

ハウスメーカー | タマホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X80J |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市の新築住宅で、同時購入いただいた65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

名古屋市でリビングの石膏ボード壁にパナソニック75インチ液晶テレビ(ビエラ TH-75HX900)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で寝室の石膏ボード壁にシャープ40インチ液晶テレビ(LC-40DZ3)を壁掛け

名古屋市でパナソニック55インチ液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛けし、壁裏の棚にレコーダー機器と壁内接続

岐阜県大垣市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

静岡県掛川市で補強済み石膏ボード壁に壁内経路を新設し、65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

大阪府高槻市で石膏ボード壁に52インチシャープアクオス(LC-52G9)と2段のウォールシェルフ(棚)を壁掛け

京都府京都市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に65インチの有機ELテレビ(ソニーXRJ-65A90J)とサウンドバー(HT-G700)を壁掛け

愛知県一宮市でソニーブラビア 77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

兵庫県神戸市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A90J)を壁掛け

石川県白山市でエコカラット壁(ストーングレース)にソニー55型液晶テレビ(KJ-55X8550H)とサウンドバーを壁掛けし、レコーダー機器は壁向こうのお部屋へ

名古屋市でエコカラット壁(カームウッド)に壁内補強を施し、65インチ液晶テレビ(ソニー XRJ-65X90J)を壁掛け

愛知県小牧市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、右下にブラックコンセントを新設

愛知県あま市でフェイクウォールPIXYを設置し、45インチ液晶テレビ(4T-C45BN1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でタイル壁にLGの65インチ有機ELテレビ(LG OLED65BXPJA)を上下左右可動式金具で壁掛け

千葉県松戸市でフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)とウォールシェルフ(棚)、サウンドバーを壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置しソニーブラビア75インチ大型テレビを壁掛け

滋賀県守山市でエコカラット(ヴァルスロック)の壁面に55インチシャープ有機ELテレビ(4T-C55CQ1)を壁掛け

三重県鈴鹿市でアクセントクロスが張られた壁面にシャープのアクオス液晶70インチテレビ(4T-C70BN1)を壁掛け

東京都足立区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

東京都中央区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビ(65X9400)を壁掛け

東京都江東区でフェイクウォール「PIXY」を設置し65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

大阪府大阪市で壁一面にPIXYを施工しエコカラット(ストーングレース)を貼り付け後、77インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県あま市で石膏ボード壁に85インチ大型液晶テレビを壁掛け

名古屋市で補強済みタイル壁にLGの65インチ液晶テレビ(65UM7300EJA)を壁掛け

広島県福山市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

東大阪市で49インチ液晶テレビ(KD-49X8500B)とウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、照明器具を取り付け

大阪市でエコカラットプラス(ネオトラバーチン)に65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)を壁掛け

名古屋市のマンションでコンセントが無い壁面にビエラ有機ELテレビ(TH-55HZ2000)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8550G)を壁掛け
■静岡県から壁掛け診断

(↑)アクセントクロスが貼られた壁面に65インチの液晶テレビを壁掛けしました。ハウスメーカー様によって壁内補強済み、テレビ用のコンセントも用意されていました。

(↑)HDMIケーブルはカトー電器が新設した壁内配線経路を通って床上コンセントに出しています。テレビボードは後日到着予定です。

(↑)テレビはソニーブラビア KJ-65X80J。65型の液晶テレビです。横幅は1462mm、高さは842mmです。壁掛け時の本体の厚みは71mmです。

(↑)テレビボードは後日到着予定とのことで、床上コンセントからの配線処理はここまでで完了となります。HDMIコンセントにする手もありますが、テレビボードで隠れるのでしたらこのようにケーブルを引き出しても問題ありません。

(↑)お客様から送っていただいた工事前の状態。壁掛けテレビ用のコンセントが見えますが、下のコンセントとはつながっていないため弊社が別途配線経路+コンセントパネルを作らせていただきました。

(↑)工事途中の一枚。壁掛け金具の台座を取り付け、これと干渉しない位置に壁内配線用のパネルを新設します。写真ではHDMIケーブルが壁内を通り、床上のコンセントから出ているのがお分かりいただけるでしょうか。

(↑)左側のコンセントがハウスメーカー様によるもの。金具台座の下に見えるのがカトー電器による壁内配線+出口パネルです。
静岡県掛川市でのテレビ壁掛け工事です。
お客様のお宅は新築で、カトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」から壁の写真をUPしてくださいました。建築当初から壁掛けを想定されており、壁内は補強済み、テレビ用のコンセントもでき上がっているとのこと。さっそく工事スタッフがお見積もりを詳細なプランをメール作成してご案内したところ、すぐにご連絡があり、工事のご依頼をいただきました。(ありがとうございます)
■壁内に配線経路を新設
施工当日、スタッフ2名がお客様宅へ。着工前に壁を確認すると、テレビ用のコンセントはありますが、床上のコンセントとつながっていないことが判明しました。このまま工事を行うとテレビからテレビボードの機器につなぐ配線は丸見えになってしまいます。そこでお客様にその旨をご説明し、壁内に新たに配線経路を作ることにしました。(新築で「壁掛けテレビの準備ができている」ご家庭ではよくある出来事です)
配線経路とコンセントを追加することになりましたが、壁はしっかり補強されています。通常の石膏ボードと比較すると厚みも強度も比ではありません。開口を作るのに時間を要しましたが、それでも無事経路を作ることができ、アンテナ線やHDMIケーブルを通せるようになりました。
■金具・テレビを設置
配線経路が確保できれば、あとはスムーズです。角度固定式の金具をしっかり設置し、お客様ご用意の65インチ液晶テレビを取り付けます。テレビボードは後日届くとのご予定で工事はここまでで完了。アクセントクロスの壁紙を背景にした大画面の壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と解説
以下、各部の写真と見どころ解説です。
■コンセントは作らせていただきたいです
新築で壁掛けされる場合、ハウスメーカー様に依頼し、テレビ用のコンセントまでご用意されるのが主流ですが、壁掛けテレビの専門業者からしますと「コンセントはこちらで作らせていただければ…」と思います。カトー電器商会では「無料壁掛け診断」のほかに「建築中壁掛け診断」もご用意しておりますので、マイホームを設計・建築中の段階で壁掛けテレビをご検討中の方はぜひご利用・ご相談ください。