁掛けテレビの相性は抜群です。テレビ本体が壁に取り付けられるためテレビボードの耐荷重などを考える必要もありません。

thumbnail.php?id=1015_21_64c34ca1c8.jpg&alt=テレビはソニーブラビアXRJ-77A80J。77型の有機ELテレビ
(↑)お客様のテレビはソニーのフラッグシップモデル 有機ELテレビXRJ-77A80J。カトー電器で壁掛けテレビと同時購入でお買い上げくださいました。ありがとうございます。壁掛け時の本体サイズは横幅が1722mm。高さが995mm、本体の奥行きが54mmという薄さです。重量は77インチということもあり28.9kgとかなり重め。壁掛けするには十分な強度を確保した下地が必要です。下地補強が無い壁面の場合はカトー電器が得意としている「壁内部分補強」をおすすめいたします。

thumbnail.php?id=1015_22_9e90cdb27b.jpg&alt=アンテナ線やHDMIケーブルは壁内を通す壁内配線で見た目スッキリ
(↑)一歩下がって撮影。テレビに欠かせない10ボルト電源、アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべて壁の内側を通す「壁内配線」を採用。これによりコードなどが一切見えない壁掛けテレビが実現します。

thumbnail.php?id=1015_23_c4b82d142b.jpg&alt=77インチのサイズ感。テレビボードに置くよりも視聴距離が30cmほど後退します
(↑)77インチテレビのサイズ感をご確認ください。テレビボードの上に置いた場合はこれより30cmほど手前にせり出す感じになります。この30cmの違いのため、壁掛けを機に一回り大きいテレビに買い替えられる方もいらっしゃいます。

thumbnail.php?id=1015_24_aed0daa13a.jpg&alt=側面。XRJ-77A80Jの薄さが実感できます
(↑)恒例の壁掛け側面の様子。下地補強が壁の内部で行われているため、壁面と金具が直接接しています。また角度固定式タイプの金具を使うことでXRJ-77A80Jの本体の薄さがより強調されています。

thumbnail.php?id=1015_25_4b3a6adab0.jpg&alt=今回はテレビボードとの併用。サウンドバーも据え置きです
(↑)お客様は壁掛けテレビとテレビボードを併用。サウンドバーの置き場もテレビボードの上となりました。テレビボードを無くす場合はサウンドバーは「壁掛け」「棚を設置してその上に」といった選択肢が考えられます。

■大型テレビへの買い替えを機に壁掛けもご検討ください
より鮮やかな有機ELテレビや一回り大きいテレビなど、テレビの買い替えをお考えでしたら是非壁掛けもご検討ください。カトー電器にご相談くだされば送っていただいた写真とリクエストをベースにお客様にとって最適なプランをご提案させていただきます。

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

■「壁幅いっぱいにフェイクウォールを取り付けたい」
神戸市での壁掛け工事レポート。フェイクウォール(ピクシィ)の全面タイプバージョンです。 
お客様宅は神戸市にお住まいで、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」(建築中)から完成予定のマンションの図面をUPしてくださいました。管理会社より
「既存の壁には加工は施せない」
とのことで弊社のPIXYをご検討。ただPIXYは出幅が生じてしまいます。そこで
「壁幅いっぱいにすることは出来ませんか?」
とのリクエストをいただきました。これに対し壁掛け施工チームは総動員でプランを作成。さらにテレビの同時購入もご検討されているとのことで、購買部門も電卓片手に見積もりを作成。両者を合わせたお見積もりをお客様にメールでお送りしたところ、快諾していただき施工の運びとなりました。

■テレビを積んで、いざ神戸へ
施工当日は65インチのテレビを積み込み兵庫県神戸市へ。お客様宅に到着後、テレビや各種部材を搬入させていただき、施工開始となりました。お客様ご指名の壁は前述の通り管理会社様より穴あけなどは不可とされているため、その手前にフェイクウォール(にせの壁)PIXYを構築していきます。
テレビに必要な電源やアンテナ線は既存のコンセントパネルから延長しすることで確保。基礎が出来上がったら先にリクエストをいただいていた壁紙を貼っていきます。PIXYの構築は専任の大工が担当し、電気系統はカトー電器のスタッフが担当、それぞれの得意分野を活かして工事は着々と進みました。

■有機ELテレビの取付け
PIXYの基礎が出来上がれば、ここから先は通常の壁掛けテレビ工事と大差ありません。有機ELの薄さを活かす角度固定式タイプの金具を取り付け、各種ケーブル類をPIXY内に通します。最後に同時購入してただきました65インチの有機ELテレビを設置し、工事は無事完了。写真のようにお部屋と一体になった壁掛けテレビが完成しました。


thumbnail.php?id=1012_16_676a075635.jpg
(↑)マンションの管理会社より「既存の壁には加工しないように」とのことで、既存の壁の手前にフェイクウォールPIXYを設置。見た目を重視し、出幅が生じない「壁一面タイプ」となっています。床と接する部分には巾木(はばき)も取り付けており、既存の壁と大差ない印象となりました。

thumbnail.php?id=1012_17_d3101342b9.jpg
(↑)PIXYの「壁全面タイプ」をお選びいただくと、写真のように起伏が無いフラットな壁面が誕生します。フェイクウォールですのでお好きな場所にコンセントパネル
やシェルフ(棚)が取り付けられるのもPIXYに特長です。

thumbnail.php?id=1012_18_3aacd423a5.jpg
(↑)テレビは同時購入していただいた(ありがとうございます)ソニーの有機ELテレビXRJ-65A90J。ディスプレイ全体が振動しサウンドを出力するアコースティックサーフェイスはお部屋全体に臨場感あふれる世界を創り出してくれます。テレビの本体サイズは横幅が1444mm。高さが833mm。本体の厚みは41mmという薄さを誇ります。

thumbnail.php?id=1012_19_9a67ee0f42.jpg
(↑)壁掛けテレビにすると誰もが一度は覗き込む接合面の様子。テレビを支える下地補強はPIXY内部で行いますので、角度固定式タイプの金具と組み合わせることでテレビの出幅は最小限に抑えられます。


マンションにお住まいで壁掛けテレビをご検討中の方。壁に加工は出来ないとの理由で壁掛けテレビをあきらめていませんか?カトー電器のフェイクウォールPIXYなら作例のように既存の壁の手前にもう一枚「にせの壁」を作ることで念願の壁掛けテレビが実現できます。「にせの壁」ですからコンセント増やしたり、棚を設置したりも自由自在。テレビ台を無くしてお部屋をもっと広くされたい方は是非ご検討ください。

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

■レコーダー機器類を別室に収納?
壁掛けテレビで頭を悩ませるのだブルーレイレコーダーなど録画機器の置き場所です。テレビボードを使い続ける方もいらっしゃれば、ウォールシェルフ(棚)を設置される方もいらっしゃいます。もしご自宅がまだ建築中でしたら、リビングとは別の空間にレコーダー機器を収納することも可能です。今回はそんな施工事例をご紹介いたします。

■石川県からお問い合わせ
今回のお客様は石川県白山市のお住まいで、お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」よりお問い合わせくださいました。マイホーム完成は半年ほど先、可能であればテレビ台は置かずレコーダー機器はテレビ裏の収納スペースに設置されたいとのことでした。おうちが出来上がった後では難しいリクエストですが、建築中ならば何とかかなりそう。そこで担当者がプランを考え、お客様に概算の見積もりをご提案。お見積もり内容にお客様もご納得いただけましたので、「壁の向こう側にレコーダー機器を設置」する計画書(弊社では「壁掛けテレビ事前カルテ」と呼んでいます)を作成、、
「下地補強はここからここまでお願いします。」
「コンセントはこことここに作ってください」
「配線ルートはこの位置でお願いします。」
などの指示を盛り込み、お客様経由でハウスメーカー様にお送りしました。

■名古屋から石川県白山市へ
それから数か月。マイホームが完成したとの知らせを受け施工スタッフ2名がお客様宅へ。
お部屋を確認すると、ほぼ事前カルテ通りの壁面が出来上がっていました。まずは位置決め作業。壁の中心にテレビが来るように位置決めし、壁掛け金具を取付。今回下地補強や配線ルート、コンセントパネルなどはハウスメーカ様によって終えられているため、作業はスムーズに進みました。金具は角度固定式タイプをエコカラット壁に設置。テレビ下にはサウンドバーも壁掛けさせていただきました。

■壁向こうの収納スペース
レコーダー機器は、計画通り壁向こうの収納スペースに設置。HDMIケーブルは壁内を通ってテレビと接続しています。
「壁向こうでリモコンの電波は届くの?」
と思われるかもしれませんが、今回テレビとレコーダーはソニーで統一されているため。テレビ用のリモコンで壁裏のレコーダーを操作出来るようになっています。これが別メーカーの場合は赤外線の受光端子をテレビと同じ壁面に設置するなどの工夫が必要となります。
テレビ、サウンドバーの壁掛け、そして壁裏への機材設置、すべてが無事に完了し、御覧のようなテレビ周りに何もないスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と解説
以下、各部の見どころとポイント解説です。

thumbnail.php?id=1003_14_e37f437598.jpg&alt=完成直後。55型テレビとサウンドバー
(↑)エコカラット(ストーングレース)の壁面に55型の液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛け。レコーダー機器は壁向こうの収納スペースに設置することでテレビの周囲は御覧のようにすっきり。建築中の早い段階でご相談いただいたおかげで、御覧のようなプランが実現しました。

thumbnail.php?id=1003_15_2ab02fa028.jpg&alt=テレビはソニーの液晶テレビ KJ-55X8550H
(↑)テレビはソニーの液晶テレビ KJ-55X8550H。カトー電器でご購入いただきました。(ありがとうございます)スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が
1231mm、高さが713mm、本体の厚みは52mmの薄さを誇ります。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで壁掛け時の出幅(ではば)を極力抑えることが可能です。テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。両者が接する配置にすることでサウンドバーの各種配線をテレビのそれと一つにまとめることが出来ます。

thumbnail.php?id=1003_16_b7f824138e.jpg&alt=床上にはHDMIコンセントパネルを新設
(↑)ゲーム機など将来の拡張性も考え、床上にはHDMIコンセントパネルをご提案。こちらはハウスメーカー様が施工してくださいました。ここにゲーム機やパソコンなどを接続するとテレビに映像と音声が出力されます。

thumbnail.php?id=1003_17_fcaa5e8780.jpg&alt=横から見た様子。エコカラットと金具が密接
(↑)壁面との接合部。出入口が奥にあり、お部屋の出入りのたびにこの接合面が視界に入るため、見た目を重視しテレビに繋がるケーブル類は目立たないこちら側に集中させています。

thumbnail.php?id=1003_18_05cbf8ffe7.jpg&alt=壁向こうの収納スペース。配線は壁内配線
(↑)壁掛け面の裏側は玄関の収納スペースです。コンセントパネルが用意されており、レコーダー機器はここに設置。有線接続でテレビと接続しています。レコーダーはDVDやブルーレイなど円盤メディアの出し入れを考え、上から2段目の棚に置かせていただきました。

thumbnail.php?id=1003_19_8bd33d4a97.jpg&alt=レコーダーとテレビは同一メーカーで統一
(↑)壁を隔てるとリモコンの電波(赤外線)届かなくなりますが、ソニー製品同士の場合、テレビ経由でレコーダーを操作できるため、特に追加工事などは必要ありませんでした。

thumbnail.php?id=1003_22_8fe88b4c2a.jpg&alt=建築中、設計中ならまだ間に合います。
(↑)テレビとレコーダーの位置関係をイラストでご紹介。ペットを飼っていたり、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では
「安全のために壁掛けテレビの周りに何も置きたくない」
という方が少なくありません。マイホーム設計中もしくは建築中でしたら御覧のような間取りにされることで、周囲に何もない壁掛けテレビが実現可能です。

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

■金具メーカー「エースオブパーツ社」からのご紹介案件
名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。カトー電器が提携ししている壁掛け金具の金具メーカー「エースオブパーツ」社様からご紹介案件です。お客様から送っていただいた壁の写真を見ると壁面はエコカラット(カームウッド)で壁掛けテレビのための下地補強は無さそうです。そこで弊社が得意としている「壁内部分補強」を行う前提で
・角度固定式タイプの金具
・可動式タイプの金具
それぞれのお見積もり(2案)をご提案。お客様は角度固定式タイプの案を選ばれ、施工の運びとなりました。
金具メーカーのホームページを訪れるお客様の中には
「我が家の場合、どの金具は最適なのか?」
で迷われる方が多くいらっしゃいます。そのような場合、お部屋の写真を見せていただき、またリクエストをお聞きすることで、最適な金具を弊社にて選定させていただくことも可能です。

■エコカラットの壁内に部分補強
施工当日はスタッフ2名がお客様のご自宅へ。
施工当日は弊社で選定・エースオブパーツ社の金具を積み込み、お客様宅へ。お客様宅は一戸建て。ちなみにハウスメーカーはウッドフレンズ様です。
ごあいさつの後、さっそくお客様とご一緒にテレビの位置決めに入りました。エコカラット壁面に青いマスキングテープを貼ってオーソドックスな「定番の位置」をお伝えし、そこから「もう少し下」「もう少し上かな?」と微調整に入ります。テレビの位置が決まったらエコカラットの壁内に部分補強を施し、同時にテレビ用のコンセントパネルを作っていきます。新たに作るコンセントは100ボルト電源、アンテナ線、そしてHDMIケーブルが2本が通されており、写真のようにテレビで隠れるようになっています。
使用した金具はもちろんエースオブパーツ社の角度固定式金具PLB-141M。
https://www.ace-of-parts.com/product/2695
カラーが3色用意されていますが、今回は壁面に合わせたホワイトを選択。側面から覗き込んでも目立たないようにしました。
最後にお客様ご用意のテレビ ソニーのXRJ-65X90Jを設置し、各種配線を接続したら完成です。ご覧のようにスタイリッシュな壁掛けテレビが実現しました。

■先に量販店で相談したところ…
これはお客様にお聞きしたのですが、当初テレビを購入された量販店に壁掛け工事を相談し、下見にも来てくれたそうですが、自信なさそうに説明されたので、壁掛け工事の専門業者をネットで探され、エースオブパーツ社にお問い合わせされたそうです。
エコカラットで、なおかつ壁内に下地補強が無いとなると…それは確かに迷われるかもしれません。幸い弊社はエコカラットはもちろん下地補強が無い壁の経験も多いため、今回のリクエストも問題なく対応させていただきました。量販店さんなどで壁掛けを相談し、
「うーん…そうですね…」
と、心もとない返事を受けた方は、どうぞお気軽に弊社にご相談ください。

■写真と各部の解説
以下、各部の写真と見どころ解説です。

thumbnail.php?id=1000_12_a4ea0fe010.jpg&alt=エコカラット「カームウッド」が貼られた壁面に65インチの液晶テレビを壁掛け
(↑)エコカラット(カームウッド)が貼られた壁面ですが、壁掛けテレビの下地補強が無かったため弊社が得意とする壁内部分補強で強度を確保しています。テレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルも新設しました。エコカラットを貼った後からでも壁掛けテレビは出来てしまうのです!

thumbnail.php?id=1000_13_0db320c906.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアXRJ-65X90J
(↑)テレビはお客様が量販店で購入されたソニーのブラビアXRJ-65X90J。横幅は1452mm、高さは834mm、壁掛け時の本体厚みは72mm。重量は23kgありますので、壁掛けにはしっかりとした下地補強が求められます。
https://www.cato.co.jp/shop/detail_tv.php?id=182

thumbnail.php?id=1000_14_a955c2b2b1.jpg&alt=後日テレビボードが設置される予定のためHDMIケーブル2本を床の上に出してきました
(↑)お部屋の様子。このあとテレビボードが設置され、そこにプレイステーション(PS4)やNintendo Switchなどが置かれる予定です。そのためテレビに繋がるHDMIケーブルが2本準備万端用意されています。

thumbnail.php?id=1000_15_5c5665569e.jpg&alt=お部屋の入口から見えないようにコンセントは奥の方に新設
(↑)側面からの様子。お部屋の出入り口がこちらになるため、テレビ裏のコンセントパネルやケーブルなどは目立たぬよう奥側に配置しています。金具はエースオブパーツ社の角度固定式タイプを採用。

thumbnail.php?id=1000_18_8e50dcf11b.jpg&alt=お客様から送られた工事前の一枚
(↑)お客様から送っていただいた工事前の写真。壁掛けテレビ用のコンセントパネルも無かったため、施工当日に弊社がテレビで隠れる位置にコンセントを新設させていただきました。

thumbnail.php?id=1000_19_2dcf56890e.jpg&alt=下地補強が施されていないエコカラット壁でした
(↑)こちらもお客様から送っていただいた「Before」の写真。エコカラット、それも下地補強が施されていない壁は難易度が高いため、多くのお客様が弊社にお問い合わせくださいます。(おかげさまで経験値は高まる一方です。ありがとうございます。)

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

■コンクリート壁でのテレビ壁掛けに最適
フェイクウォールPIXYは本物の壁の手前に、もう一枚ニセの壁を作りそこにテレビやサウンドバーなどを壁掛け。ケーブル類はPIXY内部で処理することで本物の壁に穴をあけることはありません。とりわけ「穴をあけられない」コンクリート壁のお客様から沢山のお問い合わせをいただいております。
マンションにお住まいで、なおかつ壁掛けしたい壁がコンクリートであっても、PIXYなら写真のように素敵な壁掛けテレビが実現します。コンセントが無い場合は90度対角壁の今s年とから極力目立たないかたちで電源やアンテナ線を延長。PIXY内へと誘導しテレビやサウンドバー、増設コンセントなどに振り分けてまいります。

■施工当日の流れ
施工当日はPIXYの各種部材、そして新品のテレビを積み込んでスタッフ3名が名古屋から小牧市へ。お客様宅はマンション。まずは部材を運び入れつつ、PIXYの設置場所とテレビの高さについてお客様と最終打ち合わせをおこないます。取り付け位置が確定したら工事スタートです。搬入した部材を使ってPIXY本体を組み立てていきます。今回のPIXYは横幅が1620mm。高さが2100mm。外装としてサンゲツのアクセントクロス壁紙を丁寧に貼ってゆきます。同時にPIXY内部にテレビ、サウンドバー、右下の増設コントのための配線ルートも準備。PIXY本体は60~90mm程の厚みがあるため、沢山のケーブル類を通せるのも強みです。
外装仕上げまで出来上がったらテレビ金具の取り付け。薄さを重視した角度固定式タイプの金具を設置し、テレビ本体を壁掛けしてゆきます。テレビはソニーブラビア55インチ。壁掛け工事とセットでカトー電器にてご購入いただきました。(ありがとうございます)
テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。各種ケーブル類を順次接続し動作確認を終えれば工事は完了。ご覧のようにリビングの一画にアクセントとなる壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。床上付近 右下に新しく作られた3個口コンセントにご注目ください。PIXYはお好きな場所にお好きな数のコンセントを新設できます。

thumbnail.php?id=998_16_24940604b5.jpg&alt=愛知県小牧市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチのテレビとサウンドバーを壁掛け。ケーブル類はPIXY内部を通し、右下にはコンセントも新設しました。
(↑)愛知県小牧市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチのテレビとサウンドバーを壁掛け。ケーブル類はPIXY内部を通し、右下にはコンセントも新設しました。

thumbnail.php?id=998_17_5076c27a38.jpg&alt=テレビはソニーブラビア KJ-55X8000H。55インチの液晶テレビ。壁掛け時のテレビ本体は横幅1243mm、高さ718mm、厚み71mm。重量は16kgになります。
(↑)テレビはソニーブラビア KJ-55X8000H。55インチの液晶テレビ。壁掛け時のテレビ本体は横幅1243mm、高さ718mm、厚み71mm。重量は16kgになります。

thumbnail.php?id=998_18_04ceea72f0.jpg&alt=PIXYの外装はサンゲツのアクセントクロス(壁紙)仕上げです。他にもLIXILのエコカラット、石目調タイルのエアストーンなどからも選べます。
(↑)PIXYの外装はサンゲツのアクセントクロス(壁紙)仕上げです。他にもLIXILのエコカラット、石目調タイルのエアストーンなどからも選べます。

thumbnail.php?id=998_19_5d88ad57a1.jpg&alt=テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。配線関係はPIXY内部で完結しており、本物の壁には開口部など作らないのがポイントです。
(↑)テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。配線関係はPIXY内部で完結しており、本物の壁には開口部など作らないのがポイントです。

thumbnail.php?id=998_20_54475edc82.jpg&alt=お客様ご希望の壁面にはコンセントが無いため、奥に見える90度対角壁から100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)お客様ご希望の壁面にはコンセントが無いため、奥に見える90度対角壁から100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。

thumbnail.php?id=998_21_681c9e23bf.jpg&alt=90度対角壁からPIXYへの電源とアンテナ線延長部。2色のケーブルカバーを使い極力目立たないようにしています。左に見えるのが新設しダークカラーのコンセント。
(↑)90度対角壁からPIXYへの電源とアンテナ線延長部。2色のケーブルカバーを使い極力目立たないようにしています。左に見えるのが新設しダークカラーのコンセント。


■テレビ同時購入で特別お値引き
カトー電器商会では壁掛け工事とセットで最新のテレビも取り扱っております。取り扱いモデルはソニーのブラビアシリーズと、シャープ アクオスシリーズ。どちらも延長保証までしっかり対応しており、壁掛け工事とセットでお求め頂くと特別お値引きを適用させていただきます。壁掛け工事当日にテレビ本体もお届けに上がりますので巨大な段ボール箱がお部屋を占拠することもありません。また工事が終わると段ボールや発泡スチロールなどは弊社が責任をもって回収いたします。
壁掛け工事と一緒にテレビの買い替えもお考えの方は、ぜひテレビ本体もカトー電器でのご購入をご検討ください。もちろん壁掛け工事のみのお問い合わせ・ご依頼も大歓迎です。

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

■ホームページ経由でPIXYのお問い合わせ
壁に穴をあけない壁掛けテレビ。フェイクゥオールPIXYの工事レポートです。お客様は愛知県あま市にお住まいでホームページの「PIXY無料診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。リクエストはPIXYの設置、テレビの壁掛け、そしてお子さんの手の届かない位置にシェルフ(棚)を希望とのこと。さっそくスタッフがプランとお見積もりを作成しメールにてお客様にご連絡。PIXYのサイズやクロスの種類など何度かやり取りの後、施工のご予約をいただきました。

■施工当日
施工当日はスタッフ3名が名古屋市からあま市へ向かいました。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはエサキホームさま。ご挨拶が済んだらさっそくテレビとシェルフの位置決め相談です。これはPIXYを設置する前に決めてしまいます。テレビはオーソドックスな高さ、シェルフはテレビ上部にということで位置決めが終わり、PIXY本体の着工に移ります。既存の電源コンセントを利用し、PIXY2か所にコンセントを作り、外装はサンゲツのアクセントクロスで仕上げてゆきます。使用した壁紙はRE51440。エレガントな花模様が特徴的です。
PIXY本体が出来上がったら壁掛け金具とシェルフを取り付けます。金具は各種メーカーに対応した汎用タイプ。角度固定式金具。シェルフには専用のコンセントを準備し、テレビと壁内経由で繋がるようにしました。
最後にお客様がご使用中のテレビを壁掛けします。脚部スタンドを外し背面に金具を取り付け慎重に壁掛け。午前中からスタートし夕方には工事完了。テレビの下でもお子さんがのびのびと過ごせる快適な壁掛けテレビが誕生しました。


■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。床と接する巾木(はばき)が地味ながらもPIXYの足元を引き締めている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=991_28_4040932f18.jpg&alt=愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置しテレビとシェルフ(棚)を設置を壁掛け
(↑)愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビとシェルフ(棚)を設置を壁掛けしました。

thumbnail.php?id=991_29_8f585f9e86.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス 4T-C45BN1。45インチの液晶テレビです。
(↑)テレビはシャープのアクオス 4T-C45BN1。45インチの液晶テレビです。壁掛け時のテレビは横幅が1019mm、高さが606mm、奥行きは最大で96mmになります。

thumbnail.php?id=991_30_1717feaf19.jpg&alt=お子さんの手が届きにくいテレビ上にシェルフ(棚)を設置
(↑)お客様からのリクエストで、お子さんの手が届きにくいテレビ上にシェルフを一枚設置しました。

thumbnail.php?id=991_31_66548b197e.jpg&alt=壁とPIXYとが接する箇所にはL字アングルでアクセントをつけています。
(↑)壁とPIXYとが接する箇所にはL字アングルでアクセントをつけています。

thumbnail.php?id=991_32_75a84e1b51.jpg&alt=レコーダー側には専用のコンセントも新設
(↑)レコーダー置き場には専用のコンセントも新設し、PIXY内を経由してテレビとつながるようにしています。

thumbnail.php?id=991_33_3fca562060.jpg&alt=壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプ
(↑)壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプを採用しました。出幅を極力抑えたい方におすすめです。

thumbnail.php?id=991_34_7b33d40f51.jpg&alt=床との接地面には巾木を付けて見映えを整えています。
(↑)床との接地面には巾木を付けて見映えを整えています。

■壁掛けが難しい場所でも大丈夫
フェイクウォールPIXYは本物の壁の前にもう一枚ニセの壁を作る構造。ですからコンクリートなど本来壁掛けテレビが難しい場所でもあこがれの壁掛けテレビが実現できます。ゴチャゴチャした配線類もPIXY内部に通しますので見た目もスッキリ。テレビ下からコードが見えることはありません。
いまお使いのテレビを壁掛けにされたい方、賃貸やコンクリート壁などでテレビを壁掛け出来ない方は、お気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真をUPしてくだされば即日でスタッフが詳細なプランとお見積もりをメールでご案内いたします。

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■壁掛けテレビで失敗しないために
壁掛けテレビの工事でよくある失敗のひとつに「壁掛け金具とコンセントパネルとの干渉」があります。テレビの位置を決めて金具を取り付けようとしたら、先に作ったコンセントとぶつかってしまい、思い通りの位置に金具(テレビ)が取り付けられない…というもの。カトー電器の「テレビ壁掛け+壁内配線」では金具と干渉しない場所にコンセントを作りますのでそのような事態が生じることはありませんが、新築などでコンセントが先に作られていると「金具との干渉」が生じしてしまうことがあります。この場合金具の取付位置や金具の種類を変更したりして対応しますが、そもそも「テレビや金具も決まっていない段階で、コンセントだけ先に作ってしまう」問題は何とかしたいものです。
特に設計中・新築中の方で壁掛けテレビを計画中の方は、下地補強やコンセントが作られる前に専門店であるカトー電器商会に一度お問い合わせ・ご相談ください。お客様の現状をヒアリングし、干渉しないコンセント位置や金具などをお選びし、施工させていただきます。

■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市でのテレビ壁掛け工事。お客様ご指定の壁はタイル張り。壁掛けテレビを想定し設計で下地補強済みで壁のほぼ中央には専用コンセントまで用意されていました。壁掛け金具にはさまざまなタイプがありますが、壁中央にコンセントがあると、かなりの確率でコンセントと干渉してしまいます。
施工当日、現地に赴いたスタッフはしばらくコンセントとにらめっこした後、車に戻りいくつかの金具を選択。(カトー電器の作業車には数種類の壁掛け金具を常備しています)
その中から、お客様ご希望のテレビ位置をずらさない程度に調整出来る金具を取り付けさせていただきました。

最適な金具が決まれば、残りの工事は順調に進み、2時間ほどで工事は完了。タイルを背景にした大型の壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。工事前のコンセント位置と、それを絶妙に避けた壁掛け金具の取り付け位置にご注目ください。

thumbnail.php?id=990_12_6496a96a5f.jpg&alt=名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=990_13_668210626c.jpg&alt=テレビはLGのOLED65BXPJA
(↑)LGの有機EL OLED65BXPJA。脚部スタンドを外したサイズは横幅が1449mm、高さが830mm、本体の厚みは47mmという薄さ。重量は24kgあり壁掛け金具の重量も合わさるのでしっかりとした下地補強が求められます。

thumbnail.php?id=990_14_dc93eb1172.jpg&alt=黄色いテープは後日届けられるテレビボード位置を表しています
(↑)テレビ下に見える黄色のテープは後日届けられるテレビボードの設置予定位置を示しています。

thumbnail.php?id=990_15_a1d2dac5c2.jpg&alt=壁は補強済み。テレビ用のコンセントも用意されていました
(↑)建築段階にて壁掛けテレビを想定しており壁内は下地補強済み。テレビで隠れる位置(壁中央)にコンセントパネルも用意されていました。

thumbnail.php?id=990_16_665d9422bc.jpg&alt=金具は上下左右可動式タイプの金具です。
(↑)壁掛け金具は上下左右に角度を調節できる可動式タイプを採用。写真はアームを折りたたんだ状態です。

thumbnail.php?id=990_17_14da9edb06.jpg&alt=既存コンセントを避ける位置に壁掛け金具を取り付け
(↑)壁のほぼ中央に作られた既存コンセントを避けるかたちで壁掛け金具を設置しました。

thumbnail.php?id=990_18_496d2073ad.jpg&alt=工事前にお客様から送っていただいた写真。壁のほぼ中央にコンセントが用意されています。
(↑)工事前にお客様が撮影し送ってくださった壁の写真。壁のほぼ中央にコンセントが用意されています。

thumbnail.php?id=990_19_0acfaeac7b.jpg&alt=壁中央に作られたコンセントは壁掛け金具と干渉しやすいのでご注意ください。
(↑)「壁掛けテレビ用に」と壁中央にコンセントを作ってしまうと壁掛け金具と干渉しやすいのでご注意ください。


■「先駆け中央コンセント」はご注意を
壁掛けテレビでは、壁の中央にテレビが来るように希望される方がほとんどです。その際テレビや金具に「先駆けて」「中央に」コンセントを作られると、高い確率で金具と干渉し、思い通りの位置にテレビが壁掛け出来ない原因になりかねません。
「中央が駄目だというのなら、どれくらいずらせばよいですか?」
と聞かれたりもしますが、テレビや金具が決まらない段階で正確なお答えは出来ません。そもそも壁掛けテレビにおいてコンセントは脇役。テレビや金具の位置が決まったあとに邪魔にならない位置に作るべきものです。
カトー電器商会のテレビ壁掛け工事では、テレビ壁掛け工事と一緒にコンセントも作りますので、必ず邪魔にならず・干渉しない場所にコンセントをご用意いたします。
マイホームを設計中、新築中の方で壁掛けをお考えでしたら、コンセントまでは作らず壁掛けテレビ工事の際に作られることを是非是非おすすめいたします。

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

■千葉県松戸市からのご相談
お客様は千葉県にお住まいでカトー電器のホームページ「PIXY無料設置相談」からお問い合わせくださいました。壁の現状写真と一緒に添えられたメッセージ
「床から天井までの高さは240cmです。この写真の壁にフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチのテレビを1台取り付けることは可能でしょうか?また棚とサウンドバーの設置も予算に合えば行いたいです。おおよその金額も教えてください。」
わざわざ天井までの高さを測ってくださりありがとうございます。施工担当者がさっそく施工費などを計算。これまでの施工写真と一緒にお見積もりをお客様にメールで送信。
何度かメールでやり取りし、正式に工事のご依頼をいただきました。(ありがとうございます)

■千葉県への出張工事
施工当日。スタッフ2名が名古屋から千葉県へ。お客様宅は戸建住宅。ハウスメーカーは飯田産業様です。
まずは壁の要素を見せてもらいます。写真で見せていただいた通りの壁です。問題なく設置出来ることが確認できましたので、お客様と一緒にテレビの位置決めをおこないます。今回はテレビ上にウォールシェルフ(棚)、テレビ下にサウンドバーを設置しますので全体のバランスも考えねばなりません。テレビの位置が決まったらいよいよ工事開始です。
各種部材をお部屋に運び込み、高さ2400mm、幅1620mmのPIXY本体を組み立て設置していきます。今回の外装はサンゲツの壁紙クロス。グレーの落ち着いたトーンが特徴的です。
同時進行でPIXY内部に電源やアンテナ線も通していきます。ご希望の壁面にはコンセントが無いため、90度対角壁のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長しました。
テレビで隠れる位置に、そして棚の位置にコンセントをそれぞれ新設。壁掛け金具は角度固定式タイプ。お客様ご用意のテレビを壁掛けし、更にシェルフ、そしてサウンドバーを設置してゆきます。午前中から始めた工事が夕方には完了。写真のようにお部屋の一角に別空間ともいえる壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビのみならず、ウォールシェフル、サウンドバーのオプションも盛り込んだ姿にご注目ください。

thumbnail.php?id=989_30_5400e7305b.jpg&alt=千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチテレビを壁掛け
(↑)千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチテレビを壁掛けしました。テレビ上にウォールシェルフ(棚)、テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。

thumbnail.php?id=989_31_43b931d008.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス有機ELテレビ4T-C55CQ1
(↑)テレビはシャープのアクオス有機ELテレビ4T-C55CQ1。55インチの有機ELテレビです。壁掛け時のサイズは横幅ga1228mm、高さは721mm、厚みは最大で59mm。

thumbnail.php?id=989_32_451f7214b8.jpg&alt=テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフと設置。専用コンセントもついています。
(↑)テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフも設置しました。こちらにも専用コンセントもついています。

thumbnail.php?id=989_33_a8748a477a.jpg&alt=シェルフのコンセントには予備のHDMIケーブルもご用意。
(↑)シェルフのコンセントには予備のHDMIケーブルを用意。将来ゲーム機などが増えてもここに設置・接続すればテレビに映像とサウンドが出力されます。

thumbnail.php?id=989_34_74cdc53461.jpg&alt=テレビ下にはサウンドバーを壁掛けしました。配線はPIXY内部を通しています。
(↑)テレビ下にはサウンドバーを壁掛けしました。各種配線はPIXY内部を経由しており、コード類が見えないところがポイントです。

thumbnail.php?id=989_35_3424bf8a99.jpg&alt=足元は巾木(はばき)を使って見映えよく仕上げています。
(↑)足元は巾木(はばき)を使い、既存の壁と統一感を出し、かつ見映えよく仕上げています。

thumbnail.php?id=989_36_948db59ad4.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプを採用。
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプを採用しました。テレビの出幅を抑えたい方には角度固定式の金具がおすすめです。

thumbnail.php?id=989_37_ac7686d369.jpg&alt=ウォールシェルフとテレビ、テレビとサウンドバーの間にはスペースを空け、遠目で見た際のバランスを整えています。
(↑)ウォールシェルフとテレビ、テレビとサウンドバーの間にはそれぞれスペースを空けて遠目で見た際のバランスを整えています。

thumbnail.php?id=989_38_46c07c9289.jpg&alt=こちらは工事前にお客様が送ってくださった現状写真。コンセントが無く、左側の壁面にコンセントがあることが確認できました
(↑)こちらは工事前にお客様が送ってくださった現状写真。コンセントが無く、左側の壁面にコンセントがあることが確認できました

thumbnail.php?id=989_39_d16bd8549f.jpg&alt=工事前と工事後の比較画像です。
(↑)工事前と工事後の比較画像です。雰囲気が一新されたのがお分かりいただけると思います。


■関東、関西にも施工でお伺いします
フェイクウォールPIXYはカトー電器のオリジナル商品。カトー電器のスタッフが関東から関西まで直接お伺いし、施工を担当いたします。本作のようにコンセントが無い壁面であっても90度対角壁から目立たず延長するなどして設置することもできますので、興味のある方はどうぞお気軽にご質問・お問い合わせください。「賃貸なので壁に穴を開けられない」という方からはもちろん、「新築だから壁に穴を開けたくない」という方からも多くのご相談をいただいております。
本物の壁に代わって、さまざまな工事が大胆にできるのがPIXYのウリですので、棚やサウンドバー、HDMIコンセントなど、ぜひあなたも「欲張った」プランを考えてみてください。

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

■大画面テレビには壁掛けがおすすめ
テレビの大型化が進む一方、テレビの置き場は「テレビ台の上」という方が圧倒的です。けれど大型テレビを置いてみると思いのほか不安定だったり、圧迫感を覚えたりします。どうしても壁から30センチ以上は手前にせり出しますし、転倒防止のためせっかくのテレビ台に穴を開け、ねじ止めしたりするはめにも。
しかし壁掛けにすると壁からの出幅はぐっと抑えられますし、テレビが倒れてお子さんが危険な目に合うリスクも無くなります。(なにより手が届きにくくなります)
最近は小さなお子さんがいらっしゃるご家庭、屋内でペットを飼っていらっしゃるご家庭でからのお問い合わせも多く、さまざまな場所で壁掛けならではのメリットを発揮しています。

■施工までの流れ
今回ご紹介するお客様は名古屋市のマンションにお住まい。すでに40インチクラスのテレビを壁掛けで利用されており、テレビの買い替えを機会にカトー電器にご相談・お問い合わせくださいました。さっそくスタッフがプランとお見積もりを作成。お客様にメールでご提案。それからメールで細かな打ち合わせを行い工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
施工当日は各種部材を積み込み、スタッフ3名がお客様宅へ。ごあいさつの後、お客様と一緒にPIXYとテレビの取り付け位置を最終確認。場所が決まれば工事スタートです。
まずは床と天井の間に部材を組み立て、PIXY本体を設置してゆきます。このときPIXY内部で配線経路も同時に作っていきます。今回はテレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルも作ります。外装はサンゲツのアクセントクロス(壁紙)仕上げ。既存の壁と同系色でお部屋全体の統一感を重視したデザインです。
PIXYが出来上がったら壁掛け金具を取り付けます。今回使用した角度固定式タイプの壁掛け金具。ここに75インチの大型液晶テレビを壁掛け。アンテナ線や電源など各種ケーブルを配線し、動作確認を済ませたら工事完了。
写真のようにお子さまでも手が届きにくい安全な壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。壁掛けにすることで、小さなお子さんが倒すこともなく、手が届きにくいテレビになっている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=980_19_f57949a9ba.jpg&alt=愛知県名古屋市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、75インチ大型液晶テレビを壁掛けしました。
(↑)愛知県名古屋市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、75インチ大型液晶テレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=980_20_3572f36a3d.jpg&alt=小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではテレビの転倒防止として壁掛けテレビが人気です。壁掛けにすると手が届きにくくなり、お子さんが間違って倒してしまう心配もありません。
(↑)小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではテレビの転倒防止として壁掛けテレビが人気です。壁掛けにすると手が届きにくくなり、お子さんが間違って倒してしまう心配もありません。

thumbnail.php?id=980_21_649546caaa.jpg&alt=PIXYのサイズは横幅が1750mm、高さが2400mm。PIXY内部で配線処理を行い、テレビ下からケーブルが見えないようにしています。
(↑)PIXYのサイズは横幅が1750mm、高さが2400mm。PIXY内部で配線処理を行い、テレビ下からケーブルが見えないようにしています。

thumbnail.php?id=980_23_f9b9d51741.jpg&alt=テレビはソニーブラビア KJ-75X8000H。壁掛け時のサイズは横幅が1686mm、高さが969mm。厚みが72mm。重量は31.8kg。
(↑)テレビはソニーブラビア KJ-75X8000H。壁掛け時のサイズは横幅が1686mm、高さが969mm。厚みが72mm。重量は31.8kg。

thumbnail.php?id=980_22_d13fa88d58.jpg&alt=PIXYの台座部は既存の壁に合わせて巾木(はばき)を設置。これにより足元がぐっと引き締まります。
(↑)PIXYの台座部は既存の壁に合わせて巾木(はばき)を設置。これにより足元がぐっと引き締まります。

■テレビの置き場に悩んだら壁掛けをご検討ください
大型テレビは欲しいけど置き場にお悩みでしたらぜひ壁掛けをご検討ください。壁掛けにすればテレビの位置がぐっと後退しお部屋が広々と使えます。さらに場所を占めていたテレビボードを無くし、レコーダ機器の代わりに録画用ハードディスクを壁掛けテレビの背面に取り付けることも可能です。
壁内経由でテレビとつながる「HDMIコンセント」を導入すれば、ゲーム機などを接続することも容易です。
さらにソニーのブラビア、シャープアクオスシリーズへの買い替えをお考えでしたらカトー電器でもお取り扱いしております。壁掛け工事とセットでお買い求めいただくと特別お値引きが適用されますので、お気軽にご相談お問い合わせください。

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け