

ハウスメーカー | ウッドフレンズ |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | (55インチ)不明 |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
名古屋市中川区でのテレビ壁掛け工事レポートです。壁掛け工事の前に弊社にて補強工事とエコカラットのストーングレースを貼らせていただきました。

(↑)エコカラットを貼り、壁掛けテレビ工事を終えた直後の写真です。金具は可動式金具。テレビボードので隠れていますが床上のコンセントはHDMIコンセントに組み替えられています。

(↑)エコカラットは「エコカラットプラス ストーングレース」。壁掛けテレビと同時に施工する「エコカラット同時施工」をお選びいただき、1日でエコカラットとテレビ壁掛けを完成させました

(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ。背面に録画用のハードディスクを取り付けています。テレビ下に見えるのがHDMIコンセントです。

(↑)無料壁掛け診断フォームよりお客様から送っていただいた施工前の写真。壁掛けご希望の壁面には下地補強はなく、壁掛けテレビ用のコンセントパネルもありません。

(↑)工事の第一段階は壁内部に補強を施すこと。写真でもお分かりのように壁内部に4か所の部分補強を行いました。開口部はテレビ用のコンセントパネルになります。

(↑)第二段階のエコカラット貼り付け工事。専用の糊(のり)を塗って順々にエコカラットを貼っていきます。窓周りやコンセントまわりなどはその形状に合わせてエコカラットをカットしておきます。

(↑)テレビ側面の様子。テレビの背面には録画用のハードディスクを取り付けてあります。

(↑)床上のコンセントパネル。右列真ん中に見えるのがHDMI用の端子です。ここにゲーム機を接続すると壁掛けテレビに映像や音声が出力されます。
お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはウッドフレンズ様です。壁掛けご希望の壁面は石膏ボード+壁紙クロスとなっており、下地補強はありません。そこで先に壁内部分補強を施して、十分な強度を確保することからスタート。壁内の補強工事が終わったらエコカラットを貼っていきます。エコカラットを張り終えたら、ようやく壁掛け工事です。エコカラットの上から可動式金具を取り付け、各種配線を壁内に通していきます。今回はお客様リクエストでテレビ下のコンセントパネルをHDMIコンセントに組み替えました。ここにレコーダーやゲーム機をつなげるとテレビ側に映像や音声が出力されます。
エコカラット同時施工ということもあり、午前中からスタートして、完成したのは夕方となりました。出来上がりは御覧の通り、リビングの一画にシックな壁面とスマートな壁掛けテレビが誕生しました。
エコカラット ストーングレースレビ壁掛け工事レポートです。カトー電器が名古屋市から出張し、工事を担当いたしました。