

ハウスメーカー | エサキホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-48A9S |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
愛知県高浜市での壁掛け工事レポートです。

(↑)下地補強が無い石膏ボード壁に「壁内部分補強」を施して、48型の有機ELテレビを壁掛けしました。アンテナ線や電源などは壁内を通しテレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルを新設しています。

(↑)テレビはソニーの有機ELテレビ。A9Sシリーズの48型モデル。壁掛け時の本体サイズは横幅が1069mm。高さが624mm。本体の厚みは58mmの薄さです。有機ELならではの映像美もさることながらソニー特有のアコースティックサーフェス(画面全体が小さく振動してサウンドを生み出す機構)はサウンドバーを必要とせず、臨場感あふれるサウンド空間を演出してくれます。

(↑)正面から撮影。写真に写っている既存のコンセントのすぐ右隣に間柱があるため、壁掛け用のコンセントパネルはテレビの左下位置に新設することになりました。

(↑)一歩下がって写真撮影。ケーブル類は壁内部を通す「壁内配線」を採用しているためテレビ下部にケーブル類が見えないのが特長です。

(↑)テレビと壁面の接合部をクローズアップ。壁掛けテレビをされているお宅では「お客様が良く覗かれることが多い」ため、接合面も極力スマートに見えるように注意を払っています。

(↑)こちらは工事前の一枚。壁掛け工事完了後に、お客様から
お客様はカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真と図面をUPしてくださいました。写真を見るとテレビ用のコンセントパネルは用意されていますが、テレビ用の下地補強は行われていないご様子。お見積もりをスタッフが手早く作成しメールにてご連絡したところ、お客様よりご予約のお電話をいただけました。
施工当日はスタッフ2名が高浜市へ。お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはエサキホーム様。ご希望の壁面は壁掛けテレビ用のコンセントパネルが無いため新設すことになりましたが、間柱の関係でテレビの取付位置は向かって少し左側に寄せるかたちとなりました。
テレビの取付位置が決まれば下地補強です。カトー電器が得意としている「壁内部分補強」にて壁の内部から荷重のかかる箇所をピンポイントで補強していきます。壁内部分補強は表面からベニヤ板を貼る「壁外補強」と違い、余分な出っ張りが生まれないのが特徴。特に薄さを重視されるお客様からは高い評価をいただいております。
補強工事が済んだら角度固定機タイプの金具を設置。今回は壁面に合わせたホワイトを選択し、水平を保ちつつしっかりと固定していきます。
電気工事士の資格を持つスタッフがテレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設したら、いよいよテレビの取付です。48型の最新液晶テレビを取り付けると写真のようにケーブル類の見えないすっきりとした壁掛けテレビが出来上がりました。
「スタンドは捨てても良いですか?」
と聞かれることがありますが、将来新しいテレビに買いかけ、付け替えたときに、現行のテレビのスタンドが無いと置き場に困ることになりますので
「スタンドは大事に保管しておいてください。」
とお願いするようにしております。スタンド本体は良いのですが、ネジは無くしやすいので弊社では専用の封筒にネジをお入れしてお客様に手渡すようにしております。