

ハウスメーカー | ヘーベルハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 65X830 |
棚の施工 | 棚なし |

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け
大阪府茨木市でのテレビ壁掛け施工レポートです。

(↑)65型の有機ELテレビとサウンドーをそれぞれ壁掛けさせていただきました。お部屋の壁はオーソドックスな石膏ボード壁。壁内に部分補強を施すことで強度をしっかり確保しています。

(↑)正面から見たところ。上に明り取りの窓があります、この窓と揃えるようにテレビの位置が決まりました。壁掛けテレビの場合、横位置はすんなり決まりますが、縦位置(高さ)はどの家庭でも大いに悩まれます。

(↑)反対側から撮影。テレビは東芝のレグザシリーズ 65X830。スタンドを外した本体サイズは145cm×84cm。角度固定式の金具で壁掛けしています。写真では見えませんがテレビの裏側には専用のコンセントパネルも新設されています。

(↑)BOSE(ボーズ)社製のサウンドバー。こちらもお客様リクエストで壁掛けさせていただきました。こちらもサウンドバーで隠れる位置にコンセントを新設し、電源はもちろん、HDMIケーブルも壁内を通すようにしています。宙に浮いたようなかたちになりますので特に下方向への音の広がりを意識される方には「壁掛けサウンドバー」はおすすめと言えます。

(↑)写真には全く写っていませんが、今回の施工で壁内にはアンテナ線が2本、HDMIケーブルが3本通っています。ゲーム機やオーディオ機器など多数お持ちの方は、予備のケーブルも通しておくか、HDMIセレクターを用意されることをおすすめいたします。

(↑)テレビの壁面の設置個所をズーム撮影。壁内補強と角度固定式金具を組み合わせることで、テレビと壁との隙間は極力押させることが出来ます。

(↑)弊社ホームページの「無料壁掛け診断」にUPしていただいたお客様撮影画像。テレビ台の上にテレビ本体とサウンドバーが置かれた状態です。壁掛けにすることでテレビは少し高い位置に。サウンドバーは下方向にも音が広がるようになり、何よりテレビ裏のケーブル類がスッキリ綺麗に片付きました。
弊社サイトの無料壁掛け診断からお問い合わせをいただきました。現状のお部屋と図面の写真を送っていただき、施工担当者がお見積もりを算出。折り返しメールにてご連絡差し上げました。お見積もり内容にお客様もご納得いただき、工事日が決定。
施工当日はスタッフ2名で大阪へ。
お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーは旭化成ヘーベルハウス様です。お客様ご希望の壁面は石膏ボード壁。下地補強は無いためカトー電器が得意とする壁内部分補強を実施。十分な強度を確保した上で角度固定式の金具を設置させていただきました。
テレビで隠れる位置には壁内配線用のコンセントパネルも新設。、アンテナ線やHDMIケーブルはここを通ってテレビ台のレコーダー機器へと繋がるように配線しました。
テレビは東芝のレグザシリーズ 65X830です。65型の有機ELテレビです。テレビのスタンドを外し、背面に金具を取り付けて壁掛け完了。壁掛けにすることでテレビ位置は30cmほど後退し、お部屋に広がりがうまれました。
今回はBOSEのサウンドバー700も壁掛けさせていただきました。こちらも壁内に部分補強を施した上で壁面に設置。配線はテレビと同じ壁内配線となっています。サウンドバーはテレビ台の上に置いたままでも問題ありませんが、下方向への音の広がりを意識されるのでしたら壁掛けにされることをおすすめいたします。
出来上がりは御覧の通り。テレビもサウンドバーも壁掛けとなり、なおかつケーブル類が一切見えない洗練されたAV環境が誕生しました。