

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C60CN1 |
棚の施工 | 棚あり |

神奈川県相模原市でエコカラット壁(グラナスルドラ)にハイセンスの58インチ液晶テレビ(58S6E)を壁掛け

東京都葛飾区でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、49型液晶テレビ(TH-49DX750)を壁掛け

埼玉県新座市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、パナソニック55インチプラズマテレビ(TH-P55VT60)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでソニー ブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛けし、HDMIコンセントパネルを増設

岐阜市で石膏ボード壁に85型大型液晶テレビ(KJ-85X9500G)を壁掛け

神奈川県横須賀市で石膏ボード壁に壁内配線で65インチの東芝レグザ(65M540X)を壁掛け

神奈川県 横浜市でエコカラット壁に65型液晶テレビ KJ-65X9500Hを壁掛け

尾張旭市で石膏ボード壁にソニーの65型液晶テレビ(KJ-65X9500G)と、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市中区でマンションの石膏ボード壁に60型液晶テレビ(シャープアクオス 4T-C60CN1)とウォールシェルフを壁掛け

愛知県尾張旭市でエコカラット壁(ストーングレース)にアクオス70インチ液晶テレビ(4T-C70CN1)を壁掛け

大阪府茨木市で石膏ボード壁に65型有機ELテレビ(65X830)とBOSEサウンドバーを壁掛け

愛知県瀬戸市で石膏ボード壁内に補強を施し、55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊明市でソニーブラビア55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500E)を純正金具で壁掛け

愛知県名古屋市でアクセントクロス貼りの石膏ボード壁に55型駅用テレビ(TH-55HX750)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラット壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

愛知県みよし市で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

三重県鈴鹿市で石膏ボード壁に75型液晶テレビ KJ-75X8550Gを壁掛け

愛知県一宮市でエコカラット壁(ペトラスクエア)に58型液晶テレビ(58Z20X)を壁掛け

大阪府岸和田市でエコカラット壁に75型大型液晶テレビ(KJ-75X9500H)を壁掛け

愛知県稲沢市で石膏ボードの壁面に55型液晶テレビ(4T-C55CL1)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県員弁郡でリビングのエコカラット壁に77型有機ELテレビ(ソニーブラビア KJ-77A9G)を壁掛け

三重県員弁郡で寝室の石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県みよし市で大量のケーブル類を壁内に通し、ソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

岐阜県関市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)を可動式金具で壁掛けし、レコーダー機器はクローゼット内に収納

岐阜県可児市の補強済み石膏ボード壁に55インチの液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県名古屋市でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、50型液晶テレビ(シャープ アクオス LC-50W30)を壁掛け

東京都三鷹市でリビングの石膏ボード壁に55型液晶テレビ (KJ-55X9500H)を壁掛け

神奈川県藤沢市で珪藻土の壁にパナソニック49インチ液晶テレビ(TH-49GX855)を壁掛け

神奈川県横浜市で石膏ボード壁に49インチ液晶テレビ(KJ-49X9500H)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県小田原市でリビングの石膏ボード壁に75型液晶テレビ (KJ-75X9500H)を壁掛け
名古屋市中区での液晶テレビ壁掛け工事レポートです。

(↑)お子さんと壁掛けテレビのツーショット。お客様からはお子さんの安全を考えて壁掛けテレビのご相談をいただきました。テレビを壁掛けにし、レコーダー機器をウォールシェルフにのせることで御覧のように安全かつ安心なリビングが出来上がりました。

(↑)テレビ台を無くすことでテレビ下には驚くほど広い空間が生まれます。写真では専用のマットが敷かれ、早くもお子様専用スペースに。このアングルからもケーブルが1本も見えないのがポイントです。

(↑)壁掛けテレビではレコーダーやゲーム機の置き場で頭を悩まされる方も多いですが、写真のようにウォールシェルフ(棚)を配置すれば、テレビ台の無いスッキリとした壁掛けテレビが実現できます。棚の位置は操作性を考えれば「テレビ下」がおすすめですが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では断然「テレビ上」が人気です。

(↑)テレビはシャープのアクオス4T-C60CN1。シャープの8K技術を継承した低反射パネルを搭載したフラッグシップモデルです。壁掛け時の本体サイズは135cm×80cm。

(↑)向かって左90度の壁下に見えるのが、もともとあったテレビ用のコンセント。ここからアンテナ線と電源を写真中央下まで水平に延長しています。この位置にコンセントパネルを新設して、ケーブル類は壁内へ。こうすることでコンセントが無い壁面でも壁掛けテレビは実現できます。

(↑)もともと用意されていたアンテナ端子付きのコンセントパネル。壁内で電源とアンテナ線を分岐させ、90度対角の壁面へと延長させています。お子さんの興味をなるべくひかないように、コーナー部を含めて極力目立たないようにカモフラージュさせました。

(↑)テレビ直下のコンセントパネル。たまに「ダミーですか?」と聞かれたりもしますが、ちゃんと使えます。このコンセントにHDMI端子を付け、テレビに出力できるように配線することも可能です。

(↑)遊びに来られた方々が必ず覗き込む壁掛け側面。下地補強は壁の内部で行っているため、余分な出っ張りはありません。壁面と台座金具がじかに接しているのがポイントです。

(↑)こちらはテレビ上のウォールシェルフとレコーダーの様子。レコーダー用の専用コンセントを新設し壁内経由でテレビと繋がるようにしています。壁内を通るHDMIケーブルは写真のレコーダー機器と、予備用のケーブルの合わせて2本。将来機器が増えることを見越して、余分にケーブルを通しておかれると何かと便利です。
お客様はインスタグラムで弊社のアカウントを発見され、はじめはお電話にてお問い合わせくださいました。それからホームページの「無料壁掛け診断」から写真をUPしてくだいましたので早速お見積もりを作成。とんとん拍子で話しは進み、1週間も待たずに施工のご予約をいただきました。
施工当日はスタッフ2名にてご訪問。お客様宅はマンションで壁面は石膏ボードでした。(GL工法)下地補強が必要と判断し、壁面に開口を設け中から補強を行う「壁内部分補強」を実施。テレビと金具の重量い耐えられる強度を確保した上で、金具の取付と配線作業に入らせていただきました。
金具は角度固定式タイプ。配線は今や主流となりつつある壁内配線です。テレビで隠れる位置に電気工事士の資格を持つスタッフが手際よくコンセントパネルを作っていきます。
テレビのアンテナ線は向かって左側、90度対角の壁面にしかありませんでしたので、これを延長してテレビ下まで引き伸ばしました。ここは壁内を通すことが出来ませんので、モールと呼ばれる配線カバーで隠ぺい。テレビの下まで延長した後、そこから壁内に入り、テレビやレコーダー機器と接続しています。
小さなお子さんがいらっしゃるとのことで、お子さんの手の届かない位置にウォールシェルフ(棚)の設置ご依頼も承りました。お子さんの手の届かない位置と言えば、「テレビの上側」。こちらもコンセントパネルを作り、すべて壁内でケーブル類が結線されるように設計されています。
工事が完了後、お子さんにご協力いただいての動作確認(と高さチェック)。もちろんレコーダー機器には手が届かず、いたずらや事故防止の点でも理にかなった壁掛けテレビが完成しました。