

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ストーングレース・馬張り) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55X8550H |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
■レコーダー機器類を別室に収納?

(↑)エコカラット(ストーングレース)の壁面に55型の液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛け。レコーダー機器は壁向こうの収納スペースに設置することでテレビの周囲は御覧のようにすっきり。建築中の早い段階でご相談いただいたおかげで、御覧のようなプランが実現しました。

(↑)テレビはソニーの液晶テレビ KJ-55X8550H。カトー電器でご購入いただきました。(ありがとうございます)スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が

(↑)ゲーム機など将来の拡張性も考え、床上にはHDMIコンセントパネルをご提案。こちらはハウスメーカー様が施工してくださいました。ここにゲーム機やパソコンなどを接続するとテレビに映像と音声が出力されます。

(↑)壁面との接合部。出入口が奥にあり、お部屋の出入りのたびにこの接合面が視界に入るため、見た目を重視しテレビに繋がるケーブル類は目立たないこちら側に集中させています。

(↑)壁掛け面の裏側は玄関の収納スペースです。コンセントパネルが用意されており、レコーダー機器はここに設置。有線接続でテレビと接続しています。レコーダーはDVDやブルーレイなど円盤メディアの出し入れを考え、上から2段目の棚に置かせていただきました。

(↑)壁を隔てるとリモコンの電波(赤外線)届かなくなりますが、ソニー製品同士の場合、テレビ経由でレコーダーを操作できるため、特に追加工事などは必要ありませんでした。

(↑)テレビとレコーダーの位置関係をイラストでご紹介。ペットを飼っていたり、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では
壁掛けテレビで頭を悩ませるのだブルーレイレコーダーなど録画機器の置き場所です。テレビボードを使い続ける方もいらっしゃれば、ウォールシェルフ(棚)を設置される方もいらっしゃいます。もしご自宅がまだ建築中でしたら、リビングとは別の空間にレコーダー機器を収納することも可能です。今回はそんな施工事例をご紹介いたします。
■石川県からお問い合わせ
今回のお客様は石川県白山市のお住まいで、お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」よりお問い合わせくださいました。マイホーム完成は半年ほど先、可能であればテレビ台は置かずレコーダー機器はテレビ裏の収納スペースに設置されたいとのことでした。おうちが出来上がった後では難しいリクエストですが、建築中ならば何とかかなりそう。そこで担当者がプランを考え、お客様に概算の見積もりをご提案。お見積もり内容にお客様もご納得いただけましたので、「壁の向こう側にレコーダー機器を設置」する計画書(弊社では「壁掛けテレビ事前カルテ」と呼んでいます)を作成、、
「下地補強はここからここまでお願いします。」
「コンセントはこことここに作ってください」
「配線ルートはこの位置でお願いします。」
などの指示を盛り込み、お客様経由でハウスメーカー様にお送りしました。
■名古屋から石川県白山市へ
それから数か月。マイホームが完成したとの知らせを受け施工スタッフ2名がお客様宅へ。
お部屋を確認すると、ほぼ事前カルテ通りの壁面が出来上がっていました。まずは位置決め作業。壁の中心にテレビが来るように位置決めし、壁掛け金具を取付。今回下地補強や配線ルート、コンセントパネルなどはハウスメーカ様によって終えられているため、作業はスムーズに進みました。金具は角度固定式タイプをエコカラット壁に設置。テレビ下にはサウンドバーも壁掛けさせていただきました。
■壁向こうの収納スペース
レコーダー機器は、計画通り壁向こうの収納スペースに設置。HDMIケーブルは壁内を通ってテレビと接続しています。
「壁向こうでリモコンの電波は届くの?」
と思われるかもしれませんが、今回テレビとレコーダーはソニーで統一されているため。テレビ用のリモコンで壁裏のレコーダーを操作出来るようになっています。これが別メーカーの場合は赤外線の受光端子をテレビと同じ壁面に設置するなどの工夫が必要となります。
テレビ、サウンドバーの壁掛け、そして壁裏への機材設置、すべてが無事に完了し、御覧のようなテレビ周りに何もないスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と解説
以下、各部の見どころとポイント解説です。
1231mm、高さが713mm、本体の厚みは52mmの薄さを誇ります。角度固定式タイプの金具と組み合わせることで壁掛け時の出幅(ではば)を極力抑えることが可能です。テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。両者が接する配置にすることでサウンドバーの各種配線をテレビのそれと一つにまとめることが出来ます。
「安全のために壁掛けテレビの周りに何も置きたくない」
という方が少なくありません。マイホーム設計中もしくは建築中でしたら御覧のような間取りにされることで、周囲に何もない壁掛けテレビが実現可能です。