

ハウスメーカー | 積水ハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55HX950 |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
名古屋市で石膏ボード壁にパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続


(↑)壁掛けテレビを想定し、建築時から下地補強、テレビ用コンセント、配管ルートまでご用意されたご家庭でのテレビ壁掛け工事です。金具は上下左右に角度が調節できるタイプ。右側に見えているクローゼット内にレコーダー機器類が収納されています。

(↑)真正面から撮影。テレビはパナソニックの55インチ液晶テレビ TH-55HX950。横幅は1234mm、高さが716mm。本体の厚みは72mm。重量は23.5kgです。

(↑)アームをたたんでみたところ。薄さを重要視されるのでしたら角度固定式タイプの金具を。隣接するキッチンからも視聴したいなど利便性を重視されるのでしたら可動式タイプの金具がおすすめです。

(↑)こちらは金具の角度を変えてみたところです。右手側にキッチンがあるため、このよう使われることも多くなりそうです。

(↑)クローゼット内に置かれたレコーダー機器類。外の壁掛けテレビとは天井裏配線でつながっており、「ビエラリンク」によってクローゼットの扉を閉めていても、リモコンでレコーダー機器を操作できるようになっています。

(↑)テレビとレコーダーの位置関係です。配線は天井裏を経由する配管を使っています。こうした壁掛けテレビ前提の設計はここ数年急速に増えてきました。
■金具メーカー「エースオブパーツ」様ご紹介案件
名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。提携している壁掛け金具メーカー「エースオブパーツ」様からのご紹介案件です。お客様は壁掛けテレビを想定し、既に下地補強、専用コンセント壁内配管までご用意されているとのことでした。「エースオブパーツ」様から金具も購入済みで、テレビの壁掛け工事と配線作業をご希望とのこと。早速お客様と日程の調整を行い、工事のスケジュールを組ませていただきました。
■上下左右可動式金具 A4041
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は一戸建て。ちなみにハウスメーカーは積水ハウス様です、ご希望の壁面を見せていただくと確かに下地補強も専用コンセントも用意されています。さっそくお客様と一緒にテレビの位置コンサルを開始。ご用意いただいた金具がコンセントと接触しない位置にすることでテレビの取り付け位置が決まりました。
今回使用するのはお客様があらかじめ用意されたエースオブパーツ社のA4041。上下方向、左右に角度が変えられる可動式タイプの金具です。
https://www.ace-of-parts.com/product/2701
こちらの金具を慎重に壁に固定し、左下の既存コンセントカバーを外してHDMIケーブルなどを通していきました。
■壁の向こう側にレコーダー置き場
壁裏に収納スペースがあらかじめ用意されており、レコーダー機器類もそこに置きたいとのこと。配管は天井裏経由でつながっているとのことでしたので、長いHDMIケーブルを使って壁裏クローゼットのレコーダーまでの配線を確保しました。
最近ではマイホーム建築時に壁掛けテレビを検討し、レコーダー機器の置き場として壁の向こうに収納スペースを準備される方も増えてきました。弊社でも過去に数十件ほど例があります。それらの多くは建築段階からご相談を受け、最適な配管ルート、コンセント位置などをアドバイスさせていただいております。
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=300
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=1003
最後にテレビを壁掛けし、テレビ側の各種ケーブルを接続したら工事は完了。写真のようにお部屋のどこからでも視聴できる利便性の高い壁掛けテレビが出来上がりました。
■見どころとポイント解説
以下、各部の写真とポイント解説です。
壁掛けテレビにしたいけれどレコーダー置き場でお悩みの方、マイホーム建築中でしたら作例のような壁掛けテレビの実現可能です。ご質問やご相談はホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」からお問い合わせください。