

ハウスメーカー | 富士住研 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C60CN1 |
棚の施工 | 棚なし |

東京都北区で83インチ大型有機ELテレビ(XRJ-83A90J)を壁掛け

大阪府豊中市でフェイクウォールPIXYを設置し65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

鹿児島霧島市でエコカラット65インチ壁掛けテレビを壁内配線に切り替え

大阪府箕面市で60インチシャープアクオス(4T-C60CN1)を可動式金具で壁掛けし、HDMIコンセント端子を追加

大阪府茨木市で、壁内配線でLGの49インチ液晶テレビ(49SMB8100PJB)を壁掛け

大阪府豊中市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの65型有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

埋め込み式フェイクウォール PIXYのご紹介

愛知県刈谷市でフェイクウォールPIXYを設置し43インチの液晶テレビ(TH-43FX500)を壁掛け、背面に録画用ハードディスクを設置

名古屋市で石膏ボード壁にジョワイユの65インチ液晶テレビ(65TV4KUHDSW184)を上下左右可動式金具で壁掛け

名古屋市でエコカラットに壁掛けされていたテレビを外し、75インチ液晶テレビ(XRJ-75X95J)に付け替え

大阪府枚方市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、ソニーブラビア75インチ大型テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

千葉県野田市で寝室に75インチ液晶テレビ(KJ-75X8550G)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

千葉県野田市でアクオス70インチ液晶テレビ(8T-C70BW1)とIKEAベストーを壁掛け

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け
■大阪府箕面市からのお問い合わせ

(↑)壁内部分補強を施した上で、シャープの60型液晶テレビを壁掛け。テレビ台は併用されるかたちです。テレビ台横の既存コンセントにはテレビとつながるHDMI端子を新たに追加しました。

(↑)テレビはアクオス4T-C60CN1。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅1350mm、高さが802mm。本体の厚みは86mmです。写真では少し右寄りに傾けています。

(↑)隣接するダイニングからも視聴されたいとのリクエストから金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプを採用。テレビの周囲にコード類が見えない壁内配線となっています。

(↑)テレビ背面の様子。可動式金具で角度をつけているのがお分かりいただけると思います。可動式金具の場合、テレビにつながるケーブル類には程よい「あそび」が必要です。その分各種ケーブルはかなりの長さを必要とします。

(↑)テレビ本体が取り付けられました。コンセントパネルも完成し、横からのぞき込むと御覧のようにすっきりとまとまった配線が見えるばかりです。

(↑)こちらはテレビボード横のコンセントパネル。アンテナ端子があった場所をHDMI端子に加工し、パソコンやゲーム機の映像・音声がテレビに出力できるようになりました。

(↑)テレビボードで隠れる所にもう一つコンセントパネルが見えます。これは壁掛けテレビにつながる各種ケーブルのためのコンセントです。テレビボード内に入りレコーダー機器などとつながっています。

(↑)テレビ本体を壁掛けし、壁内配線で各種ケーブル類をまとめると、テレビボード背面のコード類は驚くほど少なくなります。またテレビ本体が30~40cmほど後退しますのでお部屋が広く感じられるのも壁掛けテレビならではのメリットとです。
お客様は大阪府在住。弊社ホームページの「無料壁掛け診断」より壁掛けのご相談をいただきました。無料壁掛け診断には自由記入欄をご用意しておりますが、そこに
・木造軸組2階建の1階リビング壁に設置希望
・新築時は当該壁に補強なし
・可動式で設置したい
・工事は土日より平日がありがたい
・購入予定のサウンドバーはテレビ台上に設置予定
…と非常に具体的なリクエストを書いてくださったため、お見積もりを作成する担当者は大助かり。可動式金具によるプランを手早く作成し、お客様にメールでご連絡。即日で工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
■大阪府で壁掛けテレビ工事
施工当日、スタッフ2名が名古屋から大阪へ。お客様宅は木造の戸建て住宅。ハウスメーカーは関西地区を中心に展開されている富士住研さまです。
ご挨拶ののちに、ご指定の壁とテレビを見せていただき、お客様とテレビの取り付け位置についてのご相談。その際、壁掛けテレビとパソコンをつなぐためのHDMIコンセントの追加リクエストもいただきました。(壁掛け工事では、現地到着後にさまざまな追加リクエストをいただくことも多ため、工事車両には十分な部材を積み込んでいます。今回もあらかじめストックしていた部材を使い、お客様のご要望にお応えすることが出来ました。)
工事は弊社としてはオーソドックスな内容となります。まずは壁の内部に下地補強を施し、十分な強度を確保。その上で可動式タイプの金具を慎重に取り付けます。同時進行で金具と干渉しない位置に開口部を設け、テレビ用のコンセントを新設。電源はもとより、アンテナ線やHDMIケーブルなどをすべて壁内に通す「壁内配線」で、見た目の良い壁掛けテレビを実現しました。
■各部の見どころ解説
以下、各部の写真とポイントを解説していきます。