

ハウスメーカー | サンヨーハウジング |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55HX750 |
棚の施工 | 棚なし |

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け
愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け施工レポートです。

(↑)アクセントクロスが貼られた石膏ボード壁です。テレビの重量を支えるための下地補強は施されていないためカトー電器が得意とする壁内からの部分補強工事で強度を確保しています。配線も壁内を経由してテレビ台の機器類に接続する壁内配線。

(↑)テレビはパナソニックの55型液晶テレビ TH-55HX750。壁掛け時の本体サイズは横幅124cm。高さは72cm。

(↑)向かって左側にドアがあり、お部屋の出入りのたびに壁掛けテレビの側面が視界に飛び込んできます。ここをいかに美しく見せるかが本工事のポイントと言えるでしょう。

(↑)側面から見たところ。壁内補強、角度固定式の金具を組み合わせることで横サイドから見ても隙間が極力目立たないようにしています。テレビ背面のコンセントパネルも奥側に設けてケーブルが見えないように配慮しています。

(↑)テレビ台にはレコーダー機器やゲーム機類などが収納されており、テレビとはHDMIケーブルで繋がっています。今回使用したHDMIケーブルは3本。たとえ1台しか繋げずとも将来を考え、予備を数本壁内に通しておくお客様が増えてきました。

(↑)反対側から見たところ。壁内で補強しているため壁面と台座金具(ホワイト)が密着しているのがお分かりいただけるでしょうか。

(↑)施工前の「before」写真。壁掛けテレビにすることでテレビ台裏のゴチャゴチャとした配線が一掃できるのが何よりのメリットです。
ホームページの「無料壁掛け診断」から壁面とコンセント周りの写真をUPしていただきました。施工担当者が素早くチェックして5分(!)でお見積もりを作成し、お客様にメールでご連絡。そこからトントン拍子で話は進み、壁掛け工事当日。ベテランスタッフ2名でご訪問させていただきました。
まずはテレビの取り付け位置をお客様とご相談。高さと位置が決まればいいよ工事スタートです。お客様リクエストの壁面は下地補強が無いため、カトー電器が得意とする壁内補強を実施。壁内に補強プレートを取り付け、金具やテレビの重量に耐えられる十分な強度を確保します。さらにテレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルも新設。100ボルト電源はもちろんアンテナ線やHDMIケーブルなども通せるようにしておきます。
配線の準備が整ったら、壁掛け金具の取り付けです。今回使用した金具は薄さを重視した角度固定式金具。色は壁面にあわせてホワイトを選んでいます。写真でお分かりのように壁掛けテレビのすぐ隣にドアがあり、出入りのたびにテレビ側面が視界に入るので、ここは出来るだけ薄く、かつ目立たないにしなければいけません。同じ考えからテレビ裏のコンセントも少し左側に寄せて新設しています。
金具を設置したら、いよいよテレビ本体の壁掛けです。テレビはパナソニックンビエラシリーズ TH-55HX750。スタンドを外して、2人ががりで取り付けました。同時に各種ケーブルをテレビ接続して工事は完了。
美しい壁掛けテレビが姿を現し、お客様にも喜んでいただけました。
お話を聞くと、当初テレビを購入されたお店で壁掛け工事をご依頼されたそうですが、現場下見の時点で「壁掛けは出来ない」と言われ、ネットで弊社を見つけていただいたそうです。他にも量販店やハウスメーカさんに
「この壁では無理ですね」
と言われた方の多くが(あきらめずに)弊社にお問い合わせくださり、念願の壁掛けテレビを実現しています。壁の写真を送ってくだされば、ほぼ下見なしで施工可能かどうか判断できますので、一度よそで断られた方もあきらめずに弊社に問い合わせてみてください。
後日お客様からお礼のメールをいただきました。(ありがとうございます)
他の業者さんに依頼して断られた方も、あきらめずに一度お問い合わせください。経験豊かつ粘り強い施工スタッフたちが「何とかならないな」と知恵を絞って施工方法を考えます。