

ハウスメーカー | エサキホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55X9500H |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
■壁掛けテレビの位置決め

(↑)場所は愛知県瀬戸市。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはエサキホーム様です。ご希望の壁面は石膏ボード+壁紙クロスというオーソドックスな作りですが壁掛けテレビ用の下地補強は施されていなかったため、弊社が得意とする壁内部分補強工事で十分な強度を確保しました。コード類は壁内を通しているためテレビの周囲にケーブル類が見えないのがポイントです。

(↑)テレビはソニーのブラビア KJ-55X9500H。55インチの液晶テレビです。カトー電器ではソニーとシャープのテレビ販売も行っており、今回壁掛け工事とセットでご購入いただきました。(ありがとうございました)壁掛け時にはスタンドを使いません。壁掛け時の本体サイズは横幅が1229mm、高さが710mm。テレビ本体の厚みは最大70mm。重量は16.8kg。これに鉄製の金具も加わりますので壁面にはしっかりとした補強が必須となります。

(↑)テレビで隠れる位置には新しく専用のコンセントを新設しました。100ボルト電源やテレビアンテナ線、それにHDMIケーブルなどを壁内に通し、電気工事士の資格を持つスタッフが手早くコンセントを作り上げていきます。壁掛け金具は上下左右に角度が調節できる可動式タイプです。

(↑)壁と金具の接合面。壁の内部で補強しているため、金具がじかに取り付けられているのがお判りいただけると思います。下地補強には壁の上から板を貼り付ける手法などもありますが、可動式金具の場合は接合面が視界に入ることも多いため、ご覧のような壁内補強+壁内配線が人気です。

(↑)こちらは工事前の一枚。上部に明り取り用の窓があり、テレビの横位置はこれに揃えるということですぐに決まりました。この時点では壁には補強は無く、壁掛けテレビ用のコンセントもありませんが、壁内補強工事、コンセント増設、テレビ壁掛け工事などを半日で終わらせます。
壁掛けテレビの位置決めは「高さ」が問題になります。ソファに座って視聴するのか。イスに座って視聴するのか。時には御家族の身長はどのくらいか、なども考慮しなければいけません。必然的に現場で打ち合わせで決まることになり、壁掛け工事でもかなり時間を要する箇所です。
同じ位置決めでも、「横位置」は驚くほど簡単に決まります。最も多いのは「壁の中央」。その次に多いのが「窓などと位置を揃えてほしい」というものです。明り取りの窓がある場合は特に顕著で、今回の施工でも「上部の窓と位置を揃える」ことで横位置はすぐに決まりました。
■愛知県瀬戸市での壁掛け工事
お客様は愛知県瀬戸市にお住まい。テレビも同時購入していただき(ありがとうございます)、施工当日にスタッフがテレビと一緒にお客様宅をご訪問。ご挨拶のあとテレビの位置決めを行い、さっそく工事に取り掛からせていただきました。お客様ご希望の壁面は石膏ボード壁。そのまま壁掛けするとテレビと金具の重量に壁が負けてしまいますので、壁内に補強工事を施してから、金具、テレビの取り付けをおこないます。
金具は上下左右に角度調節ができる可動式タイプ。あらかじめ弊社にてテレビに合致するタイプを選別し、テレビと一緒にお客様宅にお運びした商品です。金具の設置と同時にテレビ用のコンセントも新しく作り、100ボルト電源やアンテナ線、それにHDMIケーブルなどを壁内に通します。
準備が出来上がったら、いよいよテレビの取り付けです。新品のテレビを箱から取り出し、金具としっかり固定し、各種ケーブルを接続すれば工事は完了。さまざまな角度から視聴できる機能性の高い壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。
■まずはテレビの位置をイメージしてみましょう
壁掛けテレビをお考えでしたら、今お使いのテレビの縦横サイズを測りご希望の壁面に当てはめてみてください。位置決めはマスキングテープや新聞紙でOK。サイズ感がイメージ出来たら、その壁をスマホで撮影し、弊社ホームぺージの「無料壁掛け診断」から写真をお送りください。経験豊富なスタッフが写真を確認し、壁掛け可能であればプロによる詳細なプランやお見積もりなどをメールにてご連絡いたします。