

ハウスメーカー | トヨタホーム |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ファインベース) |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-65HZ1800 |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
愛知県みよし市での壁掛け工事レポートです。

(↑)壁掛け工事完成後に正面から撮影。壁面に貼られているのエコカラット ファインベースです。カトー電器ではエコカラットが貼られたあとの壁でも壁掛け出来ますし、クロス業者と提携することでエコカラット同時施工(カトー電器でエコカラットを貼り、さらに壁掛け工事も行います)にも対応しております。エコカラットと壁掛けテレビは御覧のように相性が良く多くのお客様からお問い合わせをいただく人気の案件です。

(↑)斜めから撮影。テレビの配線はこちらも人気の「壁内配線」。各種ケーブル類を壁内に通するため、御覧のようにすっきりとした外観に仕上がります。配線カバー(モール)で隠すのに比べ難易度は上がりますが「やはり壁掛けにするなら!」ということで壁内配線を選ばれるお客様が増えてきました。

(↑)テレビはパナソニックのビエラシリーズ TH-65HZ1800。65型の有機ELテレビです。スタンドを外しても本体重量が31kgとこのサイズのテレビとしてはなかなかの重量。そのため地震対策として壁掛けを選択される方も少なくなりません。壁掛け時の本体サイズは幅145cm、高さ87cmです。

(↑)壁掛けテレビの側面。補強を壁の内部で行っているためエコカラットと補強金具が直に接し、薄くてフラットな接合面となっています。薄さ重視の方、出幅(ではば)を極力抑えたい方は角度固定機タイプの金具がおすすめです。

(↑)壁掛け工事直前に撮影した「Before」写真です。テレビ台の上に置くのに比べ、壁掛けにするとテレビとの視聴距離が30cmほど後退します。それだけ圧迫感が現状しますので、壁掛けにすると「あれ_なんか部屋が広くなった?」と思われる方が少なくありません。(気のせいではないですよ!)

(↑)テレビの背面。テレビ台に置いて使う以上避けられないのがこの状態。これらのごちゃごちゃしたケーブル類がスッキリ見えなくなるのが壁掛けテレビのメリットとも言えるでしょう。
お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」から、お部屋の写真と図面と共にお問い合わせくださいました。送っていただいた写真を見るとエコカラットが張られており、図面を見ると下地補強は施されていないようです。このような場合は既存のエコカラット壁内に部分的に補強を施し、さらにテレビ用のコンセントパネルを新設することになります。早速担当者がお見積もりを作成し、お客様にネールにてご連絡。
お客様もお値段にご納得され(ハウスメーカー様から提示された金額より大幅に下回っていたようです)、工事の運びとなりました。
施工当日、スタッフ2名でお客様宅へ。
現状を確認すると新しく購入されたパナソニックの有機ELテレビ(TH-65HZ1800)が置かれていました。そこでマスはテレビ台座スタンドを取り外し、背面のさまざまなケーブル類を外してスペースを確保。次にマスキングテープで位置取りをしなながらお客様と一緒にテレビの取付位置を決めていきます。既存のテレビ台はそのまま流用されますので、見やすさと全体のバランスを考慮して高さを決定し、工事に入らせていただきました。
エコカラット壁は下地補強が無いため、カトー電器が得意とする壁内部分補強を実施。これは荷重がかかる複数の箇所にピンポイントで補強を行うもので、エコカラットでも十分な強度が確保できます。壁の内部に補強を行うため、見た目も美しく特にエコカラットや可動式金具をご希望されるお客様から高い評価を得ています。
部分補強が終わったら壁掛け金具を取り付け。台座のカラーはエコカラットに合わせてホワイトを選択しました。台座金具の下にはテレビ用のコンセントも新設。今回はアンテナ線の他にHDMIケーブルが4本、さらにUSBケーブルも壁内に通すなかなか大掛かりな作業となりました。
最後にテレビを壁に設置し、各種ケーブル類を順次接続。御覧のようにケーブル類が一切見えない美しい壁掛けテレビが完成しました。