

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(グラナスルドラ) |
テレビメーカー | ハイセンス |
テレビ型番 | 58S6E |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
■下地補強のないエコカラット壁

(↑)エコカラットプラスのグラナスルドラが貼られた壁面。建築当初は壁掛けテレビを想定していなかったため下地補強は無く、テレビ用のコンセントもありませんでした。カトー電器が得意としている「壁内部分補強」で強度を確保し、壁掛けテレビの背面にコンセントパネルを新設しました。

(↑)壁に掛けられているテレビはハイセンスの58S6E。58インチの4Kチューナー内蔵液晶テレビです。壁掛け時にはスタンドを外します。スタンドを外したテレビ本体のサイズは横幅が1289mm。高さが751mm。厚みが72mmです。重量は15kg弱ありますので壁面には十分な強度が求められます。

(↑)反対側から撮影。どの角度から見てもケーブル類が一切見えないのがポイントです。テレビの取付高さはお客様の好みもあり、少し低めになっています。

(↑)エコカラット壁とテレビとの接合面。今回使用しているのはホワイトの角度固定式金具です。補強工事が壁の内側で行われているため接合面は御覧のようにフラットな仕上がりになっています。

(↑)施工前の一枚です。子のエコカラット壁に壁掛け金具、コンセントパネルが作られたことがお分かりいただけると思います。

(↑)こちらも施工前の一枚。テレビボード(テレビ台)をお使いの場合、その背後はどうしてもケーブルだらけになってしまいがち。お掃除もしづらくホコリもたまりやすくなりますが、壁掛けテレビにするとこれらのケーブルをスッキリ片付けることが可能です。
神奈川県での壁掛け工事レポートです。
お客様は弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。UPしていただいた壁面にはエコカラット(グラナスルドラ)が貼られており、下地補強は施されていないとのこと。そこで施工スタッフがエコカラット壁の内部から補強する「壁内部分補強」のプランを作成。お見積もりと一緒にメールでお送り、お客様よりご予約のお返事をいただきました。
■相模原市へ壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名が名古屋から相模原市へ向かいました。お客様宅は一戸建て。ご希望の壁面を調べるとやはり下地補強が無いため、カトー電器が得意としている「壁内部分補強(エコカラット)」を施工。十分な強度を確保した上で、角度個s定期タイプの壁掛け金具を取り付けさせていただきました。壁内で下地補強を施すことで、参考写真のようにエコカラット面に金具が直付けされ、壁掛けテレビの出幅(ではば)を最小限に抑えることが出来ます。
同時にテレビで隠れる位置にコンセントパネルも新設しました。こちらは100ボルト電源、アンテナ線の他に録画用HDDのUSBケーブル、Nintendo Switch用のHDMIケーブル、さらに予備としてHDMIケーブルをもう一本を壁内に通しています。壁掛けテレビでは後からケーブルを追加するのは難しいため、特にHDMIケーブルなどは将来を見越して予備のケーブルを何本か通しておかれることをおすすめしています。
最後にテレビを壁掛けして動作確認。御覧のようにケーブル類が見えない美しい壁掛けテレビが完成しました。
■「ここが見どころ」写真解説
以下、各部を撮影した写真とポイントです。