

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 55X9400 |
棚の施工 | 棚なし |

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け
名古屋市千種区での壁掛け工事レポートです。

(↑)テレビ壁掛け直後に撮影。さっそくお子さんが動作確認に協力してくれました。テレビの下に見えている紐状のものはテレビを外すときに使うロック解除装置。この紐はテレビ裏に隠すことができます。

(↑)お客様ご希望の壁面にはテレビ用の電源やアンテナ端子が無かったため、向かって右端のコンセントから水平に延長するかたちで電源を確保しています。テレビ真下に見えるコンセントもカトー電器が新設しました。床上に少し見えているモール配線が延長してきたケーブルです。

(↑)正面から撮影。右端のコンセントからの延長状況がお分かりいただけると思います。テレビは東芝レグザの有機ELテレビ(55X9400)。壁掛け時の本体サイズは横幅が約123cm。高さが約74cm。WiFi接続などでインターネットにつなげるとYoutubeやNetflix、AmazonPrimeビデオなどがリモコン操作一つで楽しめます。

(↑)今壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。カラーは壁面に溶け込むホワイトを選択しました。補強方法には壁の外側に板を貼るだけの「壁外補強」もありますが、出幅(ではば)が増えてしまうのが難点。カトー電器では難易度は高くなりますが、出幅の無い「壁内部分補強」をおすすめしています。

(↑)今回の施工後に一度テレビを外す必要があるとのことでロック解除用の紐を出したままにしていますが、本来この紐は矢印のようにテレビの背面に隠せるようになっています。壁掛け金具からテレビを外す方法としては、このようにロック解除専用の紐が用意されている製品もあれば、ドライバーでネジを外す製品などもあります。

(↑)壁掛け工事直前の様子。御覧のように壁面にはテレビ用のコンセントがありません。下地補強もさることながら、ここに電源とアンテナ線を確保することが一番の課題となりました。
お客様は近くということもあり弊社ショールームにご来店。対面で壁掛けテレビのコンサルティングをさせていただきました。お住まいは新居でエコカラット壁+壁掛け工事をイメージされていましたが、エアコン取付けガマだということもあり、エコカラットは少し慎重になられた方が良いとアドバイス。石膏ボード壁に下地補強と壁掛けテレビというぷプランでお話を進めさせていただきました。
施工当日、スタッフ2名でお客様宅へ。
お客様ご希望の壁面は下地補強が無いため、カトー電器が得意とする「壁内部分補強」を実施。これは壁内に一時的に開口を設け、荷重のかかる箇所をピンポイントで補強するもの。壁一面に補強を施す「全面補強」と違い、大掛かりな工事とならず短時間で十分な強度を確保できる工法です。壁の外側に板を貼る「壁外補強」と違い、仕上がりが大変美しいので皆様から高い評価をいただいております。
十分な強度が確保出来たら壁掛け金具の台座を設置。今回は壁面に合わせたホワイトを選択しました。同時に台座の上部にテレビ用のコンセントパネルも新設しています。
テレビの設置個所は壁の中央部ですが、ここまで電源が来ていないため、向かって右側のコンセントから電源を延長しています。これは間柱の関係で壁内を通すことは出来ず、お客様にご説明の上、壁の外側に配線。ホワイトのモール(配線カバー)で目立たないように処理させていただきました。
電源などの経路が確保出来たらテレビの取付です。テレビは東芝レグザの55インチ有機ELテレビ。スタンドを外して取り付けると白い壁面に大画面の映像空間が誕生しました。